大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

5月18日(水)

よい天気になりました。

延期していた避難訓練ができました。

家庭科室から火が出たとして、避難しました。「お・か・し・も」という合言葉に気をつけています。防火シャッターが閉まったときはどう逃げるのか、ということも各学級で確かめました。

水色の帽子、白衣の方は豊岡中の栄養教諭です。

豊岡中学校で作った給食が、ここに届きます。どのように配膳されているか見に来ました。特に今日は、食物アレルギーのある子のために別メニューが用意されるので、注意して配らなくてはなりません。

右上のスープがアレルギー対応食です。

卵が入っていません。

ちなみに、給食を1年と6年で比べると、

1年

6年

それほど、差がありません。栄養的な計算で必要とされた量です。一方で、1年生が多いと感じて残してしまうのも、仕方ないかもしれません。

配膳で少なめにすることや、お代わりすることが、今はコロナ対応のためできないのです。

フードロスとの、ジレンマです。

昼休み、共遊(クラスごとに遊ぶ)でした。4年生は中線ふみ、ALTも加わりました。

1年生はドッジボール。どんどんうまくなっています。

2年生は花いちもんめ。かけ声が楽しそうです。6年生は珍しくサッカー。サッカー部が活躍しています。

3年生はかくれんぼ→ドッジボール。写真は見つかった人が待っているところです。

5年生は定番のドッジボール。場所もいつものところです。

   

 

5月17日(火)

今日は、市教委、県教委から指導の先生が来校しました。

よりよい授業、よりよい学びのために、全学級を参観してもらいました。

3年、初めてのわり算。

生活に近い場面から問題を考えます。

2年国語。文章構成3つを意識して書きました。

5年算数。小数のかけ算が、どのように成り立つか考えています。

6年理科。呼吸の息が、空気と比べちがいがあるか、予想、実験の計画です。

問いや流れが、非常にわかりやすい様子で、集中して考えていました。

放課後、職員研修です。県教委の先生が改善策などを示してくれました。これから何度か来校してもらい、意見をいただきながらよりよい学びを応援していきます。

5月16日(月)

今日は雨、避難訓練の予定でしたが、水曜日に延期しました。

業間は、室内で過ごします。2年生が段ボールで遊んでいます。タブレットで学習ゲームをしたり、授業の残りを学習したりする、4年生。

昼休みも雨で、外に出られません。折り紙をしたり、図書室で本を借りたりして静かに過ごします。

今日は、臨床心理士が来校しました。学校の様子を見て、子供へのよりよいかかわりについて、提案してくれました。

教員も日々学びます。

5月13日(金)

6年体育、走り高跳び。身長と50m走のタイムで目標を決めます。一人一人ちがう目標に向かってがんばります。

1年学級活動。給食をおいしくたべるために、養護教諭から話を聞き、考えます。

今日は、おいしく食べられましたか。

雨が上がったので、昼休みは外で遊ぶことができました。ぶらんこは、いつも順番待ちができる人気です。

四つ葉さがしを4年生がしていました。「もらった」と言って2年生が見せてくれました。

校庭に草が生えてきました。これからどんどん生える季節になっていきます。

よい週末を。

5月12日(木)

1年と4年は、心臓検診でした。保健室で心電図を取りました。結果は後ほど届きます。

5年社会。火山と梅雨について、グループで情報交換し、自分の学びにつなげます。

6年総合。修学旅行の見学先について、情報を集めています。

2年教室ろうかにありました。すてきなメッセージのおかげで、花がよりいっそうみずみずしく水に浮かんでいます。

そうじの時間。ろうかのから拭きは体力がつきます。1年生が机を運びます。頼りになります。

5月11日(水)

2年音楽。鍵盤楽器のアプリを使いました。指づかいに集中できます。今、コロナ対応のレベルは、十分な間隔を取れば、鍵盤ハーモニカを使うことができます。少しずつ使っていきます。

今日は移動図書でした。今市図書館職員が、本を持ち込んで、学校で貸し出ししてくれるサービスです。2年ぶりで前と同じやりかたに戻りました。

目の前に本があって、それを選ぶのは、何か楽しいですね。

最大10冊まで借りられます。「サバイバルシリーズ」「ほねほねザウルス」「銭天堂シリーズ」は人気があるので、一人1冊までとなりました。

5月10日(火)

2年音楽。「橋の上で」という歌です。

橋の上を通るものを、自分たちで考えるので、すごく楽しそうに歌っています。4年社会。地図上の距離を求めています。算数との関わりがあります。

5年国語。説明文の内容を読み取っています。書いてあることから、自分がどう思うか、意見を述べることが特に大切です。

市役所による放射線測定。定期的に行われます。白っぽく見える野菜は切干大根です。

ごま油で中華風の味付けがとてもおいしいです。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てます。種まきしました。

