轟小だより

今年度の轟小だより

金次郎さんの銅像や轟小の歴史について

 PTA奉仕作業(7/19)終了後、旧校舎前にあった二宮金治郎さんの像についてご存じな方がいらっしゃるか呼びかけたところ、お二方が来てくださり、いろいろとお話を聞かせてくださいました。

【福田さんのお話】

 平成2年新校舎落成に伴い、平成元年に、二宮金次郎さんの像は西校門前に移設されたとのこと。そこで、初代に代わり2代目の像が土台はそのままに新たに設置されたとのことです。以前、卒業生が小学生時代に見ていた金次郎さんと顔立ちが違うとおっしゃっていたとおり、2代目は現代風のお顔立ちとなったとのことです。

【加藤さんのお話】

 加藤さんは、旧校舎で小学校時代を過ごし、二宮金次郎さんの像や正門の2つの石塔、五葉松、などなど、現在の位置のどの辺にあったかも、当時の正確な位置を校舎を回って説明をしてくださいました。その記憶の良さには脱帽です。校長室前の旧校舎と新校舎の航空写真も見比べると、なるほどなあと思いました。

 校舎の周りを歩きながら、運貞寺の木造が現在、大桑の法蔵寺に安置されていること、イチョウの他にも、イトヒバなど大きな木が移設されたこと、轟小は3期にわたり、地元の方の寄贈により、敷地が大きくなり、その周りを流れる二宮堀も流れを変えたこと、加藤さんがPTAだったころに、校庭の周りに桜など植樹し、現在大きくなっていること、などなど、興味深いお話でした。

 

 お二方のお話を聞いて、轟小は、今も、卒業生やPTAだった方々、地域の様々な方々にとって地域の中心的存在、愛される存在であると感じました。PTA奉仕作業に、轟地区の多くの方々が来てくださる訳です。うれしい気持ちになりました。これからも、子どもたちの手で、わくわくした轟小を創っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

 

「魚つりのはなし」アンケート結果より【アンケート第2弾です!】

 7/10(木)3・4年総合的な学習の時間で、水産研究・教育機構の宮本さんとニッコウイワナに学ぶ会の道田さんに、「魚つりのはなし」の授業をしていただきました。授業のはじめと終わりに実施したアンケートの結果です。質問は「川でゴミ拾いや魚を増やしている人の集まりについて、イワナ・ヤマメ釣りでリリースする大きさは?、釣りに行きたいか?、魚つりのはなしは面白かったか?」です。どれも高水準に変容していました。100パーセントに変わったものも2つありまし た。

(感想)

・15cm以下の魚を釣ってはいけない。

・家族に自慢したい。

・釣り(模擬)をしたら楽しかった。

・もっと釣りに行きたくなった。

・いろいろなことを知ることができたし、めあてを達成できた。

 

 詳しくは添付したPDFでご確認ください。

 20250710 釣りアンケート結果.pdf

 

 宮本さん、道田さんありがとうございます。次回の大谷川での学習が楽しみです。

 

夏休みが始まりました!②(夏祭り編)

 雷が遠くで鳴り、夕立が来そうで来ない日が続いています。校庭のブルーベリーやキウイが実ってきました。

②夏祭り

 7/22(火)午前中に夏祭りが開催されました。第1回学校運営協議会(6/16)で、6年生が「こんな轟小にしたい!(みんなが幸せな学校になる)」についてプレゼンをし、その後5・6年生が委員と話し合った「夏祭り」が実現しました。6月末から、5・6年生の有志の実行委員が準備・企画しました。アイディアを出して、委員が中心となり準備をしました。魚のつかみどりをして、今年最後のプールを、中学生のボランティアさんの協力を得ながら楽しみ、その後にいろいろな夏祭りイベントに各々挑戦していました。

〇魚のつかみどりと塩焼き

 

〇ヨーヨーづり

 

〇おかしつり

 

〇フライドポテト

 

〇かき氷

〇スイカ割り

 

 当日は、朝早くから、学校運営協議会委員の皆さんやPTAのボランティアの皆さん、地域や中学生のボランティアの皆さんのお陰で、未就児から6年生が夏祭りを満喫することができました。「あなたらしく・わたしらしく、わくわくした轟小を創ろう」を実感しました。

 ありがとうございました。 

 

 

夏休みが始まりました!①(PTA奉仕作業編)

 夏休みが始まりました。連日、朝から蝉が鳴き、連日猛暑が続いています。夏、真っ盛りです。

①PTA奉仕作業

 7/19(土)早朝6時30分から8時まで、PTA(総務委員会、保体委員会、学年委員会、環境委員会)、自治会長さんをはじめ地域のボランティアの皆さん、中学生の皆さん、そして、轟小の児童の皆さん、先生方総出で、毎年恒例のPTA奉仕作業が行われました。各々が道具を持ち寄り、校庭周りの水路沿いの植木の剪定、校庭西側や三角地帯の草刈り・除草、教室・職員室前・校庭水道周りの草刈り・除草、水路の剪定した枝葉のすくい上げ、校舎内のワックスがけ・トイレ清掃など盛りだくさんでした。

 広い範囲でしたが、大勢で短時間で綺麗になりました。草取り後に、3年生から学年の畑で穫れた野菜をもらいました。ありがとうございます。最後に、本校職員のご自宅の畑で穫れたおいしいスイカを皆さんでほおばりました。ありがとうございます。

 轟地区の二宮尊徳翁の教えである「報徳精神」を生で感じました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

 

②「夏祭り」に続く

 

明日から夏休みです!

①終業式の様子から

 国歌斉唱の後に、2・4・6年生の児童代表が、1学期の振り返りや2学期の抱負について発表しました。3人とも、ハキハキとしており、堂々としていて立派な発表でした。児童全員が発表に聞き入っていました。自分自身も振り返っていたようです。

 2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカが上手くなったこと、素早く行動でき1年生のお手本になれたこと、芸術鑑賞教室の手を打ったりたたいたり楽しく、シンバルがたたきたくなったこと、2学期は九九をがんばりたいと発表していました。

 4年生は、2学期、苦手な国語の漢字、算数の筆算、社会の県名を自主学習でがんばりたいこと、友達が学童でがんばって漢字が書けていたので自分もチャレンジしたいこと、係になって運動会を盛り上げたいこと、宿泊学習で轟小と大桑小のみんなと仲を深めたことを発表しました。

 6年生は、学校運営協議会で、「こんな轟小にしたい(みんなが幸せになる学校)」をプレゼンし、話し合いをし、夏祭りなど実現しそうなこと、漢字をがんばって98点や96点をとったこと、夏休みは裁縫を生かして水筒ホルダーなどの工作をしたいことを発表しました。

 最後に、保健給食委員会の5・6年生4名より、命や、健康について発表がありました。夏休みにどんなことに取り組んだらいいのか、分かりやすく発表していました。事前の資料作りや発表練習を重ね、児童全員に役に立つ活動でした。

 

②4時間目に、6年生が4・5年生に向けて、国語で学習した防災についてのプレゼンテーションをしました。6年生3名がそれぞれ、土砂災害、地震災害、豪雨災害について、その備えなどについてまとめ、4・5年生に分かりやすく説明することができていました。

 4・5年生も興味深く聞いていたようです。発表後、数人が質問をし、6年生が上手に返答していました。

 

 児童全員にとって、「自律と尊重」の精神を生かされた有意義な夏休みになることを願っています。

 そして、2学期始業式に「わたしらしく・あなたらしく」みんなで元気に会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆さん、地域の皆さんよろしくお願いいたします。