轟小だより

今年度の轟小だより

給食・食事 6/7 ドイツからグーテン・ターク!

 

昨日に続いて、本日のG7サミット特別献立は、ドイツ料理!

タイトルの「グーテン・ターク」は、ドイツ語で「こんにちは」という意味です鉛筆

 

・セルフドック

・牛乳

・ザワークラウト

・グラーシュ

 

ドイツといえば…ソーセージと思う人も多いのではないでしょうか。

パリっと食感のソーセージを、ザワークラウトと一緒にパンに挟んで…いただきますにっこりピース

 

 

学校 6/6 プール開き集会

プール掃除を行ってきれいになったプールに、水がいっぱい貯まりました。

今日は、プール開き集会です。

委員会主催の集会です。企画、進行を委員会の児童が行いました。

これからプール学習で気をつけることをコントにして発表しました。

プールサイドの歩行や、準備体操の実施、体調不良になったとき、熱射病にならない配慮など、低学年にもわかるように話してくれました。

既に来年のコントを考えている児童もいました。印象に残る集会になったようです。安全に楽しく、プール学習ができることでしょう。

委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

学校 6/5 人権集会

今週は、人権週間です。

自分も相手も大切にする心や態度について、見つめ直し学んでいきます。

業間活動に、人権集会を行いました。

縦割り班ごとに、「ぽかぽかことば」を出し合いました。

言われると嬉しくなったり心があったかくなったりする言葉を「ぽかぽかことば」と言うのだそうです。

たくさんのぽかぽかことばが出されました。

ぽかぽかことばを考えているみんなのお顔が、優しい表情でした。

 

 

学校 6/5 調理実習

5年 家庭科

調理実習2回目です。

1回目はお湯を沸かしてお茶を入れました。

今回は、「ゆでる」調理です。ほうれん草、卵、ジャガイモをゆでました。

 

ゆでるものを丁寧に洗います。

 

お湯がわきました。ふたをとってみたり、弱火にしてみたり・・・

 

ほうれん草は、まず茎の部分から。事前に学習してはいても、教科書を見ながら、ゆっくり丁寧に行っていました。

沸騰したら鍋からあげて水に浸します。

「ねえ、これって沸騰してるよね!?」

事前に学習していても、判断は難しいのです。

一つ一つ、グループの人と相談しながら進めました。

 

実習後、ほうれん草のおひたしが校長室に届きました。

作っていただいたおひたし、たいへんおいしくいただきました。

卵やジャガイモもゆででおいしく食べたそうです。

家でも作ってみたいと思ったそうです。ぜひ、作ってみてほしいです。吉報を待ちたいと思います。

 

G7サミット特別献立、スタートです

 

 

6月24日、25日に日光市で、男女共同参画・女性活躍担当大臣会合が開催されます。それに合わせて、給食の献立に、サミットに参加する7か国の料理が登場します。※期間は7日間です。

 

まずトップバッターはイタリア!(6月5日月曜日)

・コッペパン

・牛乳

・ペンネアラビアータ

・イタリアンサラダ

・パンナコッタ       ですキラキラ

さっぱりしたイタリアンサラダと、食べ応えのあるペンネアラビアータの相性が抜群のメニューでしたね。まさに、ボーノ!

 

そして、本日は我らが日本!(6月6日火曜日)

・ご飯

・牛乳

・味噌カツ

・ボイルキャベツ

・ゆばのすまし汁    ですキラキラ

「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されていますね。

 

お昼の放送では、保健・給食委員会の皆さんがそれぞれの料理の豆知識を伝えてくれます。あと5日間、とても楽しみですね音楽

 

 

学校 6/2 本日の学び

4,5年生 総合

SDGsをテーマに、調べ学習が続きます。

調べた内容を、プレゼンにまとめ始めていました。

調べたことを挿絵や写真を入れて上手にまとめていきます。

先生から、引用文をそのまま使うより、更に自分でわかりやすく作文した方が伝わりやすいのではと、提案がありました。

 

改めて引用文を読み直したり友達と対話したりして、内容を改善していきました。

テーマは同じでも、調べる内容は一人一人違います。

自分と違う内容に取り組んでいても、考え方やまとめ方について話を深めることができるので、対話は大切です。自分の取組を一度止めて友達の相談にのったり、逆に相談したりしながら「学び方」を身につけていくのも、大切な学習です。

お互いを大切にしながら学びが展開されていました。

 

1,2年 体育

雨天のため体育館で、走跳の動きを高めました。

繰り返し繰り返し、カラーコーンの周りを走っていきました。

友達の番がくると、「がんばれ」「負けるな」と応援にも力が入ります。

「一番じゃなくてもいいんだよ。」「一生懸命やればいいんだよ。」

そんな声も聞かれました。

先生の指示をよく聞いて、一生懸命やって、汗をかきながら取り組んでいました。

 

 

学校 6/1 募集

創立150周年のお祝いに向けて、たくさんのアイデアが投稿されています。本日までのアイデアは、食堂前に掲示しました。

地域の方々からも、アイデアを募集しております。

 

