学校紹介

三依小中学校ニュース

9月の朝会

 

 本校は毎月1回のペースで水曜日の朝に朝会をおこなっています。

 司会は児童生徒、話す人は毎回違います。

 今回は2人の先生のお話でした。

 最初の先生は自分の趣味のカメラ撮影について。撮影した写真を見ましたが、どれもこれもステキでした。被写体への思いが感じられるようでした。

 2人目の先生は、小学校の頃の思い出話と、緊張したときにはとりあえず一呼吸するといいというお話でした。子どもたちのこれからを思ってのお話でした。

 

      

 

運動会を行いました!

 

 9月11日に運動会を行いました。例年、地域と学校が連携して合同運動会を行ってきましたが、今年度は感染防止を考慮して、学校内だけの実施となりました。場所を体育館にして、午前中のみの実施と規模を縮小しましたが、保護者の皆様にも参加していただき、競技は大変盛り上がりました。子供たちの頑張る姿が、とても輝いて見えました。

 

 

廃品回収

毎年この日のためにと、地域の皆様が集めていただいたアルミ缶、古紙等を回収させていただきました。大量の資源物を前に、本校が地域の皆様に支えられていることを改めて実感しました。益金は児童生徒の教育活動に有効活用させていただきます。ありがとうございました。

サマーフェスティバル

7月20日(火)

 

今年度も、児童生徒会主催の【サマーフェスティバル】が開催されました。

例年1学期の最後に行っている行事ですが、今年度も感染対策として、お菓子作りは断念・・。

レクリエーションのみの実施となりました。

今回は、三本線・しっぽとり・(昨年も大いに盛り上がった)校舎内かくれんぼを行いました。

AチームとBチームに分かれての壮絶な戦いに、最後まで元気な子どもたちと、息も途切れる先生方。

笑いあり涙あり雄叫びありの、楽しい時間を過ごすことができました。(疲れ果てて、翌日元気がなかった先生多数・・。)

企画・準備・進行・後片付け etc...  

   

全てにおいて全力で頑張った子どもたちに拍手\(^o^)/                 

       

『またみんなでやりたいです!!』『楽しかった!!』    

みんなが頑張ってくれたおかげです。また企画しましょうね!!   

 

コケ玉づくり体験

三依小中学校の卒業生であり、地元でそば店を営んでいる高橋登志夫様を講師にお迎えし、樹木の苗木や山野草を使ったコケ玉づくりを行いました。コケ玉にしたい植物を自分で選び、自分の感覚で麻紐を巻きながら、ものづくりを楽しむことができました。

さ・か・な授業

7月8日(木)中禅寺湖にある、水産技術研究所の宮本幸太先生、三依地区の地域おこし協力隊の竹嶋聖さんと田邊宜久さんにおこしいただき、「日光市の魚がたくさんいるきれいな川のはなし」ということで、日光市三依地区の川に生息する魚類の種類や生態の説明をきき、その利用方法や人とのつながりについても紹介していただきました。子どもたちは、魚釣りゲームなどのワークショップを通して、楽しく学んでいました。

三依小中学校授業実践報告2021.pdf

水泳教室を行いました

 7月9日(金)に、今市スイミングスクール様の施設をお借りして、水泳教室を行いました。

インストラクターの方に、水中での息の吐き方やバタ足の仕方などを丁寧に御指導いただきました。

みんな一生懸命に練習に取り組み、泳力が身に付きました。

今市スイミングスクールの皆さん、ありがとうございました。

    

 

授業参観

 7月7日(水)に授業参観と学級懇談会が行われました。

 今回は担任以外の授業を参観していただきました。

 保護者の方々にも考えを述べていただいたり観察をしていただいたり、文字通りの「参観」をしていただく場面もあり、児童生徒も普段とは違った表情をみせていました。

 七夕当日ということもあり、竹を飾り、笹に願いをこめた短冊をつるしました。保護者の皆さまには、こちらにもご参加いただきました。みんなの願いが叶うといいですね!!!

  

                                          

 

講堂さよならセレモニー

 過日、学校だよりでもお知らせしましたように、65年間にわたり三依の子どもたちを見守ってくれた講堂の解体が始まります。

 7月5日(月)に講堂さよならセレモニーを行いました。

 校長先生のお話の後、児童生徒と職員全員で感謝をこめて掃除をしました。その後、それぞれが講堂への思いを書いた短冊を貼りました。行事、休み時間や体育授業で使用した思い出を胸に、セレモニーを終了しました。

   

     

薬物乱用防止教室

6月21日(月)

 【劇団三十六計】の皆さんをお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。

まず初めに校長先生より、「普段服用することのある薬は、正しい使い方で病気を治す手助けをしてくれる物ですが、間違った薬を間違った目的で使うとどうなってしまうか。今日の授業は命を守る授業です。」というお話がありました。

 今回は、【素晴らしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』】と題した、ある中学生の実話を元にした薬物乱用防止啓発演劇を鑑賞し、違法薬物の怖さを学びました。

脳細胞の破壊、今まで当たり前にできていたことができなくなる、幻覚・幻聴が起こるなどの恐ろしい後遺症が残り、今後の人生に悪影響を与えるということなど、劇団の皆さんの迫真の演技に、会場は緊張感に包まれました。

最後に座長の方より、

「これからのみなさんには、感動できることがたくさんあります。断る勇気を持ってください。ダメ!ぜったい!!」

 

劇団三十六計の皆様。ありがとうございました。

 

      

 

 

浴衣着付け体験教室

本格的な夏を迎えようとしています。

和装文化伝承会の田澤様、上吉原様を講師に迎え、浴衣着付け体験教室が行われました。

始めにTPOに応じた和装の種類、日本各地に伝わる染めや織りなどを詳しく説明していただきました。その後、浴衣の着方を教えていただき、着装しての記念撮影。最後はきちんとたたむところまで学習できました。

今年の夏は、浴衣を着てお出かけできるといいですね。

防犯教室

 6月15日(火)に防犯教室がありました。

 三依駐在所の佐藤様と生活安全課の直井様が、講師としてご指導くださいました。

 不審者に声をかけられたときの対応(距離を置く、近くに知り合いがいることを伝える、拒否をする、その場から逃げる等)や手を捕まれたときの対処方法(大声を出す、両手で下に向かって振りほどく、走って逃げる等)を実技を交えて学ぶことができました。児童生徒全員が真剣に取り組んでいました。 

 

 

共同訪問

6月14日(月)に共同訪問がありました。たくさんのお客様が来校され、日頃の教育活動の様子をご覧頂き、ご指導を頂きました。多くの方が参観されている中での授業でしたが、児童生徒は一生懸命取り組んでいました。

歯と口の健康週間

6月7日~11日は歯と口の健康週間に伴い、各学年で歯に関する授業を行いました。

小学校3年生は、よく噛んで食べることの大切さについて考え、たくさん噛むことで得られる8大効果の

「ひみこのはがいーぜ」を知ることができました。

  

小学校5・6年生では、健康な歯ぐきのためにできることについて考え、実際に自分の歯ぐき観察を

行いました。ピンク色でひきしまった歯ぐきをこれからも大切にしてほしいと思います。

 

