轟小だより

総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」について(第2弾)

 7/8(火)に、3~6年生の総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」で、お囃子や獅子舞の練習第2弾を行いました。第3弾は、7/17(木)を予定しています。創立記念集会(12/10)での発表を目指しています。地域の皆様ご期待ください。

 

 子ども達は、獅子舞担当の沼尾様、お囃子担当の手塚様、太刀振舞担当の川村様、長島様のご指導のもと、一生懸命に練習に励んでいました。上達が感じられ、丁寧に分かりやすく教えていただいている芹沼獅子舞保存会の方々に感謝です。

 ご指導後、4名の方とお話が弾み楽しい一時を過ごさせていただきました。轟小学区の獅子舞のことや歴史、継承していくことの重要性や難しさについて教えていただき、とても興味深く考えさせられました。

 また、昔の轟小の話になり、正門(北側)の所に昔は二宮金次郎さんの銅像があったがどこに行ったのかとのお声があり、校舎西にある大イチョウ横の銅像にご案内したところ、ちょんまげが昔はもっと大きかったとのこと。もしかするとこの銅像は2代目なのかも知れないとか。大イチョウの枝は、伊勢湾台風(1959)のとき折れて、当時の校舎も一部壊れたとのこと。当時の校舎は、学年の仕切り戸があって、何か行事があるときは仕切りを取って広くしたとか、奥にある音楽室には段があってそこで学芸会発表をして、仕切りを取って広げたところから親が見ていたとか。二宮金次郎さんの銅像の謎は残りましたが、轟小の歴史を知ることのできた貴重な時間でした。

二宮金次郎さんの銅像と大イチョウと記念撮影

 二宮金次郎さんの銅像の謎や、子ども達に伝えたい轟小の歴史をご存じの地域の方々に、これからもいろいろと教えていただき、語っていただけたら有り難いです。どうぞ、轟小へご来校ください。よろしくお願いします。