令和元年度までの学校日誌

日々の学校生活

ブックトーク

 

 本校職員が、本の紹介を通して、子どもたちに想いを伝える、「ブックトーク」を行いました。

 1,2年生…養護教諭による「ももたろう」

 3年生…2年担任による「三匹のかわいいオオカミ」

 4年生…1年担任による「ないた」

 5,6年生…4年担任による「宮沢賢治」

 どの学年も、子どもたちが真剣に話しを聞いていました。
 
  
 

チャレンジ学級の学習から

 

 将来の自立を目指し、普段チャレンジ学級で学習したことを取り入れた、調理実習と校外学習を行いました。

 りんご園では、自分たちで作った弁当を食べたり、おいしいりんごをごちそうになったりと、子どもたちは大満足でした。
 
 
 
 

音楽集会

 
 10月29日、音楽集会がありました。今回は、1年生と3年生です。
 はじめに「歌えばんばん」の合唱をしました。きれいに響く歌声でした。
 
 1年生は、「どんぐりさんのおうち」の合奏をしました。
 
 3年生は、「ひとりのて」と「とどけようこの夢を」の合唱をしました。
 
 どちらの学年も、子どもたちの一生懸命さが伝わるすばらしい発表でした。
 
  
 
 

1年生の学習から~サツマイモ掘り~

 
 少し前になるのですが、1年生が学級農園で育ててきたサツマイモを収穫しました。
 サツマイモを収穫し、満足そうな顔をしていました。
 
   
 
 

2年生の学習から

 
 9月5日の生活科見学で東武日光駅と日光東郵便局に行ったことをまとめました。
 自分たちで見て聞いたことを工夫してまとめました。
 
  
 
  
 
 

お知らせ 2年生~食育授業~

2年生親子学習で食育の授業「野菜ともっとともだちになろう」を行いました。
大沢小栄養教諭の星野先生に来ていただきました。
紙芝居やベジタボックスを使って、野菜の働きについて楽しく学ぶことができました。
  

お知らせ 今日の一コマ

地域連携コーナーを作りました。
職員室前の廊下に掲示してあります。
ぜひご覧ください。

お知らせ リース作りボランティア

1年生が自分で育てたアサガオの蔓を使って、リース作りを行いました。
1年生の保護者にボランティアを依頼していっしょにやりました。
とても上手なリースができあがりました。
    

11月の下校予定

 
 左記の「メニュー」の「下校予定」に、11月の下校予定を掲載しました。
 
 参考にしてください。
 
 

4年生の学習から

 
 4年生が、一泊二日の宿泊学習の振り返りをしました。
 子どもたちが、思い思いに振り返ることができた様子がよくわかります。
 宿泊学習を通して、一回りも二回りも大きく成長したことでしょう。
 
  
 
 

生け花紹介

 
 ボランティアでやっていただいている生け花の紹介です。
 3週間分です。
 
  
 
 
 
 

チャレンジ学級の学習から

 
 チャレンジ学級が生活単元学習の時間に植えて、育ててきた大根の様子です。
 収穫して、おでんを作る予定です。
 
 
 
 

陸上大会に向けて

 
 27日、旧今市地区の陸上大会が、根室の今市青少年スポーツセンターで行われます。
 大会に出場する選手は、約2週間前から、放課後1時間残って、練習をしてきました。
 大会での活躍を楽しみにしていてください。
 
  
 
 

お知らせ

 
 左記「メニュー」の「学校課題」に、学校課題研究通信14をアップしました。
 
 ぜひご覧ください。
 
 

1年生の学習から

 
 国語で「くじらぐも」の学習をしています。
 猪倉小1年1組の子どもたちは、日一先生と一緒にくじらぐもに乗りました。
 10月22日(水)、お母さんVT11名のご協力で、生活科「あさがおのつるでリースを作ろう」の学習をしました。ステキなリースが出来上がりました。思い出として、大切に飾っておいてね。
 
   
 
 

臨海自然教室3日目

  
  2日目の活動で疲れたせいか、子どもたちはぐっすり眠ったようです。
  とちぎ海浜自然の家での最後の食事をすませ、2日間の荷物の整理をし、ルームチェックのために、各部屋ごとに協力して整理整頓しました。
  掛け布団や毛布のたたみ方が決まっているため、子どもたちは苦労したようでしたが、すべての部屋がルームチェックをクリアし、大洗水族館に向かって出発しました。
  水族館に着くときには、横なぐりの雨。そのためか、水族館は大混雑でした。そのため、昼食の時間とおみやげを買う時間を考えないといけませんでした。班によっては、10時30分前に「マグロの漬け丼」を食べている班もあったようです(笑)。そのため、班の集合写真を撮ろうと館内を歩き回っても会えないはずでした。
  おみやげ売り場のレジは大行列で、出発時間を遅らせた学校もあったようです。 猪倉小学校は、予定通り出発し、帰りのバスの中では「トイストーリー3」を観ました。疲れているはずの子どもたちは、食い入るように観ていて、ほとんどの子どもが寝ずに学校まで戻ってきました。
  体育館で到着式を行い、お家の人と帰っていく子どもたちの後ろ姿に、成長を感じました。
 
 

お知らせ 4年生下水道出張教室

4年生の社会科の授業で下水道出張教室を行いました。
見た目ではわからない水の汚れを実験で調べました。
これからも水を大切にしたいと思います。
   

   


臨海自然教室2日目

  

  いつ雨が降るかわからない雲行きだったので、朝の海岸散歩は中止しました。
  朝食の時間には、自然の家での初めての夜を楽しんだ話をたくさん聞きました。
  朝食後、メイン広場と正面玄関上の階段に集合し、写真撮影をしました。
  写真撮影後、アスレチックで遊びました。長い滑り台やタイヤのブランコ、ターザンロープなどで、思い思いに遊んでいました。
  9時から野外調理を行いました。自然の家の指導者は、元猪倉小の校長先生の野澤先生でした。野澤先生は、5年生一人一人の名前を覚えていてくれて、なごやかな雰囲気で活動することができました。火おこしから、片付けまでとてもスムーズでしたし、鮭飯と漁師鍋がとてもおいしくできました。片付けでは、鍋の底のすすを、根気強く落としていました。
  午後1時からは、年に2回行われる「避難訓練」に参加しました。天気が不安定だったので、体育館への避難でしたが、押さない、かけない、しゃべらない、戻らないをしっかり守り、避難することができました。
  午後2時からは、塩作りを行いました。班の代表が海に取りに行った海水を、どんどん蒸発させて、塩を取り出しました。ミネラルが含まれた塩で、少し甘い味がしました。
  自然の家での2回目のお風呂は、昨日と違い、カラスの行水でした。
  そのまま食堂に移動し、2回目の夕食を食べました。最後の夕食とあってか、活動でお腹が空いたのか、おかわりに行く人が昨日の倍以上いました。
  午後7時から、ナイトハイキングを行いました。小さい子ども用のコースなのですが、子供たちは少しドキドキしながら楽しむことができたようです。
  最後に班長会議で、1日を振り返ったり、明日のことを確認したりして、消灯となりました。
 
 

お知らせ 5年生臨海

今日から5年生が茨城県の臨海自然教室に出発です。
全員元気に学校を出発しました。
いってきま~す!