轟小だより

今年度の轟小だより

学校運営協議会ありがとうございました。

 6/16(月)に、第1回学校運営協議会が開催されました。市教委からの任命書の授与やあいさつに始まり、協議①では、校長より令和7年度の学校経営方針の説明をし委員より承認をいただきました。協議②では、学校創りについての1年生~6年生の意見を集約した6年生の意見発表、5・6年生と学校運営協議会委員との話し合い、協議③では、その話し合いを受けて学校運営協議会委員と先生方の話し合いがもたれました。まさしく、子ども、地域、学校の三輪で轟小を創り始めました。

 

 いろいろなアイデアが熟議され、肝試し、防災訓練、学びのある全校遠足・校外学習、夏休みのイベントなどなど、具体的に話されこれからが楽しみです。子ども達の考えも、年々、ブラッシュアップされ、レベルが上がっています。

 参観された内留されている先生や総合教育センターの先生からも、堂々と意見を発表したり、話合い活動をしたりしている児童の姿に感銘を受けたとのことです。

総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」について

 6/12(木)に、3~6年生の総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」で、昨年度に引き続き、お囃子や獅子舞に挑戦して、地域の人に発信するために、獅子舞学習を行いました。12/10(水)創立記念集会での発表を目指しています!

 子ども達は、獅子舞担当の沼尾様、お囃子担当の手塚様、太刀振舞担当の川村様、長島様に、丁寧に分かりやすく教えていただきました。芹沼獅子舞保存会の方々に感謝申し上げます。これからもご指導よろしくお願いします。次回は、7/8(火)、7/17(木)を予定しています。

 ちなみに、毎週水曜夕方に、お囃子の練習が芹沼公民館で行われています。地元の小中学生や一般の方も参加されています。ご興味のある方はぜひお訪ねください!

3年社会科見学について

 6/12(木)に3年生が、日光市役所とスーパーマーケットに社会科見学に行きました。熱心にメモをとりながら、市役所のはたらきを学びました。中でも市長が来賓をもてなすコンベンションルームの見学に子ども達は感激していました。また、スーパーマーケットの店内や働く人々の様子を見学し、消費者のニーズにこたえるための努力や工夫を学ぶことができました。特に、ぶりの三枚おろしから値札付けまでの工程を見せていただき子ども達は感心していました。最後は、家の方に頼まれたお遣いを、電卓片手に自分の力で「わたしらしく・あなたらしく」取り組んでいました。

 

 市役所では、学校教育課のながおか様に本庁舎、東庁舎の全階の主だった課や防災設備について丁寧に案内や説明をいただき、3年生の質問にも的確にお応えいただきました。また、スーパーマーケットでは、かましんのわたなべ様に、バックヤードの様子も含めて興味深いお話しをいただき、質問にもお応えいただきました。関係くださった方々に感謝申し上げます。

プール開き集会

 6/11(水)にプール開きがありました。あいにくの雨のためプールではなく体育館で行いました。集会放送委員会の児童が、プール利用でのルールの順守や安全について、コントクイズで初めての1年生にも分かりやすく説明をしていました。「わたしらしく・あなたらしく」これからのプールでの学習が楽しみです!

 集会放送委員会の児童のみなさん、事前の企画や準備、当日の運営までありがとうございました。はきはきと発表したり、説明したりする姿が見られ、主体的にしっかりと活動していました。わくわくした轟小を創っています!

 

 

1年生活科校外学習について

 6/10(火)に、1年生が生活科校外学習でだいやがわ公園に行ってきました。ルールやマナーを守って楽しく安全に遊びや生活ができるようにすることを目的に活動しました。

 1年生だけでのはじめての校外学習でしたが、みんなで協力して活動することができました。学んだことをどんどん活かしていって欲しいです。今後の学校生活が楽しみです。

修学旅行について

6/5(木)・6(金)に6年生が修学旅行(東京方面)に行きました。

1日目

 

    出発      ディズニーランドに到着、作戦会議中

 

     

グリーンアーミーメンと記念撮影      シンデレラ城の中で

 

  シンデレラ姫と王子たち    イッツ・ア・スモールワールド

   

夕食は中華、おいしかった!       ホテル到着

2日目

 

朝食はビュッフェ・バイキング     地下鉄で移動

  

    チームラボ           幻想的な滑り台

   

 ヘビやトカゲが動いています!    本物のランが上下します!