たくさん投稿されてきたので、本日、企画実践役の実行委員さん募集の掲示をしました。

 

とどぽんポストに応募用紙が届くのが楽しみです。

 

学校 6/1 保健室からのつぶやき

6月になりました。南の方に台風が控え、どんよりした雲と時折の強風です。

そんな天気も関係なく、業間休みは子どもたちが元気な姿で校庭に現れました。

6月のほけんだよりの中の「保健室からのつぶやき」というコーナーにシロツメクサのお話が掲載されました。それを読んだからなのか、校長室に、児童からシロツメクサの贈り物が届きました。

 

やさしさのお裾分けです。

 

 

学校 5/31 プール掃除

今日は、プール清掃を行いました。

 

その前に、1,2年生が生活科の時間に、清掃前のプールからヤゴの救出を行いました。

ヤゴ救出に、プールへ、いざ出陣!

 

プールの濁水に、最初はびっくり。

長靴姿でヤゴ救出が、おそるおそる始まりました。

慣れてくると、ヤゴだけでなくミズカマキリやゲンゴロウなどいろいろな生き物も見つかりました。

 

水槽に入れて、少し観察するため教室に持ち帰りました。

 

さて、いよいよ、全校生によるプール掃除が始まりました。

体育主任から指示があり、分担場所を掃除しました。

1年生も、教室以外の場所でも、先生の指示をよく聞いて行動していました。

少人数でも、皆一生懸命お掃除したので、とてもきれいになりました。

〈掃除前〉

 

〈掃除後〉

みなさんのおかげで、とてもきれいになりました。

どうもありがとうございました。

小学校最後のプール掃除となった6年生。

最後のプール学習、がんばってください。

 

 

学校 5/31 読み聞かせ

今年度2回目の読み聞かせが行われました。

読み聞かせボランティアの方々が学級ごとに読んでくださいました。いつもありがとうございます。

読み聞かせは、自分で読むのとはまた違った楽しみがあります。朝から、心にしみる時間でした。

 

 

学校 5/30 とどぽんタイム(地域)

本日のとどぽんタイムは、地域を知る活動です。

轟小学区に在住で本校OBの渡辺さんをお招きしました。

渡辺さんは、毎年、菊の鉢植えを育てて本校に寄付してくださっています。10年前、「轟小学校と私」と題して、創立140周年記念講演をしてくださいました。

今日は、渡辺さんが体験したキリマンジャロ登山のお話をお聞きしました。

子どもたちはどのようなことを感じ考えたのでしょう。

〈ふり返り〉

下学年

・どうぶつがたくさん見られてよかった。

・ぞうが、おうだんほどうをわたるのがおもしろかった。

・たかい山にのぼってすごいなと思いました。

・わたなべさんは、ほんとに山がすきなんだなと思いました。

・登山は、かんたんじゃないんだなと思いました。

上学年

・山にのぼりたくなりました。

・高い山に登るのは、みんなの協力が必要だとわかりました。

・あきらめないで協力すれば成功に近づくことがわかった。

・渡辺さんは、外国のいろんな人たちに助けてもらい、標高5,895mのキリマンジャロを登ることができて、いいお話だなと思いました。ケニアの動物の見学では、みんながゾウに気遣っているように見えていい人だなと思いました。

・あらためて登山はたいへんだなと思いました。でも登ったらとても達成感が強く景色もいいと思い、今度登ってみたくなりました。渡辺さんはすごい方だと思いました。

・登山には大変なことがたくさんあるけど、それをあきらめずに続けることが大切だと思いました。

・キリマンジャロのお話は聞いていてとても楽しかったし、自分も山に登っている気分になりました。

 

子どもたちのメモ用紙やふり返りの言葉からは、子どもたちが自由に思いを巡らせていた様子が伝わってきました。

教室の授業とは違った学びの時間でした。

 

 

学校 5/29 本日の学び

6年家庭科 調理実習

「いためてみよう」

6年生になって最初の調理実習です。一人一人が、フライパンで卵をいためてスクランブルエッグを作りました。

はじめに、材料の計量です。正確に量れると嬉しそうです。

 

教科書で手順を確認し、一つ一つ納得しながら進めていきました。

 

 

バターの香りで食欲がわきます。班ごとに、そろったら「いただきます」。お味の方はいかがだったでしょう。

主なふり返り

・(成功の)コツは、こがさないように手早くかきまぜたこと。

・卵がきれいに割れた。平らなところで割ったから。

・バターと牛乳を入れるとふわふわになり、味がこくなっておいしくなった。家でもやってみたい。

・火の強さの調整が難しかったので、次の野菜炒めは火の調整をマスターしたい。

・スクランブルエッグは細かいのが好きだからすばやく混ぜて思い通りにできた。次の野菜炒めもうまく作りたい。

 

次回は野菜いためです。楽しみですね。

 

