学校紹介

三依小中学校ニュース

生活科・社会科見学に行きました!

 12月8日に生活科・社会科見学に行きました。見学場所は、日光市クリーンセンター、日光市今市図書館・日光市歴史民俗資料館です。クリーンセンターでは、大きなクレーンでたくさんのごみ袋をつかんで運ぶ様子を見学しました。あまりのごみの多さに驚き、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の必要性を実感しました。図書館では、読みたい本を自分で借りることができました。歴史民俗資料館では、二宮尊徳の功績について学ぶことができました。実際に見て、聞くことで、深く考えることができました。

 

家庭教育学級

 12月7日(水)親業訓練シニアインストラクターである大屋弘子先生をお迎えして、家庭教育学級を開催しました。

「心と言葉のキャッチボール ~親子が互いに育ちあう関係づくりを~」と題して、子供も親自身も大切にする関係づくりのために大切な「聞く」「語る」「話し合う」ことのメソッドをお話しいただきました。時折ロールプレイを交えながら、互いに自己肯定感を高めることができる言葉のやり取りを学びました。

 「今日からすぐに実践してください」という大屋先生の言葉に、参加者は一様に大きく頷きました。

 大屋先生、ありがとうございました。

 

 

学校公開 授業参観 学年懇談

 12月7日は授業参観でした。同時に、一日オープンスクールということで、地域の皆さまにも学校公開を行いました。

日頃から授業に真剣に取り組んでいる児童生徒は、少し緊張しながらもいつもと変わらない様子で熱心に学習する姿を参観していただくことができました。

  

4年生国語「聞いてほしいな」         1年生生活科「ひろがれえがお」

  

中学生「バスケットボール」

 

 お越しいただいた地域の方には、児童生徒のスナップや懐かしいアルバム・文集などを展示した「冬カフェみより」でお休みいただき、参観した感想や皆さんが通っていらっしゃった頃の学校の思い出話などをお聞きしました。

 同窓会長様よりご提供いただいたコーヒーをおいしくいただきながら、心地よいひと時を過ごしました。

 

 

保護者の皆さま、ご来校いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

 

 

スケート教室・陶芸教室

 12月2日(金)小学生がスケート教室・陶芸教室に行きました。

 初雪が舞う寒い一日となりましたが児童は元気いっぱいで、熱心にスケートの練習に励みました。「生まれて初めてのスケート」という1年生も、スケート靴で歩く練習から始め、氷の上に乗るとどんどん上達し、楽しく滑ることができました。1年ぶりに氷に乗った4年生・6年生も、昨年よりもグンと上手になりました。

 午後は、霧降の ONE PLAY IT で、陶芸に挑戦。丁寧にご指導いただき、楽しく制作活動に臨むことができました。ONE PLAY IT の皆さま、ありがとうございました。

  

そば打ち

 今年のそば作り学習の総まとめ、待ちに待ったそば打ち会です。

 今年の講師は、そばの畑を提供していただいている菊地美三夫様にお願いしました。菊地様には、畑を提供していただくだけでなく、定期的に畑を整備していただいたりジャガイモ掘りを提供いただいたりと、日ごろからお世話になっています。そば打ちの得意な菊地様のご指導で、児童生徒、そして保育園年長組の皆さんが文字通り「自分一人の手打ちそば」を打ち上げました。また、ここまでそばの栽培をご指導いただいた七田様にもご参加いただきました。

 菊地様、七田様、一年間ありがとうございました!

 

 

初雪です

 午前8時の気温 0.1℃ 校庭にうっすらと雪が・・・。昨年より5日ほど遅い初雪です。

 

防災学習

 平成27年の豪雨災害で大きな被害を受けた芹沢地区の「土砂災害について考える会」に参加しました。過去の災害や復興の様子、地域の現状や取組の一端を学ぶことで、地域の一員として防災を考える機会となりました。

 まずは事前学習として、社会福祉協議会の岡田様、青木様のご指導の下「避難所運営ゲームHUG」を行いました。災害を設定し、避難所に見立てた平面図の上で避難者をどのように配置し、次々と起こる急な出来事にどう対応していくかを、グループで話し合い考えていきます。児童生徒は、意見を出し合いながら真剣に取り組んでいました。

 その後、芹沢地区生活改善センターに移動し、完成した砂防堰堤の見学・説明や、非常食の炊き出し体験、中学生は安全マップ作りに参加しました。

 貴重な学びの機会をいただいた芹沢地区の皆さま、社会福祉協議会、日光砂防の皆さま、ありがとうございました。

  

  

