今年度の轟小だより
2/21 学校運営協議会
今日は第3回学校運営協議会を開催しました。
今回は、対話型研修です。テーマは「これからどんな学校にしたい」です。
前半は、4,5年生児童と委員さんたちが、これからどんな学校にしたいか意見を交流させました。
5年生は今年度、持久走記録会の在り方を見直し、新たな提案をしてくれました。その理由は、持久走が苦手でやりたくない児童もがんばりたくなるような取組にしたいと思ったからだそうです。その提案は全校生の賛同を得て見事実現させました。この取組を通して培った力を、学校づくりに活かしてもらいたいと思い、協議会に参加してもらいました。また、来年度高学年になる4年生にも、一緒に考えてもらいたいと思い参加してもらいました。
子どもたちの考えを後押しするような、または新たな気づきを促すような、心温かな交流の場となりました。
後半は、教職員と委員さんたちの懇談会を行いました。前半の児童の様子を共有したり、日々の情報交換をしたりして、親睦を深めることができました。
感想を一部紹介します。
【学校運営協議会 委員さん】
・楽しい学校にするために子どもたちがたくさんのアイデアを出しており、とてもしっかりと考えを持っていることがわかりました。なるべくいろいろ実現させてあげられるといいですね。私たちも協力いたします。
・ここ数年で子どもたちが楽しむ時間が少なくなってしまったので、これまでの本当の轟小の楽しみを全学年の子どもたちに経験させてあげたいです。
【教職員】
・地域の方とお話しする機会があり、とても良い時間でした。子どもたちの希望はわかりますが、どうやったら実現するのか、全てを取り入れるのは難しいけど・・・と考えさせられました。本校の周りには技術の高い方が多いと聞いたので、探ってみてもおもしろいです!
・子どもたちの真剣な思いがワークシートから伝わってきました。今日は、4,5年生の「◯◯したい」であったが、1~3年生にも同じように質問したら、また新鮮な意見が出てくるかもしれないと感じた。新しい学校像と伝統を残す間で難しい部分もあるかと思うが、轟小が全員笑顔でいられる取組が課題だと思う。
今年度最後の学校運営協議会でしたが、学校を良くしていこうという皆さんの思いを改めて実感することができ、これからの学校づくりにわくわくしてきました。
2/13 とどぽんタイム
今年度最後のとどぽんタイムがありました。
今日のお客様は、元宇都宮ブリッツェンの選手です。
自転車ロードレースの選手だった頃のいろいろなエピソード
話していただきました。
選手になる夢を持ち、見事実現させるまでのエピソードに、子どもたちはとても興味深く聞きました。選手をやめてから、新しい人生に向かう姿も、素敵に写ったことでしょう。
ふり返りシートには「ぼくも夢を持とうと思った。」、「夢を叶えたいと思った。」等、たくさん感想が書かれました。
講話の後も、サインをいただいたり記念撮影したりと、別れがたい光景が続きました。
2/9 感謝の会
今日は、感謝の会を開きました。今年度お世話になった方々に、感謝の気持ちを伝える会です。
ボランティアの方々が、たくさん来てくれました。
お礼の手紙とお花を贈りました。
それから、ボランティアさんたちとじゃんけんゲームをしました。
感謝の気持ちは伝わったかな。
今回、企画と進行を務めてくれたのは感謝の会実行委員のみなさんです。実行委員を務めてくれたのは、半分以上が下学年でした。きっと、今まで実行委員をしてきた上学年の姿を見て、やる気になったのでしょう。
とても立派で頼もしい実行委員さんたちでした。
最後に感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。
ボランティアの皆様、今年度もありがとうございました。
1/31 スケート教室(3~6年生)
今日は、3~6年生のスケート教室です。
場所は日光霧降スケートセンター。
お天気は快晴!スケート日和です。
さっそく、スケートのボランティアさんに滑り方を教えてもらいました。
慣れてくると自由に滑れるようになりました。
スケートリンクを何周できたでしょう。
青空の下、スケートを楽しみました。
1/26 調理実習
6年生が家庭科で、じゃがいもをメインにした調理を行いました。
班ごとに、作る献立を考え材料や調理手順を調べて取り組みました。
まずは、じゃがいも皮むきです。
手を切らないように、慎重に慎重に・・・
集中して、集中して・・・
今までの学習スキルを活かすと、すばらしく美味しいものが作れました。
盛り付けもすばらしい!