学校 5/26 本日の学び

6年 社会

大昔のくらしとくにの統一

 

本時は、日本の歴史の第1時間目です。大昔の人々の生活に興味関心を持ち、課題を持つ時間です。

先生が、地球誕生から現在までの時間の経過を長いテープで示しました。これから学ぶ「大昔」が、テープで示す最近のことのようでびっくり。でもそこから、大昔に関心を高めていきました。

大昔のくらしを表した一枚の絵から気づいたことをまとめていきました。最初は個人作業です。

自分の考えがまとまると、話したくなるものです。交流したい子が、自然と黒板前に集まり対話が生まれました。

全体で意見を交流させました。

住居や衣類・食器の形、食料を手に入れる手段、食べ物の調理の仕方、村の規模など、たくさんの気づきや疑問が出て、これからの学習への意欲付けができました。

 

 

 

学校 5/25 本日の学び

3,4年 外国語活動

How many? 数えてあそぼう

 

1から20までの数を表す外国語に慣れ親しむ活動です。

まずは、毎時間行うジョリーフォニックス。

全身を使い、アルファベットを習得します。本時はL(エル)の勉強です。

いよいよ、本時の活動です。

one,two,・・・みんなで英語の発音を唱えたり、他国の発音を視聴したり、数のゲームをしたりと、様々な活動を通して、英語に慣れ親しんでいきました。

答えがわかると、ついついつぶやいてしまいます。

すると「なんで言っちゃうの~!?」と悔しそうな声が聞かれます。自分で考えたいのです。しっかり学んでいる証です。

 

ALTの先生とも、コミュニケーションを図り、楽しそうな授業でした。

 

 

学校 5/24 遠足

今日は、1~3年生の遠足の日です。

バスに乗って、壬生わんぱく公園まで出かけました。

事前にグループで打ち合わせをして、約束事も持ち物の準備もばっちりです。

わんぱく公園に着くと、はじめに「ふしぎのふね」でグループ行動をしました。先生と時間や約束を確認しました。

ふしぎのふねの前で記念写真

グループで、様々な「ふしぎ」を体験しました。

 

次に、水あそびをしました。

わんぱく公園で、虫取りあみや虫かごをお借りしました。

 

魚や昆虫など追いかけて、夢中で遊びました。

 

 

 

お昼になりました。

手作りのお弁当をおいしそうに食べました。こんなにおいしく食べてくれたら、お家の人も作り甲斐があったことでしょう。

 

楽しい思い出を抱えてバスに乗って帰りました。

一日お世話になったバスの運転手さんにお礼の挨拶をして、遠足も終わります。

最後の挨拶「ありがとうございました」は、誰に言ったのかな・・・

 

気持ちよく送り出してくれたご家族の皆様、バスの運転手さん、そして壬生わんぱく公園の皆様、たいへんお世話になりました。

 

 

学校 5/23 本日の授業 その2

3年 国語 

文章を読んで感想を伝え合おう 「自然のかくし絵」

段落の関係を意識しながら、要旨をまとめる学習です。

めあて:要約してコノハチョウの身のかくし方を読み取ろう

本時は、4段落の要旨をまとめました。

前時に、3段落の要旨をまとめると、「こん虫はほご色によって、どのようにてきから身をかくしているのでしょうか」と、問いになりました。

4段落に、答えがあるのかもという見通しを持ち、読み取りが始まりました。

 

導入から読み取り開始まで約5分間でした。3年生は、グループ活動に慣れており、主体的にどんどん学習を進めていきました。

黒板に掲示された「要約のポイント」を参考にしながら、教科書の中から言葉を抜き出していきました。

グループでまとめ終わると、それぞれの要旨を持ち寄って交流が始まりました。1度目は納得いかない部分があり、もう一度グループでまとめ直しました。そして、2度目の交流で、問題が解決しうまくまとめられると自然と拍手がわきました。

言葉にこだわり、言葉をしっかり吟味した言語活動を参観することができました。

 

 

学校 5/23 本日の授業 その1

2年 音楽

はくのまとまりをかんじとろう「はしの上で」

拍やリズムに合わせて工夫して歌う学習です。

毎回、音楽の始めは全身を使って発声練習。

 

めあて:2拍子のリズムに合わせて歌ったり手遊びをしよう。

「はしの上で」の曲想を2年生なりにつかんでいきました。

児:2拍子だね、繰り返しがあるね、・・・

T:繰り返しのことを反復って言うんだよ。

 

グループに分かれて、2拍子のリズムをとりながら歌い方を工夫していきました。

大きな楽譜に歌い方を書き込み、手遊びを入れて練習しました。

活動しているうちに、どんどんアイデアが浮かぶようです。

とうとう立ち上がり、飛び跳ねながら2拍子のリズムをとりはじめたグループがありました。

 

グループ発表の時間です。

工夫したところも発表しました。

最後に振り返りをしました。

楽しかった。もうちょっと練習したかった。

と、つぶやきが聞かれました。

振り返りカードにも、「今度は、みんなの動きを合わせたい」、「もっと声を大きくしたい」、など、向上心がわきあがってきたのが伝わってきました。

 

