三依小中学校ニュース
湯西川小中学校との交流学習
12月2日(月)湯西川小中学校の児童生徒のみなさんが本校に来て、
本校児童生徒との交流学習を行いました。
修学旅行や部活動を通して関係づくりはできていましたが、学校で一緒に学習するのは初めて!
いつもよりたくさんの人数で活動することの楽しさや
他の人と一緒に机を並べ学習する安心感を味わったようです。
レクリエーションをする昼休みにはすっかり打ち解けていました。
「帰らないでほしいな」「また来週!」など一緒にずっと過ごしたい思いをもちながら見送りをしました。
湯西川小中学校のみなさん また一緒に活動しましょうね!
小学校 国語の発表会をしました
11月27日(水)小学校の国語の時間。
どの学年も発表についての学習をしているため、小学生全員で発表会を行いました。
2年生は生活科・社会科見学でいってきたスーパーマーケットについての報告文。
3年生は自分の好きな時間についてのスピーチ。
6年生は、学校で飼っているカメの世話についての提案のプレゼンテーション。
それぞれの学年での発表でしたが、どの発表も聞き応えがありました。
発表について聞いている人からの意見や感想ももらい、
発表することで更に意見の広がりが見られ、新たな思いが湧いてくるなそんな発表会になりました。
3人それぞれが授業でのがんばりを他の人に認められ、うれしそうな3人の笑顔で終了になりました。
合同避難訓練を行いました
11月21日(木)三依地区センター、三依保育園、三依小中学校の合同避難訓練を行いました。
体育の授業中に体育館から出火したという想定でした。
小中学生は体育館の非常階段から避難し、学校に残っていた職員は三依地区センターの連絡を受けてから
避難するという、いつもとは違う避難訓練でした。
避難完了後に、中学生が消火器による消火訓練を行い
小学生と保育園児は消防車を実際にみせてもらいました。
また、消防車のホースからの放水体験もさせていただきました。
性に関する講話を実施しました
日光市今市保健福祉センターより助産師の大塚先生をお招きし、性に関する講話を実施しました。
生命誕生に関すること、思春期の心と体について、性暴力から自分を守るには等、大切な内容がたくさん詰まった一時間でした。
「自分のこと、相手のことを知る・考える・認め合うことが大事」「一度きりの人生を大切に。応援してくれている人はたくさんいるよ」と、大塚先生からあたたかいメッセージをいただき、改めて自分を大切にしていってほしいなと思いました。
大塚先生、貴重なお話しをありがとうござました。
紅葉まっさかり
11月15日(金)今年の紅葉はやっと最近紅が映えるようになりました。
学校の紅葉は今が盛りと真っ赤な葉を広げています。
このきれいな紅葉をバックに、中学2年生は、収穫した大根を使って
ガレットとふろふき大根、大根の味噌煮の調理をしていました。
ランチルームでは、小学生の保護者の方が家庭教育学級で
「親学習チーム日光」の生井様をファシリテーターとして
同じ時期に子育てをする者同士がつながる、「保護者のための井戸端会議」を行い
楽しいおしゃべりをしていました。