お裾分けしてくれたのをいただきました。
とっても美味でした。ごちそさまでした。
1/25 スケート教室(1,2年生)
1,2年生のスケート教室がありました。
場所は、今市青少年スポーツセンターです。
まずは初心者コースの練習です。
リンクに手がつけるかな。そこから立てるかな。
少しずつ自由に動けるようになりました。
たくさん滑れるようになりましたね。
1/22 邦楽スクールコンサート
今日は、年に一度恒例の邦楽スクールコンサートの日です。
お琴と尺八の名演奏者が来校され、実際にお琴の演奏をさせていただきました。学んだのは、4,5年生です。
音楽の時間に琴や尺八の学習をしてはいても、実物を触るのははじめてです。みんなで「さくら さくら」の曲を練習しました。
短時間で、演奏できるようになりました。すばらしいです。
講師の先生方の演奏も聴かせていただきました。
巧みな手さばき、奏でられる音色
「本物」に惹きつけられました。
講師の皆様、充実した時を過ごすことができて、ありがとうございました。
1/18 中学校ってどんなところ?
今日は、豊岡中学校の中学生が、本校にやってきました。
そして、4月に中学生になる6年生に、中学校の様子を話してくれました。
朝の会から部活動まで一日の流れや、テストや学習のことなど、タブレットを活用してわかりやすく発表してくれました。
安心して入学できるよう、いろいろ配慮していることが説明から伝わりました。豊中生のみなさん、ありがとうございました。
1/14~16 海浜自然の家 宿泊学習
1月14日から16日まで、4・5年生が茨城県大洗の海浜自然の家で宿泊学習を行いました。
【第1日目】(1月14日)
出発式
全員参加できました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
海浜の家に到着。入り口の階段で記念撮影です。
入所式
入所式の後、海を背景に記念撮影をしました。
お天気に恵まれました。大洗の海は碧い!
初めての食事です。
これから3日間、食堂の皆様、お世話になります。
ポセイドンからのメッセージ
最初の活動は、大桑小学校の5年生と一緒に活動しました。
活動の後、余った時間は海の展示館や図書館で過ごしました。
少しずつ、施設にも慣れてきました。
ナイトハイキング
学校では絶対に体験できない夜の活動です。暗くて怖いけど、仲間がいるから大丈夫です。
消灯までの自由時間です。楽しさが伝わります。
【第2日目】(1月15日)
海岸散歩
朝の散歩です。海岸で、日の出を見ました。
水平線に日の出が!
今日もいいことありそうです。
2日目の朝食です。
塩づくり
午前中の活動です。海水を煮立てて塩を作りました。
冬の荒れた危ない海から海水をくんでくれたのは、先生たちです。
塩水をかまどにセットしたら、火起こし開始。
煙をあびながら、黙々と海水を蒸発させました。
その間、壺で焼いた焼き芋が出来上がりました。さつまいもは此処の名産品です。甘くて美味しい焼き芋です。
塩づくりの後、余った時間は海浜丸で遊びました。
みんなで鬼ごっこが始まり、走り回りました。そして、滑り台でどんどんつながってしまい大笑い!
海浜丸を背景にみんなで記念写真。はいチーズ♪
昼食
海浜探検サイクリング
午後の活動です。最初はおぼつかなかった児童も、すぐに慣れました。広い敷地で存分にサイクリングを楽しみました。
余った時間は、アスレチックで遊びました。
活動がスムーズに進んだ後の、余った時間もお楽しみの一つです。
夕食
貝殻細工のキーホルダー
自分で選んだ貝殻に穴をあけてキーホルダーを作りました。
ひたすらひたすら穴開けドリルをまわします。
やっと、お気に入りのキーホルダーができました。
【第3日目】(1月16日)
最終日になりました。
朝食。此処でいただく最後の食事です。
退所式
海浜自然の家の生活も、あっという間でした。お世話になった職員の皆さんにご挨拶しました。自然の家の職員の皆様、怪我もなく無事に生活できたこと、感謝申し上げます。
アクアワールド
本日のメインイベントは、大洗アクアワールドでの班別行動です。
到着して早速記念撮影。
水族館のバックヤードを見学したり、班別に昼食をとったりと、時間まで満喫しました。
帰校式
3日間を満喫し、無事に帰校しました。
轟は、大洗より寒かったそうです。3日間お天気に恵まれ、どの活動もしっかりと取り組むことができました。
4・5年生の皆さん、おかえりなさい。
良い経験ができましたね。帰校式の皆さんの表情から、充実した学習だったことが伝わりました。
そして保護者の皆様、3日間の宿泊学習に向けて準備からお見送り・お迎えと、御協力ありがとうございました。
子どもたちみんなで立てた宿泊学習のめあては2つでした。
・自律する力を身に付ける
