今年度の轟小だより
委員会始まる!
6時間目、3つの委員会で、4年生以上の児童が活発な話し合いをしていました。委員長も、副委員長もリーダーですが、ある意味で委員のみんなもリーダーですね!轟小の学校生活を豊かに向上させてください。
まいあそ週間(最終日)について
4/14(月)の「もうじゅうがりに行こう」、15(火)の「へびおに」、16(水)の「6むし」に続き、最終日の18(金)は「たからさがし」を行いました。
説明
たからさがし たからをかくしてくれた名人もいました!
いくつ探したかな?最高は3年生の5個でした!すごい!
担当のみなさん、楽しい企画、ありがとうございました。
この後に続く、「テキパキ行動週間」「給食静かに週間」も楽しみです!リーダーのみなさんよろしくお願いします。
ジャガイモ植え(総合的な学習の時間3~6年)
4/17(木)6校時の総合的な学習の時間で、3~6年生が1人1鉢ジャガイモ植えを行いました。収穫後にどのようにして食べるかが楽しみな様子でした。上級生が手助けしたり、同級生で助け合ったり、それぞれが何のために何をするのかを考えながら作業をしていました。
みんなで協力!
まず、鉢底に腐葉土(1/3)、土(2/3)、種芋、土(3/3)
お水は天にお任せ、道具をきれいに洗ってしまいます。
収穫が楽しみです!
交通安全教室について
4/16(水)5時間目に交通安全教室が校庭で行われました。
保護者の方2名にも参加いただきありがとうございました。
①交通安全講話(日光市役所生活安全係)
②トラック協会の協力によるデモ実験(トラック巻き込み、飛び出し)
③歩行練習(日光市役所生活安全係、交通指導員)
④防犯講話(日光市役所生活安全係)
⑤講話(大桑駐在所)
交通安全では「トラックの内輪差」や「飛び出しと車のスピードの関係」について、防犯では「いかのおすし」を学びました。
「いかのおすし」は「いかない」「のらない」「おおきな声で助けを呼ぶ」「すぐ逃げる」「しらせる」です。
子ども達は、交通安全や防犯に必要な事を学びました。これからも、自分で考えて安全に行動していってほしいです。ご家庭でも話題にしてみてください。関係くださった講師の皆様に感謝申し上げます。
まいあそ(毎日あそぼう)週間について
みんなで仲良く遊べたり、他の遊びの楽しさが分かることをめあてに、昨年度から子ども達が計画を練ってきました。今回のリーダーは6年生1名、5年生3名です。令和7年度の轟小テーマ「わたしらしく あなたらしく」が表現されていて、わくわくした轟小が創られています!
4/14(月)休み時間
「もうじゅうがり」
リーダーが、動物名を言います。動物の音の数でグループを作って座ります。10秒以内にグループができないとみんなの周りを1周走ります。
4/15(火)休み時間
「へびおに」
2チームの1人対1人の対抗戦です。へびのようにくねくねした道を通って、出会った相手とジャンケンをします。勝ったら進めて、負けたチームはすぐに次の1人が出発します。ジャンケンに勝ち続けて相手の陣地にゴールできたら勝利です。
4/16(水)休み時間
「6むし」
どんな遊びか?今から、轟小のみんなはわくわくです。
4/18(金)は業間と昼休みに行う予定です。
保護者の皆さんは、どんな遊びだったか?わたしらしかったか?あなたらしかったか?わくわくしたか?聞いてみてください!
翌週は「テキパキ(テキパキ行動)週間」です。
翌々週は「給食静かに週間」です。
子どもたち一人一人が自律して主人公になって、わくわくすることに取り組んで、活気ある学校を創っています。
1年後、もっともっと、自分達でできるようになったらいいなあと思っています。先生方も手を出しすぎないように、見守りながら、支援していきたいと思います。