鬼怒川小学校との交流学習

 11月25日(金)、鬼怒川小学校との交流学習に行きました。

 交流学習では、年に一度鬼怒川小学校の児童の皆さんと交流を深めています。久しぶりの再会を楽しみにしていた子どもたちを、鬼怒川小学校の児童の皆さん、先生方が温かく迎えてくれました。

 普段、少人数で生活している子どもたちにとって、たくさんのお友だちと一緒に学習や運動に取り組んだり休み時間に一緒に遊んだりすることは、とても貴重で有意義な体験になりました。

 鬼怒川小学校の皆さん、ありがとうございました。また会える日を楽しみにしています。

  

  

合同避難訓練

 同じ敷地内にある、小中学校と三依公民館、三依保育園の合同避難訓練を行いました。

 今回は火災の避難訓練です。公民館の建物から出火した想定で各施設の避難経路を確認しました。今市消防署川治分署の消防隊員の皆さまに、避難の様子を参観いただきご指導をいただきました。その後、消防車の見学と説明や消防隊員の方が身につける消防服の着用体験などを通して、私たちの生活の安全を守る仕事の大切さや過酷さについて学びました。

 合同避難訓練は、昨年度から行っています。それぞれの施設が協力して、災害からいかに身を守れるようにするか、避難経路を協議したり訓練の在り方を検討したりしています。「自分の命を自分で守る」意識と防災文化を浸透させていきたいと考えています。

  

 

傾聴とは心の伴走者! ~学校保健委員会~

 栃木県傾聴ボランティア連絡協議会会長の 黒川 貢先生 をお迎えして、「傾聴学習会」を行いました。

 「傾聴とは心の伴走者」という言葉から始まったお話しでは、「傾聴」とはどんなことか、どんないいことがあるのか、なぜ「聴くこと」が大切なのか について、ご自身の経験も交えてお話をしていただきました。「相手の心に寄り添って人の話をしっかり聴くことは、人間関係を築く基本である」というお話しに、児童生徒も先生方も深く納得。

 後半は、相手のよいところを言葉にして伝えるという演習を行いました。よいところを誉めてもらった人は、「そんなことはない」と謙遜したりせず、「まったくそのとおり、さすが〇〇さんはお目が高い!」と相手の言葉をしっかり受け止める というレッスンです。ペアになった児童生徒は、少しはずかしそうにしながらも、相手のよいところを一生懸命に伝え、それをしっかり受け止めていました。

 心が温かくなる優しい時間となりました。黒川先生、ありがとうございました。

 

 

小中合同ソフトボール大会

 児童・生徒・教職員が、皆一緒にソフトボールを楽しみました。

 小学生からソフトボールが得意な先生方まで全員が思いきり楽しめるように、体育の先生が三依小中学校のスペシャルルールを考えてくれました。それぞれの力を全力で出して、それぞれに達成感を感じられる素敵なルールです!

 青空の下、紅葉の山々に見守られ、楽しい時間を過ごすことができました。

  

食に関する指導

 日頃より、おいしい給食を届けていただいている藤原学校給食センターの栄養教諭である櫻井いずみ先生にお越しいただき、中学生の食に関する授業をご指導いただきました。

 1年生は「成長期の食事」3年生は「おいしさとは」についてお話しを聞きながら、日頃の食生活を見直し、深く考える時間となりました。櫻井先生、ありがとうございました。

 

11月の朝会

 ランチルームから見える校舎裏の唐松が美しく色づき、早くも葉を降らせ始めました。

 11月の朝会は小学校6年生・中学校1年生のスピーチと、先生のお話でした。

 小学校6年生のスピーチは、みつまたの木についての説明です。紙の原料にもなるみつまたについて調べたことを発表してくれました。自然に目を向けた興味あふれるスピーチでした。

 中学校1年生のスピーチは、「学校にある物」と題して、「机や黒板、消火器の価格」をクイズ形式で紹介してくれました。毎日使っている物の「価格」に着目した、とても楽しいスピーチでした。

 先生のお話では、長く中学生のホッケーの指導に当たられた事務の先生が、「挑戦することの大切さ」と題して、「高い目標を持って諦めずに挑戦する心を持ってほしい。チャレンジしてうまくいかなくてもそれは失敗ではない。」という力強いお話しをしてくれました。

 

そば脱穀

 先月収穫したそばの脱穀を行いました。本日も、種まきからお世話になっている七田様にご指導いただきました。

 半月ほど日陰で乾燥させたそばを、脱穀機でしごいたり棒で叩いたりしながら実を落とします。そのあと、唐箕という道具を使ってそばの実を分別します。

 ほとんどの工程が手作業で大変でしたが、時折みんなで歌を歌いながら、楽しく活動することができました。子どもたちも今年は2年目ということもあり、とてもスムーズに作業に取り組んでいました。今年度の収穫はなんと25㎏!!昨年の3倍のそばが採れました!次はいよいよそば打ちです。今年のおそばはどんな味かな?