・楽しみながら活動し 学んだことを生活に生かす。
2つとも、しっかり達成することができました。
一回り成長した皆さんのこれからの活躍を期待します。
1/17 本日の学び
2年 算数
「数のしくみを調べよう」
今日の問題は、100の位に100が12個ありました。数は、どのように表すか考え、数のしくみを学びます。
ちょうど、グループで考え方をまとめているところでした。
その後、考え方を発表しました。
100の位の10個1をどうするか、どちらのグループも考えられたようです。すると先生から、「他の位でも、10個あったらどうなるでしょう。」と問いが出されました。
またグループで考えました。それほど難しくなくまとまったので、各自がノートにまとめていきました。
1/16 本日の学び
1年 算数
「76をせつめいしよう」
本時は、2桁の数の概念を学ぶ時間でした。
1年生は9人。
1年生はペア(2人)学習から始めるのが理想的と言われますが、3人ずつのほうが組みやすいので、最初から3人です。
この一年間で、3人グループの学習が上手になりました。
黒板の片隅には、今も、開始・終了を伝える時計マークが書かれています。時間を意識して行動できるようになりました。
先を見通してどんどん学習できるよう、こんな掲示もあります。
そして時々、先生の代わりに「牛君」が、1年生と一緒に学びます。
1年生が、牛君に教えてあげることもあります。
楽しそうな学びの空間になっていました。
1/16 冬 到来
この冬はじめて、校庭が白く色づくほどの雪が降りました。
今までも寒い日はありましたが、冬の代名詞といわれる雪がここまで降ったのは、今年度初です。
登校した子どもたちは、寒さ対策もばっちりでした。
1/10 贈り物
昨日夕方、グローブが届きました。あの、大谷翔平さんからの贈り物でした。
冒頭に「ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。」と始まるお手紙も添えられていました。
早速本日、業間休みの集会行事の後、子どもたちにお披露目させていただきました。大谷翔平さんからの贈り物のグローブです、と伝えると、子どもたちから「おおーーー!」と歓声がわきました。
大谷翔平さんのサイン入りグローブです。手にする子どもたちの高揚した表情が印象的でした。有り難く大切に使わせていただきます。
R6.1.9 3学期始業式
あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。
始業式はタブレットを使い、リモートで行いました。
自分でリモートのセッティングができることをねらった取組です。
(その支援にあたったこともあり、画像を残すことができませんでした)
校長挨拶では、「みんなでみらいの学校をつくろう」と話しました。
2学期までに子どもたちは、創立150周年記念集会を筆頭に、様々な行事に主体的に取り組んで大きな成果を生みました。
その力を更に伸ばしたいと思います。
子どもたちには、今年度をふり返り、来年度どんなことをしたいかを考え、どんどん提案するよう伝えました。行事は先生が考えると思われがちな今までの学校のイメージを払拭し、子どもたちが自分たちで学校を作っていく新しい学校=みらいの学校をつくっていきたいと思います。
今日も、本校のシンボル「いちょうの木」が、冬らしい姿で私たちを見守ってくれました。
12/14 本日の学び
5年 英語 Customer
5年生が Food shop を開きました。
店員さんとお客さんになって、英語のコミュニケーションタイムです。
I'd like pafe. How much is it?・・・
職員も参加しました。
「ごっこ活動」を通して、英語のコミュニケーションを楽しみました。
12/13 読み聞かせ
月に一度の、朝の読み聞かせがありました。
ボランティアさんが各学級で読んでくれました。
今回は、どの学級もクリスマスに因んだお話でした。
本の内容やボランティアさんのお話が、児童や職員の心にじんわりとしみていきました。
12/13 募金活動(委員会)
先週の木曜日(12/7)の朝、図書環境委員会からオンライン映像で募金の呼びかけがありました。「募金を世界の困っている人たちに役立てたいため、協力をお願いします」といった内容のお知らせでした。
そして今週毎朝、募金活動を行っています。
12月15日(金)までです。
12/12 読み聞かせ(委員会活動)
児童が企画した「読み聞かせ」がありました。
企画したのは、図書環境委員会の児童たちです。
絵本「おまえ うまそうだな」をテレビ画面に映して、分担して読んでくれました。
子どもたちの読み聞かせは、とても上手です。大人には真似できない上手さがあると思います。聞いている子たちの表情が、そう物語っていました。
