轟小だより

今年度の轟小だより

避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、地震発生からの火災発生という状況の訓練でした。児童は、ハンカチで鼻と口をおおい、避難場所まで懸命に走りました。無事避難できた後は、校長先生と消防署の方からお話をいただきました。

 その後、煙体験と消火器体験を行いました。どの訓練にも、真剣に取り組むことができました。

 自分の命は自分で守れるように、訓練を重ねていきます。日光市消防本部の方々、御指導くださりありがとうございました。

   

 

  

ふれあいソフトボウリング大会

昨夜からが続き、予定されていた「ふれあいグランドゴルフ大会」を行うことができませんでした。

そのため、体育館で「ふれあいソフトボウリング大会」が行われました。

楽しみにしていたグランドゴルフでしたが、ボウリングも想像以上の盛り上がりを見せてくれました。

子供たちは「敬老会の方々に進んで話しかけよう」をめあてに、たくさんの関わりをもつことができました。

大会の後は、ランチルームにて会食、表彰式が行われました。

敬老会の方々、有意義な時間をありがとうございました。

 

 

 

PTA専門委員会

 昨夜は,第1回文化体育後援会,並びに第1回PTA専門委員会が開催されました。PTA会員数41名の中,52名の参加(ご夫婦での参加)をいただきまして,誠にありがとうございました。おかげをもちまして滞りなく,すべての内容についての協議がなされ,各委員会の年間計画が確認されました。夜遅くまで大変お世話になり,感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

音楽の合同授業

 今日は,1・2年生が,音楽の合同授業を実施していました。先生方のやる気が伝わってくる企画でした。子供たちは,様々なテンポのリズムを体で感じながら,楽しそうに活動していました。

 

 

全校ソーシャルスキル

 今日は,1回目の「全校ソーシャルスキルトレーニング」が,給食後の時間に児童指導主任の小林尚子先生を中心に行われました。5月の生活目標は,「友達の話を,上手に聴こう」です。そのポイントとして,?今していることをやめて話を聴こう。(相手に体を向ける) ?話している相手を見よう。(相手の目を見る) ?相手の話に反応しよう。(うなづく,相づちを打つ,返事を返すなど) ?相手の話を最後まで聴き,話の内容に関係のあるコメントを返そう。(できるだけやってみよう) という内容が,提示されました。お話の後に,2人組になってトレーニングをしてみました。さあ,これからみんなで実践していきましょう。御家庭でも,御協力をお願いします。

 

 


稲作体験学習

本日、稲作体験学習が行われました。

「稲を手で植える」

機械ではなく手で植える、さらには日頃食べているお米の栽培に携わることができるということは、子供たちにとって非常に貴重な経験です。

 

1年生は、初めて田んぼに足を入れる感覚に大興奮でした。

2~6年生は年々、手際がよくなっています。

 

このような経験ができるのも、地域の方々のご協力のおかげです。ありがとうございます。

 

収穫の日まで、稲が元気に育ってくれることを願います!

1年生を迎える会

気づけば早いもので、もう5月。

5月初めの行事は「1年生を迎える会」でした。

轟小学校の代表である6年生が中心となって計画し、当日の進行も務めます。

 

上級生たちのつくる花のアーチをくぐり、入場です!

 

全校児童じゃんけん列車。大盛り上がりでした!2年生から1年生へ、プレゼントの贈呈です。

                        

開会、閉会の言葉は4,5年生の担当です。堂々とした立派な態度でした!

 6年生のみなさん、素敵な会をありがとうございました!

音読発表会♪

 音読発表会をしました。

 1~4年生まで、それぞれ一生懸命に発表することができました。

 どの学年も、とても素敵な発表でした♪

 1年生「あさ」

  元気いっぱいに発表することができました!

 

 2年生「ふきのとう」

  一人一人が役になりきっていて、とても素敵でした!

 

 3年生「きつつきの商売」

  いろいろな音を工夫して音読することができました!

 

 4年生「ばらばら言葉を聞き取ろう」

  クイズ形式で、下学年のみなさんを楽しませてくれました!

 


授業の風景

春らしい天候が続いています。校庭のチューリップもきれいに咲いています。

今日は、そんなよい天気の中での授業の様子をご紹介します。

 

2年生は、学校の周りのごみをしていました。

 

4,5年生の体育の授業です。作戦会議を行い、チーム対抗しっぽとりをしていました。

 

2年生は先日に引き続き、1年生と手をつないで学校探検をしたり、校庭で宝探をしたりと頼もしい姿を見せています。


6年生 社会科見学

4月19日(水)

しもつけ風土記の丘資料館・埋蔵文化財センターへ行ってきました!

  

     

 

    

 やすりを上手に使って、なめらかな勾玉ができました★ 

    

 お弁当タイムの後は、資料館で古墳時代~奈良時代にかけての人々の生活を勉強しました。

 

    

 その後、実際に国分寺跡琵琶塚古墳を見学しました。風は強かったけれど・・・

 菜の花や桜の花がとてもきれいでした(^v^)

ようこそ1年生~パート1~

2年生が一生懸命考えて、準備してくれた企画《ようこそ一年生~パート1~》

今日、2年生が1年生を招待してくれました。

自己紹介から始まり、いろんな遊びを一緒に行いました。

5人の1年生は、大人数で遊べてとっても楽しそうでした。

パート2が楽しみです!

