三依小中学校ニュース
星に願いを
7月7日(月)今日は七夕。
学校では、先生が自宅から持ってきてくださった笹に
いろいろな飾りをつけ、子どもたちが短冊に願いごとを書いて飾りました。
七夕の今夜、夜空を眺めてみてはいかがですか・・
中学生が地域学習に出かけました。
7月3日(水)中学生が地域学習で上三依に出かけました。
上三依の自治会長さんと地域支援員の方が案内してくださり
観音堂、鶴ヶ渕城趾、熊野堂を見学しました。
観音堂では栃木の銘木100選に入る大イチョウの大きさを目の当たりにし、
鶴ヶ渕城趾では、今も残る防塁に戦のあった時代に思いを馳せたり
今まで知らなかった三依の歴史に触れることができ
有意義な1日になったようです。
協力いただいた皆様ありがとうございました。
鬼怒川小学校で交流学習を行いました
6月25日(水)小学生が鬼怒川小学校に行って、一緒に学習をしてきました。
1年生は初めての交流。少し緊張している様子でしたが、しっかりと自己紹介をし
あっという間に仲良くなっていました。
3年生と4年生は久しぶりの交流。こちらもあっという間に打ち解け、
友だちと話し合いながら学習を進めたり、クラスのみんなと元気いっぱいに遊んだり
同じ年の仲間の中での生活を十分楽しみました。
4年生は7月に一緒に宿泊学習の行くので、事前学習をしました。
一緒の部屋の友だちを確認したり、キャンプファイヤーの出し物を練習したり
宿泊学習に向けみんなと準備しました。
また、会う日を今から楽しみにしています。
薬師堂に折り鶴を奉納しました
6月12日(木)、薬師堂に折り鶴を奉納しました。
地域の方から、これまで堂内に奉納されていた折り鶴が長い年月のうちに劣化してしまった、というお話を受け、三依小中学校の児童生徒が鶴を折りました。
そして、総合的な学習の時間の授業の一環として、小学3・4年生で薬師堂に直接奉納に伺いました。
地域の方に薬師堂を開けていただいて中に入り、折り鶴を奉納しました。大小さまざまな折り鶴が奉納されており、子供たちは目を丸くしていました。それから厨子を開けていただき、薬師如来様の像を拝みました。この仏様は病気一般、特に目の病気を治す御利益があるそうです。
薬師堂内には他にもいろいろな仏像や絵が飾られていました。子供たちは今回初めて薬師堂の中に入ったそうで、熱心にお参りしたり、興味深げに絵や彫刻を眺めたりしていました。
三依にはたくさんの文化遺産や史跡がありますが、子供たちがそれに触れる機会はそう多くありません。今回の奉納は、そんなふるさとの文化に触れ、その一助となる、貴重な機会となりました。
小1生活科 学校のまわりへいってみよう~中三依駅まで編~
6月10日(火)4校時、今日は生活科の「がっこうのまわりへいってみよう」です。
少し前まで降っていた雨が上がり、1年生2名は元気にスタートです。
めあては「がっこうのまわりにはなにがあるかな。」「あんぜんのための、こども110ばんのいえはあるかな。」です。
安全に気をつけて一列で歩くこと、右左を見て横断すること、協力して活動することが約束です。
2人で楽しく会話しながら、無事、駅までの道を歩くことができました。
途中で出会った地域の方にも、元気に「こんにちは。」とあいさつができました。
学校に戻ってから、「4つもかんばんがあったよ。」と自分たちの歩いてきた様子を振り返る二人。
安全に気をつけて、協力して活動ができました。
また、地域探検に行きたいですね。