読み聞かせが終わると、絵本に関する◯✕クイズです。
なかなか難易度が高い問題でした。読解力が必要で、面白い企画になりました。
150周年記念集会が終わっても、児童主体の企画が続いて嬉しい限りです。イベントの企画実践を通して、相手を思いやりわかりやすく伝えようとする表現力やコミュニケーション力も育ってきました。
12/6 轟小 創立150周年記念集会
今日は、本校創立150周年記念日です。
150歳のお誕生日に、記念集会を開いてみんなでお祝いしました。
オープニング前から、地域の方々が準備をしてくれています。こちらは、芹沼地区の伝統芸能「獅子舞」の方々です。
本校児童も参加させていただきました。花笠役の子たちが、装具をまとって準備しています。
いよいよ記念集会が始まりました。
開会の言葉に続いて、獅子舞が始まりました。
地域の伝統芸能が間近で見られて、迫力ある世界観に引き込まれました。
本校が150年間続いたように、獅子舞もずっと引き継がれてきました。獅子舞を通して、地域の方々とみんなで150周年をお祝いすることができました。ご披露したくださった皆様、深く感謝申し上げます。
獅子舞の次は、全校生で遊びました。
けいどろと、だるまさんがころんだ です。
進行・説明係の児童が、会を進めていきました。
記念撮影
みんなでたくさん遊んだ後、食堂でお誕生ケーキをいただきました。実行委員さんたちが選んで注文してくれた、すばらしいお誕生ケーキです。
最後のフィナーレは、会を企画してくれた実行委員さんのご苦労を労い、実行委員さんに協力して参加できた全校生をお互いに称え合い、拍手で終わりました。
さて、実はこの後も、もう一つのお祝いイベントがありました。
本日の給食は、150周年お祝い給食献立だったのです。
これも児童の企画で実現しました。
名付けて「オレンジ給食」です。
お祝い給食担当の実行委員さんが、給食センターの担当栄養士さんたちに相談しながら、オレンジカラーのメニューをリクエストしてくれました。
オレンジ給食を考えついた児童へのインタビューもありました。
今日一日、いろいろな形で、150周年をお祝いすることができました。
企画した皆さん、楽しく参加してくれた皆さん、温かく見守ってくださった地域の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
これからも、轟小学校をみんなで盛り上げていきましょう。
12/5 本日の出来事
しばらく更新を怠ってしまいました。
明日から先月分も含めて(少しずつ)、更新して参りますのでよろしくお願いいたします。
さて、本日の昼休みの様子です。
体育館で、明日の記念集会のリハーサルを行っていました。
今日まで、イベントの企画や役割分担など決めることがたくさんありましたが、6年生を中心として実行委員さんがコツコツと創り上げてくれました。
子どもたちにとっても職員にとっても、はじめての記念集会です。
どきどき わくわくです。
11/29 持久走記録会
今日は、持久走記録会の日です。
ブロックごとに、学校周辺のコースを走りました。
【開会式】
【競技開始】
低学年
中学年
高学年
【閉会式】
自分で立てた目標を達成できた児童がたくさんいました。惜しくも達成できない児童もいましたが、練習中の努力の姿やあきらめないで走り抜いた姿など、見ている者を感動させるシーンがたくさんありました。子どもたちが安全な環境で全力を出せるようコース途中に立ってくれたPTA役員の皆様や、伴走をしてくれた保護者の皆様、深く感謝申し上げます。また、応援してくださった保護者の皆様、地域の方々ありがとうございました。走っている子どもたちにとって、たくさんの励ましになったことと思います。
さて、持久走記録会はこれで終了ですが、今年はこの後、おまけのイベントが開催されました。
実は5年生が、この記録会のモチベーションをあげるために、「全校かくれんぼ」を企画してくれたのです。この企画を進めるために5年生は、全校生に提案を投げかけ賛同を得るところからスタートしました。休み時間を削り、皆のために企画してくれたのです。
実施してみると大好評でした。「2回戦がやりたかった」「来年の持久走記録会の後もやりたい」などの感想が、あちこちから聞こえてきました。
子どもたちの主体的な取り組みで実施したイベントタイムは、子どもたちにとって幸せタイムだったようでした。
11/21・22 修学旅行
今年度の修学旅行は、鎌倉・東京ディズニーランド方面です。
早朝よりお見送りしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
出発して間もなく、朝日が昇り、バスの中で拍手がわきました。高速道路にのって、ひたすら東京へ!
