轟小だより

今年度の轟小だより

二宮デー

  先週行う予定だった二宮デーを,本日,全校児童で実施しました。
 二宮デーは,「報徳の精神にのっとり,全児童が勤労の体験を通して自主・連帯の心を育てる」「共通の活動の中で人間関係を深め,思いやりの心を育てる」「学年で協力し合って,美しい環境の中で生活できるように校庭の除草をする」というねらいのもと,年3回実施されます。
 今回は、校庭の除草を行いました。短い時間でしたが,全員が黙々と一生懸命取り組みました。轟っ子の素晴らしい伝統の一つです。
 
 
 
 
 

1年生 ダイジェスト

6月の1年生の生活をダイジェストでお伝えします。
プール清掃の前に見つけたオタマジャクシが成長し、後ろ足、前足が生え、子供達の作った水槽の岩場にのぼるようになりました。こうなると、動いている虫しか食べないので、お別れという約束です。みんなで協力して水槽をはこび、自然に帰しました。
   
 
次は1年生と、本澤先生、シーラ先生との英語の様子です。1年生、とても英語が得意です。先生方も毎回びっくり!意欲的に英語を使っています。
  
 
 
最後に、学活の歯磨き指導です。6歳臼歯のことと、カラーテスターによる染め出しで、磨きにくいところの確認や、よい磨き方を学習しました。
今月28日にも歯科医の先生によるブラッシング指導があります。繰り返しながら、よい磨き方ができるようになればと思います。
  

修学旅行に行ってきました!No.1

 6月の2日(木)・3日(金)。6年生14名は鎌倉・横浜・東京方面に修学旅行に行ってきました。
 待ちに待った修学旅行です。この修学旅行の目玉は、何と言っても1日目の鎌倉班別行動、そして、2日目のディズニーランドです。友達と協力しながら、1泊2日の旅を大いに楽しんできました。子供たちにとって忘れられない、大切な思い出ができました。
 
☆☆1日目☆☆
☆さあ、出発です。高ぶる気持ちを何とか抑えつつバスに乗り込みました。
  
 
☆鶴岡八幡宮からいよいよ班別行動の始まりです。     
   
                                1班:江ノ島水族館にて
  
         2班:海蔵寺にて                3班:明月院にて
  
   集合場所の高徳院で、ハイ、チーズ!
 
☆横浜中華街での夕食 & ランドマークタワーでの夜景ウォッチング!
  
 
  
 
   
 この日は横浜港の開港記念日で夜景と共に花火まで見られました!ラッキー!!
 
☆1日目の活動は終了です。2日目につづく・・・。 

修学旅行に行ってきました!No.2

 2日目の活動開始です!
 昨日の夜はぐっすり眠れたようで、朝一の活動(山下公園の散策)も元気いっぱいでした。
 
☆☆2日目☆☆
 
☆6時15分集合で山下公園に出発!
  
 
          おなかすいた・・・!
 
☆待ちに待ったディズニーランド!テンションも高まります!!
  
 
  
 
☆楽しい時間はあっという間。まだまだ帰りたくないけど・・・。
 
 天気にも恵まれ、予定通りの2日間を過ごすことができました。この思い出は子供たちにとって一生の宝物となることでしょう。

防災教育

 6月8日の学校公開日に、防災教育「防災マップを作ろう」を行いました。
 今回も、前年度に引き続き、社会福祉協議会 地域支援チームの皆さんと連携して行いました。
 今回の「まちあるき探検」では、それぞれの通学路を防災の目で見て歩き、「わな」「きち」「お宝」「はっけん」の視点を持って、いろいろな発見をしてきました。
 今回の活動は、児童だけでなく、自治会長さん・民生委員さん・学習支援ボランティアの皆さん・保護者の皆さんとたくさんの大人の方々も一緒に活動してくださり、その都度、児童の学びが深まるような声かけをしてくださいました。
 いざというときのために普段の備えをしっかり行い、自らの判断で行動できるようにしていきたいです。
 御協力いただいた多くの皆さん、ありがとうございました。
 