学校 5/18 本日の学び

4年 国語

「こわれた千の楽器」

この単元を通して、登場人物の気持ちを想像しながら工夫して音読する学習を続けています。

 

今日は、音読発表会に向けてリハーサルを行いました。

その様子を動画に撮り、視聴しながら改善点を出し合いました。 

 

板書からは、前時まで読み取った学びがわかります。板書も参照しながら、動画の音読について改善点がたくさん出されました。

 

完成度の高い仕上がりになったように感じましたが、子どもたちはまだまだ納得しておらず、時間いっぱい、話し合いと練習を繰り返しました。

 

本番の発表会が楽しみです

 

 

 

学校 5/18 避難訓練

今年度初めての避難訓練を実施しました。

地震による火災が発生し、避難する設定です。

 

今回のねらいは、教室から避難場所までのルートの確認と、「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を意識した避難の実践です。

避難場所まで全員安全に避難できました。

避難を開始して完了するまでかかった時間は、1分36秒でした。 

 

その後、場所を移動して煙体験を行いました。

煙が蔓延した模擬教室の中を歩く体験です。

一人一人、教室に入ります。

煙は、上の方から充満します。

身を低くして壁伝いに出口まで歩きました。

煙の部屋は暗くて怖かったそうです。

避難訓練は定期的に実施します。経験を積み、知識を貯めることで、いざというとき安全に行動できる態度を育てて参ります。

学校 5/17 本日の学び

1年 算数

「どのように変わるかな」

 数の構成について考える学習です。

先生がお話しします。

「6個のたまごがありました。次の日、卵が一つかえってひよこになりました。また次の日、卵が一つかえってひよこになりました・・・」

卵が一つかえるたび、卵とひよこの数がかわります。ひよこが1わ増えると、卵の数はどうなるか考えていきました。

ひよこの数を赤で染めながら、自分で考えます。

それからグループになって、友達とおしゃべりします。

卵とひよこを、赤丸と白丸におき換えて考えました。

卵が10個になった場合も考えました。

赤丸が1個ふえると・・・

教科書には「1こ減る」という表現ですが、「1こ少なくなる」と答える子が多くいました。また、黒板の図を見て「ズシンと少なくなる」という答えがありました。

多様な見方・考え方は、様々な言語を生みます。自分と違った言語表現を理解しようとすることが、深い思考につながります。

この時期は、深い思考につながる様々な言語を遠慮なく言える活動を大切にしています。

時間になりました。挨拶をして終了です。

 

 

学校 5/17 遠足事前学習

1~3年生の遠足がもうすぐです。

今日は、班別行動の事前打ち合わせを行いました。

当日の活動を決めます。

「水遊び、したい人?」

班長さん、副班長さんも話し合いで決めます。

めあても決めました。

各班のめあて

・はぐれないようについていく。

・みんなであんぜんにこうどうする。

・ひとにめいわくをかけない。

・どこかにいかない。

集団を意識しためあてが立てられました。

 

そして余った時間は、みんなで1枚の地図を囲んで、思いを巡らせました。

当日が楽しみですね。

学校 5/16 農園活動

5月初めに行った農園活動は、草取り・畝づくりでした。

いよいよ今日は、その農園に苗を植えていきます。

 縦割り班で活動しました。

高学年児童が、さつまの苗をさすための穴をあけてくれました。

差し苗のやり方も高学年が下学年の児童に教えてくれました。

ていねいにていねいに、自分の苗をさしました。

 

じょうろでお水をあげて完了です。

 

次に、ミニトマトの苗植えです。

 

袋の中の土が重たくて持てません。

でも、二人で協力したら、低学年同士でも袋を持ち上げて鉢に入れることができました。とってもがんばりました。

 

この後、自分の教室前まで運びました。

 

明日から水やりをして、大切に面倒をみてください。

 

 

学校 5/16 集会

集会委員会の企画によるイベントが行われました。

轟小オリジナルの「全校だるまさんがころんだ」です。

 

児童の進行で、開会。

 

ゲームのルール説明もしてくれました。

”つかまった人たちが入る「ロウヤ」はここです。”

”この鍵をゲットしたら、ロウヤの仲間を解放できます。”

 

ゲームスタート!

じわりじわりと鍵の場所まで近づいてきました。

鍵をゲット!ロウヤの仲間を助けてゲームセット!

 

2戦目です。

ダルマサンガ コロン・・・

ダ!

