学校紹介

三依小中学校ニュース

体育・スポーツ 大谷翔平選手からのグローブが届きました

1月10日(水)

三依小中学校にも話題の大谷翔平選手からのグローブが届きました。

朝会の時にお披露目しました。

中には、送られてきた箱を見つけて「グロ-ブだ」と目を輝かせている子もいて

箱からグローブを出すと「おぉー」という歓声が上がりました。

「野球しようぜ」というカードと共に届いたグローブ。

子どもたちはすぐに手にしてその感触を確かめていました。

    

 

3学期が始まりました。

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします 

 

1月9日(火) 3学期がスタートしました。

昨夜降った雪が積もり、凛とした朝の空気の中を元気に児童生徒が登校してきました。

        

始業式では、中学校2年生の代表生徒が発表を行いました。「来年は3年生になるので部活動では1勝を目指して、勉強では各教科で自分なりの勉強法を工夫してがんばります。」と目標を述べました。

         

 

3学期の登校日数は49日です。7名の児童生徒が「できた」「やったー!」と

達成感や充実感が味わえる学期にしていきたいと思います。

 

雪 ウィンターフェスティバルそして終業式

12月25日(月)80日間の2学期が終業しました。

この日、1,2時間目は児童生徒会主催のウィンターフェスティバル。

英語の小堀先生とALTのアフシン先生による英語でのカードゲームやフルーツバスケットを

行いました。自分たちで飾り付けをした室内でサンタ帽などを被り、楽しいひとときを過ごしました。

    

その後の終業式では、小学校1年生と中学校2年生の発表がありました。

小学校1年生は、スケート教室や水泳教室でがんばってできるようになったこと。町探検を2年生と協力してできたこと。3学期は漢字をもっと書けるようにがんばりたいと発表しました。

中学2年生は、学習発表の英語のスピーチ練習やテストに向けての勉強、部活などをがんばったこと。

3学期は復習をがんばって成績を上げ、3年生に向けての準備をしたいと抱負を語っていました。

  

いよいよあしたから冬休みです。この休みにしかできないことをたくさん体験し、しっかり充電して

笑顔で3学期に登校してくることを楽しみにしています。

 

晴れ ぽかぽか交流会をしました

12月22日(金)小学校1,2,年生が保育園生とぽかぽか交流会を行いました。

7月には保育園の七夕まつりにご招待をいただきましたが、

今回は小学1,2年生が生活科の時間に作成したおもちゃでいっしょに遊ぼうという

ことをテーマに計画した交流会です。

魚釣りゲームや風で動くぱたぱたカーなど自作のおもちゃで保育園生と楽しい時間を共有しました。

 

 

自分たちで計画し実行した交流会。小学1,2年生の二人にとって大きな経験になりました。

ご協力いただいた三依保育園の皆様 ありがとうございました。

グループ 鬼怒川小学校に交流学習に行ってきました!

12月21日(木)小学生が鬼怒川小学校との交流学習に行ってきました。

鬼怒川小学校の学級の中に入っての学習です。

体育や音楽、道徳など同じ年齢の友だちにやり方を教えてもらったり

みんなの中で発言したり、いっしょに遊んだり・・

普段体験できないことをたくさん体験してきました。

       

5年生は、来月一緒に臨海自然教室に出かけます。そのときの活動班を決めたり

事前学習をしたりして臨海自然教室への思いを共有しました。

   

 

1年に1回の交流ですが、積み重ねることでお互いに名前を覚えたり、仲よしの友だちができたり

色々な人と関わることのよさを感じる場となっています。

「また行きたいな」と今から、来年また会えるのを楽しみにしていました。

 

 

 

給食・食事 食に関する指導を行いました

12月19日(火)藤原給食センターの栄養教諭による食に関する指導を行いました。

小1.2年生は「なんでもたべよう」

小5年生は「五大栄養素について」

中1.2年生は「おいしさの秘密」というテーマで食に関することをたくさん学びました。

 

 

 

 

 

 

小学校の授業では、「体のために苦手な食べ物も2口食べてみようかな」「栄養素を意識しながら食べたい」等の感想があり、食に対する意識が高まりました。

中学校の授業は五感をつかって食を楽しむ、五味を感じながら食べる、味覚の発達のためには…等

少し難しい内容でしたが、食べ物クイズを通してポイントをしっかりつかむことができました。

 

 

 

 

 

 

また給食の時間には、給食センターについてや、マナーについてのお話もいただきました。

いつも安全安心でおいしい給食を作ってくださっているセンターのみなさまに感謝をし、今日の給食もしっかりいただきました。いつもありがとうございます!

