今年度の轟小だより
TDL(図書ボランティア)
今日はTDLの方々が、図書室の環境整備に来てくださいました。すっかり冬バージョンになり、天井からは雪だるまがつり下げられ、「とどポンサンタ」や「クリスマスツリー」も登場しました。冬が舞台の本もたくさんあります。O.ヘンリーの「最後の一葉」はおすすめです。
あかねさん、さちさん、ひでこさん、めぐみさん、ゆうこさん、ありがとうございました。
不審者対応 避難訓練
本日,不審者対応の避難訓練が,業間に実施されました。
◎安全に避難できるよう経験を積み,自分の命や体をしっかりと守ることができるよう,計画的に取り組んでいます。「子供たちは,私たちが守る。」,「想定できることは,できるだけ想定しよう。」を念頭に実施しています。
合い言葉の,「お・か・し・も」や「い・か・の・お・す・し」の再確認もしました。子供たちは,講師のスクールサポーター直井さんの話を,真剣に聞いていました。
元気いっぱい2年生!秋さがし!
今日、2年生は秋さがしをしました。
寒さにも負けず、元気いっぱいの子供たち!
たくさんの秋を見つけることができました。
もみじやいちょうが、きれいに色づいていました。
2年生のとってもかわいらしい笑顔も撮れました ♪
2年生 「お手紙」
2年生が、1年生の前で「お手紙」の音読劇を発表しました。それぞれが役になりきって、立派に発表することができました。
1年生からたくさん感想を言ってもらえて、とてもよろこんでいました!
「今市ブロック学校音楽祭」
今日は,第10回日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭が,今市文化会館で開催されました。轟小学校は,5・6年生全員が終日に渡って参加しました。本校の出演は,午後の三番手,和太鼓の合奏「高峰揃い打ち」「八木節アンサンブル」(ふれあい秋祭りで披露したもの),勇壮な演奏に感動しました。
鑑賞させていただき,全体的に心打たれる音楽祭でした。撮影は,自校のみということですので,御了承ください。準備等でお世話になりましたPTAの皆様に,感謝いたします。ありがとうございました。
とにかく「 ♪ 音楽は,すばらしい! ♪ 」
本を読もう週間
24日(月)から「本を読もう週間」が始まりました。これは、読書意欲を高め、読書習慣を身につけることをねらいとしています。朝の学習や家庭学習での読書をすすめています。朝の学習の時間には、全員静かに読んでいます。本を読むことは、いろいろな面で子供を成長させてくれます。御家庭でも読書について話し合っていただけるとありがたいです。
☆☆ふれあい秋祭り☆☆
カルビースナックスクール
3・4年生を対象にカルビースナックスクールを実施しました。
カルビー株式会社から森田先生をお招きし、90分みっちり授業をしていただきました。
1日のおやつの目安となる量や時間、楽しいおやつの食べ方、パッケージ表示の見方の学習をしました。
1日のおやつの目安量は、約200キロカロリー。ポテトチップスの場合は、約35グラム。グループで協力して、量の確認をしました。
おやつはごはんの2時間前までに食べることや、ポテトチップスの製造工程を動画で理解を深めました。
パッケージにはどんな情報が書かれているのか、自分でお菓子を選ぶときにどこに気をつけたらよいかを実際にパッケージを見て、確認をしました。
最後に、野菜どこ食べているゲームと〇✕クイズ勝ち抜き戦のゲームを通して、野菜のことやおやつのことを学びました。
〇✕クイズに勝ち残った3人が今日の授業のまとめをしてくれました。
おやつは、量や時間を守り、パッケージの裏面を見ることが大切です。
今日学んだことをおやつを食べるときに思い出して、体と心の栄養のためにおやつを選択し、食べられるといいですね!