守護神到来 ♪ ゲームセット

2回終わりました。

委員さんで相談してもう1戦やることにしました。

児童主体の進行です。業間時間をうまく使い、進行しました。

 

3戦目。

 

低学年もゲームに慣れてきました。

勇敢に前進して止まれず、ロウヤに捕まってしまう児童が増えてきました。

守護神が現れ、ゲームセット。

 

全校生で「だるまさんがころんだ」を行うことができるのは、すごいことだと思います。

全校生の名前と顔を覚えなくてはできないゲームだからです。

児童皆さんの、学年を越えた絆の強さを改めて実感することができました。

 

 

 

 

地産地消献立「豚肉」

 

 

今月の地産地消食材は、、、豚肉でしたお知らせ

 

みんな大好きなビビンバ丼に変身ですキラキラ

豚肉はビタミンB1が豊富です。

ビタミンB1には、身体の疲れをとってくれる働きがあります。

暑くなってきたこの時期にぴったりのメニューでしたね。

学校 5/15 本日の学び その3

5年生 家庭科 「クッキング はじめの一歩」

小学校で初めての調理実習です。

本日のメニューは、「おいしいお茶」です。

 

ガス台で点火。火加減を見ながらお湯が沸くのを待ちます。

沸騰してきました。

さて、次は・・・・

とりあえず、火を弱めて・・・

初めての調理実習。家庭科室のガス台を使うのも初めてです。隣の班の様子も見ながら、慎重に行っていきました。

隣の班は、お茶っ葉を入れたり、茶器にお湯を注いだりしているようです。

 

どちらの班も、こぼさないようにお湯を注ぎました。

 

いよいよお茶を注ぎます。

全員の視線が急須に集まります。

全身を使って、最後の一滴までお茶を注ぎました。

 

初めて自分たちで入れたお茶を、よく味わっていただきます。

 

これからの調理実習に期待が膨らみますね。

 

学校 5/15 本日の学び その2

6年生 図工 「ここから見たら」

校内の様々なところを利用して、思い思いの景色を創る学習です。

階段や、オープンスペース、教室の窓枠など、様々な場所で創作活動が続きました。

完成すると、鑑賞会が始まりました。創作現場へ出かけて、友達の作品を鑑賞しました。

ここから見ると・・・

2枚の窓枠を重ねて、空の風景ができました。

 

ここから見ると・・・

美しい夕日が眺められました。

 

他にも傑作がたくさん出来上がりました。

作品はしばらくの間、そのまま展示するそうです。

 

「ここから見ると・・・」

よろしかったら、見に来てください。

 

 

学校 5/15 本日の学び

3年 国語 「すいせんのラッパ」

音読発表会のリハーサル活動でした。

班ごとに発表した後、「すいせんのラッパ」を、どう表現すればいいか、再度考えました。黒板には、前時まで読み深めてきた学習の足跡がびっちり残されています。この板書が役に立ちました。

また、リハーサルの動画を見ながら、自分の姿を振り返りました。

音読発表会は明日、2年生に向けて発表します。

すてきな発表会になること、間違いなしです。

 

 

 

 

 

学校 5/12 耳鼻科検診

本日、耳鼻科検診がありました。年度当初の定期健康診断の一つです。

学校医の先生が来校され、児童一人一人を丁寧に診てくださいました。

校医さんからは、昨年度よりも耳の掃除がよくできていたことを褒めていただきました。お家の方々のご配慮もあったことでしょう。ありがとうございました。

 

この後も、歯科検診、内科検診があります。

事前準備など、保護者の方にもお願いする場合がありますのでよろしくお願いいたします。

 

学校 5/12 慣れました 当番活動

朝の当番活動の一つに「旗揚げ」のお仕事があります。

旗を紐付けするのに苦労していましたが、声かけすると、

「慣れました!」と元気な返事が返ってきました。

 

日々、活動してくれてありがとうございます。

 

学校 5/11 始まるよ

朝、職員室前の廊下でこんな声が聞こえました。

「はやくぅ、7になったら、1時間目が始まっちゃうよ。

先、行っちゃうよぉ・・・」

 

保健係さんでしょうか。出欠表に数字を書きに来た1年生の声でした。

ついつい、後を追いかけると、まっすぐ教室に向かっていきました。

時計の長針が「7」になり、チャイムがなりました。

そしてチャイムと同時に、始業の挨拶ができました。

1年生も、学校生活にずいぶん慣れてきたようです。

 

 

 

学校 5/11 社会科見学

3年生が社会科の学習で、学校周辺の様子を観察に出かけました。土地の様子や使われ方を調べる学習です。

探検バッグを持って出発です。

はじめに南方面に出かけました。

町谷方面~水田、林、ビニルハウスが広がっていました。

 

轟方面に戻ってきました。

施設がなぜ、この場所にあるのか考えました。

西の方面に来ました。

富士山、大わらじを見ました。

説明の看板が新しくなっており、今も大切にされているのを感じました。

 

お天気にも恵まれた校外学習となりました。

持参したタブレットで、たくさん写真におさめました。

この後の学習で活かすことができるでしょう。

 

学校 5/10 生活科校外学習

1,2年生が、生活科の学習で、校外に出かけました。

行き先は、学区内にある「いちごパーク」です。

 

 