グループ 授業参観 学年懇談会 学校保健委員会が行われました

12月13日(水)2学期の授業参観・学年懇談を実施しました。

また、学校保健委員会も開催しました。

保護者の皆さまには、授業を見ていただき学習に向かう児童生徒の様子をご覧いただきました。

学年懇談では、学校生活の様子や冬休みの生活について、お話しさせていただきました。

    

また、学校保健委員会ではスクールカウンセラーの大吉智子先生を講師に迎え、

「心と向き合う~想定書簡法~」をテーマに心についての講話をいただきました。

保育園の保護者の方にも参加いただき、普段忙しいみなさんがじっくりと自分と向き合う

穏やかな時間を過ごすことができました。

        

ご参観いただいた、皆さま、ありがとうございました。

雷 12月の朝会

12月6日(水)朝会が行われました。

毎月、児童生徒、先生方が交代で発表をします。

12月は中学1年生と小学5年生の発表でした。

中学1年生は、理科で学習した、水から氷になると体積が増えるということを踏まえて問題が出されました。

問題1 地球温暖化で南極の氷が全て溶けたら海面は上昇するか? 

問題2 北極の氷が全て溶けたら海面は上昇するか?

聞いていた先生方も「う~ん」と考え込む場面も・・・

正解は、南極は大陸の上に氷があるので、海面上昇はするが、

北極は陸地がなく水に浮かんでいる氷なので海面上昇はしない。ということでした。 

「なるほど・・・」 周りから感心の声があがりました。

   

小学5年生は「雷」について調べたことの発表でした。

「雷の音はどうしてなるの?」「雷の種類は?」など自分が疑問に思ったことを調べ、

タブレットでまとめ、画像を使って、クイズ形式にするなど工夫して発表していました。

    

 

児童生徒が自分の興味や思いをしっかりとまとめ、堂々とみんなに伝えられる力がついてきています。

来月の朝会もどんな発表が聞けるのか楽しみですね・・・

 

晴れ スケート教室・日光市街探検

12月1日(金)小学生がスケート教室・日光市街体験に出かけました。

今年は日光霧降アイスアリーナの屋内スケート場で行いました。

初めてや久しぶりにスケートを行う子どもたち。

始めは立つ練習から。ツルツル滑る氷に悪戦苦闘しながらも、次第に立つ・滑るコツをつかみ

一人で滑れるようになっていました。    

         

昼食後は、市街探検。

日光東照宮を見学。ビンゴカードを手に東照宮にあるいろいろな動物を見つける活動を通して

たくさんの彫刻で飾られていること、一つ一つの彫刻の素晴らしさなどに気づくことができました。

   

そして、参道を歩き、自分のお小遣いで買い物体験をしました。

スケート、東照宮、日光のおいしい物・・・日光によさについてたくさん体験した一日となりました。

花丸 そば打ち体験をしました

11月30日(木)今年収穫したそばをそば粉に挽いていただき、そば打ち体験をしました。

講師はそば栽培の畑をかしていただいている菊地美三夫様です。

そば粉とつなぎの割合は7:3。

水を少しずつ入れながらこね、そば玉を作る。麺棒で四角に伸ばす。

大きなそば包丁をつかって均等な細さにそろえて切る。

大人でも上手くいかない工程ですが、菊地様が一人一人丁寧に見てくださり

全員がおいしそうなぞばを打つことができました。

今年は、試食をせず、家庭へのお土産にしました。

みんな、自分で打ったそばを大事そうに持って帰っていました。

教えてくださった菊地様 ありがとうございまいた。

   

 

  

 

ピース 小1・2年生 町探検パートⅡに行ってきました

 11月27日(月)の2・3校時に、1・2年生は、生活科の学習で、町探検に行ってきました。

晴天に恵まれ、探検日和です。

今回のめあては、「①元気なあいさつ ②安全に気をつける ③町の人と仲良くなる。④進んで質問をする」です。

二人で協力して頑張ろうと、1・2年の2人は元気にスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初は、山の里直売センターです。

 

お店の中を見学させていただいたり、質問したりと楽しそうな2人です。近くのお地蔵さんのお話や、お店の品物の話を聞かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は、コーヒーの扇屋さんです。

扇屋さんでは、コーヒー豆を石臼で挽かせていただいたり、コーヒーを入れるところを見せていただいたりしました。コーヒーを飲ませてせていただき、とてもうれしそうな2人でした。

 

 

 

 

 

 

 

