轟小だより

今年度の轟小だより

「さつまいも掘り+持久走練習開始」


 今日は,「さつまいも掘り+持久走練習開始」の画像を紹介します。
 さつまいもは,豊作だったようで,児童の顔より大きなものまで出てきました。
  
 
 持久走の練習は,「自分に勝つ」を合い言葉にがんばりましょう。
 きっと,「今以上に強い自分」に会えるはずです。
 

しおりコンテスト 表彰式

 1年生から6年生が作った「おすすめの本のしおり」の表彰を行いました。
今年は図書委員会が,審査や賞の名前の検討などに加わり,表彰式を行いました。
「何度も読みたくなるで賞」「気になるで賞」など,12個の賞を設け,渡すことができました。
 年々,しおりのグレードがアップしているように感じます。一つ一つのしおりから,児童の思いがあふれています。
 友達のおすすめの本を知ることで,本に親しむ児童が多くなってほしいと思います。
 「本を読もう週間」が,11月16日から22日までありますので,家庭でもおすすめの本を紹介しあってはいかがでしょうか。
 

1年生 校外学習(生活科)

楽しみにしていた初めての校外学習でしたが、あいにくの雨で「雨天時コース」の「杉並木公園」を散策しました。今日だけしか体験できない「いいこと見つけをしよう」を合い言葉に出発です。
 
   
 
  
 
「雨の日に歩くのも楽しいね」と元気に公園のいろいろな自然や水車、石像を見学しました。
公園の近くの線路を走る電車を見つけると、
「やっほー」「バイバーイ」と電車に手を振りました。
「車掌さんとお客さんが手を振ってくれた」とみんな大喜びです。
杉並木のポーズで写真を撮って楽しみましたが、さすがに体が冷えてきました。
それで近くの杉並木ギャラリーで休憩と見学をさせていただきました。
「日光彫り 大島工房」のみなさんが、作品展をされていました。
「ここに名前を書いてね」と受付で名前を書きますと、「じょうずだね」と褒めていただき、一年生はうれしい表情です。
作品を作った方に紹介をしていただいたり、最後におやつを頂き、本当に冷えていた心も体も温まりました。芸術と優しさに触れさせていただき本当にありがとうございました。「だいや体験館」でも日光東照宮や、様々な建物のミニチュアの美しさにみんな驚きと感動でした。
 最後にいちばん楽しみにしていた「おべんとう」を食べました。だいや川公園レストハウスでおいしいお弁当をしっかり食べて、元気いっぱい学校に戻りました。
 

避難訓練

 今回の避難訓練は、不審者への対応と避難についての訓練でした。
 
 校庭東側から不審者が侵入してきたと想定して、児童は職員の指示で校舎内に避難しました。
 その間、不審者への対応と通報、警察官が確保し、安全であるとの放送が流れました。
 
 
 
 その後、今市警察署スクールガードの直井さん、大桑駐在所の北条さんから御指導をいただきました。
 
   
 
 怪しいと思う人とは、2メートル以上の距離をとること、万が一手をつかまれたら、両手を使って真下にひくことなど具体的なことも教えていただきました。
 
 
 直井さんや、北条さんなど多くの大人に見守られてはいますが、自分のことは自分で守るという意識を再確認しました。 

就学児童保護者講演会


 今日は就学時健診が実施されました。
 保護者の方には、日光市健康課から、保健師の佐藤景子さんと栄養士の清水知恵子さんをお招きして、「早ね、早起き、朝ごはん~生活リズムについて」のお話を聞いていただきました。佐藤さんからは、睡眠が体の成長だけでなく、脳の成長にも影響していると教えていただきました。また、清水さんからは、朝ごはんの大切さや簡単な朝食のレシピを教えていただきました。子どもが好きな飲み物にふくまれる砂糖の量には、びっくりしてしまいました。
  かわいい新1年生。入学を心よりお待ちしています。
 
      

防災教育

 今回の防災教育は「非常持出袋の中身を考えよう」でした。
 前回講師で来てくださった社会福祉協議会の渡辺さん、齋藤さんが今回も来てくださいました。
 
  
 
 フィジカルタイム班ごとに40枚のカードから20枚、自分たちならどんなものが必要かを選んでいます。
 様々な意見が出され、話し合って決めています。
 
 
 
 
 先生方チームも真剣です。
 
     
 
 20枚のカードのうち、最も大切であると思ったものを発表しています。
 
 先の東日本大震災や、9月に栃木県も被害が出た大雨など、災害はいつどんなふうに起こるか分かりません。
 日頃から、家族で話し合っておくことで、子供たちの防災意識も高まっていくと思います。

盛況のうちに無事終了!


 「ふれあい秋祭り」が,盛況のうちに無事終了致しました。
 御協力いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
 
私も,「もちつき」を久しぶりに体験することができました。三世代が,一堂に会しての「もちつき」は,今の時代に大切なものと感じました。
 
 子供たちの学習発表会も,「かわいい」「楽しい」「すごい」内容でした。轟小の思い出のアルバムが,またたくさん増えました。 敬老会の皆様や来賓の皆様,御家族の皆様との会食も,秋元様のライブ演奏ありで,とても楽しい一時でした。
 
 また,「バザー」では,多数のお客様にご購入いただき,誠にありがとうございます。「地域ギャラリー」では,多数の皆様に鑑賞していただきまして,ありがとうございました。
 
 今回の「ふれあい秋祭り」に関しましては,学校を核として,PTA・敬老会・地域教育協議会の協賛で実施しているものです。学校としては,来年度に向けての振り返りを行い,改善できるところは改善していきたいと考えていす。今後とも御支援と御協力をお願いいたします。
  

「ふれあい秋祭り」


 いよいよ10月23日(金)は,「ふれあい秋祭り」が開催されます。
「ふれあい秋祭り」のプログラムを掲載いたしますので,どうぞ御活用ください。
「ふれあい秋祭り」は,「轟小学校PTA」をはじめ,「大渡・町谷・轟・芹沼の各敬老会」,「轟小学校地域教育協議会」の支援を受けています。
 

精米見学

 いつもお世話になっている狐塚さんの家にお邪魔し、精米の様子を見学させていただきました。
今年も4,5年生が見学しました。
 児童が刈り取った稲が、こんなにきれいな白米になるなんて、とても感動しました。
 狐塚さん、ありがとうございました。   
 
    
 
 
    

「八宝菜」

 今日の給食は、「ご飯、八宝菜、てんぐにらまんじゅう、キムチ和え、牛乳」でした。熱々の八宝菜!今日も美味しくいただきました。
 今日は、4・5・6年生が陸上大会へ参加しているため、広いランチルームは1・2・3年生の貸し切りでした。少し寂しかったかな?