轟小だより

今年度の轟小だより

水難事故防止教室について

 7/2(水)5校時に、川や海での活動のしかたやライフジャケットの使い方を学ぶことをめあてに、水難事故防止教室が行われました。

①宮本さんのお話

 まず始めに、3・4年総合的な学習の時間「イワナの話」でお世話になっている宮本さんからイワナの学習と川のルールの大切さについてお話を聞きました。

②長岡さんのお話

 

 次に、日光土木事務所の長岡さんから、川で遊んで笑顔で帰ろうと題してお話を聞きました。児童はメモをとりながら真剣に話を聞きました。 

③ライフジャケット体験

 

 続いて、日光土木事務所の皆さんがライフジャケットの使い方を教えてくださり、児童全員が着用体験をしました。 

④質問コーナー

 

 最後に、5人の児童の質問に、日光土木事務所の竹岸さんが丁寧に分かりやすく答えてくださりました。

 宮本さん、日光土木事務所の9名のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。また、取材があり日刊建設新聞に記事が掲載される予定です。

 

読み聞かせ(7/2)の様子から

 いちょうの会の方々に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの方から、読み聞かせをすると、子ども達から元気をもらえるとお聞きし嬉しく思いました。いつもありがとうございます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5・6年生

4年生のこれからに期待です!

 

 

 この写真は、とどぽんタイム(イワナの話)の轟小HP紹介と、講師の宮本さんからいただいた轟小が掲載された冊子です。以前は、校長室前に椅子の上に掲示していましたが、4年生の有志2名が、掲示専用台を見つけてリニューアルしくれました。そこで、校長先生のお勧め本2冊の紹介を依頼したら、快く引き受けてくれて、児童の皆さんに向けてディスプレイしてくれたのが次の写真です。

 二人はそれぞれ本を持ち帰り、次の日には、読んだ感想もふまえて分かりやすい掲示物を作って、本をディスプレイしてくれました。ありがとうございました。どうしても、5・6年生が学校のリーダーとして活躍する場面が多いですが、4年生のポテンシャルの高さに嬉しく思いました。4年生の学級でも、自分もやってみたいと、積極的な声がどんどん出てきたそうです。これからの、4年生のリーダーに期待です。よろしくお願いします。

 

 ちなみに、この本は、大人が読んでも、心がスーッとする本だと思います。児童の皆さんはもちろんですが、大人の皆さんもぜひ轟小図書室で貸し出しますので、読んでみてください。

6/24(火)と25(水)の様子から

 6/24(火)・25(水)は学校公開日でした。授業参観に、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。

 25日には、延期していた新体力テストのシャトルランを、学校ボランティアさんのご協力で行うことができました。

 また、25日には、有事に備え引き渡し訓練も行い、児童・保護者・教職員の三輪で、今回は自然災害を想定して訓練することができました。

  引き渡し訓練後に、PTA環境部の皆さんに、低学年ホール、高学年ホール、特別教室のワックスがけをしていただいきました。大変助かりました。ありがとうございました。

 

①6/24(火)授業参観

1年生 道徳「みんなあかちゃんだったよ」

2・3年生 学級活動「友だちのいいところを見つけよう」

4年生 理科「電気のはたらき」

5・6年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

②新体力テスト(シャトルラン)

学校ボランティアの狐塚広恵さん、渡邉鈴子さん、渡邊恵さんに補助をしていただきました。また、お三方の応援で、子ども達も3割増しの頑張りを見せてくれました。お世話になりました。ありがとうございました。「わたしらしく・あなたらしく」それぞれが自分の限界にチャレンジしていました。みんなの応援のもと、3年生で80回を超えたり、6年生で100回を超える児童もいました。狐塚コーディネーターのもと、お三方と教務主任で家庭科の手縫いの補助についての打合せもさせていただきました。皆さんにお声かけがあると思います。次回も、学校ボランティアの皆さんよろしくお願いいたします。

③6/25(水)授業参観

1年生 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 

2・3年生 国語「学習の成果を発表しよう」

 

4年生 国語「人物の気持と行動を表す言葉」

 

5・6年生 学級活動「ネットトラブルに気をつけよう」

 

④引き渡し訓練

雨の中ご来校いただきありがとうございました。無事、訓練をすることができました。ご協力ありがとうございました。

 

⑤PTA環境部の皆さんによるワックスがけ

お手伝いで一緒に活動している児童もいて感心させられました。

 

 

 地域の皆さん、保護者の皆さんにお世話になり、見守っていただいた実りのある2日間でした。ありがとうございました。

 

 

とどぽんタイム(地域連携)「ヨガを通して自分自身とつながれたこと」

 6/23(月)のとどぽんタイム(地域連携)で、講師の小曽戸 恵(こそど めぐみ)さんに、講話「ヨガを通して自分自身とつながれたこと」をいただきました。1年から6年の全員で、メモをとりながらお話を聞かせていただきました。小曽戸さんのヨガとの出会い、現在の活動、ヨガの良さについて教えていただきました。後半は、実際に身体を動かしヨガのポーズを体験させていただきました。ヨガでは、呼吸が大切なこと、鼻呼吸をすることで鼻毛でゴミや細菌を取り除いたり、鼻の奥が冷やっと感じて脳の働きがよくなったりすること、おしりの穴を締めるとおへその指4本下の丹田が引き締まり姿勢が良くなること、ヨガをすると心が丹田まで下がって自分自身とつながった感覚になること、などなど、興味深いお話も聞かせてくださいました。保護者の方も3名参加してくださいました。ありがとうございました。

 

 講師の小曽戸さんには貴重な学びの機会をいただき感謝しています。ありがとうございました。