 2軒のお店を探検させていただき、めあてをクリアした二人は、とても満足そうで、笑顔が今日もぴかぴかでした。

見学させていただいた山の里直売センター様、扇屋様、温かいお茶やコーヒー、お心遣いを本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 

音楽 がんばりました 学習発表会

11月16日(木)延期になっていた学習発表会が行われました。

音読劇や歌,総合的な学習で調べたこと、合奏,英語スピーチ、

保育園生の和太鼓の演奏などバラエティーにとんだ演目を,

緊張しながらも,自信をもって発表することができました。

参観くださった方々からも、賞賛の言葉をたくさんいただきました。

 

終了後、「あぁあ、終わっちゃった」という子どものつぶやきもありました。

そのくらい、今日の学習発表会を目標にがんばっていたのですね。

保護者の皆様、地域の皆様、参観いただきありがとうございました。

 

    

      

    

    

              

晴れ そばの脱穀をしました。

先日、収穫したそばの脱穀をしました。

講師の七田さんが昔から使われている手動式の脱穀機や唐箕(とうみ)を持ってきてくださり

昔からの方法で脱穀しました。

      

唐箕(とうみ)をつかい、そばの実と草やごみをより分ける仕組みに、子どもたちはもちろん

先生方も興味津々で中をのぞいたり、七田さんに尋ねたり熱心に学んでいました。

昨年も行ったそばの脱穀。子どもたちは、自然に役割を分担したり、交代したり

協力しあって活動していました。三依小中学校の団結力の強さを感じました。

今年も5㎏ほどのそばが収穫できました。

          

          

次は、そば打ちの体験が待ってます。

水泳教室・地域学習を行いました!!

 11月10日(金)午前中に水泳教室、午後に地域学習(SL大樹乗車体験)を実施しました。

 小学1年生は、初めての水泳学習にドキドキしながらも楽しく活動することができました。足に水をつけ、その次に顔をつけて、と徐々に水になれていきました。2年生以上の児童・生徒は、自分で決めた目標達成に向けて、楽しく活動することができました。

           

  

また、午後には地域学習として、下今市駅から鬼怒川温泉駅までSL大樹に乗って移動しました。児童・生徒は目を輝かせながら今か今かと待ちわびていました。

実際に乗車すると、展望デッキで外の景色を見たり、手を振ってくれる方々に手を振り返したり、充実した時間を過ごすことができました。初めて乗るSLにみんな大興奮でした!!

昼 紅葉の美しい季節になりました。

紅葉の美しい季節になりました。

学校の中でも、美しい風景がたくさん見られましたので紹介したいと思います。

    

 

校舎の窓から見える景色

    

 

今年の紅葉はもう一つだな。と地元の方はおっしゃいますが、

やはり今年も三依小中学校の紅葉はきれいだなと感じます。

「三依今昔物語・写真帖」展示の開催について

7日(火)より、三依地区センターにて「三依今昔物語・写真帖」の展示を行っております。

学校や地域の貴重な写真、地図などを展示しております。

皆様、ぜひご覧ください。

展示期間:11月7日(火)~16日(木)

展示場所:三依地区センター1階

 

花丸 おじか大学の方とスカットボール! 

10月24日(火)おじか大学の方と一緒にスカットボールを体験しました。

スカットボールを初めてやる児童もいましたが、ベテランのおじか大学の方に

コツを教えてもらいすぐに慣れ、上手にプレーができるようになりました。

慣れてくるとねらいを定めて、力の入れ具合を調節するなど自分なりの工夫を加え

点数を狙っていくなど、ゲーム自体を楽しむ姿も見られました。

一緒にチームになった方とわいわいと話をしながら、温かな雰囲気の中で活動することができました。

     

笑う 楽しく交流しました! 藤原地域PTA連絡協議会 親睦会

10月20日(金)鬼怒川小学校体育館にて、藤原地域PTA連絡協議会の親睦会が行われました。

3年ぶりに開催された親睦会はニュースポーツの「ユニカール」を通じての交流でした。

誰でも気軽に参加できる種目であったため、どの学校のPTAの方もすぐに競技に夢中になり

大盛況の会となりました。

この会を通じ、本校の先生方とPTAの方との交流、他校のPTAの方との交流が深められ有意義な会となりました。

    

参加してくださったみなさん、あいがとうございました。

 

喫煙防止教室を実施しました

健康課の方を講師にお迎えして「タバコの本当の話」のお話をしていただきました。

なぜタバコが体に悪いのか、どうしてやめられないのか、どんな病気になってしまうのか…等々

子どもたちの事前アンケートでも気になっていたことについて学びました。

また、もし、タバコを吸おうと誘われたらどう断るのかロールプレイングをしました。

始めはどうしたらいいか迷っていましたが、はっきりと「いらないです」と断ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タバコの害について知り、将来の自分の健康についてしっかりと考えることができた一時間でした。

晴れ 持久走大会を実施しました!