途中、休憩をはさみ、バスはやがて湘南の海沿いを走ります、江ノ電も見えてきました。
最初の見学地は、鎌倉大仏です。
ここからは、班別行動になりました。
次の集合場所は、鶴ヶ丘八幡宮の鳥居です。
昼食も班ごとにすませ、江ノ電に乗って、無事集合することができました。
次の見学先は国会議事堂です。
重々しい雰囲気の中、案内に従い静かに見学しました。社会科で学んだ知識を再確認する場でした。
そして、宿泊先に到着。
和気あいあいと団欒しながら、美味しいディナーをいただきました。
宿泊先の屋上から、ディズニーランドの花火が見えました。みんな疲れ知らず。持参したタブレットで写真撮影に夢中でした。
2日目。
しっかり朝食をとります。なぜなら、これからディズニーランドを満喫するからです。
ディズニーランドも班別行動です。それぞれ、充実した一日になったようでした。
帰りのバスの中から、夕日とスカイツリーが並んで見えました。
たくさんのお土産を抱えて、バスの中でも元気でした。
二日間、生活を共にして、子どもたちの仲が一段と深まったことでしょう。6年生の楽しい行事がまた一つ終わりました。
11/9 本日のボランティアさん
たびたび話題にしてきましたが、本校には、たくさんの心強いボランティアの方々がいらっしゃいます。
昨日の朝は、読み聞かせのボランティアさんたちがいらっしゃいました。月に一度、朝の読み聞かせは心地よいひとときです。
ボランティアさんが一名欠席のため、6年生に飛び入りで参加し、子どもたちと一緒に絵本の世界に浸りました。
日中は、地域の方が育てた菊の鉢花が届き、玄関ホールを飾ってくれました。
丹精込めて育てられたたくさんの菊の鉢です。大切に飾らせていただきます。
放課後は、保護者の方が重機を運転して、校庭の砂まきをしてくれました。
本校の担当職員と息を合わせて、手際よく校庭の表面を整備してくれました。
あらためて、本校に協力してくださる地域の方々、保護者の方々に感謝いたします。轟小学校が、いろいろな方に守られて愛されてきたことを実感した一日でした。
11/8 環境部 美化活動
PTAの環境部の方々が施設の美化活動を行ってくれました。環境部は、今年度、PTAの組織改編で新設された組織で、定期的な美化活動を実施してくれています。
細かなところまできれいにしていただきました。
お忙しい中、子どもたちのために取り組んでいただき深く感謝申し上げます。
11/8 パキスタンとの交流会
今日は、英語の日です。ALTの先生が、パキスタンの児童と本校の児童の交流の場をつくってくれました。
映像を通して、本校児童とパキスタンの児童がリアルタイムでつながりました。
お互いの学校について紹介しあいました。
最後に、みんなで一緒に歌を歌いました。
この日のために、It's a small world を英語で歌えるようにたくさん練習したので、堂々と歌うことができ、ホールいっぱいに歌声が響きました。
オンラインでつながったはじめての国際交流でした。
この活動は、これからの社会に必要な資質能力の育成にとても有効です。今後も継続して行っていきたいと思います。
11/8 二宮デー
今日は、二宮デーです。
この日は毎年、学校周辺のクリーン活動を行っています。
保護者の方やボランティアの方にも御協力いただき、班ごとに出かけました。
ゴミ袋に拾ったゴミをたくさん詰めてもどってきました。
いつも歩いている通学路も、よく見るといろいろなゴミが落ちていることに気づいたようです。
きれいになって気持ちいいとの声もありました。
子どもたちの安全面に配慮しながら御協力いただきました保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
10/30 華道教室
少し遡りますが・・・
学習成果発表会の前日、6年生の華道教室が行われました。
茶道教室に続く伝統文化体験学習となりました。
講師の先生にごあいさつです。
よろしくお願いします。
講師の先生方に助言をいただきながら、各自の創作活動が始まりました。真剣な表情が素敵です。
作品が出来上がりました。
講師の先生方に教えていただき、思い思いの作品ができました。
学習成果発表会の日も、玄関ホールに飾られたこれらの作品が
参観者の方々を歓迎してくれました。
11/1 学習成果発表会
今日は、学習成果発表会が開催されました。
開会は、全校合唱「ビリーブ」です。
続いて4~6年生による「和太鼓演奏」です。
短時間で仕上げたとは思えない堂々とした演奏でした。
いよいよ学年の発表です。
①4年生「日本全国ご当地グルメ」「オリオン座の伝説」
社会や理科で興味深く調べたことを、物語風に演じながら発表しました。
②5年生「注文の多い料理店~物語のおもしろさを解説しよう」
国語の教材である「注文の多い料理店」について、おもしろさを伝えるというストーリーを構成し、発表しました。参観者からは、改めて読んでみたくなったという感想もありました。
③2年生「ニャーゴ!」
授業中、何度も何度も練習した音読をもとに、役割分担して演劇風に発表しました。自信たっぷりできました。
④3年生「日光のしぜん」
日光について学習したことを一人一人がタブレットにまとめて発表しました。写真や動画なども使い、わかりやすかったです。
⑤1年生「たべもの いきもの とどろくのもの」
1年生もタブレットを使いこなし発表しました。国語の作文、音楽の演奏、生活科の生き物調べなど、習得したことを全部活用して元気よく発表しました。