学校へもどってから、いちごパークの方々にお礼のお手紙を書きました。

1年生が書き上げたお手紙です。

まだ、ひらがなの「書き」が定着していない時期ですが、自分の思いを一生懸命 文字にしていったのが伝わってきました。

 

2年生

同じ体験をしてきたのに、感じ方は様々、その表現も様々です。だからこそ、味わいある価値あるお手紙になりました。

 

 

 

学校 5/1 本日の学び

4年 国語

「こわれた千の楽器」

登場人物の気持ちを読み取り、想像しながら音読する活動です。今日は4の場面でした。

場面場面の登場人物の気持ちをカードに書き込んだ後、みんなで意見を交流させました。

友達の意見によく反応し、子どもたちだけで意見交換が進むようでした。意見交換をして読みが深まると、自分が担当するところをどのように読むか、教科書にメモする子もいました。

 

みんなで音読して、その動画を振り返ると新たな改善点が出てきたようです。

貪欲な学び続ける一場面に出会うことができました。

 

 

学校 5/1 農園活動

本日は、広い敷地にある農園や花壇の除草・耕しなどを行い、今後の種まき・苗植えに備えました。

学年の花壇の草取りの様子です。

1~3年生

4~6年生

 

とった雑草を運ぶため、率先して動きます。

 

学年花壇とは別に、農園の耕し等も行いました。

耕して、畝づくり。そして、マルチをかけました。

きれいにできて気持ちいいです。

思わずVサインが。

完成!この農園で何を育てるのでしょうか。楽しみです。

 

学年の花壇に戻ると、こちらもマルチがけして片付けが始まっていました。

お疲れ様でした。

学校 4/28 給食

本校には食堂があり、全校生で給食をいただきます。

本日の献立

ごはん、牛乳、豚肉と野菜のしょうが炒め、わかめスープ、はちみつレモンゼリー

 

1年生だけ、お先にいただきます。

 

とてもすてきな食堂です。この食堂の第一印象を聞いてみると、「アスレチックみたいだと思いました」と答えてくれた児童がいました。確かに。立派な丸木が組み立てられています。

 

全員の配膳がそろうまで、自席で静かに待ちます。

 

 

保健給食委員会の委員さんの進行で「いただきます」

 

すてきな環境で食べられることに感謝しながら、毎日いただいています。

 

 

学校 4/27 ミッション

昨日のPTA本部役員会で、150周年記念事業について話し合いました。それを受けて、子どもたちにも、アイデア募集を開始しました。

 

 

すると、さっそくポストに投函してくれた児童がいました。

奇抜なアイデアがたくさん集まりそうな予感です。

わくわくしてきました。

 

 

 

 

学校 4/27 本日の学び

4,5年生 図工

ずっと取り組んでいた風景画が完成しました。

今日は、廊下に掲示された作品を鑑賞しました。

轟小の春が詰まった作品をご覧ください。

子どもたちは、作品の感想をメッセージにしてまとめました。

一部、ご紹介します。

メッセージには、作品を描いた児童を喜ばせるような言葉がたくさん書かれていました。

あたたかい関係性ができているのを感じました。

 

 

学校 4/26 授業参観

午後は、今年度第1回目の授業参観でした。

あいにくの雨でしたが、大勢の保護者の方々がご来校されました。いつもより緊張した子もいたかもしれません。一生懸命学ぶ姿が見られたら幸いです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

授業参観の後は、体育館でPTA総会が行われました。

ここ数年、感染症対策のため開催を控えておりましたので、久しぶりに開催できたこと、たいへん嬉しく思いました。

 

旧役員さんのご挨拶

退会される役員さんからご挨拶をいただきました。

たいへんお世話になりました。

 

PTA総会に続き、PTA専門部会も開きました。

コロナ感染症対策も緩和され活動内容も広がり、各部の話し合いも盛り上がりました。

その後、学年部会も開きました。今年度の活動内容を共有するとともに、顔の見えるコミュニケーションで、お互いの距離を縮められたようです。

 

最後に、PTA本部役員会が開かれました。

今年度は、本部役員さんに加えて自治会長さんにも参加していただき、創立150周年記念事業について具体的に話し合うことができました。

歴史ある轟小学校の150周年という節目を、地域の方々と共に喜び合える事業にして参りたいと思います。

授業参観からPTA総会等、盛りだくさんの半日でした。

そして、地域の方々からたくさんのエールをいただいたひとときでした。

 

 

学校 4/26 本日の学び

1年 生活科

学校たんけん

今日も、1年生は学校の中をたんけんします。

目あては、がっこうはかせになろう!