中学2年生では、8020達成のために今、できることを考えました。

栄養の整った食事や噛み応えのある食材を選ぶことが大切だと言うことを知ることができました。

 

また、保健給食委員会の児童で歯ブラシチェックを行いました。

 

歯と口の健康週間を通して、改めて歯みがきや噛むことの重要性を考え

これからもみなさんの素敵な歯を大切にしてほしいと思います。

修学旅行に行ってきました

 5月20日と21日に、小学生が那須方面に修学旅行に行ってきました。

 20日の午前には、那須温泉神社、殺生石を見学しました。その後、りんどう湖ファミリー牧場で昼食をとり、午後はギャラリー瀧にて陶芸を体験しました。初めての体験に、みんなわくわくしながら思い思いの作品を作りました。

 21日は雨天のため予定を変更して、那須どうぶつ王国とトリックアートピアに行きました。めずらしい動物を見たり、目の錯覚を起こしそうな絵を見たりして、とても楽しい思い出ができました。

 

 

三依小学校記念碑が小中学校に来てくれました。

 平成25年に小学校がこちらの校舎に移動し三依小・三依中として併設されて以来、小学校跡地に残り歴史を見守ってくれていた石碑が、この度校庭に移設されました。石碑には、現在も三依小中学校の教育目標である「人を信じ 人を愛し 人につくす」の文字が力強く刻まれています。

 長い間、三依小学校の児童を見守ってくれた記念碑。これからも児童・生徒を温かく見守ってくれることでしょう。移設にご尽力いただきました秋山建設様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

日光探訪

毎年お世話になっている星野先生の案内で、今年度の日光探訪は奥日光まで足を伸ばしました。

馬返しの地名の由来や黒髪平から見える「風穴」と弘法大師のエピソード、「日光」という地名の由来へと、興味深いお話を聞きながらいろは坂を上っていきます。

立木観音では千手観音と五大明王にお参りし、中禅寺湖の風景を堪能してから、英国大使館別荘記念公園へ移動です。ここに別荘を建てた当時の外国人の暮らしぶりなどにも思いをはせながら、ゆったりとした時間を過ごしました。

ビジターセンターでお昼を食べたら、温泉寺と泉源に向かいます。わき出る温泉の温度を体感したり50円玉で実験をしたりと、体験を通した学びがありました。帰り道では竜頭の滝に立ち寄り、まさに見頃を迎えたトウゴクミツバツツジを堪能しました。

日光に暮らす私たちは、これほど豊かな自然と歴史に囲まれているのだと、改めて実感した一日でした。星野先生、ありがとうございました。

新体力テスト

5月27日(水)に新体力テストを実施しました。

この日は8種目のうち、屋内種目である握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・シャトルランの

6種目を行いました。どの種目においても良い記録を出そうと一生懸命に取り組む姿が見られました。

    

社会科見学に行ってきました。

5月21日(金)あいにくの雨模様でしたが、小学3年生は、今市方面に社会科見学に行ってきました。

大谷川公園緑の相談所、今市警察署、にこにこ本陣、かましん日光ランドマーク店を見学しました。

お昼は金長さんで、おいしいハンバーグを食べました。

社会科の授業で考えた質問にていねいにお答えいただきました。たくさんの資料を用意していただいたり、普段は見られないところを見せていただいたり、充実した一日でした。日光ランドマークのスケルトン観覧車にも乗りましたよ。

おじいちゃんとい孫のようですね。警察署でかましんにておいしかったです

バケツ米作り その②

令和3年5月18日(火)芽が出ました!さあ、バケツに植えましょう!

まず、バケツの中の土を水でゆるくします。次に指先で穴を空け(ここがポイント。深くない方がいいそうです。)お米をひとつぶ、ふたつぶと植えていきます。最後に自分の名前を書いたシールを貼って今日の作業は終了です。

地面を割って芽が顔を出すのはいつでしょう。楽しみですね。

               

                                                

 

 

 

 

ソバ作り体験 その①

 

 令和3年5月17日(月)、ちょっぴり曇り空の昼休み、みんなで「そばを育てる」畑を見に行きました。

 通学路にある畑です。7月頃から畑仕事が始まります。学校から近いので、時々様子を見に行けるのもいいですね。

 

    

                         

5月の朝会がありました

 

窓の外は、桜から新緑に模様替え。爽やかな緑をバックに5月の朝会が行われました。

児童生徒のスピーチでは、6年生が国語の時間に学習した谷川俊太郎さんの詩「生きる」を朗読してくれました。身振り手振りを添えたり視線を遠くに伸ばしてみたり…身体表現を交えた朗読に、心が洗われる素敵なひとときを過ごしました。

先生のお話は、教頭先生の実験コーナー。沸騰したお湯を入れた缶を一瞬で潰してみたり、紙コップロケットを飛ばしてみたり、最後はマグネシウムの燃焼実験!ビックリの連続です。助手を務める中学生の手際の良さにもビックリ!「どんなことにも理由がある。なぜ?どうして?小さな疑問を大切にしましょう」と理科の魅力を伝えてくださいました。

三依小中学校の朝会は、とても素敵なひとときです。

 

 

 

総合的な学習(合同体験)バケツで米作りその①

 

 三依小中学校では、今年度の総合的な学習の時間に「地域の人とものづくり体験」と銘打って、小中学生全員で体験活動を行うことにしました。

 今年度は畑を借りて「そば」を栽培して収穫、脱穀、自分たちでそば打ちをして食すという計画です。

 それと同時進行で「米作り」をバケツでおこなって、比較しながら栽培しようという試みをすることになりました。

 本日はその第一弾。種籾を発芽させる作業です。

 わくわくドキドキの体験が始まります。みんなの作るお米やそばが元気に育って、収穫できますように!!

           

    

交通安全教室を実施しました

 

 令和3年4月23日(金)、三依でも暑いくらいの陽射しの中、地元駐在さんと日光市役所の生活安全課のお二人を講師にお招きして交通安全教室が実施されました。

 先日は避難訓練。今日は交通安全教室。どちらも命を守る大切な学びです。

 児童生徒は今日も真剣に活動しました。

 1年に1度しかできない活動かもしれませんが、毎年繰り返すことが命を守ることだということを確認し、大きな声で「右、左、右、前」と言って横断する小学生。中学生は自転車の乗り方をマンツーマンで教えていただきました。そんな児童生徒を見ながら、絶対に事故に遭わずに元気で過ごして欲しいと心から願いました。

 お忙しい中、本校にお越しくださいました駐在さん、生活安全課のお二人の講師様、本当にありがとうございました。

     

   

 

 

 

 

避難訓練がありました

 

 令和3年4月20日(火)、避難訓練がありました。今回は土砂災害を想定した避難訓練が行われました。

 三依の一部の地域は大雨で被災した経験があるのでみんな真剣でした。

 放送や先生方の指示に従って、まず、調理室に一時避難。人員を確認した後、地区の避難場所でもある体育館に全員で避難しました。

 避難後のお話にも真剣に耳を傾け、「おかしもち」も、もちろん答えられましたし、また、改めてしっかり覚えました。訓練後の反省にも今日学んだことをしっかりとお家の人に伝えたいということが書かれていました。