⑥6年生「どうした信長 どうしよう秀吉 どうする家康」
最後の学習発表会は戦国時代について学習したことを発表しました。演技やクイズなど発表スタイルを工夫したので、低学年の子どもたちも楽しく参観しました。
閉会には、学校運営協議会の委員さんからも感想をいただきました。たくさんの方々が、最後まで温かく参観してくださいました。
どの学年も手法を凝らして工夫した発表ができました。
発表会が滞りなく進められた背景には、様々な係活動をこなす児童の皆さんの責任ある行動がありました。途中、視聴覚機器が動かなくなるハプニングがありましたが、待っている間を使って、進行係が楽しいレクリエーションをしてくれたのも頼もしい限りでした。
校舎内には、地域の方々がお寄せいただいたすばらしい作品が飾られ、3年ぶりに「地域ギャラリー」を復活させることができました。ありがとうございました。
10/27 茶道教室
今日は、茶道教室が開かれました。今年度は、講師の先生の茶室を訪問させていただき、本物の空間で茶道を体験することができました。
庭園に入るところから既に和の空間です。
どのように動いたらいいか、子供達は教室で学んでいます。
どの子も緊張しながら、真剣に入室しました。
保護者も参加してくださいました。
全員がお茶菓子とお茶をいただきました。
講師の先生が話される茶道やその歴史の話は、いつもの教室と違った新鮮さがあったようです。皆、興味津々に話を聞いていました。
お忙しい中、茶道教室の準備、御指導をしてくださいました講師の先生方、本当にありがとうござました。
10/25 お知らせ
「学校だより10月号」を、掲載しました。
メニュー「校長室だより」から御覧ください。
あわせて、「運動会アンケート集計」も載せましたので御覧ください。
10/24 茶道教室
昨日から、6年生の茶道教室が行われています。
昨日は、講師の先生と「茶道」に通じる言葉を学びました。
「和敬清寂」と言います。
どんな言葉か理解できるよう、資料を読みました。
2日目の今日は、実際にお茶をたてていただきました。
講師の先生から、基本的な動作を教わりました。
教室がいつもと違った空間になり、子どもたちの緊張感が伝わりました。
動作一つ一つの意味を確認し、感謝を込めていただきました。
お茶をたててくださったボランティアの方々にも感謝しながらおいしいお茶をいただきました。
10/18 グランドゴルフ
3年生が、地元の敬老会の方々とグランドゴルフを行いました。
グループに分かれて楽しみます。
「どうぞよろしくお願いします。」
スティックの振り方から教えてもらいました。
実際に降ってみると、なかなか真っ直ぐ行きません。
敬老の方がコーンと打つと、「すごーーい!」と子どもたちの声が漏れ聞こえました。
10/18 読み聞かせ
今日は、ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
ボランティアさんが読んでくださる本は子どもたちの今の成長にちょうどよく、お話がすーっと耳に入ってくるようで、皆、本の世界に没頭していました。
10/17 オレンジ給食
150周年記念の新たな企画が始まっています。
「創立記念日の当日、お祝い給食を食べたい」という児童の提案を受けて、実行委員が企画しました。
名付けて「オレンジ給食」です。本校のシンボルカラーのオレンジで彩る給食にする企画です。
今日は、実行委員さんが、各学級から出された案をもとに、第1案、第2案を考えました。
この企画は、児童の力だけでは実現できません。
給食センターの職員の方ともやりとりさせていただきます。
予算や栄養バランスなど、給食献立として適したものになるよう、実行委員の児童たちが担当の職員の方に相談しながら進めていきます。
10/17 イワナの放流
3、4、5年生が、イワナの放流を行いました。
昨年度に引き続き、いろは坂辺りの大谷川に放流するためです。
最初に、魚と森の観察園に行き、担当する職員からお話を聞きました。お話をしてくれたのは、1学期に3年生が魚について学んだときの講師:宮本先生です。
また、イワナが住みやすい環境について、砂防事務所の方からお話を聞きました。
児童の感想(一部ご紹介します)
・放流体験は昨年もやったので、先輩として3年生に教えてあげました。
・私が驚いたことは、「昔は魚が多かったけど、今は魚釣りをする人が多くなり魚が少ないこと」です。
・砂防は、魚と人間を大切にすることが分かりました。
・放流体験は、学校で生まれたイワナを放流しました。昨年は500匹放流して14匹しか残らなかったそうです。今回は300匹ぐらい放流しました。イワナのかくれがをつくったりしたので、たくさん増えて欲しいと思いました。
・放流体験で、1回目と2回目の時に、イワナが自分達が作ったかくれがに行ってくれてうれしかったです。イワナのかくれがづくりでは、葉っぱと岩をつなげるのが少したいへんでしたが、またやりたいです。
イワナの放流活動を通して、環境に対する意識が高まったようでした。子どもたちに関わってくださった方々には深く感謝申し上げます。
10/16 とどぽんづくり
150周年お祝いの飾り付け、第2弾です。
学校でとれたひょうたんで、本校マスコットのとどぽんを作りました。
全校生一人一人が作りますが、今日は、1年生がチャレンジしました。
一つ一つみんな違った味わいたっぷりのとどぽんが完成しました。作品は、学習成果発表会でご披露いたします。
10/16 農園活動
実りの秋!