子どもたちは、思い思いに写真におさめて教室に帰ってきました。席に着いたら、まず撮影した写真の整理から。

タブレットの扱いにも徐々に慣れてきたようです。

自分が撮影したお気に入りの写真について、友達と伝え合います。

 

1年生の児童から見える轟小学校は、どんな学校なのでしょう。少しずつ、お話ししてもらおうと思います。

 

 

 

学校 4/26 本日の学び

4,5年 道徳

「石っこけんさん 宮沢賢治」

「石っこけんさん」と呼ばれた宮沢賢治の生き方を読んで、自分の生き方を考える時間でした。

 

自分の考えをワークシートにまとめた後、グループの友達と意見を共有しました。

友達の意見を聞いた上で、さらに身を乗り出してワークシートの記述を読み、理解しようとしています。

グループで考えをまとめる時、どんな文章にしたら伝わるか練り合っているうちに、自然と記録者の周りに集まってきました。

みんなで考えた意見なので、発表したい思いが強くなったのでしょうか。このグループは二人で発表しました。(他は一人)

グループで考え、他のグループの発表を聞いて考え、最後に自分の考えをまとめて時間となりました。

 

 

雨 4/26 朝の登校

朝から雨になってしまいました。

傘をさして登校します。

傘をさしながら、安全確認して横断します。

雨の日も、横断をサポートしてくれる交通指導員さん。

とてもありがたく心強い存在です。

手を挙げて横断。

傘をさしながらも、しっかり左右を確認して横断しました。

 

学校の周りの道路は、朝の車の通りが多いです。

雨が降ると、車が通るたびに車道の水が歩道にはねてきます。

ドライバーさんが、歩行者をよけて速度を落として運転してくれると歩きやすいなと感じました。

 

学校 4/25 本日の学び

5年 国語 

「すいせんのラッパ」

すいせんとありの気持ちを考えて音読しよう。

文中の言葉や言い回しから、登場人物の気持ちを考える言語活動です。

 

文章から考えられる気持ちを、カードに書き込んでいきました。

記入したカードを黒板の模造紙に貼るよう、先生から指示がありました。席を立つと、近くの友達に見せながら貼りにいきました。たくさん書けて満足そうです。

みんなが貼り出す中で、まだ書き出し作業に没頭している児童がいました。

時間ぎりぎりまで続けました。

・・・・

・・・時間です。

この後、友達の考えを共有していきました。

 

1年 タブレット活動

入学したての1年生は、タブレットに慣れることからスタートします。

タブレット画面に描いた絵を送信して、テレビ画面で友達と共有しました。

 

誰かの思いつきで陣地取りゲームが始まったようです。

遊び感覚で、スキルをどんどん習得していきました。

 

これから便利な文房具として、タブレットの活用を推進して参ります。

 

 

 

 

学校 4/24 交通安全教室

例年行っている「交通安全教室」です。

最初に、日光市役所環境生活課の職員の方々に、交通安全に必要なお話をしていただきました。

その後、模擬道路を使って歩行練習をしました。

そのときも、最初に市役所の職員の方々が見本を見せてくれました。

見本を見た後、実際に登校班で歩行練習をしました。

一番難しそうだったのは、停車している車が歩道をふさいでしまい、車道を通らなければならない場面でした。

前の人について行きたいところですが、自分の目で確認して通らなければ危険です。時間がかかりましたが、指導していただきながら、安全な歩行を獲得していきました。

 

最後に、今市警察署大桑駐在所の巡査長さんが、歩行練習は100点だったと賞賛してくれました。

 

交通安全教室は、毎年毎年実施しています。

それだけ、安全歩行は難しいからです。

練習を積むことで、とっさの場面でも自分で判断して動けるよう、毎年、実施して参ります。

 

 

学校 4/20 なかよしの会

(一日さかのぼって、4/20の出来事です)

先日、2年生が生活科で内緒の企画をしていましたが、それを実行する時が来ました。

2年生が企画したのは、1年生との「なかよしの会」です。

 

最初に2年生が、1年生をお迎えに行きました。

「なかよしの会を始めます。2年教室に来てください。」

1年生を2年教室にご招待した後、「なかよしの会」が始まりました。

まず、1年生に「読み聞かせ」をしました。

1年生は、静かによく聞いていました。

次に「なぞなぞ」です。

事前に工夫したとおり、わかりやすく出題することができたようです。

クイズの後、「こおり鬼」を始めました。始める前に、ルールを説明しました。そして、外でおもいっきり遊びました。学年関係なく、夢中になって遊びました。

こおり鬼で最後まで残った人を称え合って、また教室にもどりました。

最後にプレゼントのメダル贈呈キラキラ

うれしそうにメダルを眺める1年生。

その様子に満足げな2年生。

あたたかい空間に包まれて「なかよしの会」は大成功でした。

 

教室にもどってから、1年生が記念撮影をしました。

日々、学校生活に順調に慣れてきています。

虫眼鏡 4/21 ミドリムシ

先日、ミドリムシをいただきました。

児童の学習に活かしてください、と分けてくれたのです。

 

さっそく廊下に置いて、自由に見られるようにしました。

顕微鏡の使い方がよくわからなくても、周りの人に聞きながら覗いてみる子たち。

ミドリムシって何でしょう?