19日(金)に、持久走大会を実施しました。

子どもたちは、練習の時からそれぞれ目標を立てて、頑張っていました。

小学校低学年は1㎞、高学年が2㎞、中学女子が2.5㎞、男子が3㎞と、学年によって走る距離は違いましたが、

みんな粘り強く走りきることができました。

地域の皆様や、保護者の皆様の熱い声援のおかげでいつも以上に力を発揮できたようです。

目標達成に向けて頑張る姿や、子どもたち同士でも「頑張れ-!」や「あともう少し!」などと

声を掛け合う姿がみられ、個人としても集団としても成長を感じられる行事となりました。

地域の皆様、保護者の皆様、熱い声援ありがとうございました!!

 

昼 3校いもほり交流活動を行いました

13日(金)、三依小の児童は湯西川小・三依保育園の皆さんと一緒に、芋掘りを行いました。

3チームに分かれて、会話を楽しみ協力しながら活動することができました。

土の深いところにできているサツマイモを折らないように

慎重に土を掘っている姿はどの子も真剣そのものでした。

たくさんの立派なサツマイモを前に大満足の子どもたちでした。

大人から子どもまで多くの人と関わることができ、とても貴重な経験が得られました。

   

  

 

     

 

 

    

 

晴れ 「ひまわり大作戦パートⅡ」種取り編を行いました

小学1・2年生は、三依保育園生・公民館の皆さんと「ひまわり大作戦」を行いました。

5月に行った種植えの完結編です。

公民館の社会教育指導員の方から作業のお話があり、種取りがスタートしました。

夏に2メートル以上も高く伸びたひまわりが、たくさん種をつけました。花元をはさみで切って、種をほぐしていきました。1年生は、保育園生に優しく話しかけていました。2年生は、種とりをしながら観察をしていたようです。

集めた種は、社会教育指導員さんが袋に詰めて、地域のみなさんに配付するそうです。

来年また、大輪の花を咲かせてほしいですね。

音楽 獅子舞の練習が始まりました

10月5日(木)地元の保存会の方にご指導していただき、

児童生徒・職員で、第1回目の獅子舞の練習を実施しました。

今年初めての練習のためか、子どもたちは「覚えていない」と戸惑っていましたが

お囃子が流れ、保存会の方たちといっしょに舞い始めると自然に身体が動き

しっかりと踊ることができていました。

初めての小学1年生も周りのお兄さん、お姉さんの動きをまねながら真剣に踊っていました。

毎年、獅子舞の練習を積み重ねることで、子どもたちの中にも

三依の獅子舞が受け継がれているのだなと感じました。

これからも練習を続け、11月8日の学習発表会で獅子舞を披露する予定です。

     

性に関する講話を実施しました

助産師の大塚先生をお招きして、中学生を対象に性に関する講話を実施しました。

テーマは「思春期の心と体の変化」ということで

●思春期に伴う体と心の変化

●生命誕生

●男女交際やより良い人間関係のための人との距離感

の3つの内容についてお話をいただきました。

<大塚先生より生徒たちにメッセージ>

「生きているだけで100点満点!自分をよく知り、人を理解し、

 たくさんの人と繋がっていってほしい。そしてどんな自分も大切にしてほしい。」

大塚先生、心あたたまる講話をありがとうございました。

晴れ 持久走の練習が始まりました!

本日(10月2日(月))より、10月19日(木)の持久走大会に向けての

練習が始まりました。

2校時終了後の業間の時間に10分間走を行います。

準備運動をし、音楽に合わせてそれぞれのスピードで走っています。

今日は初めての練習のためか、ちょっと苦しそうな表情を見せる児童生徒もいましたが、

一人一人が目標をもって、粘り強く最後まで走りきっていました。

 

    

持久走大会まで、少しずつ練習を積み重ね、目標が達成できるといいですね。

盲導犬について学習しました!