      

今日は授業参観です

 

 令和3年4月16日(金)、授業参観がありました。全てのご家庭の保護者の方々がお見えになり、子どもたちの授業に取り組む姿を参観してくださいました。

 授業参観後、学級懇談会。新しく担任になった先生としっかりと話し合いをすることができました。

 さらに保護者の方は学級懇談会後、1人1台端末の説明会、PTA総会、さらに小学5・6年生の保護者の方々は修学旅行説明会と、短い時間ながらも、盛りだくさんな内容の午後を過ごされました。

 保護者のみなさま、お忙しいところ、本校に足をお運びくださり、本当にありがとうございました。

 

             

   

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度初めての朝会がありました。

 

 令和3年4月14日(水)、今年度の初めての朝会がありました。

 三依小中学校の朝会は、司会が児童生徒、お話をする人も児童生徒。そして先生。月ごとに司会とお話しする人が決められています。

 今日はまず、生徒会長さんのお話。会長さんは自分の経験をもとに自分の好きなことを見つけてください、ストレス解消の方法を見つけてくださいと話してくれました。

 先生は校長先生のお話。自分の名前の自慢できるところを二つ紹介してくださいました。そして、名前は生まれて初めてもらったギフト。その名前に込められた思いを大切にしましょうと話してくださいました。

 三依小中学校のシンボルである耐生の桜が満開の中、ステキなお話を伺うことができました。

      

 

 

 

 

 

新任式・始業式が行われました。

 令和3年4月8日(木)新しい体育館で新しくいらっしゃった先生方と対面しました。

 今回の新体育館落成に合わせて、同窓会会長様からのご厚意で同窓会から演台カバーをご寄付いただきました。児童生徒達も私ども教職員も、新しいことずくめの令和3年度が始まりました。

 子どもたちは進級した喜びと少しの緊張、そしてやる気と元気でいっぱいです。校長先生からは「あいさつ」「やる気と自信」「感謝する心」をいつも意識して頑張っていきましょうというお話がありました。人数は少ないですが、三依小中学校全員、今年度も元気に活動していきます。よろしくお願いします。

                   

 

                             

令和2年度 離任式

令和2年度は9人の先生方が転任・退職なされます。

とても寂しいですが、先生方の新しい場所での更なるご活躍を心からお祈りいたします。

私たちも今まで以上に三依小中学校を盛り上げていくことが一番の恩返しと思い、頑張っていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

令和2年度 修了式

3月24日(木)

令和2年度の修了式が行われました。

校長先生より、児童生徒一人一人に修了証書が手渡され、その後のお話で一人一人に向けて、

温かい言葉も贈っていただきました。

児童の発表では、5年生が「3学期の反省と6年生への抱負」を発表しました。

4月から最高学年になるので、学校のリーダーとしての活躍を期待しています。

また、児童生徒ともに大変立派な態度で式に臨むことができました。

             

4月からの新学年でも、元気いっぱい頑張ってほしいいと思います。

 

中学校の卒業式が挙行されました

 令和3年3月11日木曜日、穏やかな陽射しの中、中学校のたった一人の卒業式が挙行されました。

 小中学生の在校生が前日に中学3年生の教室を飾り付け、黒板にメッセージを書きました。卒業学年のために掲示物やDVDを作成して、卒業の日が良い思い出になるように全員で準備しました。

 卒業式。校長先生から授与された卒業生の姿は実に堂々としていました。

 校長先生の式辞で述べられた「發氣用意」はこれからの卒業生の前途を祝福するとともに、気合いを入れる、愛情にあふれた贈る言葉でした。

 送辞、答辞もお互いがお互いを思い合う温かいものでした。

 三依ならではの卒業式に空も雲も校舎も、全てが祝福し、ほほえんでいるような卒業式でした。

           

中学校の卒業式が挙行されました

 令和3年3月11日木曜日、穏やかな陽射しの中、中学校のたった一人の卒業式が挙行されました。

 小中学生の在校生が前日に中学3年生の教室を飾り付け、黒板にメッセージを書きました。先生方も卒業生と卒業学年のスタッフのために掲示物やDVDを作成して、卒業の一日が良き思い出になるようにと準備してきました。

 卒業式当日、普段よりも凛々しく見える卒業生と、それを優しく見守る3年生のスタッフ。短い学活を行いました。

その時間には在校生が心を込めて卒業生を送るためにもう一度リハーサル。

 そして挙行された卒業式。校長先生から授与された卒業証書を受け取る卒業生の姿は実に堂々としていました。校長先生の式辞の「發氣用意」は、これからの卒業生の前途を祝福するとともに、気合いを入れる言葉でした。来賓のPTA会長様のお祝辞も心温まるものでした。そして送辞。在校生がどれだけ卒業生を慕い、別れを惜しんでいるかがよくわかる内容でした。それに応えた答辞も残る在校生を思い、呼びかけるようなものでした。そして、思い出をかみしめながらも自分自身のこれからをしっかりと見据えた答辞でした。

 お互いがお互いを思い合う、三依ならではの温かい卒業式となりました。

   

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールバス感謝の会

3月5日(金)に、スクールバス感謝の会を行いました。

日々の登下校時の送迎でお世話になっているドライバーさんへの感謝の気持ちを込めて、色紙と花束を児童生徒が渡しました。

そして、中学3年生がバスの中での思い出とともにお礼の言葉を伝えました。

暑い日も寒い日も欠かさず送迎してくださり、本当にありがとうございました。

 

 

卒業生を送る会

 3月3日(水)に卒業生を送る会を行いました。児童生徒会の在校生が、中学3年の卒業生のために1月から準備をしてきました。

 送る会では、在校生が考えた三依小中クイズに児童生徒・教職員で答えました。「校内の階段の数はいくつ?」や「音楽室にある絵の枚数は何枚?」など、面白い問題がたくさんありました。

 クイズの後は、卒業生の3年間を振り返るスライドショーを視聴しました。3年間の出来事を思い返すことができました。

 そして、卒業生に向けた手紙を在校生が読みました。卒業生への感謝の気持ちを伝えることができました。

 最後に、在校生へのお礼として、卒業生からサプライズ楽器演奏がありました。

 卒業生と在校生にとって楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

フラワーアレンジメント体験&子じか教室感謝の会

 2月26日(金)の5、6校時に、8月にステンドグラス体験でお世話になった、地元の「ステンドグラス工房 泉」の今泉利子様を講師にお迎えし、フラワーアレンジメント体験を行いました!!子じか教室でいつもお世話になっている方々と一緒に、小中学生とも熱心に取り組み、思い思いのステキなアレンジに仕上げることができました。子ども達は満足そうにフラワーアレンジメントを持ち帰りました(^_^)
 今泉さん、ご指導ありがとうございました。よい思い出になりました。

 また、子じか教室感謝の会も合わせて行い、1年間お世話になったお礼の気持ちを伝えることができました。来年度もよろしくお願いします!

