轟小だより

今年度の轟小だより

「日光の川と魚」アンケート結果より(3・4年総合的な学習の時間)

 7/3(木)3・4年総合的な学習の時間で、水産研究・教育機構の宮本さんとニッコウイワナに学ぶ会の道田さんに、授業の最初と最後に、アンケートをとってくださいました。先日、その結果を学校にいただきました。ありがとうございます。子ども達が学習によって学びが深まったり、2年連続で学習することでより定着したりする姿が見て取れました。また、子ども達自身へのフィードバックになり有り難いです。これからもよろしくお願いいたします。

 20250703 アンケート結果.pdf

栃木県警察防犯アプリ「とちぎポリス」情報提供です!

 今市地区学校警察指導連絡協議会総会がありました。児童生徒の非行防止、不良化防止、交通事故防止に努め、適正に指導育成することを目的に、小中高と警察で連携協調をしていくことを確認しました。

 生活安全課から、SNSを正しく使うこと、犯罪に巻き込まれそうになっても断われることが大切だとお話を伺いました。オレオレ詐欺などの匿名・流動型グループ犯罪が増えており注意喚起の講座を中学校で行っているそうです。SNSの利用については、学校でも指導しているところですが、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いします。

 子どもたちの健全育成に向けて、地域の皆様にもお世話になります。よろしくお願いたします。

 そこで、情報提供です。栃木県警察防犯アプリ「とちぎポリス」があり、PDFを添付しました。ぜひ、導入してみてください。犯罪場所のマップ表示、県内19警察署の安全安心メール、熊情報も含め身近な地域の犯罪などを知ることができる、防犯ブザー機能など、自分や家族を守る情報や機能が満載です!

    とちぎポリス.pdf

 

3・4年総合的な学習の時間「イワナの話」(先週に続き)

 先週に引き続き、7/10(木)5・6校時に、3・4年総合的な学習の時間で、「水産研究・教育機構」の宮本さんと、「ニッコウイワナに学ぶ会」の道田さんによる「イワナの話」の学習がありました。

 今回は、魚を守る釣りのルールを教わってイワナ釣り体験をしたり、イワナの稚魚の話などを聞いたり、さらに興味深い学習でした。

 2学期は、実際に3・4年生が大谷川に行って、イワナの住みか作りを予定しています。

 

 

総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」について(第2弾)

 7/8(火)に、3~6年生の総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」で、お囃子や獅子舞の練習第2弾を行いました。第3弾は、7/17(木)を予定しています。創立記念集会(12/10)での発表を目指しています。地域の皆様ご期待ください。

 

 子ども達は、獅子舞担当の沼尾様、お囃子担当の手塚様、太刀振舞担当の川村様、長島様のご指導のもと、一生懸命に練習に励んでいました。上達が感じられ、丁寧に分かりやすく教えていただいている芹沼獅子舞保存会の方々に感謝です。

 ご指導後、4名の方とお話が弾み楽しい一時を過ごさせていただきました。轟小学区の獅子舞のことや歴史、継承していくことの重要性や難しさについて教えていただき、とても興味深く考えさせられました。

 また、昔の轟小の話になり、正門(北側)の所に昔は二宮金次郎さんの銅像があったがどこに行ったのかとのお声があり、校舎西にある大イチョウ横の銅像にご案内したところ、ちょんまげが昔はもっと大きかったとのこと。もしかするとこの銅像は2代目なのかも知れないとか。大イチョウの枝は、伊勢湾台風(1959)のとき折れて、当時の校舎も一部壊れたとのこと。当時の校舎は、学年の仕切り戸があって、何か行事があるときは仕切りを取って広くしたとか、奥にある音楽室には段があってそこで学芸会発表をして、仕切りを取って広げたところから親が見ていたとか。二宮金次郎さんの銅像の謎は残りましたが、轟小の歴史を知ることのできた貴重な時間でした。

二宮金次郎さんの銅像と大イチョウと記念撮影

 二宮金次郎さんの銅像の謎や、子ども達に伝えたい轟小の歴史をご存じの地域の方々に、これからもいろいろと教えていただき、語っていただけたら有り難いです。どうぞ、轟小へご来校ください。よろしくお願いします。

 

 

7月7日は七夕です!

 1・2年生が、担任の先生のお話をよく聞いて、七夕飾りを作りました。子ども達はそれぞれ思い思いに、短冊に願いを書き入れたり、タブレットで調べて飾りを工夫して作ったりしました。2年生が1年生をリードする場面があったり、1年生が積極的に先生方に短冊を書いてもらうように依頼したりする場面が見られ、微笑ましかったです。1・2年生の成長を感じました。

【担任の先生から先生方へのコメント】

 七夕の短冊作成に急遽ご協力いただき、ありがとうございました。・・・・

 子どもたちの「他の先生にも書いてもらいたい!」という願いが叶って良かったです。1年教室後方に飾りましたので、ぜひご覧ください。

  子ども達の短冊を見せてもらうと、「家族のみんながしあわせになりますように」とのメッセージを書く児童が多いことに、心が温かくなりました。家庭でも話題にして話をしてみてください。