まだよくわからない様子でした。

 

これから高学年が理科で使います。

ありがとうございました。

 

学校 4/21 移動図書館

月1回、市の図書館主催の移動図書館がやって来ます。

今日は、今年度第1回目でした。

2年生以上は、慣れた様子で、借りたい本を選んでいきました。

1年生も、2年生の様子を見ながら、箱の中の本を手にとって選んでいきました。

気に入った本を大事に借りにいきます。

たくさん借りました。

自分で選んだ本です。楽しい読書タイムを過ごしてください。

 

 

学校 4/21 一年生を迎える会

児童会主催「一年生を迎える会」が行われました。

 

6年生に付き添われて、1年生が入場しました。

1年生一人一人がインタビュー形式で紹介された後、歓迎のために企画したゲームが始まりました。

最初は、轟小クイズ大会。

第1問「轟小は、むかしはなんのたてものだったでしょう?」

①おてら ②じんじゃ ③いえ

(答えは①)

 

児童会で考えた問題が、いくつも出されて

皆、スクリーンに釘付けになりました。

 

次に、「じゃんけん列車」

じゃんけん列車は、2回やりました。負け続けても楽しいゲームでした。

短い期間でしたが、楽しい会を企画してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。任された役割に一生懸命な姿に心打たれました。

一年生も口々に「楽しかった~」とつぶやいていました。

本日、大成功の会でした。

 

 

    

 

 

学校 4/21 本日の学び

4,5年 総合

「SDGsを知ろう」

本時は、タブレットや本から情報を取り出して、SDGsについて探求する学習です。

グループになり学習します。

グループにであっても、個人で静かに課題追求する子、ぶつぶつつぶやきながら考え込む子、友達と話しながらまとめていく子など、学び方は一様ではありません。

 

SDGs調べるとすぐに「持続可能な開発目標」の略語であることがわかりました。

が、持続可能って?開発目標って?????

難しい課題だけど、あきらめることなく取り組み続けました。

 

これからどのような学びになっていくのか楽しみです。

 

 

 

 

学校 4/20 本日の学び

1、2年 英語

 「自己紹介」

英語のアフシン先生が、まず自己紹介をしてくれました。

オールイングリッシュでしたが、ジェスチャーや視覚教材を使

って理解を促すので、子どもたちもよく反応しました。

この後、「アイム 〇〇」と、お互いに自己紹介をしあいました。

 

3年 算数

かけ算の式を他の九九を使って表す学習です。

問題:9×7を別のかけ算九九を使って求めよう。

今日の問題は、もしも9×7の九九を忘れてしまったら・・・日常生活にありがちな場面を切り抜いたような問題です。 

9×7の数が◯で表されたカードをヒントに考えました。

 

↓横線を2本引いてみたり・・・

↓4のまとまりを作ってみたり・・・

いろいろ試しながら、思考の始まりは、産みの苦しみです。

 

 

↓9×7を7×9にして、それを3×9と4×9に分けて考えたようです。

 

↓こちらは、9×7の9を5と4に分けて計算しました。

ところが63にならず、81になってしまいました。

 

↓徐々に、思考がのってきました。

 

↓前時に習った計算方法を使って考える子もいました。

 

教室の中では、いつの間にかペア学習が始まっていました。自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりすることで、どんどん解決に近づいていきます。なんとなくわかってきたようで、熱い意見交換が始まりました。

 

↓意見交換をしながらわかってきた考えを、ノートにまとめようとしていました。うまく説明するための言葉がなかなか思いつきません。

 

 

ここで、タイムアップ!時間です。

すると「あと5分~」と子どもたちが先生にお願いしました。

先生が、タイマーで5分延長してくれました。

 

ここから、思考が急加速します。

考えがまとまった児童は、他の考え方を見つけようとして、先生に新しいカードをもらいにいきました。

↓言語でまとめ始めた子も、なんとかまとめられたようです。最後にノートの片隅に、確かめの筆算をして満足そうでした。

 

一方、「わかった!」と嬉しそうにしている子は、待ちきれず自分から考えを話し出しました。

 

ここで、5分がたちました。先生が、わかった人に発表を促すと何人か挙手しました。

挙手しない子の中に、

「わからないけど、発表したい」

とつぶやく子がいました。一生懸命考えたことは、聞いてほしいのでしょうね。

 

この時間、教師は、子どもたちが十分思考するまで、じっと見守りをしていました。

 

本日は、子どもたちが教師に依存せず、自分の頭で考える学びの場面を覗くことができました。

 

学校 4/19 本日の学び

1年 国語

 ひらがなの「へ」と「い」を勉強しました。

まず、書き方を習ったり言葉集めしたりしました。

それから、新聞紙の中の「へ」と「い」さがしゲームをしました。

3グループで競いました。

最初のグループは12点。

次のグループを採点中・・・

「13点!」

子供たちはガッツポーズ!

最後のチームの採点です。

なんと集中して先生を見つめているのでしょうか・・・

得点は、「17点」

大きなガッツポーズで、大いに盛り上がりました。

時間になったので終了です。

 

「また明日やりましょうね。」