   

         

朝会

2月24日(水)に朝会が行われました。

今年度最後の朝会でした。

 

児童が「何の穴」クイズを出題しました。

黒板消しクリーナーや鍋など身近な物にある穴を見て、何の穴かを当てる問題でした。

日頃見慣れている物でも、近くで見るとなんだか分からないことがあり、面白かったです。

正解した児童生徒には、児童手作りのメダルをプレゼントしてくれました。

 

先生の話は、咳エチケットについてでした。

咳をするとどれだけの飛沫があるのかを、すずらんテープで実際に長さを測りながら学ぶことができました。

感染症対策に向けて、役立つ内容でした。

 

1年間を通じて、児童生徒・教職員が工夫を凝らした朝会の発表をすることができました。

  

授業参観お世話になりました!

 2月10日(水)に、学校評議員会、授業参観、学級懇談会が開催されました。学校評議員の皆さんに新しくできた三依地区センター・公民館及び三依小中学校体育館を見学していただきました。広々とした天井の高い体育館、真新しい設備などを見学しました。その後、今年度の学校、児童生徒の活動の様子について、情報交換を行いました。学校評議員の方から、学校教育に関する貴重なご意見をいただくことができました。

 授業参観では、児童生徒が意欲的に学習に取り組む様子を保護者の方が見守って下さいました。また、授業により、一緒に参加していただき、授業を盛り上げていただきました。

学校評議員の皆様および保護者の皆様、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。

 

  小2「組み合わせた言葉」        小5「正多角形と円をくわしく調べよう」

     

 

 中3「土の中の微生物のはたらき」

2月朝会

2月3日(水)朝会が行われました。

一人目の発表は岡教頭先生でした。「どうぞのいす」をパネルシアターで話してくだいました。「どうぞ」という看板に動物たちはそこにあるものを遠慮無くいただき、そして次の人へ幸せのお裾分けを置いていく、うれしい気持ちをつなげていくお話でした。三依小中もきっと優しい「どうぞ」がつながることでしょう。

二人目の発表は、宇佐美先生でした。笑顔の効用を科学的に説明したものでした。笑顔のもととなる「セロトニン」という脳内ホルモンが免疫を高めたり、コミュニケーションを円滑にしたりするという正に「笑う門には福来る」ということです。なるほど、科学的な根拠があったのかと納得させられました。

また、上都賀理科展覧会の表彰も行われました。

理科点の表彰がありました。

楽しかったスキー教室!

 1月27日(水)に、ハンターマウンテン塩原スキー場で、スキー教室を実施しました。

 地域の方お2人を、指導者としてお迎えし、午前と午後、3班に分かれてスキー学習を行いました。感染症予防のため、マスク着用などの特別な配慮の中ではありましたが、三依小中学校恒例の冬の学習です。児童・生徒たちは慣れたもので、スキーの楽しさを充分に堪能し、技能の向上を目指して練習に取り組みました。昨年よりもまた一段とレベルアップを図ることができました。お二人の指導者の先生方、ありがとうございました。

                                      

 

                     

1月の朝会

1月13日(水) 1月の朝会が行われました。

児童の発表では、天気についてのクイズを出題しました。

児童生徒のみなさんと先生方は真剣に答えを考え、ヒントをもらいながら

正解にたどり着くことができました。

先生のお話では、絵本「きみにありがとうのおくりもの」を読み聞かせして頂きました。

「ありがとう」という言葉の大切さや温かさを改めて感じることができました。

      

 

第3学期 始業式

  

第3学期始業式が行われました。

児童生徒は皆、楽しい冬休みを過ごせたようです。

 

校長先生からは、「丑年」に、ちなんだお話をたくさん聞くことができて、

子供たちもとても喜んでいるようでした。

 

3学期の登校日数は50日で、中3の生徒の登校日数は41日となります。

このような世の中ですが、体調管理をしっかりして、3学期も楽しく元気に過ごせるように、

みんなで頑張っていきたいと思います。

 

 

 

第2学期終業式

2学期の終業式を行いました。

校長先生のお話では、コロナ禍にあっても様々な行事が実施できたことへの感謝の言葉がありました。特に運動会と学習発表会では、児童生徒、教職員が一体となって取り組めたことを成果として挙げられていました。また、冬休みも健康管理をしっかり行ってほしいことを「冬の感染防止対策~7つの基本~」のクイズで説明していただきました。

児童生徒からは2学期の思い出や頑張ったこと、3学期に頑張りたいことや抱負について発表がありました。式後には表彰伝達も行われました。日頃の学習や生活での頑張りが認められたことで、これからの活動への自信につながったことと思います。

クリスマスお楽しみ会

12月24日(木)の昼休みの時間を使って、児童生徒会主催の「クリスマスお楽しみ会」を行いました。計画から準備・片付けまで児童生徒会が中心となり進めることができました。三依小中学校全員での「イス取りゲーム」やすてきなサンタさんからのプレゼントなど、クリスマスイブの思い出を児童生徒全員でつくることができました。

 

 

東京フィルハーモニーがやってきた!!

 12月10日(木)東京フィルハーモニー交響楽団が栗山小中学校で、公演をしてくださいました。そこに、三依小中学校も参加させていただきました!!これは文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業-」として、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞することで、発想力やコミュニケーション能力、将来の芸術家の育成、芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としている事業です。

 本物のオーケストラを顔が見えるほどの間近で見たり聴いたりできる、貴重な体験をさせていただきました。超一流の生演奏の迫力に、子ども達は圧倒され、感動していました。また、今回は鑑賞だけでなく、指揮者体験をさせていただいたり、ボディパーカッションや歌で音楽に参加させていただいたりしました。子ども達は終始笑顔で楽しみ、あっという間の90分でした。

 東京フィルハーモニー交響楽団のみなさん、ステキな時間をありがとうございました!!

          

              

スケート教室(小学校)

 12月4日(金)に、小学校児童5名全員で、霧降アイスアリーナでスケート教室を実施しました。最初は、屋外の400mのコースにびっくりしていましたが、次第に氷にも慣れ、自分の技能に合わせて練習に取り組むことができました。去年よりも技能も向上し、長い距離を滑ることができました。短い時間でしたが、子どもたちは、大満足でした。

                                       

12月の朝会

12月2日(水)に朝会が行われました。浅川教頭先生は、「心」はどこにあると思うかを全員に質問をして、自分自身が考える「心」について説明し、自分だけではなく、自分以外の心も大切にしてほしいと話してくださいました。戸﨑先生は小学2年生の「クリスマス・イブ」をもとに、登場人物がどういう気持ちでいるかを児童生徒に考えさせ、お互いを思いやる大切さについて話してくれました。朝会の後に表彰伝達も行われました。

     

 

   

交流学習

11月27日(金)

 年に2度実施されてきた交流学習のため、鬼怒川小学校におじゃましました。

 鬼怒川小学校の5年生を三依にご招待する夏の交流が見送られ、コロナの影響から仕方ないという気持ちと、寂しい気持ちでいましたが、今回実施できることになり子どもたちは何日も前から楽しみにしていました。

 2年生は体育と生活科の授業、4年生は道徳・算数・体育の授業、5年生は国語・算数・理科の授業をそれぞれが楽しく学習することができました。また、鬼怒川小学校の子どもたちも先生方も温かく迎え入れてくださり、充実した時間を過ごすことができました。

 