   
 
      
 
 

鶏のからあげ

 今日の献立は、「ごはん・鶏からあげ・ツナ和え・ニラたま汁」でした。
鶏肉のからあげは、子供たちの人気メニューの一つです。大きくて、ジューシーで、食べ応えのある一品でした。また、ツナ和えがあり、ニラたま汁には豆腐と卵も入っていて、タンパク質をバランスよくとることができました。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 
        

ひじきの炒め煮

  今日の献立は「ごはん・肉団子・ひじきの炒め煮・牛乳」でした。ひじきの炒め煮には、ひじきの他に、油揚げ、にんじん、しらたき等が入っていて、栄養満点の一品でした。やはり、煮物は落ち着きます。今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
      

まんてん豆

 今日の献立は「ご飯、トロほっけ焼き、きんぴら、けんちん汁、まんてん豆、牛乳」でした。ほっけはふっくら、きんぴらはシャキシャキ、けんちん汁はあつあつ、どれもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。まんてん豆は、味付けした大豆の煮物を乾燥させたものです。栄養満点、かみごたえ満点でした。
   

ほうれん草の磯和え

 今日の献立は「ご飯、納豆、ピリ辛肉じゃが、ほうれん草の磯和え、牛乳」でした。ほうれん草の磯和えは、のりの香りとほんのりと甘いだししょうゆの味が
野菜とマッチして、とてもおいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。
 今日は6年生が修学旅行に出かけています。心なしか、ランチルームも寂しく感じました。
   
 
 

「第1回学校評議員会」

 本日,第1回学校評議員会が開催されました。今年度は,7名の方々にお願いしました。その中で,「日光市各種審議会・委員会等への女性委員登用促進基準(女性委員構成比率:35%以上)」に基づき,4名(57%)の女性に評議員をお願いしました。
 今回は,委嘱状をお渡ししてから,校長が今年度の学校経営について話しました。次に,各学級の授業を参観していただき,感想や意見などをいただきました。その後,ランチルームで全校児童と一緒に会食していただきました。学校評議員の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。
 
 
 

1・2・3年生 遠足♪

 
 今日は、1.2.3年生で子ども総合科学館へ遠足にいきました!
 
 バスの中もとても楽しく過ごすことができました。
 科学館では、館内を班ごとに見学したり、サイエンスショーやプラネタリウムを見たりしました。
 あまり天気はよくありませんでしたが、少しだけ外で遊ぶこともできました!
 3年生は、班長として1.2年生をしっかりまとめてくれて、頼もしかったです。
 
 楽しい思い出をつくることができました♪  ・・・・・・・・5月30日,画像を追加しました。 
 
  
 
    
 
 
 
  
 
 

「平安カルタをつくろう」

 昨日は,第1回の要請訪問研究授業及び授業研究会がありました。
 今年度の本校の研究課題は,「問い」のある課題を学び合いながら解決していく授業の工夫~学び合いによるコミュニケーション能力の向上を図る指導の工夫~としました。
 今回は,6年生の社会科の授業「平安カルタをつくろう」を通した授業づくり研究会となりました。
 「思考を広げ深める対話的な学びとは」,そして「本時のねらいは」を,念頭に置き研究会に参加しました。今後も,できるだけ多くの研修を設定し,よりよい授業をめざしていきます。
 

 

避難訓練

 
 今市消防署の方々の御指導のもと、避難訓練を実施しました。
 今回は、地震と火災を想定した訓練でした。
 「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を守って、真剣に取り組むことができました。
 避難後、煙幕体験と高学年による消火器体験を行いました。
 煙の中は、視界が悪く怖さを感じたり、煙でのどが痛くなったりしたようでした。
 訓練は何度も繰り返し行い、「平時の間に災害に備え」られるようにしていきます。
 
   
 
