令和元年度までの学校日誌

日々の学校生活

必殺仕事人

 蒸し暑い中、「仕事人」が毎日草刈りをし、校庭東側がきれいになっています。
 雑草がはえているところを減らすことで、ヘビが出る回数が減らそうとしています。
 
   

1学期最後の移動図書

 3日、1学期最後の移動図書がありました。
 朝から、図書委員のメンバーが、全児童がスムーズに本を借りることができるように、準備をしていました。
 今回の移動図書は、夏休み前ということもあり、1人10冊借りることができるため、子どもたちは喜んで借りていました。
 
   

星 今日の一コマ

 
学校教育応援事業「ニッポンすこや化プロジェクト」から
学校用具等を寄贈していただきました。
サッカーボール3個、
長縄跳び1本、
花や野菜の種90袋、
スコップ5個です。
ありがとうございました。

昔の遊び教室~1・2・3年生の学習から~

 7月1日、地域の方を招待して、昔の遊び(けん玉、あやとり、お手玉、だるまおとし、はねつき、竹馬、竹とんぼ)教室を行いました。

 3年生を班長とする1・2・3年生混合のたてわり班で、各遊び場を回りました。

 地域の方と楽しく遊んだ後、給食を一緒に食べました。
 
     
 
     
 
     
 
 

調理員さんへのインタビュー

 給食委員会のメンバーが、給食調理員さんへインタビューを行い、新聞を作りました。

 普段、子どもたちと接する機会の少ない調理員さんのことがわかる新聞となりました。
 
     

生け花

 以前紹介したように、ボランティアで生け花を飾っていただいています。

 先週と、今週の生け花を紹介します。
 
     

ニヒヒ マッスルタイム

   
 
2時間目の休み時間にマッスルタイムが行われました。
全校生でラジオ体操です。
体育館でDVDを見ながら練習しました。

ニヒヒ 5年生の授業から


  

 5年生の理科の授業風景です。
オモチャかぼちゃの雄花と雌花の観察をしています。

初めてのプール~1年生の学習~

 23日、1年生が初めて小学校のプールに入りました。

 初めてのプールでの学習は、プールの端から端まで歩いたり走ったりする学習でした。

 「日一サメ」から逃げながら、楽しく学習することができました。

 

ピアノ・ヴァイオリンコンサート

 25日の授業参観の後、ピアノ・ヴァイオリンコンサートを体育館で行いました。

 第一部はクラシックが中心に、第二部では子ども向けの曲が中心でした。

 第二部で演奏された、映画「アナと雪の女王」の「Go for it ありのままに」では、子どもたちから大きな歓声が上がりました。
 
       

4年生親子学習

 25日、4年生の親子学習を体育館で行いました。

 4年生は、幸せそうな笑顔を爆発させながら、汗びっしょりになって活動していました。

 誇らしげな表情や悔しがる姿など、学校では普段見せない表情を見せていました。
 
     

二宮デー

 26日、二宮デーとして、花の苗を花壇に植えました。

 白と青のサルビアとマリーゴールドです。
 
     

     

しっぽ取りゲーム

 26日の昼休み、体育委員会主催の「しっぽ取りゲーム」を行いました。

 1年生から6年生まで自由参加で、しっぽを取る鬼ごっこを楽しみました。

 体育委員の人が、企画、ポスター作成、当日の司会進行を頑張りました。
 
     

食育~3年生の学習から~

 大沢小学校の栄養士の先生を招き、食育の授業を行いました。

 今回は、砂糖の取り方についての学習でした。

 子どもたちの生活に身近な飲み物の中に、どれくらいの砂糖が入っているのかを学んだり、そうした飲み物の飲み方などについて学んだりしました。
 
     

ニヒヒ 授業参観

1年生 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
 
 
 
 
2年生 生活「まちはたからばこ」 3年生 算数「かたちであそぼうタングラム」
      
 
4年生 算数「四角形をつくろう」     5年生 算数「合同な図形」
 
     
 
6年生 総合的な学習の時間「鎌倉マップをつくろう

ひらめき 今日の一コマ

学校の近くでキジを見つけました。
学校の周りには自然がいっぱいです。

ニヒヒ クラブ活動

クラブ活動がありました。
それぞれのクラブで子どもたちが楽しそうに活動していました。
    
スポーツクラブ              パソコンクラブ
 
室内活動・ハンドメイドクラブ
 

お礼

 猪倉小学校のホームページをご覧くださった方が、のべ28万人となりました。

 本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

 今年度になって、約一ヶ月半で、のべ2万人の方に見ていただきました。

 これからも、猪倉小の子どもたちの頑張っている姿を紹介していきますので、よろしくお願いします。
 
    →→→   

砂遊び~1年生の活動から~

 19日、生活科で砂遊びをしました。

 素足での砂の感触、バケツの水の重さ、思い思いに活動を楽しみました。

 

    

PTA奉仕作業

 22日の6時30分から、奉仕作業を行いました。

 あいにくの天気だったのですが、外の作業は男性陣を中心に、校内の作業は女性陣を中心に行いました。

 今年度は保護者の方が77名、お手伝いの小学生44名で、約1時間30分の作業を行い、学校をきれいにしました。

       

PTA親善球技大会

 奉仕作業のあと、8時30分から体育館でバレーボール大会を行いました。

 各学年に先生方も入り、6学年での学年対抗戦を行いました。

 決勝は、2年生対4年生となり、4年生が優勝しました。

           

