轟小だより

今年度の轟小だより

二宮デー

14日に今年初めての二宮デーを実施しました。みんなの使う場所を奉仕の気持ちをもって美しくしようというめあてのもと取り組みました。

1~3年生は校庭の除草を行いました。今年の雑草はとてもとりにくかったのですが、全員が黙々と時間いっぱい草を抜きました。終わると、「もっとやりたい」「きれいにしたい」などの声があがりました。

4~6年生はそれぞれ町谷方面、芹沼方面、大渡方面のゴミ拾いをしました。みんな一生懸命ゴミを見つけようと取り組みました。進んでいろいろな場所を拾うことができ、やはり、「もっと、この奥にゴミがあるんです」との声が上がりました。

どの学年も、働くことに喜びを感じ、行動できました。素晴らしい精神が受け継がれていますね。

今回の地域清掃は、交通の激しい場所ということもあり、安全面や、ゴミ拾いの支援をPTAの生活委員会の秋元さん、鈴木さん、吉原さん、湯澤さん、渡辺さん、佐藤さんにお手伝いいただきました。おかげさまで、無事に活動することができました。ありがとうございました。


防災教育

 今回の防災教育は、「避難所運営ゲームをやってみよう」でした。今年度も、日光市社会福祉協議会の方々に講師として来校していただき学習しました。

 災害や避難所について知ってから、フィジカルタイム班ごとに活動をしました。

 模造紙を避難所、カードを避難者に見立て、避難者を配置させていきました。

 その後、活動で気づいたことや悩んだこと、避難者の方々に対して工夫したことなどをふり返りました。

 児童からは、

「様々な条件の人達がたくさん避難してくるので、どのように配置すればいいか悩んだ。」

「いろいろな人がいるから、それぞれの人に合った場所に配置することが大事だ。」

「地区ごとに分ければ、知り合いがいて心強いと思う。」

「介護が必要な人と、頼りになる人を近くに配置した。」

などの意見がありました。

 今回の活動では、お互いに聴き合ったり、よりよい場所を真剣に考えたりする児童の姿が見られました。

 「災害が起きる前に、災害について家族や地域の方々とよく話し合うことが、自分や家族の命を守ることになる」と教えていただきました。御家庭で、もう一度防災について話し合ってみてください。

 日光市社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

    

6年生 修学旅行1日目~鎌倉・横浜~

6月8日(木)

待ちに待った・・・

修学旅行へ出発!!

1日目は、電車を使って鎌倉・横浜方面へ行きました。

午後には、奇跡的に雨も上がり・・・(ジャンボてるてる坊主のおかげ!)

友達と協力して、楽しい班別行動になりました。

                  

☆3年生 図工☆

 図工「長ーーーい紙、つくって」の学習をしました。

 新聞紙をできるだけ長く切ったり、工夫してつなげたりして、みんなで楽しく取り組みました(^_^)♪

 教室が新聞紙だらけになってしましましたが、後片付けまで協力してできました!


6年生 修学旅行2日目~東京ディズニーランド~

6月9日(金)

寝坊・・・する事なく山下公園へお散歩♪

海風が気持ちよかったです。

美味しい朝ご飯をしっかり食べ、いざ!TDLへ!!

                 

12人、元気に帰って参りました。

笑顔で2日間過ごせたのも、保護者の方の支えがあってこそです。

ありがとうございました。

これからの学校生活も、思い出を糧に頑張ります★

さわら西京焼き

今日の献立は,「ご飯・牛乳・さわら西京焼き・小松菜胡麻和え・豚汁」でした。皆さん、よく御存知の「西京焼き」。京都で作られる甘い白みそを「西京みそ」といい、そのみそにみりんなどを加えて漬け込んで焼いた料理です。今日の給食に出たさわらも定番ですが、他に銀だらや鮭などもありますね。みその味が香ばしく、まさに「最強」です!今日は、6年生たちが修学旅行から帰ってきます。みんな、元気に帰校してほしいです。

  

  

スラッピージョー

 今日の献立は,「食パン・牛乳・スラッピージョー・グリーンポテト・春雨スープ」でした。「スラッピージョー」とは、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発祥した料理。学校給食では、パンにミートソースのような具をはさんで食べる料理として知られていますが、元々は、ミートソースのような具材をハンバーガー用バンズで挟む料理のようです。そして、今日は6年生が12名そろって元気に修学旅行に出発しました。6年生たちが無事に楽しく2日間過ごせますように!