 

 

  

今年度のALT、英語指導助手の先生方と初めての英語活動

 

 今日は、ALTのアリーシャ・レプティック先生と、英語指導助手の石持先生に今年度初めての英語の授業をしていただきました。

 出身国のカナダのことを教えてもらったり、前年度中学校ALTに教わった外国の遊びなどを遊んだりしました。

 交通安全教室にも参加し、児童と一緒に手を挙げて横断を練習していたアリーシャ先生。日本の小学校の行事がとても興味深いようです。

 先生たちは轟小のいろいろなことを知りたいと思うので、児童の皆さんは進んで先生方とお話しましょう。

 

交通安全教室

 今日は、交通安全教室が行われました。

4名の講師の方々に、正しい道路の横断の仕方を教えていただきました。

 班長さんを中心に「確認、右、左、右、前、横断」の合図に合わせて、

安全確認をしてからしっかりと横断することができました。

 明日からも、安全に登校してくださいね!

  

  

  


「入学式」

昨日の雨が嘘のような晴天の下、今日は待ちに待った入学式でした。

今年は5名の男の子が新1年生として、轟小学校に入学しました。

 

☆担任の先生の後ろをちょこちょこと歩いて入場する姿に、会場の誰もがほほえましく感じたことと思います。緊張感の漂う中、最後まで立派な態度で式に臨むことができました。 
 
 
 
☆大勢の人に見守られながら、一人一人が大きな返事をして、校長先生から教科書を受け取ります。受け取る際には、しっかりと「ありがとうございます」と言えました。
 
 
 
☆6年生からの「お迎えの言葉」を、ビシッとよい姿勢で聞いています。
 
 
 
☆在校生のみんなと「さんぽ」を歌いました。
 
 
 
☆式が終わってホッとしたのか、笑顔と元気がいっぱいです。
 
明日から楽しい小学校生活が始まります。少しでも早く轟小学校での生活に慣れるよう、学校全体で支援してまいります。

29年度、スタートです

色とりどりの花が、校庭の花壇に彩りを与えてくれています。桜の花も少しずつ咲き始めている様子です。

 

今日から新年度がスタートし、轟小学校に新しく赴任された2人の先生(若月一彦教頭先生と星野亮先生)をお迎えする新任式が行われ、6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。

  

 

2人の先生をお迎えした後、始業式が行われました。

校長先生からは、「根気」「勇気」「思いやり」についてのお話をいただきました。新年度を迎えた今、改めて一人一人が目標をもち、それを達成するために粘り強く取り組む姿勢、自分で決めたことはやり抜く強い気持ち、周りの人への思いやりについてのお話を、子供たちは希望に満ちた目で聞いていました。

 

そして、代表児童3名による新年度の抱負の発表です。

  

 

校長先生から各学年の代表児童に、新しい教科書が手渡され、子供たちも進級した実感を得ることができました。

 

子供たち一人一人の願いが達成されるよう、職員一同、全力で指導・支援を行っていきます。本年度も御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。


春休みの学童

 春休みの学童の様子を,お伝えします。みんな仲良く,元気にしていました。4月10日(月)には,ひとつ大きな学年になったみんなに会えるのを,楽しみにしています。

 

 


「離任式」

 本日の午前中に,平成28年度の「離任式」が,実施されました。今回は,3名の先生方が離任されました。「会うは別れの始め」とは言うものの,やはり別れは悲しいものです。子供たちには,こんな話から始めました。「どんなに別れがつらくても,そのことで出会った人の価値,思い出が消えていくわけではないこと。人との別れを経験することによって,人に優しく接することができたり,相手の気持ちを理解できるようになったりすること。そして,別れていく先生方も,轟小に残る人たちも,次のステップへ,さらなる前進の第一歩となること。」 子供たちの成長を期待しています。

 離任された先生方,今まで本当にありがとうございました。先生方のさらなる御活躍を御祈念申し上げます。

 

 

 

 

 

「卒業式」

 昨日,轟小学校の「卒業式」が,厳粛かつ盛大に挙行されました。関係者の皆様には,職員一同感謝申し上げます。     
 巣立ちゆく子供たちに詩を贈りました。
 「十四の 夢を詰め込み 宝箱 みんなと進む 希望の岡へ
 卒業した子供たちに,幸多かれ。

 

 


 

    

朝の読み聞かせ

 今年度最後の,読み聞かせボランティアの皆さんによる「朝の読み聞かせ」が,8時15分から30分にかけてありました。この「朝の読み聞かせ」は,年間に計22回にわたって,学校にお越しいただき,子供たちに本や紙芝居を読んでいただいています。最終回の今回は,都合で4名の方に読み聞かせをしていただきました。それぞれに,個性豊かな読み聞かせは,いつも子供たちをとりこにしています。その様子を,少しだけお届けします。読み聞かせボランティアの皆さん,1年間本当にありがとうございました。また,来年度も子供たちのためによろしくお願いいたします。

 

 

 

 

6年生を送る会

  月2日

5年生の大仕事・・・『6年生をおくる会』がありました。

この日のため、5年生を中心として、メッセージカード作りや飾り付けの準備を進めてきました。

6年生、喜んでくれるかな・・・。と ワクワク、ドキドキでした。

     1年生とデカパンリレー         2年生と風船割りリレー

       

        3年生と借り物リ            4年生と二人三脚リレー

       

   5年生とバスケットシュート対決        みんなで歌おう♪