 9月27日(水)東日本盲導犬協会より講師の方1名と盲導犬1頭をお招きして、小学生を対象に「盲導犬体験教室」を実施しました。

      

 講演では、写真を見ながら説明を聞いたり、クイズをしたりして、盲導犬になるまでの様子や訓練中の様子を学ぶことができました。現在、盲導犬は全国で836頭、栃木県で11頭、視覚障害の方々の目の代わりとして活動しているそうです。

 また、視覚障害の方々が歩行する際、「手引き」「白状」「盲導犬」の3種類の方法があることも学びました。

       

 講演の後半には、盲導犬との歩行の体験をしました。体験を通して、盲導犬の安心感を感じることができました。

 子どもたちの感想の中に、「盲導犬や盲導犬ユーザーのことを知ることができてよかった」「盲導犬の訓練では、褒めることが大切なのだとわかった」などがあり、盲導犬を知る良い機会となったようです。

 東日本盲導犬協会の皆様 ありがとうございました。

 

 

日光探訪②(渡良瀬遊水池)

9月20日(水)中学校校外学習(日光探訪②)が実施されました。

第2回目の学習は、1回目の足尾地域視察学習の続編として、渡良瀬遊水池へ行ってきました。

足尾で出た鉱毒を浄化するための遊水池(日本初の平地ダムだそうです)でありましたが

2012年、ラムサール条約湿地として登録されました。

 

 

天気も良く、かなり気温も高い中、一人一人一人一人が設定したテーマを元に、それぞれが活動をしました。

鉱毒を浄化するためのダムということでしたが、そこには、彼岸花がきれいに咲き、猛禽類や白鷺、水の中には魚たちが泳ぎ、とても豊かな自然が広がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その大自然の中、暑さと戦いつつ生徒達は精力的に活動しました。

遠隔地にあるため、3時間という限られた時間の中での活動でしたが、それぞれの思いを深めたひとときでした。

 

花丸 全力で楽しみました! 運動会

9月9日(土)3年ぶりに地域の方を迎えて、校庭で運動会を実施しました。

台風の影響のため、天候に不安を残したまま迎えた運動会でしたが、

みんなの祈りと、児童生徒が作成したてるてる坊主の絶大な威力で校庭で行うことができました。

 

運動会を迎えるまで児童生徒会を中心に、どんな運動会にするのかを話し合い、練習し

準備を重ねてきました。

本番は、「全力 協力 楽しい運動会 ~がんばれみ☆よ☆り」のスローガンのもと

全力でプレイし、みんなで協力して楽しい運動会になりました。

協力いただいた保護者の皆様、保育園の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

 

  

    

 

お知らせ 運動会にむけて がんばっています!

9月6日(水)運動会の予行練習が保育園生といっしょに実施されました。

台風の影響で、雨が降ったり止んだりする不安定な天気でしたが、

雨の止んでいる時間をうまくつかって予定した種目全ての練習をすることができました。

久しぶりの校庭での競技に児童生徒みんなが楽しそうに取り組んでいました。

また、本番にむけて、リレーのバトンパスの練習を子どもたちが自主的に行うなどやる気いっぱいでした。

運動会まであと3日。どうか天気になりますように・・・。

9月9日(土)三依小中学校の運動会。みなさん、応援よろしくお願いします!

   

2学期のクラブ、 スタートしました!!

今日は、2学期最初のクラブ活動です。

本日の活動は、シャボン玉です。

さわやかな9月の風を感じながら、2名の子どもたちは、いろいろな大きさの

シャボン玉を思い思いに飛ばしていました。

運動会の練習が始まって、1週間がたちました。

がんばっている子どもたちにとって、少しゆったりとした楽しい時間となりました。

2学期もがんばれそうな予感がします。

 

お知らせ 運動会の練習が始まりました!

9月9日の運動会に向けて、今日から運動会の練習が始まりました。

暑い時間を避け、朝8:30からの短い時間ですが全校生で種目や開閉会式の練習をします。

初日は「徒競走」の練習でした。

全員が力いっぱい走り、競い合う楽しさが味わえるよう、それぞれの走る距離を工夫しての

競走です。小学生も中学生も練習ながら力いっぱい走り、久々の全員での活動を楽しんでいました。

また、夏休みの間に伸びてしまった校庭の除草も行いました。

今年は久しぶりに、地域の方にも参加していただく運動会です。

たくさんの方と楽しい時間が過ごせるよう児童生徒一人一人ががんばっています。

ぜひ、本番を楽しみにしていてくださいね。      

          

晴れ 2学期がスタートしました!