 鬼怒川小学校の皆さんが、快く迎え入れてくださったことに感謝しながら、また来年度を楽しみにしたいと思います。ありがとうございました。

     

 

 

 

 

 

喫煙防止教室

 

 11月26日(木)保健師の佐藤先生をお招きして喫煙防止教室を行いました。

喫煙がもたらす体への影響や、たばこには約270種類もの有害物質が含まれているといった

お話を聞くことができました。また、1日10本たばこを吸ったときの一年間のタールの量を実際に見せて

頂き、「重い!」や「真っ黒」と児童生徒は驚いた様子でした。佐藤先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

食に関する指導

 

 11月19日(木)藤原学校給食センター櫻井先生による食に関する指導を行いました。

2年生は正しい食事のマナーを題材に、正しい箸の持ち方や食事をする際の姿勢やルールを再確認することができました。

4・5年生では噛むことの大切さについて授業を行い、普段の食事でどれくらい噛んでいるのかを「カミカミ度チェック」で振り返り、たくさん噛むことによって得られる「8大効果」について学ぶことができました。

中学3年生の授業では、地産地消と食文化を題材に日光市の産物や地産地消をするとどんなメリットがあるのかを考えました。また、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「和食」の歴史や素晴らしさについて教えて頂きました。

 今回の授業を通して、食の大切さと感謝の気持ちを改めて感じることができました。

櫻井先生、ありがとうございました。

食に関する指導

今日は、藤原給食センタ―の櫻井先生をお迎えして、中学1年生を対象に、食に関する指導を行っていただきました。
成長期には、どんな食事が必要なのか。
カルシウムや鉄を摂取することで、体にどんな影響があるのかなど、分かりやすく教えていただきました。
櫻井先生、ありがとうございました。

学習発表会が実施されました!

 

  令和2年11月11日(水)長い間一緒に過ごしてきた講堂での、最後の学習発表会がおこなわれました。
 コロナ禍の中でも、保護者の方々がたくさん見に来てくださいました。1階廊下には今までの授業で作った作品がたくさん展示されました。休み時間にみんなで楽しく見学しました。
 また、少年の主張発表や、生活科、総合的な学習、みらい科の発表は各学年とも個性的なもので、会場の人たちが真剣に耳を傾ける姿が見られました。
 音楽発表では今年も元気いっぱいに演奏することができました。先生方も演奏に加わり、時には会場から手拍子が湧くなど、会場全体がノリノリで大盛りあがりでした。
 来年の学習発表会は新しい体育館でおこなうことになるでしょう。どんな学習発表会になるのか、今から楽しみです。

邦楽スクールコンサート

邦楽スクールコンサートがありました。
今年度も和久先生をはじめ、4名の先生方にお越しいただきました。
初めて和楽器を演奏する4年生もおり、音楽の授業で普段扱う楽器との違いを楽しむことができたようです。
また、鬼滅の刃の「紅蓮華」の演奏を聴きました。アレンジが素晴らしく、邦楽の良さを味わうことができました。
あっという間の2時間でしたが、貴重な体験をすることができました。来年度も楽しみにしています。講師の先生方、ありがとうございました。

11月の朝会

11月4日(水)に朝会が行われました。
児童の発表は、お気に入りのクイズの本から、クイズの出題でした。先生方をも悩ませる難問もありましたが、頭の柔らかい児童生徒のみなさんはよく答えられていました。先生の話では、大堀先生が自分の好きなアニメのキャラクターの紹介から
個性の大切さについて話してくれました。自分とは違うそれぞれの個性を生かしながら、更に三依小中学校の絆を深めていきたいですね。

持久走大会

10月29日、天候にも恵まれスポーツ日和のなか、持久走大会を行いました。
小学2年生は1000m、4年生は1500m、5年生は2000mを、中学1年生は2500m、中学3年生は3500mの距離を走りました。児童生徒は日頃の練習の成果を発揮し一生懸命に走る事ができました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

臨海自然教室

  4、5年生4名が、10月21日(水)~23日(金)の2泊3日で、茨城県のとちぎ海浜自然の家へ、臨海自然教室に行ってきました。
  第1日目は、自然の家に到着後、昼食を食べ、「館内ウォークラリー」をしました。4人で協力し合いながら、コマ図を頼りに館内を巡り、様々な課題に挑戦しました。設定時間との差がわずか5分でゴールし、課題も1問だけの間違いという好成績でした。
 第2日目は、午前中に「塩作り」、午後に「砂浜の生物観察」をしました。「塩作り」でも、4人で協力し合う姿が見られました。海水運び、火起こし、煮詰めていく中での灰取りなど、順番に助け合いながら活動していました。「砂浜の生物観察」では、巣穴を掘ってのスナガニ捕りに夢中になったり、エイの卵殻のコモンカスベを発見したりと楽しく活動できました。
 第3日目は、「アクアワールド大洗」の見学をしました。楽しいイルカ、アシカのショーを見学した後、子どもたちだけで館内を巡り、思い思いの昼食を取り、帰途につきました。
 「マナー、協力、計画的」の3つを合い言葉に、4人で協力し合って、思い出に残る臨海自然教室にすることができました。ご協力ありがとうございました。
 最後に、施設内のアスレチックを思う存分堪能(使用時間、使用回数)したのは、三依小学校が一番であったと思います。よい思い出になったことと思います。


アスレチックのロングすべり台


館内ウォークラリー 「柱の周りの長さは何メートル?」


塩作り 「入ってしまった灰を取っています」


砂浜の生物観察 「スナガニ捕ったぞー」


今日の反省 「今日は、楽しかったなー」


食事 「おかわりしようかなー」

日光探訪に行ってきました


1016日に日光探訪が実施されました。今年度も星野初代先生をお招きして「滝尾の路」を歩き日光三社権現のひとつ滝尾神社をめざしました。滝尾の路を歩いて行く途中にある各名所の説明をしていただき、生徒だけではなく職員も夢中になって聞き入っていました。パンフレットには載らないような興味深いお話をたくさんしていただきました。

   
  

滝尾神社に到着すると鳥居の小さな穴に石を3回投げひとつでも穴を通ったら良いことがあるといわれる「運試しの鳥居」に挑戦しました。1回だけ入った人が2人いました。誰が入れたのか聞いてみてください。
    

昼食を取った後 唐門右側の石柵の中に「縁結びの笹」の笹結びに挑戦しました。親指と小指だけで笹を結び、良縁(人と人との出会い)を祈ると良い人の縁が叶うといわれています。午後は、小杉放菴記念日光美術館を見学しました。とても有意義な1日を過ごすことができました。
  

日光地区交流大会 陸上競技会


先日行われた、地区交流大会陸上競技大会では、
中1女子1名が1500mで出場しました。
結果は、自己記録を30秒以上も上回り、大健闘でした。

毎日、放課後一生懸命に練習している成果が見られました。
次の大会に向けて、より一層頑張って欲しいと思います。

朝会


10月14日(水)朝会が行われました。
今日は児童二人の発表でしたが、どちらもクイズでした。難問で誰も答えられず降参したものもありましたが、ほとんどは誰かしら答えることができました。語呂合わせのクイズが多かったので、ダジャレが好きな人には向いているかもしれません。