農園のさつまいも掘りが行われました。
大きな大きなおいもが、掘れるでしょうか・
大きなおいもが掘れました。
大切に大切にお家に持ち帰りましたが、お味はいかがだったでしょう。
10/13 150周年のお祝いに向けて
創立150周年記念を祝して、来月の学習成果発表会の会場をきれいに飾り付けすることになりました。
実行委員さんの企画で、飾り付けする作品づくりが始まりました。
飾りとなる作品は、異学年によるとどぽん班ごとに作りました。
11/1の学習発表会では、会場となる体育館に飾られます。できあがりが楽しみです。
10/12 今市地区陸上大会
今市地区の陸上大会が、開催されました。
本校も、大会希望者が放課後の練習を積んで、本大会に挑みました。秋晴れの下、一人一人が練習の成果を発揮し、よくがんばりました。大会の結果は、学校便りでお知らせいたします。
応援に来てくださった保護者の皆様、大会補助員として御協力いただいたPTA役員の皆様、たいへんお世話になりました。
10/11 校外学習
1,2年生が、生活科の学習で日光だいや川公園へ出かけました。バスに乗り、お弁当を持って遠足気分です
秋真っ盛りの晴天の下、自然に触れてお友達と関わって、充実した学びになりましたね。
校外学習をするたびに、大きく成長する1,2年生でした。
10/10 本日の学び
2年国語「絵を見てお話しを書こう」
絵を見てお話しを考えました。
途中の3枚目の絵がありませんので、自分で考えて、オリジナルのお話を作りました。
最初は自分の考えたお話をワークシートに完成させます。
それから、友達と見せ合いました。友達の作品に触れることで、更にアイデアが浮かぶといいですね。
どんなお話が出来上がるか楽しみです。
10/6 本日の学び
1年 算数
水のかさを比べてどちらが多いか考える学習です。
導入は、「うしさん」が登場。どれがいちばんたくさん入っているかな~と、子どもたちに問いかけました。
子どもたちは興味津々。
3つの入れ物、どれがいちばんたくさん入るか、かさ比べです。
グループの取組を発表し合った後、みんなで確認しながらまとめていきました。
最後に、類似問題を解いて、習熟を確認しました。
10/6 本日の学び
5年 家庭科
バック作りをとおして、縫い物の技能を習得していきます。
本日もボランティアさんのお世話になりました。
どんなバックができるでしょうか。楽しみです。
10/5 豊中祭参加
学区内の豊岡中からご招待を受け、6年生が豊中祭に行ってきました。
合唱コンクールで中学生の素敵な歌声を鑑賞した後は、小学生もステージで合唱曲を発表しました。同じ学区の大桑小6年生と一緒でした。
中学生の発表はとても興味深かったようで、途中で帰る時間になると、名残惜しそうな様子でした。
豊岡中学校の皆さん、素敵な機会をありがとうございました。
10/5 学校運営協議会
第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は、実行委員会の代表児童2名にも参加し、活動内容を伝えてもらいました。
それから、委員さんたちは授業を参観しました。
参観後は、学校長の学校経営説明、学校づくりについてグループ協議と進んでいきました。
学校長の説明では、学校の様子を伝えるとともに職員の勤務状況の課題についてもお伝えし、学校づくりについて委員さんたちからのご意見を求めました。
(途中、職員の自己紹介もありました。)
意見交換の後、本会主催の地域ギャラリーについても役割等の確認ができました。地域ギャラリーは学習成果発表会の日に開催します。コロナ禍は中止していましたので、久しぶりの開催となりそうです。
最後のふり返りを一部ご紹介いたします。
・子どもたちが主体性を持ってがんばっていくことが大事だと改めて思いました。運動会で感じたのは、役割を担った子どもたちが生き生きと嬉しそうだったことです。経験が子どもを成長させていると感じました。
・教職員の業務時間が少し気になりました。
・先日の運動会で一人一人が主役となっていたことに感動しました。少人数でありながら、みんなとてもがんばっていました。これからの150周年に向けて、児童の皆さんの活躍が楽しみです。地域の人たちがもう少しがっこうに関係できるようになるといいなぁ~なんて思います。
10/4 150周年お祝い実行委員会
先日の運動会で、創立150周年記念イベント「増やし鬼」を企画してくれた実行委員会。
次は、学習成果発表会と創立記念集会について、企画会議が始まりました。
【学習成果発表会】
【創立記念集会】
各担当児童が集まり、どんなことをしたいのかイメージを共有させました。
HPや学校だよりで企画内容を、お伝えしていきたいと思います。
9/30 創立150周年運動会 その2
運動会 後編です。(前編を先にご覧ください)
◯150周年記念イベント「増やし鬼」
この種目は、児童による企画です。「みんなでおそろいのTシャツを着て鬼ごっこがしたい」という児童の願いが実現しました!