 
 
 

ふれあいグランドゴルフ大会

 今日は待ちに待ったふれあいグランドゴルフ大会。
 雲一つない晴天のもと、心地よい風を感じながら敬老会の方々と一緒にグランドゴルフ大会を楽しみました。毎年のことながら、敬老会の方々のテクニックには脱帽です。子供たちからは「すごい!」「ナイスショット!」といった声が上がっていました。
 
 
 
☆かわいらしい1年生の開会の言葉でふれあいグランドゴルフ大会がスタートですにっこり  
  
 
  
 
☆グランドゴルフの後は、ランチルームで一緒にお昼をいただきました絵文字:食事 給食 
  
 
 敬老会のみなさま、今日はありがとうございました。
 

1年・生活科「春の公園遊び」と3年社会「地図づくり(轟方面)」

1年生と、3年生で轟方面に校外学習に行きました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1年生は春の公園遊びです。交通安全に気をつけてみんなで行動すること、自然と仲良しになっていろいろな遊びをすること、いきものを見つけて様子をよく見ることを目的にボランティアの御協力を頂き、無事に遊んでくることができました。
  3年生は、道を進みながら、地図をつくっていくので、1年生から出発し、轟工業団地第一公園で合流しました。道々で出会う人に元気にあいさつしながら、やくそくを守って活動することができました。
  公園ではグランドゴルフの練習をしていた敬老会のみなさんとお話しなどもしながら、「水曜日のグランドゴルフが楽しみだね」「はやくやりたいな」など、期待も高まる子供たちでした。

PTA専門委員会開催される

  昨夜、PTA専門委員会が開催されました。金曜日の夜にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。各委員会ごとに今年度の活動について協議をし、全体会で各委員会の今年度の活動計画が報告されました。保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
付記:会議当日にお声をかけさせていただきました,栃木県PTA連合会からの「熊本地震への募金」の御協力,大変ありがとうございました。皆様の御協力により,「11,695円」の募金が集まりました。早速,栃木県PTA連合会を通して送らせて頂きます。御協力大変ありがとうございました。

 
 
 
 

稲作体験学習

 
 今日は、稲作体験学習(田植え)が行われました。一日遅れとなりましたが、よい天気に恵まれました。
 1年生にとっては初めての田植え。ひざの高さまで泥につかりながら、苗を植えていきました。6年生は、さすがに手慣れたもので上手に植えていました。
 終わった後は、保護者の方に足を洗っていただきました。
 今日植えた苗が、元気に育ってくれることを祈っています。おいしいもち米になりますように。
 田んぼを貸してくださる狐塚さん、御指導をしてくださったPTA本部役員のみなさん、お手伝いをして下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。
   
 
  

みそ汁

 今日の給食は「ごはん、和風煮込みハンバーグ、即席漬け、みそ汁、牛乳」でした。和風ハンバーグのたれが絶妙でとてもおいしくいただきました。田植えの前の食事なので、しっかりと栄養をとり気合いを入れました。みそ汁のは、じゃがいも、たまねぎ、豆腐、わかめと具だくさんで、写真を撮ろうとカメラを近づけたら、湯気で曇ってしまいました。温かいみそ汁で、ホッとした気分になりました。
   
 
 今日もごちそうさまでした。

PTA総会


  28日、PTA・文化体育後援会の定期総会が開かれ、多くの方に御参加いただきました。
27年度の役員の皆様、轟小学校のため、児童たちのためと、御尽力をいただきありがとうございました。そして、28年度の新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
   

「授業参観・学年部会」

 降りしきる雨の中,「授業参観・PTA総会・学年部会」に御出席いただきまして誠にありがとうございました。
 「授業参観・学年部会」の様子を掲載いたします。授業参観などでの,御意見・御感想がございましたら,指定の用紙に記入していただき,担任までお届けください。今後の教育活動の参考にさせていただきます。
 今後ともよろしくお願いいたします。