8月25日(金)第2学期始業式が行われました。

長い夏休みを元気に過ごし、7名の児童生徒が笑顔で登校しました。

 始業式では中学一年生が、「2学期には部活で記録更新をすること、

 学習では、テストの目標点数がとれるよう取り組むことを目標にがんばる」

と意欲あふれるを発表してくれました。

 長い2学期には、運動会や学習発表会など行事がたくさんあります。

一人一人が主役になって活躍し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

                               

晴れ 第1学期終業式・サマーフェスティバル

本日21日(金)、第1学期終業式を行いました。

校長先生からは、この夏休みに「新しいことに挑戦しよう」というお話がありました。

「チャレンジ・+1(プラスワン)」という合い言葉が、心に残りました。 

児童生徒代表として、小学2年生が発表をしました。

「1学期にがんばった3つのこと」について、堂々と発表を行う姿は、とても素敵でした。

足尾小とのオンライン交流学習や校内かくれんぼ、生活科の町探検など、

がんばりを実感できた1学期だったことが伝わってきました。

また、児童生徒指導担当の先生からは「夏休みを楽しく過ごすために」というお話がありました。

 

3・4時間目は、児童生徒会で企画や準備を重ねてきた「サマーフェスティバル」です。

前半は缶けり大会です。児童生徒と教職員が総出で、缶けりを楽しみました。

後半は、体育館でユニホックを行いました。中学生のすばやい身のこなしは流石でした。

小学生も、スティックでボールを上手に操り、ナイスプレーが見られました。

皆でさわやかな汗を流しながら、楽しい時間を過ごしました。

  

明日からはいよいよ夏休みです。ご家族の皆さんとよい夏を過ごしてください。

晴れ そばの種まきをしました

今年のそばづくりが、いよいよ始動しました。そばづくりは、地域の方に畑をお借りして、今年度で3年目になります。そば栽培についても、今年も地域の方に御指導をいただけることになりました。

まずは、畑に樹皮から作った堆肥をまきました。ふわふわの土の畑に、道具で筋をつけていきます。

  

さすが3年目!児童生徒の皆さんは慣れた手つきで、種をパラパラとまいていきました。小学生も、とても上手にまいていました。

最後に、畑の周りにネットを張り巡らせました。中学生の皆さんが、2メートルの支柱に次々とネットを張っていきました。とても手際のよい作業でした。小学生は、立派に張られたネットを眺めていました。

指導者の方のお話によると、3~4日で芽が出てくるそうです。楽しみですね。

児童生徒の皆さん、登下校のスクールバスの車内から、生長の様子を観察してみてください。

グループ 学校公開・授業参観・学級懇談会

1学期も残りわずかになりました。

12日の学校公開・授業参観では、子どもたちの学習のようすを 地域の方々や保護者の皆様に観ていただくことができました。

小学生は、国語の物語文の音読発表や算数の実測をして自分の歩幅の平均を求める学習に取り組んでいました。

中学生は、校内意見発表会を行い、作文にまとめた自分の意見をしっかりと発表することができました。

1学期の学習面、生活面での成長をあらためて感じる一日でした。

  

         

星 小学1・2年生  三依保育園「たなばたまつり」に参加しました

 7月7日、1・2年生は、三依保育園の「たなばたまつり」に参加しました。

久しぶりに訪れた保育園で、少し緊張気味な二人でしたが、自分の名前や小学校での楽しいことを発表することができました。

 七夕飾り作り、うちわ作り、わなげ、トトロつりを楽しんでいました。保育園のお友達と久しぶりに会い、少しずつ打ち解けることもできました。

 

 

終わりに、2年生が心を込めて、お礼のことばを発表しました。

たくさんのすてきなトトロのお土産もいただき、七夕まつりのいい思い出ができました。

保育園のお友達と交流でき、楽しい楽しい時間でした。

三依保育園の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 校内かくれんぼ 楽しかったよ

小学校5年生が「みんなと仲よくなるために」ということで

ロング昼休みを使って「校内かくれんぼ大会」を計画してくれました。

小学生、中学生、先生もみんなで実施しました。

入っては行けない場所や、時間、探し方などのルールの説明の後、

チームを決めてスタート!

息を潜めて、見つからないよう隠れる場所を工夫したり、

「あそこに隠れていそうなんだけど・・」と協力して見つけたり

全員が楽しめる活動となりました。

終わってからも「どこに隠れていたの?」「足が見えてたから分かっちゃったよ」

などかくれんぼについての会話があちこちでなされていました。

   

 

邦楽スクールコンサートを行いました

6月26日(月)、三名の先生方をお迎えし、邦楽スクールコンサートを実施しました。

普段はCDやDVDで鑑賞している「春の海」を目の前で演奏していただき、その音色で穏やかな気持ちになりました。箏と尺八の歴史や楽器の説明を頂いたあと、箏の演奏体験をしました。小学1年生は今年が初体験で、「お琴の音はやさしい気持ちになる」と言っていました。中学生は、今ちょうど音楽の時間に「さくらさくら」を練習している最中で、真剣な眼差しで練習していました。最後に、「夏の曲メドレー」を演奏していただきました。  