       

芸術鑑賞教室~高学年~

 20日、今市文化会館で、上学年の芸術鑑賞教室を行いました。

 演劇「星の王子さま」を見ました。大切に育てていたバラとのけんかをきっかけに、王子さまが旅に出る物語でした。

 演劇で見ると少し難しくわかりにくかったのですが、原作はとても読みやすい本です。興味のある人は、本を読んでみてください。

 ちなみに、神奈川県の箱根には、「星の王子さまミュージアム」があります。

  

晴れ プール開き

 19日の業間の時間、プール開きを行いました。
 きれいになって、水の入ったプールを目の前に、子どもたちはとてもわくわくしているようでした。
 体育主任からは、「できることを増やしていこう」という話がありました。
 また、子どもたちに目的意識を持ってもらおうと、代表児童にいろいろな泳ぎを披露してもらいました。
 今年度も、安全に気をつけて、楽しくプール活動をしてほしいと思います。
 
   

晴れ 今年度初プール

 業間の時間にプール開きを行い、そのままプールに入った5,6年生です。
 風が少し涼しく、早めにあがることになりましたが、今年度一発目のプールは、自由時間たっぷりの楽しい時間となりました。
 次回からは、どんどん泳ぎます。5,6年生のみなさん、覚悟しておいてください。
 
   

お知らせ 今日の一コマ

 
平成10年度卒業生の卒業制作です。
現在28~29歳になる卒業生のみなさん
覚えていますか。
今でも猪倉小の児童を見守ってくれています。
 
 
 

芸術鑑賞教室~下学年~

 18日、今市文化会館で芸術鑑賞教室を行いました。

 「河童の笛」という演劇で、地球を救うために優しい人間を探しに宇宙から来た河童の物語でした。

 河童のコミカルな動きに子どもたちは大喜びで、河童を応援するなど、楽しんで鑑賞していました。

 

花丸 今日の一コマ

 
プール掃除も終わり、無事満水になりました。
あとは、子どもたちを待つばかり・・・

クラブ活動

 17日、2回目のクラブ活動が行われました。

 今年度は、全員が第一希望のクラブで活動しています。

 異学年の興味関心が同じ者同士が集まって、自分なりにクラブ活動を楽しんでいます。

 

  
 
   

晴れ 通学路清掃

 16日、通学路のゴミ拾いを行いました。
 15日の「県民の日」に合わせて毎年行っています。
 まず、校長先生から栃木県についての話を聞きました。その後30分程度のゴミ拾いをしました。
 学校に戻ってからは、PTAの環境安全部の方に手伝ってもらいながらゴミの分別をしました。
 暑い中でしたが、子どもたちは頑張りました。
 
   
 
 
   

晴れ 心肺蘇生法実技研修会

 16日の放課後、大沢分署の方を招き、心肺蘇生法について研修しました。
 本校でも、まもなくプールでの学習が始まります。本来あってはならないのですが、万が一に備えて研修しました。
 
    

ニヒヒ 今日の一コマ(パート2)

オニヤンマが羽化しました。
近所の方が届けてくれました。
早速3年生と5年生のクラスに持っていって
生命の神秘さを感じることができました。

晴れ プール清掃

4・5・6年生でプール清掃を行いました。
プール清掃ボランティアの保護者も5名参加してくれました。
とてもきれいになりました。プールの時間がとても楽しみです。
1年生も途中で応援に来てくれました。そして水のないプールに
実際に入ってみて、深さを知ることができました。
   
   

ニヒヒ 今日の一コマ


6月15日は県民の日です。
猪倉小学校でも6月から国旗、市旗の他に
県旗もあげています。

歯科検診

歯科検診がありました。後日、その結果を配布します。
むし歯等がありましたら、早めに治療してください。
    

勾玉(まがたま)つくり~6年生の学習から~

 6月10日、図工室において、6年生が勾玉作りを体験しました。
 勾玉とは、縄文時代から古墳時代にかけて作られたアクセサリーです。
 しもつけ風土記の丘資料館の方に来校していただき、勾玉作りをしました。
 それぞれ、石を削りながら、思い思いの形の勾玉作りました。
 その時代の雰囲気を味わうことができました。
 
  
 
  

音楽集会

 6月9日の業間の時間、音楽集会が行われました。
 全校児童で、「うたえばんばん」を歌いました。
 その後、4年生と6年生の発表ありました。
 
 4年生は「小さな世界」の合唱と、「歌のにじ」のリコーダー演奏でした。
 6年生は「青い空のように」の合唱と、「ラバースコンツェルト」の合奏でした。
 
 4年生も6年生も、その学年なりの発表をすることができました。
 
    
 
    
 

生け花

 職員玄関を入ったところに、生け花を飾っていただいています。
 生け花の脇のホワイトボードには、一言が添えられています。
 それを見た感想を書く児童もいます。
 学校にお越しの際にはぜひ御覧下さい。
 
  

国際理解の掲示

 毎月、英語指導助手の菅沼先生が、外国文化を紹介しています。
 今月は、6月について、日本とフィリピンの文化の違いについてのクイズです。
 ぜひチャレンジしてみて下さい。
 
    

生活科見学の事前学習

 6月10日、1,2年生合同で生活科見学に行きます。
 1,2年生が交ざったグループで遊んだり、買い物をしたりします。
 この日は、グループの目当てや約束を話し合いました。
 2年生が1年生の意見を聞きながら話し合いを頑張っていました。