今年度の轟小だより
複式学級担当教員研究会について
5/30轟小HP「轟小の現職教育を紹介します!」でもお知らせしましたが、6/20(金)に轟小学校会場で、栃木県内の先生方をお招きして、複式学級担当教員研究会が行われました。2・3年生の学級活動と5・6年生の道徳科の授業を公開しました。2・3年生は「もっと楽しい学級にするためには」、5・6年生は「くずれ落ちた段ボール箱」を題材に、授業に真剣に取り組んでいました。たくさんの参観者の前でも、臆せず話し合う児童の姿はすばらしかったです。
初めて複式学級担任となった先生や複式学級を担当している先生と研究会を持つことができて轟小の先生方にとっても有意義な研修となりました。また、轟小で公開した授業や参会の先生方の持ち寄った課題をもとに研修を行うことで、指導力の向上や、複式学級指導の充実・改善につながったのではないかと思います。準備の段階からご指導いただいた県や市の先生方や、ご来校いただいた全ての先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
現職教育(AED、心肺蘇生法等)について(誤りがあり一部訂正しました)
6/18(水)に、今市消防署員2名にご来校いただき、現職教育(AED、心肺蘇生法等)を行いました。
①まずはじめに、心肺蘇生法を学びました。
・胸骨の下半分を垂直に約5cm(小児だったら胸の厚さの1/3程度)押す。
・1分間に100~120回程度のペースで押す。
・今市消防署から轟小まで、救急車到着まで時間がかかるので、救急隊員が来るまで続ける。
・今回は2分間押し続ける訓練をしましたが、救急車到着まで交代しながらになります。
②次に、大人の人形と、子どもの人形を使いAED体験をしました。
・心肺停止の人を見つけたら、まず、役割分担(心肺蘇生をする人、AEDを持ってくる人、救急車を要請する人)をする。
・AEDのスイッチを入れ、音声のとおり、パットを貼り、電気ショックを与える。
・救急車が来るまで、音声の指示に従い、心肺蘇生やAED処置を続ける。
③最後に、気道異物の除去と止血法を学びました。
・気道異物除去には、背部叩打法(はいぶこうだほう)と腹部突き上げ法があります。
・止血法には、直接圧迫止血法があり、今は縛ったりする間接圧迫はしないそうです。
9月には、5・6年生がAED体験を学級活動で行う予定です。日常生活で自ら安全を確保する力を付けてもらいたいです。また、プールの授業では、担当教員がAEDをプールに持参しています。また、緊急時には、その場から消防署に連絡し状況を伝え、その間も処置を続け、職員室に救援を呼び、他の児童の指導にもあたるように備えています。
ちなみに、轟小のAED設置場所(職員室の校庭側)は職員室勝手口入って左です。
暑さに負けず、子ども達は元気に活動しています!
①プールの授業が、6/13(金)より始まりました。綺麗になったプールで、子ども達は楽しく水泳の学習に取り組んでいます。プール清掃をしてくださったPTAの皆様ありがとうございました。
②新体力テストが6/17(火)に行われました。
梅雨の晴れ間の暑い中でも、水分を摂りながら、子ども達は元気にいろいろな種目に一生懸命に取り組んでいました。
6/18(水)に、新体力テストのシャトルランを予定していましたが、暑さが増し熱中症が心配されましたので延期としまいた。
学校運営協議会ありがとうございました。
6/16(月)に、第1回学校運営協議会が開催されました。市教委からの任命書の授与やあいさつに始まり、協議①では、校長より令和7年度の学校経営方針の説明をし委員より承認をいただきました。協議②では、学校創りについての1年生~6年生の意見を集約した6年生の意見発表、5・6年生と学校運営協議会委員との話し合い、協議③では、その話し合いを受けて学校運営協議会委員と先生方の話し合いがもたれました。まさしく、子ども、地域、学校の三輪で轟小を創り始めました。
いろいろなアイデアが熟議され、肝試し、防災訓練、学びのある全校遠足・校外学習、夏休みのイベントなどなど、具体的に話されこれからが楽しみです。子ども達の考えも、年々、ブラッシュアップされ、レベルが上がっています。
参観された内留されている先生や総合教育センターの先生からも、堂々と意見を発表したり、話合い活動をしたりしている児童の姿に感銘を受けたとのことです。
総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」について
6/12(木)に、3~6年生の総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」で、昨年度に引き続き、お囃子や獅子舞に挑戦して、地域の人に発信するために、獅子舞学習を行いました。12/10(水)創立記念集会での発表を目指しています!
子ども達は、獅子舞担当の沼尾様、お囃子担当の手塚様、太刀振舞担当の川村様、長島様に、丁寧に分かりやすく教えていただきました。芹沼獅子舞保存会の方々に感謝申し上げます。これからもご指導よろしくお願いします。次回は、7/8(火)、7/17(木)を予定しています。
ちなみに、毎週水曜夕方に、お囃子の練習が芹沼公民館で行われています。地元の小中学生や一般の方も参加されています。ご興味のある方はぜひお訪ねください!