 

先生方、今年も御多用の中御指導いただき、ありがとうございました。来年も楽しみにしています。

 

 

小学1・2年生「町たんけん」に行ってきました。

 6月21日(水)2・3校時に、1・2年生は、生活科の学習で「町たんけん」

にでかけました。

今回の「町たんけん」の合言葉は、「あんぜん、あいさつ、しつもん」です。

2人で協力して、三依駐在所、三依郵便局、三依公民館を目指します。 

学校で、元気に「いってきます。」をして、出発しました。

 駐在所では、駐在所でのお仕事のお話を聞いたり、パトカーを見たりしました。

安全な横断の仕方も教わりました。

 次は、郵便局です。

はがきと切手を買いました。

2人で協力して、お財布からお金を出し、品物を受け取り、無事お買い物終了です。

ATMの機械について質問もできました。

 

 最後は、公民館です。

公民館のお仕事について質問しました。

公民館は、市役所の仕事をしていること、いろいろな行事もしていることなどを

教えていただきました。

2人で協力して、無事、学校に戻ることができました。

「町たんけん」を終えた2人のきらきら輝く笑顔に、成長を感じました。

そして、これからも、ずっと、2人はわたしたちの「三依」を大好きで、大切にしていけると感じました。

 

2人を温かく笑顔で迎えてくださった、三依駐在所の駐在様、三依郵便局の皆様、三依公民館の皆様、

道路ですれ違う際に優しくお声をかけてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

学校 第2回学校運営協議会

6月19日(月)、第2回学校運営協議会を開催しました。

まずは、児童生徒の授業の様子をご覧いただきました。

その後、図書室にて校長の学校経営方針説明を行いました。

情報交換では、学校職員も加わり、今年度の運動会について委員の皆様とグループ協議を行いました。

委員の皆様からは、「地域の人たちが、見るだけではなくみんなで参加できるとよい」

「けがに考慮し、無理のないニュースポーツをやるのはどうか」などたくさんのご意見を頂きました。

そのご意見からは、地域と学校が一緒になって「三依っ子応援団」となるにはどうすればよいか、

という熱い思いが伝わってきました。

委員の皆様に直接お届けいただいた声をもとに、どんな運動会にできるかを検討したいと思います。

 委員の皆様、ありがとうございました。

 

ピース マイチャレンジ(職場体験学習)

6月6日 (火) ~9日 (木) の3日間、中学2年生のマイチャレンジ(職場体験学習)がありました。

           

「今市図書館」、「陸上自衛隊」、「今市幼稚園」でそれぞれ活動してきました。

3日間の活動を通して生徒達は、働くことの大変さややりがいを感じ、自分の将来について考えることができました。

 

( 受け入れてくださった事業所の皆様、大変ありがとうございました。 )

バス 日光探訪① (足尾方面)

5月31日(水)日光市についての地域学習(日光探訪)で、中学生が足尾地域に行ってきました。

足尾銅山観光、古河足尾歴史館、小滝地区、環境学習センターを見学しました。

今回の見学に当たって、「足尾まるごと井戸端会議」の山田様に案内していただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

また、昼食時には、地元の方々が温かいすいとん汁や山椒の細巻き寿司そしてあんみつのデザートまで用意してくださり、身も心も温かくなりました。

昔、足尾地内を走っていたガソリンカーにも乗車させていただいたり、各見学地での丁寧な説明など、生徒達にも印象深かったことが多々あったと思います。

 

   

 

晴れ 花いっぱい運動(花植え)

25日(木)ロング昼休みの時間に、「花いっぱい運動」を実施しました。

今回は、地域の皆様に広くお知らせし、自由に参加していただきました。

児童生徒会の司会進行で開会し、プランターにマリーゴールドを植えました。

 

 

 

土をプランターに入れたり、肥料を混ぜたり、花を植えたり、水やりをしたりと、

児童生徒と地域の方々で共同作業をしました。児童生徒会長さんを中心に、児童生徒の皆さんは自分たちで考え、

指示を出しながら作業を進めていました。

子どもたちは地域の方々に「じょうずだね。」「力持ちだなぁ。」などと声をかけていただきました。

また、作業終了後、「子どもたちと一緒に活動して、元気が出たよ。」

「楽しかった。」「また、学校に来ます。」などのお声もいただきました。

 