高齢者ふれあいグラウンドゴルフ

今日は、高齢者ふれあいグラウンドゴルフでした。1年に1度の恒例行事を児童生徒たちはとても楽しみにしていました。
天気も良く、少し暑いくらいの陽気の中、みんな楽しく行うことができました。
児童・生徒たちは地域の方と、打ち方のコツを教わったりしながら、笑顔で交流を深めました。とても充実した触れ合いグラウンドゴルフになりました。
   

修学旅行

 10月5日から7日までの3日間、中学校3年生が岩手・宮城へ修学旅行に行ってきました。栗山中・湯西川中と合同での修学旅行です。
 1日目は世界遺産の中尊寺金色堂を訪れました。1000年以上の歴史ある建造物を見ながら学ぶことができました。
 2日目は東日本大震災遺構・伝承館に行きました。2011年の東日本大震災で津波が押し寄せた気仙沼向洋高校の跡地に作られたこの施設には、校舎内が当時のままの形で残されています。災害の恐ろしさを再確認し、風化させてはいけないと決意を新たにすることができました。
 3日目は仙台市の海の杜水族館を訪れました。イルカショーを見たり、魚たち泳ぐ姿を写真に収めたりしました。
 3日間を通じて、他の2校の中学生と交流を深めることができました。生徒にとって思い出に残る修学旅行になりました。

  

薬物乱用防止教室

 9月24日(木)
栃木県警察本部人身安全少年課の方が「きらきら号」で学校を訪問してくださり、小学校4,5年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
ビデオを見たり、クイズに挑戦しながら薬物の恐ろしさについて勉強しました。また、薬物を誘う人は、実際にどんな言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、誘いをどのように断ればいいのかをロールプレイングで学びました。さらに、展示された覚せい剤や大麻などの薬物の標本やパネル写真等の見学をする中で、自分とは関係ない話と思っていた薬物が、身近なところにひそむ危険であること。薬物は依存性があり、体を破壊してしまう危険な物であとこと等、改めて感じることができたようです。
「きらきら号」の皆様、お忙しいところ御講話いただき、ありがとうございました。

国際交流学習

国際理解推進員で韓国出身の金洪子先生をお迎えし、国際交流学習が行われました。
始めに金先生から韓国の地理や国旗の意味、食文化などを教えていただきました。なんと、本場のキムチは300種類以上もあるそうです。
続いてハングルで自分の名前を書くことに挑戦しました。母音と子音の組み合わせ表を見ながら丁寧に書くことができました。
最後にコンギという韓国のお手玉遊びをしました。日本のお手玉より小さく片手で扱うため最初は戸惑いましたが、すぐに慣れて、楽しく遊ぶことができました。
金先生、カムサハムニダ!

運動会 がんばりました!

 雨天のため、1日延期の運動会が、小中学生と地域・保護者そして今年は保育園の園児さん達もが一緒に晴天の下、開催されました。
 今年度は地区センターの建設工事があり、校庭が半分ほどしか使えなかったり、コロナウィルス感染症予防のため、マスクや手袋をし、ソーシャルディスタンスを保っての午前中だけの開催であったりと異例の事ずくめでしたが、色々な制限のある中で、競技を工夫しながら大人も子どもも体を動かし、全力で楽しむことができました。
 1学期から練習していた「青と夏」のダンスや地域の伝統獅子舞も披露しました。小中学生が一体となって演技をするなかで、さらに子どもたち同士の結びつきが深まり、連帯感を感じる行事にもなりました。また、卒業生も準備や競技に参加してくれ大いに盛り上げてくれました。
 準備から片付けまでお世話になった、地域・保護者、スポーツ協の皆様、有難うございました。

獅子舞練習2

                                                        
 令和2年9月4日(金)、地域の獅子舞保存会の方々をお招きして、2回目の獅子舞練習がありました。今回は伝統ある獅子舞の衣装を着て練習です。
 まず、前回のアドバイスをいただいて直したところを見てもらうために一舞。獅子頭の向きを直していただいてもう一度。何度も舞って、「この間よりとても上手になった」というお褒めの言葉をいただきました。
 運動会まで、あと少し。もっと練習して、地域のみなさんに獅子舞を披露したいと思います。

ステンドグラス体験


               
                   
 8月27日(金)の5、6校時に、地元の「ステンドグラス工房 泉」の今泉利子様を講師にお迎えし、ステンドグラス体験を行いました。はんだ付けなどの小学生にとっては初めての作業もありましたが、小中学生とも熱心に取り組み、きれいな照明を仕上げることができました。
 今泉さん、ご指導ありがとうございました。よい思い出になりました。

朝会

9月2日(水)に、9月の朝会が行われました。
先生のお話では、沖縄の八重山民謡について聴きました。
歌詞の意味を教えていただき、沖縄の文化にふれることができました。

獅子舞練習

 
 地元の方にご協力いただき、獅子舞練習を行いました。
 暑い中、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。
 運動会当日、楽しみにしています。
            

返し音頭練習

9月1日(火)運動会に向けて、保存会の方々に来ていただき、
返し音頭の練習を行いました。
踊りは昨年度よりバージョンアップし、難易度が上がりましたが、
子ども達も先生方も一生懸命練習に取り組みました!!
歌詞も昨年度に引き続き、三依小中学校オリジナルバージョンです♪
  

廃品回収

8月29日(土)廃品回収を行いました。
今年はアルミ缶と古紙だけを回収しました。アルミ缶をつぶして大きな袋に入れる作業と古紙を束ねて紐でしばる作業を行いました。
地域の皆様、廃品回収にご協力いただきありがとうございました。

朝会

今月の朝会は、杉本先生と渡部先生のお話でした。
杉本先生は東京旅行に電車で行った際に起きた車内でのお話を、
渡部先生はコロナウイルスが流行している中で、相手を思いやる大切さなどについて
お話してくださいました。
みんな、真剣な態度で聞くことができました。

2学期始業式


いよいよ、2学期が始まりました。
今年は例年よりも短い夏休みとなりましたが、
子どもたちは、宿題や、お手伝いなどを頑張りながら、元気に過ごせたようでした。
代表児童の作文の中にも、運動会や、学習面での2学期の目標もありました。
児童・生徒のいろいろな場での活躍が、教員一同、2学期もとても楽しみです。
   

第1学期終業式・お別れ式

臨時休校になったり行事が中止・延期になったりと慌ただしかった1学期も最終日を迎えました。終業式では、校長先生のお話のあと、児童生徒代表から1学期に頑張ったことなどの発表がありました。楽しく有意義な夏休みを過ごし、第2学期始業式で再会できることを楽しみにしています。
     
また、2年間お世話になったALTの先生が本日をもって退職されるということで、お別れ式を行いました。花束と児童生徒が書いたメッセージカードを記念品として贈呈しました。お別れのご挨拶では、先生の目にも光るものが・・・。新しい世界でも頑張ってください。児童生徒・教職員一同、いつまでも応援しています。
    

サマーフェスティバル!!