 

  

夢講座

 11月7日(月) とちぎ未来大使である、日光市出身の漫画家 一葵さやか先生をお迎えし、夢講座が行われました。

 前半は、一葵先生が漫画家を目指して努力を重ねたお話しや、漫画家の仕事や漫画ができるまでのお話しを聞きました。後半は、一葵先生のアドバイスをいただきながら児童生徒それぞれの「キャラクター作り」をしました。性格や特徴、好きなもの・苦手なもの、設定などを考え、イラストを描きました。児童生徒の中には絵を描くのが大好きな子もいて、黙々と取り組み、あっという間に時間が過ぎました。

 一葵先生からは、好きなことを仕事とすることの楽しさ・大変さや、夢を叶えるために諦めずチャレンジし続けること、自分にしかできない強みを持つこと、家族や周囲の人の理解を得るために自分が頑張ることなど、将来を考えることにつながるお話しをお聞きすることができました。一葵先生、ありがとうございました。

 

藤原文化のつどい

去る11月3日(木)から6日(金)まで、鬼怒川温泉の藤原公民館で開催された

日光市民文化祭 藤原文化のつどい に出品しました。

子どもたちの作品を多くの方に見て頂く機会となりました。

収穫祭 ~秋の実りに感謝して~

 10月のいも掘りで収穫したさつまいもを使って、焼きいもをしました。

 先生方が火をおこしている間に、小学生が協力して準備をしました。ぬれた新聞紙とアルミ箔でいもをしっかりと包みます。火が衰えないように落ち葉を集めたり、運んだりと大忙し。

 みんなの協力で、あま~い焼きいもが焼けました。

 こんなに採れたさつまいもが・・・

  

  

 保育園のお友だちと一緒に食べました。

「おいし~い」「あま~い」と、みんな大喜び!

自分たちで掘ったいもをおいしくいただいて、おいもを作ってくださった君島様、下準備をしてくれた先生方、そして秋の豊かな恵みに感謝の気持ちを新たにしたやさしい時間になりました。

茶道教室

 学習発表会の午後は、竹内仙玲先生をはじめ3名の先生方をお招きし、茶道教室が行われました。茶道の歴史や礼儀作法についてお話しをいただいた後、実際にお茶を点てて頂きました。児童生徒は緊張しながらも、初めての体験に興味津々です。

 一服いただいた後は、先生方のご指導をいただきながら、教職員のためにお茶を点ててくれました。しずしずとお茶碗を運び、膝を折り目線を合わせながら「どうぞ」と差し出されるお茶を、先生方も緊張気味にお受けしおいしくいただきました。

 竹内先生からは、日本ならではの文化や日常生活の中で身につけていきたい礼儀、持ち続けていきたい和の心についてのお話しをいただき、心が洗われる時間となりました。

 ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

  

学習発表会

 11月2日(水)学習発表会を行いました。

 保護者や地域の皆さまにもご来場いただき、日頃の学習の成果を堂々と発表することができました。また、保育園のお友だちのかわいいダンスも会場に花を添えてくれました。

 前半は、小学1年生の国語科音読劇や、4年生・6年生・中学生の総合的な学習の時間の発表。中学生の英語スピーチが披露されました。後半は、子ども三依獅子舞の勇壮な披露から始まり、小中それぞれの合奏発表です。キーボードやドラムなどいろいろな楽器に挑戦し、素敵な音色を聴かせてくれました。

 また、図工や美術の作品や書道作品など、丁寧に取り組んだ個性豊かな作品ががたくさん展示されました。

 一人一人がたくさんの役割を担いながらも練習や準備にしっかり取り組み、素晴らしい作品や発表を完成させることができました。充実した秋の一日になりました。

  

  

  

地域を学ぶ~芝草山ハイキング~

 10月25日(金)小学6年生・中学1年生が、地域学習として芝草山ハイキングに行きました。芝草山は、学校裏手にある標高1341.69mの山です。ネイチャーガイドの坂内様の案内と解説をいただきながらのフィールドワークを行いました。

 登山道は、途中急な山道やロープ場などもあり、安全に気をつけながら時間をかけて歩きました。抜けるような青空と今が盛りの見事な紅葉は、疲れも吹き飛ぶ美しさでした。

 毎日生活して、遠くから眺めているだけの山も、実際に登ってみるとたくさんの気づきがあり、貴重な体験になりました。ご案内・ご指導をいただいた坂内様、本当にありがとうございました。

 

 

 次の4枚は、小学6年生が撮影した写真です。