 

  ランチはおのおの好きな物      国会議事堂到着

 

   未来の議員です!        天皇陛下の椅子です。

 

 国会について学習中です。未来の明るい日本を担っていきます!

   

  内部も豪華!       国会議事堂前で記念写真

 

  たくさんの見学者      車中も楽しく、あっという間に到着  

 修学旅行後、6年生3人が国語科の授業で作文を書いて披露してくれました。行が足りず書き切れないくらい、みんな楽しく一生の思い出になったようです。3人が協力して「わたしらしく・あなたらしく」自律した活動が見られ、3人の引率者が引率されている錯覚にもおちいりました。日ごろの感謝を込めて、家族や兄弟姉妹にお土産を選んでいた姿が印象的でした。児童と教師が親睦を深め、東京と比較して轟の良さを再認識し、生活経験を広げ、より広い視野と知識を得ることができました。作文は、校内に掲示予定です。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

  6年生の主体性のある事前学習はもちろんですが、保護者の皆様、下見までしてくださった担任の先生、修学旅行に携わってくださった方々に感謝が絶えません。

4年社会科見学について

6/4(水)に4年生が社会科見学で、瀬尾浄水場とクリーンセンターに行ってきました。

  瀬尾浄水場

   クリーンセンター

 見学後、社会科の授業で、実際に施設を見たり、施設の方に説明を聞いたりしたことをもとに、浄水場やゴミ処理場について、学習を深めてています。廊下にまとめ等が掲示されると思います。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

 

読み聞かせ(6/4)の様子から

 6/4(水)に、読み聞かせボランティア「いちょうの会」による読み聞かせがありました。子ども達はいつも楽しみにしています。登校すると、顔なじみのボランティアの方々に、手を振ったり、挨拶をしたりする姿が見られ微笑ましいです。いつも、ありがとうございます。

和太鼓体験(文化庁事業)について

 6/2(月)・3(火)に、創作和太鼓「来舞(らいぶ)・デュオ」さんを招いての和太鼓体験をしました。一日目は1年生(2校時~)、5・6年生(3校時~)が、2日目は2年生(2校時~)、3・4年生(3校時~)が体験しました。

 子どもたちに体験後の感想を聞くと、「楽しかった。」「また、和太鼓体験がしたい。」と口々に言っていました。日本に古くから伝わる和太鼓に興味や関心をもったようです。また、演奏をしたり、鑑賞したりして、和太鼓が生み出す音色の美しさや力強いリズムを体感することができたようです。

 ご指導いただいた過足(よぎあし)さん、照沼さんありがとうございました。

 6/28(土)10:00~10:30に、ワークプラザ勝田(ひたちなか市)で、和太鼓ミニコンサートがあるそうです。興味のある方は、チラシを子ども達に配付しましたのでご覧ください。

プール清掃お世話になりました!

 5/29(木)5・6校時に、轟小上級生の5・6年生11名と、PTA総務部と有志のPTAの方々のご協力を得てプール清掃を行いました。

 何よりも圧巻だったのは、当たり前のように保護者の方々が、業務用高圧洗浄機3台(農家あるあるだそうです)、その他必要な物をそれぞれが持参し、まるで細かい指示書や打合せがあったかのような働きぶりだったことです。日ごろから親の背中で学んでいる5・6年生も一所懸命に取り組んでいました。轟の主体性の高さが垣間見られました。

 1年生から4年生まで、全員が、楽しいプールの準備をしてくれた5・6年生の頑張りに感謝しています。また、児童はもちろん、先生方全員がPTAの方々の力強いご支援にいつも感謝しています。プール開きは6/11(水)を予定しています。