7月30日(木)

児童生徒が楽しみにしていた【サマーフェスティバル】を開催!!例年、レクリエーションとお菓子作りなどを行っていましたが、今の世の中のことを考え、レクリエーションのみの実施になりました。
(あいにくのお天気で、当初予定していたへびおにはできずに残念。)
児童生徒会が中心となり(7人全員ですね^^;)、企画・準備・進行・片付け etc...
全てをやり切りました(>o<)

まず、カードゲーム大会♣
BIGカルタとUNOをチームに分かれてやりました。子どもたち強い(>_<) BY先生方

そして、中当てゲーム。これもハラハラドキドキですね。講堂からは、雄叫びとも言えるすさまじい声が校舎の端っこまで響き渡っていました。大人げない?プレーもあったかな?どこのチームが優勝したのでしょう。

最後に、校舎内でかくれんぼ(^▽^)
(事前に、進入してはいけない部屋を決めました。)
2階建ての校舎はおにの包囲網にかかり、心理戦が繰り広げられていました。大人も子どもも楽しむことのできる遊びですね。

オンラインキャリア教育授業

7月14日(火)に中学3年生対象のキャリア教育授業を行いました。
講師の方とビデオ通話をつなぎ、授業をしました。
内容は、SDGsや将来仕事をするにあたって今から学んでおくべきことについてでした。
生徒にとって、たくさん学びがあったようです。
お忙しい中、素晴らしい授業をしてくださった講師の先生に感謝申し上げます。

部活動引退試合がありました


 
 令和2年7月13日(月)中学校3年生の卓球部引退試合を三依小中学校全員でおこないました。
 まず、4チームのリーグ戦で予選をおこない、次にそのリーグの順位の人たちでトーナメントをおこないました。
 さすがに1位トーナメントには卓球部顧問と卓球部生徒が勝ち上がり、優勝争いは師弟対決となりました。
 その結果・・・卓球部生徒の優勝!!最後のコメントで彼は「スポーツするだけではない。感謝する心を学んだ。そして早起きをして規則正しい生活をするようになって健康になった」と話してくれました。
 これからは、自分の道を歩いて行くことになります。みんなで頑張れと応援して行きましょう。

授業参観ありがとうございました。

 7月8日(水)に、学校評議員会、授業参観、学級懇談会が開催されました。
 学校評議員会では、本校の現在の各種の取組の状況の説明をし、各委員さんから、今後の教育活動への貴重なアドバイスをいただきました。
 授業参観は、コロナの影響で今年度初となりましたが、意欲的に取り組む児童生徒の姿を、保護者の皆様が微笑ましく見守ってくださいました。
 学校評議員の皆様および保護者の皆様、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。

1学期期末テスト

7月6日(月)に、中学校で1学期期末テストが行われました。
生徒たちは、3週間前から計画を立てテストに向けた学習に取り組むことができました。
テスト返却後の復習まで頑張ってほしいです。

     

朝会

今月の朝会は中学1年生と渡邊先生のお話でした。
中学1年生は、楽しいクイズ形式で問題を出しました。
渡邊先生は三依地区の水道施設や、
水道に水が出てくるまでを教えてくださいました。

学力向上強化週間


6月22日から26日は、学力向上強化週間でした。
「目標を持って、授業に取り組む児童生徒」というテーマで、日々の目標設定と自己評価を行い、最終日の今日、一週間を振り返って反省をまとめました。この強化週間で気づいたことなどを今後の学習指導に生かしていきたいと思います。

校内特別支援教育研修(現職教育)

 6月17日(水)、校内特別支援教育研修を行いました。講師は、昨年に引き続き、本校の岡文子教頭にお願いし、「通常学級における特別支援教育」のテーマで、以下の内容を体験を交えながら研修しました。        
 ①「どうして、今、特別支援教育が必要なのか?」
 ②「学習障害を体験してみよう」   等
 最後には、自分の認知タイプの診断テストも行われ、人はそれぞれ認知の仕方が異なることを実感し、特別支援教育の必要性を改めて理解することができました。
 この研修で学んだことを、日々の実践に生かしていけたらと思います。 

道徳週間

6/15~19は道徳週間でした。小中それぞれ合同道徳を行いました。

中学校では「一冊のノート」を題材に、家族愛について授業が行われました。主人公と祖母の気持ちを考えて意見を話したりして、家族との関わり方を考えていました。授業の最後には祖母との思い出を歌った「トイレの神様」の映像が流れ、思わず涙する先生方もいました。生徒だけではなく、先生方も家族の大切さ、ありがたさを再確認することができたのではないかと思います。


小学校では「黄色いベンチ」を題材にみんなで使う物の大切さについ授業を行いました。実際に先生方と子どもたちで物語の場面を再現することで、なぜみんなで使う物を大切にしなくてはいけないのかを改めて考えていました。最後は授業で学んだことや感想を発表し、次に使う人を思いやる気持ちの大切さを学ぶことができました。

歯と口の健康週間


6月8日~12日まで、歯と口の健康週間でした。

 養護の先生の指導の下、食事をする時によく噛んで食べることの大切さや、
正しい歯磨きの仕方などを学習しました。
 まず、実際にはかりを使って、歯を磨くときにどのくらいの力で磨くことがよいのかを学習しました。(100~200gがよいのだそうです。)

 また、1回の食事でトータル約600回噛むことが理想的だそうですが、
先生の「みんなは1回の食事で、何回噛んで食べていますか?」の問いかけに、
「20回くらいかな?」と普段の食事を思い出している姿も見られました。

 そして、ある人の歯の様子の写真を見せてもらい、「何歳の人の歯でしょう?」
というクイズもあり、小学生は「子どもの歯?」中学生は「30代?」と答えました。が、なんと!80歳のお年寄りの健康な歯の写真だということがわると、驚いた表情を見せていました。
  
    

       

朝会


    新型コロナ感染症の影響で、休校となっていたため、
   今年初めての朝会となりました。
    本日は、中3生徒と校長先生のお話でした。
   児童・生徒同士のコミュニケーションの大切さ。
   一人一人が挨拶を通して、つながり合うことなどのお話をしてくだ
       さいました。    
    みんな、真剣な態度で聞くことが出来ました。


 

避難訓練・防犯教室

6月9日(火)に不審者対応の避難訓練および防犯教室が行われました。避難訓練では全員落ち着いて素早く避難することができました。防犯教室では三依駐在所の佐藤様をお迎えし、身の回りの危険を察知することの大切さや、万が一危険な場面に遭遇したときの対処の仕方などを教えていただきました。あわせて道路の横断の仕方や自転車事故の怖さなど、交通安全の大切さについてもお聞きしました。

新入生・転入生歓迎会


   6月3日(水)に児童生徒会主催の新入生歓迎会が実施されました。
 児童生徒会長の歓迎の言葉の後、しっぽとりを児童生徒と職員で行い、
 激しいバトルが繰り広げられました。
  コロナウイルスの影響でなかなか集団で活動することができない中
 一つのゲームをみんなで楽しむことができ、新入生、転入生、新しく
 転入した先生など、それぞれが心の距離が縮めることができたようです。
  児童生徒会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