6年理科。実験の計画を立て終わり、隙間の時間にドリル学習。タブレットをうまく使って自分に合った問題を解きます。

5月9日(月)

1年図工。粘土の感覚を楽しみながら細長く伸ばします。

2年国語。

たんぽぽのひみつをまとめ終わった人は、漢字の学習です。

3年算数。

九九を使って▢に当てはまる数を考えます。

業間。今日は雨です。

図書室で本を借りています。

タブレットで問題を解いています。5、6年生の中に英語のアプリを使う人がいました。

そのほか、漢字やタイピングのアプリをする人もいました。

このように、自分に合った問題を考えて選ぶことは、とても大切な力です。

5月6日(金)

業間、1年生中心でドッジボール。

本校は、伝統的にボール運動に力を入れています。そのためドッジボールで遊ぶ子が多く、上手です。1年生も上級生を見て、どんどん上手になっていくでしょう。

 

給食です。手を洗います。

配膳で並ぶのは、密を避けて座席の1列ずつです。

待っている間、食べる間とも話はせずに過ごします。

今日は、人気のホイコーローです。

追加のほしい子が「いただきます」と同時に並びます。

がんばって飲みましたが、牛乳が残ってしまいます。もったいないですが、水道に流します。

昼休み、なわとび検定でした。30秒間に何回跳べるかチャレンジ!

ボランティアの星さんが、ショウブを持ってきてくれました。ショウブはいろいろな意味を込めて、軒につるしたり、お風呂に浮かべたりして昔から大切に扱われてきました。

持ち帰りやすいよう一人一人ずつまとめてくださいました。大変ありがとうございました。端午の節句は過ぎましたが、お風呂に入れたいですね。

5月2日(月)

連休の合間、何となく疲れた様子の子が多かったようです。

また3連休です。ほどよく遊んで回復してください。

すみません。今日の写真はこれだけです。

金曜日、会えるのを楽しみにしています。

4月28日(木)

1年生、休み時間。5じゃんけんをしています。

「ぽん」で、担任が出します。出した指と合わせて5になるよう、次の「ぽん」で子供たちが出します。すごく楽しそうです。

3年、算数。

プリントに書いた表の数を見比べます。聴き合って新しい気付き、学びが生まれます。

今日は、授業参観でした。

2年、国語。グループで音読しました。

家の人が来るのをとても楽しみにしていたのでしょう。いつも以上に張り切る人が多く見られました。

来校いただきありがとうございました。

新年度、1か月が過ぎようとしています。新しい出会いで楽しく過ごす一方で、気疲れなどが出てくる時期です。3連休、ゆっくりおやすみください。

4月27日(水)

昨日の給食です。

今日は、聴力検査、視力検査をしました。

本校は、だれもがわかりやすい「ユニバーサルデザイン」を意識しています。授業だけでなく、このような検査にも工夫しています。

ぱっと見てわかるよう、イラストで示しました。検査の順路は赤テープ、待つところは黄テープで示しました。低学年の人も、よくわかった様子で待っています。

1年体育、跳んだり回ったり、遊び感覚で身体能力が高まります。楽しそうに運動しています。

小百小学校の思い出として、譲り受けた写真などを飾っています。

中央玄関や校長室、お越しの際は御覧ください。

4月25日(月)

業間から3校時は、交通安全教室でした。

市の交通教育指導員さんから、説明を聞き、実際に歩いてみました。

指導員さん「今日は、絶対に失敗してはいけないことを学びます。」 そのとおりです。

学年が上がると、身に付けることが加わります。

1・2年生は、手順をきちんと覚えます。3・4年生は、その手順があるのはなぜか考えます。高学年は手順の理由をわかった上で、下級生にお手本を示します。

登校、下校後、ともに安全にすごしましょう。

この学校のすばらしいことの一つに、下校時刻を守ること、があります。

今日は、下学年は2分早く解散しています。上学年の下校時刻、3分ほど過ぎました。めったにないことで、たいてい、1、2分くらい早く解散しています。100人以上が時間を守れることは大変すばらしいことです。

気をつけて帰りましょう。

 

4月22日(金)

  

児童会主催、1年生を迎える会がありました。

「ジェンカ」のリズムに合わせてじゃんけん列車ゲームです。先頭は、もちろん1年生。

2つめのゲームはボール運びリレー。たてわり班対抗です。

1年生と6年生がペアを組むなど、他の学年と協力して競いました。

そのほか、プレゼントとして、なわとびのなわが1年生に手渡されました。

楽しかった、という1年生の声が多く聞かれました。6年生は、メイン担当で会を運営しました。ごくろうさまでした。もし、うまくいかなかったところがあっても大丈夫、よく振り返って次に生かしましょう。