地域の方々も一緒に鬼ごっこ。最高です。
鬼ごっこの後は、みんなでお祝い風船をあげました。
全部で150個の風船が空にあがり、150周年をお祝いしました。
会場のみなさんの笑顔と色とりどりの風景が印象的でした。
◯3~6年表現「轟ソーラン2023
今年も見せてくれました。
3~6年生のかっこいい姿に魅せられました。
◯全校和楽踊り
高学年の演奏に合わせて、児童・保護者・職員そして地域の方々みんなで踊りました。
◯全校リレー「どうだい調子は!どうなる最後!どうするみんな!全校リレー20203」
最後の競技です。
速さにこだわり、練習を続けた成果はいかに!?緊張のスタートです。
◯閉会式
一人一人が自分の出番に最善を尽くし、最後まで勝敗を競ってがんばりました。
勝者、敗者が決まった後、完全燃焼した子どもたちの清々しい表情が印象的でした。
「みんなが主役」のスローガンのとおり、児童も職員も、そして地域の方々も、みんなで創り上げた素晴らしい運動会でした。
天候不順や種目の入れ替えなどへの即時対応にも快く御協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、たいへんありがとうございました。
創立150周年運動会(前編)
待ちに待った運動会です。
花火とともに雲間から太陽が姿を見せ、会場が急に輝き出すと大きな拍手がわきました。
◯入場行進・開会式
児童も職員もオリジナルのTシャツを着て参加します。学級ごとに色違いなので、会場が華やかになりました。
◯応援合戦 お互いに闘志を燃やします。
◯全校徒競走「全力ダッシュ!」
競技開始と同時に雨が降り始めました。
雨の中でも子どもたちのエネルギッシュなパフォーマンスが続きましたが、雨が強くなり出し、種目は中断。
雨が弱くなってくると、保護者の方々が校庭の水はけをしてくれました。
徒競走再開させ、水はけも継続です。
◯低学年表現「ジャンボリーミッキー」
可愛らしい低学年。
その奥の入場門で、来年度新入生もノリノリ ジャンボリー!!幸せな空間です。
◯来年度新入生「よーいどん 2023」
とっても張り切って入場してくれました。入学が待ち遠しいです。ゴールでは、自治会長さんたちが参加賞品を持って迎えてくれました。
◯中学年親子競技「バン、バン、バルーン」
二人三脚の親子の力走が始まりました。思うように行かなくても走り続ける親子に大拍手でした。
◯全校アイデア走「とどぽんダッシュ」
来賓の方にもお手伝いいただき、走者とじゃんけんしてもらいました。じゃんけん、パン食い(?)と難関を競い合う姿に、最後まで目が離せませんでした。
◯高学年の親子競技「綱引き大合戦」。
練習は子どもだけでしたが本番は親も入り競いました。熱い勝負が繰り広げられました。
そのころ、校舎内では150周年記念イベントの準備がされていました。
◯低学年親子種目「チェッコリ玉入れ」
児童にはちょっと高めな籠なので、なかなか玉が入りませんが、今日は、お家の方が一緒です。勝負はいかに?
朝方の雨で水たまりになった校庭も、保護者の方々のおかげで整備され、安心して玉入れができました。
(後編へ続く)
9/30 本日、運動会やります。
本日の運動会、開催します。
昨日、保護者の皆様と子どもたちとで準備完了した校庭です。
静かに、児童の皆さんの登校を待っています。
創立150周年のお祝い運動会です。
地域の皆さんと一緒にお祝いできますよう、ご参加お待ちしております。
9/28 薬物乱用防止教室
5,6年生を対象に、薬物乱用教室が開かれました。
栃木県警察本部の方が来校され、薬物について教えてくれました。
映像やお話を聞きながら薬物の怖さを知り、扱ってはいけない物だという認識ができてきました。
そして、薬物をすすめられたときの対応の仕方を、ロールプレイで学びました。
県警の方が、薬物をすすめる役を演じました。
どんなにしつこくすすめられても、しっかりと断ることができた代表児童に、賞賛の拍手でした。
児童の感想を、一部ご紹介します。
・私は薬物のイメージがとても怖いと思っていなかったけど、話を聞いて死んでしまったり脳を刺激してしまうことも知り、怖さを実感した。
・全国で薬物経験者が200万人と多くて驚きました。薬物をぜったいにやってはいけないとわかりました。
・授業で薬物についてくわしく説明してもらい、自分が思っている以上に危険とわかりました。警察の方に教えてもらったキーワードを忘れないようにと思いました。
・規則正しい生活、ルールを守る、この2つを守り、そもそも関わらないようにします。
・誘われてもしっかり断って、薬物をもらわないようにします。