学力向上アドバイザー来校
「和敬清寂」
「和敬清寂」
今年も、6年生を対象とした「茶道体験教室」が実施されました。萬徳宗正先生を始めとする諸先生方に指導を受けた6年生が、保護者の方や地域教育協議会委員の方々に、和菓子と点てた抹茶をお出ししました。一生懸命に取り組む6年生の姿に、とても感動しました。萬徳先生からもお褒めの言葉をいただきました。萬徳先生を始め諸先生方、本当にありがとうございました。室町時代の文化と時間を共有できたひとときでした。
4年生宿泊学習に行ってきました! ~1日目~
4年生宿泊学習に行ってきました! ~2日目~
2日目も元気いっぱいでスタート!!
カレーライス作り
2日目の昼食は、みんなで協力して、カレーライスを作りました。
火をおこすのも、野菜を切るのも自分たち。
上手にできていました!!
みんなで協力して作ったカレーライスは格別!!
とても美味しかったです!!おかわりもたくさんしました。
キーホルダー作り
木に自分の好きな絵を描いて、キーホルダーにしました。
2日間、安全に楽しく過ごすことができました。
めあてを達成することができ、4年生は一回りも二回りも成長して、学校に戻ってきました。
保護者の皆様のあたたかい御支援・御協力ありがとうございました。
運動会全体練習?
いよいよ明日が運動会、運動会全体練習も最終回を迎えました。今日も一生懸命練習に取り組む姿がありました。明日も、子供たち一人一人のがんばりに期待しています。
運動会全体練習?
運動会全体練習も今朝で9回目となりました。台風や雨の影響で、予定を変更しながら全体練習を実施してきました。子供たちの不安解消を第一に考えて練習してきました。いよいよ明日が前日になります。午後1時30分からの前日準備、保護者の皆様の御協力をよろしくお願いします。
「運動会プログラム」
運動会全体練習?
いよいよ運動会全体練習も8回目を迎えました。今朝は、グラウンドのコンティションが悪かったため、体育館での応援合戦の練習です。全員が大きな声を出していました。6年生が下級生をリードしていました。さすが6年生ですね。本番がとても楽しみです。
運動会全体練習?
運動会全体練習の7回目が、長島金作氏の指導の下、日光和楽踊りの練習が、体育館で行われました。お囃子と踊りを合わせるのは、初めてのことです。児童の皆さんは、全員一生懸命に取り組んでいました。地域の伝統を継承することも大切なことの一つでしょう。
運動会全体練習?
週明け早々の月曜日の朝、第6回目となる運動会全体練習が校庭でありました。今回は、全校リレーの2回目、実際に校庭のトラックを走ることも含めた練習です。今日素晴らしかったのは、一人も転ばず、バトンも落とさず走れたことです。本番もうまくいくといいですね。
運動会全体練習?
今日は、運動会全体練習の5回目です。全児童による「綱引き」の練習でした。昨日の休業の分まで、気合いが入ってましたね。特に教務主任の声が、朝の校庭に響き渡っていました。本番も「気合い」でいきましょう。
運動会全体練習?
6時間目の様子
運動会全体練習?
運動会全体練習?
運動会のスローガンは…,
第2回PTA奉仕作業
第2学期始業式
PTA親善球技大会
「ありがとうございます!」
夏休みのプール その4
夏休みのプール その3
「水難事故防止について」
夏休みのプール その2
「スマートフォンゲームの使用について」
夏休みのプール
「第1学期終業式」
高橋さんのブックトーク
「地産地消」
☆じゃがいも掘りと砂置き場☆
第1回 家庭教育学級
「学習指導だより 28.7.1」
special 読み聞かせ
1.2年生!元気いっぱい!!
二宮デー
1年生 ダイジェスト
修学旅行に行ってきました!No.1
修学旅行に行ってきました!No.2
防災教育
鶏のからあげ
鶏肉のからあげは、子供たちの人気メニューの一つです。大きくて、ジューシーで、食べ応えのある一品でした。また、ツナ和えがあり、ニラたま汁には豆腐と卵も入っていて、タンパク質をバランスよくとることができました。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。