4月から英語担当のアフシン先生が作った、英語コーナーです。出身値のパキスタンの紹介がたくさんあります。

料理や名所など、とても素敵な国ですこちらは本日の給食、入学おめでとう献立です。

4月21日(木)

二宮デーでした。今年は花壇の整理と、農園を休める作業をしました。

農園をどうするか、長い間職員で話し合ってきました。

ここのところ、農作物(サツマイモ)の世話は、ほとんど用務員が行っていました。コロナ禍にあって、子供が世話をする時間はますます取りにくくなっていました。

教育を見直したときに、子供が学ぶことはあまり多くないのではないか、といった結論となりました。タブレットの1人1台配付や、プログラミング教育など、新たに加わった教育があることも一因です。

もちろん、草花の世話をすることは、非常に大切です。そのため、子供ができる範囲に絞って活動することにしました。場所は、おもに校舎前の花壇です。生活科や理科、委員会活動などで世話をしていきます。

これまで、ボランティアでお手伝いしてくださった方に感謝申し上げます。今後は少し違う形で御協力いただくこととなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

長くお世話になった農園は荒れ地にならないようシートをかけて、休ませました。ヘチマ棚は今年も理科で使います。

3時間目、1・2年生活、学校内を探検しました。2年生が1年生を案内しました。

1年生は、楽しそうに2年生の説明を聞き、いろいろな部屋を見ていました。

4月20日(水)

  

1年生、給食の準備から食べるまでが、スムーズになりました。4年社会、地図から県内各市の距離を測りました。

3年音楽、担当と初顔合わせ、自己紹介をしました。5年国語、物語の人物がどういう人か、友だちとやりとりしています。

6年英語、担当の説明、画面の音声はすべて英語。ちゃんと聞き取っています。

2年体育、おにごっこ。楽しく体力を高められます。どの学年でも効果的です。

4月19日(火)

  

学力テストの日です。

3年「NRT学力テスト」4年5年「とちぎっ子学力学習状況調査」6年「全国学力学習状況調査」と、それぞれ調査機関が異なるため、名前も違います。

国語、算数のほか、理科をやる学年があります。集中してがんばります。

業間は、息抜きする人がたくさんいて、校庭で思い切り体を動かしました。

1年算数、数の数え方です。学校生活にずいぶん慣れてきました。

2年図工、春らしいものを校庭で見つけてかきました。

今日は、クラブの第1日目です。4年生は初加入です。

初日なので、1年の計画を話し合います。

クラブ活動は、同じ興味を持つ子供同士が集まり、運営することで、責任感や協力する大切さを経験することが目的です。

担当の職員は、児童が自主的に進められるよう見守ります。

子「先生、今日は何をやるんですか?」先「今日はこれをやります。」ではなく、

子「先生、次はこれをやる計画です。みんなに確認します。」先「そうでしたね。」

というやりとりになるよう、働きかけます。

 

4月18日(月)

 

6年学級活動、1年生を迎える会の練習です。4年国語、物語の読みをくらべています。

2年国語、漢字をリズムに乗って学習します。

5年英語、問題を解いています。3年生発育測定でした。1年図工、好きな絵をかきます。

1年生は、今日から他学年と同じ日課です。

給食当番を初体験です。

清掃の時間は、初めてなので清掃班で集まり、分担を決めました。

6年生はリーダーです。中心となって進めます。

1年音楽、楽しく歌ってゲームをしました。帰りの用意は、もう慣れましたね。

今日は、疲れたかもしれませんね。

明日も元気に会いましょう。

4月15日

  

6年体育、おにごっこで楽しく基本の運動能力を高めましょう。2年算数、1年の復習テストです。4年書写、習字道具の使い方を再確認しました。

5年理科、ヘチマ種をルーペで観察します。1年生の早帰りは、今日まで。来週から他と同じ日課です。

ゆっくり休んで月曜日会いましょう。

今日の様子

 

1・2年生は、発育測定でした。

1年 発育測定の用意をしています廊下で静かに待っています.

職員室近くの廊下です。静かに待っているので、大変ありがたいです。

業間には、1年生も上級生と一緒になって、おにごっこやドッジボールをして遊びました。 

 

2年 算数5年 社会

 4年算数、大きな数       5年社会、一年間の学習の見通し

6年 理科          1年 算数

6年理科、担当と初めての授業で、自己紹介。     1年算数 百玉そろばんで数の学習

2年 生活        今日のこんだて

2年 生活 だれかにお手紙を書いています。   今日のこんだて

1年

4月から、牛乳のストローがないので、パックを手で開けます。

1年生、帰りの用意が早くなりました。   さようなら、明日も楽しみに待っています