カテゴリ:今日の出来事
薬師堂に折り鶴を奉納しました
6月12日(木)、薬師堂に折り鶴を奉納しました。
地域の方から、これまで堂内に奉納されていた折り鶴が長い年月のうちに劣化してしまった、というお話を受け、三依小中学校の児童生徒が鶴を折りました。
そして、総合的な学習の時間の授業の一環として、小学3・4年生で薬師堂に直接奉納に伺いました。
地域の方に薬師堂を開けていただいて中に入り、折り鶴を奉納しました。大小さまざまな折り鶴が奉納されており、子供たちは目を丸くしていました。それから厨子を開けていただき、薬師如来様の像を拝みました。この仏様は病気一般、特に目の病気を治す御利益があるそうです。
薬師堂内には他にもいろいろな仏像や絵が飾られていました。子供たちは今回初めて薬師堂の中に入ったそうで、熱心にお参りしたり、興味深げに絵や彫刻を眺めたりしていました。
三依にはたくさんの文化遺産や史跡がありますが、子供たちがそれに触れる機会はそう多くありません。今回の奉納は、そんなふるさとの文化に触れ、その一助となる、貴重な機会となりました。
みんなで理想の朝食を考えました(小学校)
12月11日(水)栄養教諭の先生をお招きして食に関する授業を実施しました。
栄養教諭の先生から、朝食をバランスよく摂ることの大切さを学び、
班ごとに主食・主菜・副菜のバランスのとれた理想の朝食を考え、発表しました。
ある班で出た献立は、(主食)ごはん(主菜)鮭(副菜)おひたし(汁物)みそしる
子どもたちからは、「頭や身体、おなかの調子をよくするために朝食を食べたい。」
「偏ってしまうこともあるかもしれないけど、なるべく栄養のあるものをたくさん食べたい」
といった感想が出ました。
朝はどの家庭も忙しいものですが、栄養のバランスを意識して朝食を摂りたいものですね。
性に関する講話を実施しました
日光市今市保健福祉センターより助産師の大塚先生をお招きし、性に関する講話を実施しました。
生命誕生に関すること、思春期の心と体について、性暴力から自分を守るには等、大切な内容がたくさん詰まった一時間でした。
「自分のこと、相手のことを知る・考える・認め合うことが大事」「一度きりの人生を大切に。応援してくれている人はたくさんいるよ」と、大塚先生からあたたかいメッセージをいただき、改めて自分を大切にしていってほしいなと思いました。
大塚先生、貴重なお話しをありがとうござました。
子じか教室で 水鉄砲遊びをしました
今回は、みんなが楽しみにしていた水鉄砲遊び。
計画では8月にやる予定でしたが、あいにくの雨で実施できませんでした。
そんな経緯があり、「待ちに待った!」という感じで子どもたちは大はしゃぎでした。
最初は、遠慮がちだった子どもたちですが、徐々に水の勢いが増していき、最後の頃は頭の上からびしょびしょ…などということに。大人たちも、名スナイパーたちの攻撃を浴びながら、一緒に楽しみました。
来月も楽しみです。子じか教室指導員のみなさんありがとうございました。
ひまわりといっしょに
1学期に、保育園・公民館の皆さんと種をまいたひまわりが、きれいに咲きました。
そのひまわりと一緒に、青空の下、写真を撮りました。
ひまわりと子どもたちの背比べ勝負は、ひまわりの勝ち。
背高のっぽのひまわりたちに見守られながら、にこにこの笑顔で撮りました。
10月には、ひまわりの種取りをすることになっています。
たくさんの種が取れるのを楽しみにしています。