  

  


4年生社会科見学

 6月5日(月)に社会科見学に行ってきました。

 今回は、二宮神社、日光市消防本部の見学です。

 二宮神社では、二宮尊徳の碑やお墓、宝物庫などを見学しました。

 日光市消防本部では、施設内の見学、救急車や消防車の見学、救助訓練などを見せていただきました。また、放水体験を全員させていただきました。火事や災害から私達を守るために日々働いてくださっていることがわかりました。

 鷹箸さんをはじめ、日光市消防本部のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

ソーシャルスキル

 昨日実施された,2回目の「全校 ソーシャル・スキル・トレーニング」の様子を御紹介します。6月の「生活目標」は,「冷たいメッセージをなくして,あたたかいメッセージを伝え合おう」です。御家庭でも,ぜひ実践してみてください。

 

プール清掃

プール清掃の様子をお伝えします。

本校では3~6年生が力を合わせて、一斉にプール清掃を行います。

人数が少ない中で、それぞれの担当場所をきれいにしようと皆がんばっていました。

3年生・・・玄関、更衣室、倉庫

4年生・・・水道、シャワー等

5年生・・・プールサイド

6年生・・・プール内

 

 

☆子供たちの努力で、こんなにきれいになりました。☆

 

いよいよ、19日にプール開の予定です。

体調管理と水着等の御準備を併せてお願いいたします。

3年生 社会科校外学習?!

 社会科 「学校のまわりをたんけんしよう!」

 第2弾は、轟(北)大渡(東)コース!

 地図記号を使って、地図に表すことにもだんだん慣れてきました。

 土地の使われ方や様子について気づいたこともたくさん書くことができました。

   帰校後のまとめにも、熱心に取り組んでいます!

 今日で、東西南北すべてのコースの学習を安全に終えることができました。

 引率に御協力くださった小杉さん、佐藤さん、和田さんありがとうございました。

 

 ☆北コースでは、轟工業団地の方まで歩きました。近くの公園で、先日のソフトボウリング大会でお世話になった敬老会の方々にお会いしました。

 ☆東コースは、暑い中館坂を登るのは大変だったけれど、みんながんばりました。

生活科「いきものとなかよし」

明日は、いよいよプール清掃です。

その前日である今日、1,2年生でプールの様子を見に行きました。

中を覗くとオタマジャクシヤゴがたくさん!

網とバケツを持って採集し、教室で育てることにしました。

オタマジャクシがカエルに、ヤゴがトンボになったら自然に帰してあげようという目標の下、成長を見守っていきます。

 

4年生宿泊学習

 4年生が,5月30日(火)~31日(水,1泊2の「宿泊学習」に行ってきました。

◆まず,学校で「出発式」

 

◆鹿沼市自然体験交流センターでの,「入所式」所長さんのお話の後,高山先生(自称レッドマン)から詳しい説明を聞きました。

 

◆2班に分かれての,「基地づくり」とても上手にできました。

 

 

◆3班に分かれての,「仲間づくりゲーム」暑い中,がんばりました。

 

 

◆3班に分かれての,「火おこし体験」この体験は,かなり難しい。

 

◆夜の「キャンプファイア,「火の神」(代理)が登場!こちらは,轟小の先生方も応援に来てくださいました。

 

  

◆2日目は,3班に分かれての「カレーライスづくり」どの班も,おいしいカレーと,おいしいご飯ができました。

 

  

◆最後の活動は,「キーホルダーづくり」いい記念ができました。

 

 

◆そして,「退所式」子供たちが,それぞれに心に残ったことを発表しました。

 

◆学校へ帰って,「解散式」みんな無事で良かったね。

 

じゃがいもの煮物

 今日の献立は,「ご飯・牛乳・さば味噌煮・大阪漬け・じゃがいもの煮物」でした。味噌味のしみ込んだやわらかいさばとご飯の相性はぴったり。そして、ほくほくのじゃがいもと程よいやわらかさのキャベツやにんじんなどの入った煮物は、心まであたたまるおいしさでした。今日も、ごちそうさまでした。

  

  