地域の皆さま、またぜひ学校に足をお運びください。

 

晴れ 三依小学校&保育園&公民館「ひまわり大作戦!」

 

25日(木)3時間目に、「ひまわり大作戦!」が行われました。

前・館長さんが、昨年の夏に公民館の周りにたくさんのひまわりを育てていらっしゃいました。

そのひまわりの種を、今年は小学生と保育園の皆さん、公民館の皆さんで植えました。

公民館の社会教育指導員さんが、植え方を優しく教えてくださいました。

小学生は、園児のみんなに声をかけながら、一緒に楽しく花植えをしました。

 

 

 

小学生と保育園児のみんなで作ったすてきな看板を立てて、

「ひまわり大作戦!」は大成功となりました。

夏に、大輪の花を咲かせてくれるのが楽しみですね。

 

小学1・2年生  遠足に行ってきました

 5月11日(木)、宇都宮動物園に行ってきました。

 1・2年生の2人が待ちに待った、遠足です。

「何の動物に会えるかな。」「どの乗り物に乗ろうかな。」と準備してきたのです。

遠足のテーマ「チームワーク」を合い言葉に、二人は手をつないでスタートしました。

 

 記念撮影の後、ホワイトタイガー、ライオンなど、いろいろな動物を見ました。

少しこわかがりながらも、キリンにもえさをやることができました。きりんの長い舌にびっくりです。

乗り物に乗った後、お弁当を食べました。2人で食べるお弁当は、本当ににおいしそうでした。

2人で協力し合って活動している様子に、これまで以上に2人の成長を感じました。

 

帰りに、ワンワンショーで活躍した犬たちがお見送りをしてくれました。

楽しかった遠足、また一つすてきな思い出ができました。

車 交通安全教室&防犯教室

4月27日(木)交通安全教室及び防犯教室が行われました。

児童・生徒達は、真剣な眼差しで講話を聞き、実際に実技を行いました。

小学生は道路の横断の仕方、中学生は自転車の安全な乗り方を交通指導員さんの元、真剣に行っていました。

三依地区には、主要地方道が通っており、大型トラックの通行も頻繁です。更に県外ナンバーの不慣れなドライバーの

自動車も増える季節となります。

交通事故による子ども達・高齢者の被害がない地域になってほしいと思います。

       

 

お祝い 新入生歓迎会

令和5年4月26日(水) 児童・生徒会主催の、小学1年生・中学1年生の新入生歓迎会が

体育館にて行われました。

全員が楽しめるように「転がしドッチボール」と「三本線」を行い、児童・生徒はもちろん,

教職員も一緒に楽しむことができました。企画・運営・準備と児童・生徒会のみなさん

ありがとうございました。

 

   

第1回学校運営協議会を開催しました

4月21日(金)、第1回学校運営協議会を開催しました。

 第1回は、日光市教育委員会生涯学習課・手塚課長様、主幹・福田様にご同席いただきました。まず委嘱状の授与があり、会議が始まりました。協議会長・副会長の選出や規約の確認、今年度の活動内容など様々ご協議いただきました。 

委員の皆様より「堅苦しい会ではなく、気軽に学校に足を運ぶような会にしましょう」「学校公開日には、さらに多くの地域住民が参観し、学校の様子を知る機会になるとよい」「意見があったら手軽に書き込めるような『目安箱』のようなものがあるとよい」等、様々なご意見を賜りました。

地域の皆様の心強いご支援ご協力をもとに、学校教育をさらに充実させていきたいと思います。委員の皆様、ありがとざいました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

  

 

学校 学校をたんけんしたよ

4月21日(金)小学校1,2年生の生活科で学校探検をしました。

2年生が各教室の表示をつくり、1年生と一緒に学校のいろいろな教室を探検しました。

理科室では、金魚の水槽があることを発見し、えさをあげました。

音楽室ではいろいろな楽器があることを知り、少しだけ音を出してみました。

緊張しながら校長室や職員室のドアをノックして、先生方の部屋も見て回りました。

今まで入ったことのなかった教室も入ることができ、小学1年生の学校の謎が少しずつ解明されてきたようです。

  

 

  

避難訓練が実施されました

4月20日(木)今年度初めての避難訓練が実施されました。今回は地震による避難でした。

大きな地震の時は机の下に潜って、机が動かないように机の足を持つ。揺れがおさまったら静かに慌てずに避難する。

わかっていることですが、「もしも」の時のために確認することは大切ですね。

全児童生徒が真剣に活動できすばらしかったです。