轟小だより

今年度の轟小だより

1~3年遠足でわくわく!

5月1日に、1~3年生の24名で遠足に行ってきました。行き先は宇都宮動物園です。

3年生のリーダーのもと、グループのみんなも自分の係りの役割をしっかり果たすことができたようです。グループごとに決めためあてと行動計画をもとに活動することができました。上級生が下級生を気遣ったり、グループの友達と協力したりして、良好なコミュニケーションが図れたようです。児童のみなさんに聞いてみると、動物園を見学して、ホワイトタイガーやワニなど、新しいことを知ったり、知識を得たりして、喜びを感じていたようです。ジェットコースターなど、遊園地の乗り物も楽しかったようです。

農園活動でわくわく!

1~3年生は花壇のチューリップ抜き、畝づくり、マルチかけをしました。

4~6年生はサツマイモを植えるための石拾い、肥料まき、畝づくり、マルチかけをしました。

 

児童一人一人が進んで農園活動に取り組みました。また、野菜や草花の世話の大切さや難しさを児童なりに体験できたと思います。

テキパキ行動(テキパキ)週間について

テキパキ週間が、4/21(月)~25(金)に実施されました。

ねらいは「時間を守れる」です。設定の理由は「授業のはじまりがおくれているから」でした。

6年生2名、5年生2名のリーダーを中心に、各学年のリーダーと協力をして、調査を行いました。調査の結果を受けて、全員に表彰状が作成されました。

4/30(水)ランチルームで、6年生リーダーより、表彰がありました。代表として、最上位の賞状授与が2名に行われました。表彰後「どんなことに気をつけていましたか?」のインタビューに、6年生男子は「いつもどおり行動していました。」、5年生女子は「時計をみるようにしていました。」と応えていました。

まだまだ、伸びしろがある児童もいたようです。今後の成長を期待しています。

授業参観ありがとうございました。

4/25(金)の5時間目に授業参観が行われました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。目を輝かして、児童も一生懸命に取り組んでいました。文集「いちょう第41号」にもありましたが、子供たちは、保護者にほめられることが大好きです。ほめられることで、自分がやったことに自信が持てたり、挑戦し続けようとする気持になったりするようです。

その後のPTA総会、専門委員会、学年部会、役員会でもお世話になりました。また、PTA役員会に御参加いただいた自治会長の皆様にも感謝申し上げます。PTA奉仕作業、運動会、地域の伝統芸能やグランドゴルフなど、自治会長をはじめ地域の皆様にはお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

読み聞かせボランティア「いちょうの会」スタート!

4/23(水)朝、児童が楽しみにしていた読み聞かせがスタートしました。児童は目を輝かし、読み聞かせに夢中になっていました。読み聞かせボランティア「いちょうの会」の方々には、これから月1回お世話になります。よろしくお願いします。

読み聞かせ後の打合せでいろいろなお話しを聞かせていただきました。

・名称の「いちょうの会」は、子どもたちの発案、理由は「いちょう」が学校のシンボル、葉の色と絵本が季節で変わるところが似ているからだそうです。

・あるボランティアさんから、轟小卒業生が街中で「バービー」と愛称で呼びかけて挨拶してくれる。

・轟小保護者で子どもたちが読み聞かせをしていただき感謝しているうちに、いつのまにか読み聞かせボランティアになっていた。

・代表の方からは、実体験から「絵本は子どもと大人を育てる育児書」「絵本には子どもや大人を変える魔法の力がある」と感じて、年1回、若いお母さん方に、絵本読み聞かせの魔力を講話しているとのこと。

ご家庭でも、絵本の読み聞かせで魔法を体験してみてはいかがでしょうか?お勧めです!