2年生町探検

29日と30日に、2年生は轟小学区のいろいろな地域の施設へ町探検に出かけました。

29日は芹沼のストロベリーパークチーム、丸彦製菓チーム、大渡の東照温泉チームの3班に分かれ、保護者のボランティアの吉原さん、手塚さん、福田さん、鈴木さん、長島さんの御協力のもと、元気に見学することができました。それぞれの見学場所で特別にいろいろな体験をさせていただき、本当にみんなうれしそうでした。ありがとうございました。

30日はボランティアの手塚さんと2年生全員で町谷方面の富士食品と太子食品を見学し、もやしやお豆腐を試食させていただきました。

日光のおいしい水をたくさん使ってできるもやしやお豆腐などの食品や、素晴らしい効能のある人気の温泉、安全でおいしいおせんべいやイチゴが作られる環境に子供達はとても多くのことを学びました。御家庭でも話を聞いてみてください。

 

 

 

 


1,2年生の英語

1,2年生は火曜日の5時間目の15分間を使って、豊岡中学校の小島先生にジョリーフォニックスという、イギリスの言語学習を指導をしていただきました。多感覚を使って学ぶので、絵本や歌、体全体などで表現しながら、子供達は楽しく[S]の音を覚えることができました。小島先生ありがとうございました。 

 


3年生 社会科校外学習!

社会科で、校外学習に出かけました。

3年生から新しく加わった社会科!子供たちは、とてもはりきっています♪

地図と方位磁針を持って、学校の周りを探検しました。

第1弾は、芹沼(西)町谷(南)コース!

とてもよいお天気で、楽しく探検することができました。

引率に御協力くださった小杉さん、滝川さんありがとうございました。

☆西コースでは、ストロベリーパークの方まで歩きました。

 冨士山にも、途中まで登りました!

 

 

☆南コースでは、橋を渡って富士食品の方まで歩きました。

 大谷川が流れている様子も、見ることができました。

 

 


5/19 しもつけ新聞塾 

 4・5・6年生合同で、しもつけ新聞社の方を招いて新聞についての学習をしました。

 何気なく見ている新聞が、どのようにつくられているのか、どんな思いが込められているのか、貴重なお話を聞くことができました。

 また、実際に「桃太郎」を題材として桃太郎の視点鬼の視点から記事を書く体験をしました。

 人を引き付ける文章、伝わる文章づくりは難しいですね・・・

 

 

 


遠足

朝からの雨でどうなるものかと心配されていた遠足でしたが、予定通りの日程で活動することができました。

途中で雨が強くなる可能性も十分に考えられましたが、どしゃぶりになることもなく動物を見たり、遊園地で遊んだりすることができました。

宇都宮動物園に着いて、全体で集合写真を1枚。

その後は、ワラビー・リスザルと触れ合い、キリン・ゾウにえさをあげ、子供たちは大はしゃぎでした。

 

 

そして、楽しみにしていたお弁当を班ごとに仲良く食べました。

ご飯を食べ終わってお腹いっぱいのはずなのですが、おやつ別腹のようです。

 

天候も落ち着いており、ワンワンショーを見ることができました。

ショーでは観客がステージに上がるチャンスがあり、なんと、轟小学校から3人が選ばれステージに立ちました。よい思い出になったことでしょう。

 

いよいよ、待ちに待った遊園地です。

雨天のため、ジェットコースターはお休みでしたが、その他の乗り物はすべて運転していたので十分に楽しむことができました。

 

チケットを使い終わった後は、班ごとにもう一度動物園を散策。

ウサギを抱っこしたり、心拍の速さを聞かせてもらったりととてもよい体験ができました。

 

元気に行ってくることができましたが、肌寒い気候の中での遠足でしたので体調を崩さぬよう休日をお過ごしください。

体力テスト

 今日は,全児童を対象とした,「体力テスト」が実施されました。昨日までの暑さが嘘のような,体力テスト日和となりました。子供たちは,よい気象条件の下,それぞれががんばって挑戦していました。「体力テスト」で実施される種目は,握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン(往復持久走)・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目です。

 栃木県の関係する調査によると,体力合計点で,小学5年生・中学2年生の男女すべてで,全国平均を下回る,という報告を受けています。特に,中学2年の男子ハンドボール投げは,7年連続で全国最下位という結果だということです。本校においても,「体力テスト」の結果において,上体起こし・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの4種目に関して,県平均を下回っていたため,体育の授業や業間のフィジカルタイム等における,意図的な対策を講じてきました。今回は,その成果が期待されるところです。