臨時休校中の学習について④

保護者の皆様、児童生徒の皆さんへ

休校中に活用できるオンライン学習をご紹介します。

学習塾の東進がオンライン講座を無料で提供しています。
対象は小学校1年生から中学校3年生になります。
教科は算数・数学です。
5月31日までに登録が必要です。
登録は無料です。
詳細は下記の東進のHPをご覧下さい。

自宅学習にお役立てください。

<HP>
https://www.toshin.com/toitsuonline/

<QRコード>

臨時休校中の学習について③

保護者の皆様・児童生徒の皆さんへ

        とちぎの学びサポート講座について

児童生徒向けの学習番組を栃木県教育委員会が制作しました。
とちぎテレビを活用して、自宅等で行う学習を支援しています。
下記のとおり放送いたします。


                      とちぎテレビHPより

<テレビ番組を活用した学習の手順>

1 準備をしよう

 ⑴ 番組表を見て、視聴する番組を確認しましょう。

 ⑵ 視聴する番組に合った教科書を準備しましょう。

  可能であれば、番組のワークシートをダウンロードして印刷しましょう。


【「テレビスクール とちぎ」番組サイト】

https://www.tochigi-tv-school.jp

 


2 番組を視聴しよう  

 ⑴ 教科書を使用するとともに、ワークシートに記入しながら視聴しましょう。

 ⑵ 再度視聴し、内容を確認したい場合には、
   「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」を活用してください。

YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ】

https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw



 

3 学習を深めよう

 ⑴ 重要なポイントは、ノート等にまとめておきましょう 
 ⑵
 学習したことを更に詳しく調べるとともに、
   各番組で紹介された発展的な課題にも挑戦してみましょう。


 

4 学習の成果を先生に見てもらおう

完成したワークシートや詳しく調べたノートは、登校再開の際、先生に見せて、アドバイスをもらいましょう。


家庭学習にお役立てください。

入学式がありました

 
    
              <児童生徒代表の歓迎の言葉>

 令和2年4月9日(木)、可愛い制服に身を包んだピッカピカの中学生が誕生しました。
 校長先生が「自分の人生を切り拓いていく上で必要な強い精神力と体力を身につけてほしい」というエールを贈りました。
 そして、児童生徒会長が「小学校の時とは違うことが多くあり、慣れないこともあると思いますが、そんな時は私を頼ってください」という力強いサポートの申し出がありました。
 1日も早く学校に慣れて、元気に中学校生活を送って欲しいと思います。

新任式・始業式

4名の先生方とお別れしましたが、新たに4名の先生方をお迎えして、新任式を行いました。中3の生徒が歓迎の言葉を話し、それぞれの先生から自己紹介をしていただきました。
その後の始業式では、校長先生は体調管理について話がありました。昨今の状況を考慮して、日々のより良い生活習慣を意識してほしいと思います。

お別れ会


3月30日(月)離任する4名の先生方とのお別れ会が行われました。
昨日の雪で足元の悪い中、児童生徒が全員集まってくれました。
児童生徒代表のお別れのことばと花束贈呈のあと、離任する先生方からご挨拶をいただきました。新任地でのご活躍をお祈り申し上げます。

オンライン講話

3月12日(木)に、中2生徒を対象にオンラインでのキャリア講話を実施しました。
昨年度に引き続き、起業し個人事業主として活躍されている合同会社クオリアラボ代表社員の橋本有司さんに講師をお願いしました。
講師の先生が東京、生徒が自宅、教員が学校にいながら映像を交えて講話を行いました。
生徒は話を聴いたり質問したりしながら、学ぶことができました。
中学校卒業後の進路について、より具体的に考える良い時間になりました。
お忙しい中、講話をしていただいた橋本様、本当にありがとうございました。

令和元年度 卒業式

 3月10日(火)三依小中学校の卒業式が挙行されました。
 本年度の卒業生は、中学生1名、小学生1名の2名です。感染症予防のため、全員マスク着用などの配慮の上、在校生5名、保護者の皆様、教職員、PTA会長の出席で行われました。
 卒業証書が手渡され、校長からは、2名の卒業生それぞれとの思い出と学校への貢献を振り返り、4月から始まる新生活へのはなむけの言葉が贈られました。小学校在校生による「送る言葉」と卒業生による「お別れの言葉」、中学校在校生による「送辞」と卒業生による「答辞」が述べられ、式歌「旅立ちの日に」、「三依小学校校歌」、「三依中学校校歌」が響く中、和やかで厳かな雰囲気のうちに式が進行しました。
 4月から新生活へと羽ばたいていく2名の卒業生、本校での思い出を胸に活躍してください。卒業おめでとうございました。

             
                 

卒業生を送る会

 新型コロナウイルス感染症対策で臨時休業が決定したため、3月2日(月)に予定されていた『卒業生を送る会』を前倒しして、2月28日(金)に実施しました。
 今年の卒業生は中学3年生1名、小学6年生1名の2名です。児童生徒会長のあいさつに続いて、卒業生の思い出を綴ったスライドショーが上映されました。その後、卒業生に対して、在校生一人一人から手紙が渡されました。しんみりしたり、笑いがおこったり・・・。
 在校生は、急な予定変更にも臨機応変に対応し、ステキな会を開いてくれました。卒業生も安心して卒業することができるでしょう。
 今年は緊急事態により、残りの学校生活がなくなってしまいましたが、この『卒業生を送る会』が卒業生にとって、楽しい思い出となってくれることを願います。

    
        

朝会


 2月25日(水)に朝会が行われました。
児童の発表では、オリジナルの聞き取りクイズをしました。
難問もありましたが、児童生徒のみなさんよく答えられていました。
先生の話では、大堀先生が朝の運動の大切さについて話してくれました。
全員でラジオ体操第一をして、みんなの体が温まりました。
寒さに負けず、元気に体を動かしていきたいですね。

  

小学校 授業参観

 2月19日(水)小学校で授業参観がありました。
内容は、小学生全員で行う道徳の授業でした。
「はんぶんでいいよ」という題材をもとに”親切”について考えました。
初めのうちは、おうちの人達が見ている中で少し緊張していた様子でしたが、自分の意見をしっかりと発表したり、他の人の意見をよく聞き、一生懸命に考えることができました。
保護者の方々、ありがとうございました。

  

いきいき三依っ子スキー教室

 地域連携いきいき三依っ子スキー教室が2月15日(土)に実施されました。
 地域の方、保護者、就学児のみなさん、また、三依小中学校の卒業生などたくさんの参加をいただきました。
 快晴の空の下、2月なのに少し汗ばむくらい暖かなハンターマウンテン塩原で、久しぶりの再会に近況を報告し合ったり、スキーやスノーボードを思い切り滑ったり、とても楽しい時間を過ごすことができました。ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
 また、来年も地域、学校、保護者の皆様のご協力で、地域連携三依っ子スキー教室を実施できればいいなと思います。
 

移動博物館


2月14日(金)小学校3年生で移動博物館の「昔の道具とくらし」という講座を行いました。
古い道具を手に取りながら、昔の人のくらしのようすについてお話を聞きました。ついこの間まで身近にあったものが、いつのまにか博物館の展示物になっているのを見ると、時代の移り変わりの速さを実感します。
日光市歴史民俗資料館の片根様、福田様、ありがとうございました。