日々の学校生活
食育授業
4年生の様子をお伝えします。
4年生は9月26日(木)に栄養教諭の先生をお招きして食育の授業を行いました。
担任の朝食(食パンとコーヒーのみ)をもっと健康的なものにしようという課題に取り組みました。
「先生はミカンとリンゴなら、どっちが好き?」
「朝ご飯のイメージは目玉焼きだね」
などと、いろいろ考えてくれていました。(ありがとうございます)
水曜日はわくわくタイムでした。
秋分の日を過ぎましたが、日射しがあると汗をかきます。
まだまだ、タオルは必需品です。
運動会
9月14日(土)に運動会が行われました。児童は自分の種目や係の仕事に一生懸命取り組み、最後まで頑張りました。とても素晴らしい運動会だったと思います。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては応援、運営、片付けなどで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。








運動会直前の4年生
運動会を間近に控えた、4年生の日々の様子です。
毎日運動会の練習が続いています。
この日は、体育館で自分たちの踊りを動画撮影してみました。
教室に戻ってすぐに、自分たちの動きを画面で確かめました。
こちらは、理科の授業の様子です。筒に空気を詰めて玉をうつのと、水を詰めて玉をうつときの違いを確かめました。
あと少しで運動会本番です。体調を崩さず、これまでの頑張りを形にして、多くの方に見てもらいましょう。
PTA奉仕作業
9月1日(日)にPTA奉仕作業がありました。今回は運動会に向けて校庭と駐車場に使用させていただく借地の草刈りをしました。多くの方に汗を流していただき、大変すっきりしました。明日からは子どもたちにさらに運動会の練習をがんばってほしいものです。朝早くからお越しいただいた保護者と児童の皆様、本当にありがとうございました。





4年生2学期スタート
2学期が始まりました。
今週の4年生の様子を紹介します。
始業式の日です。休み時間には、花壇の整備を行いました。


ボランティアの方の多大なるご協力のおかげで、とてもきれいになりました。
ありがとうございます。
水曜日は、業間の時間にクラス遊びをしました。




今回は、男子と女子にわかれての「三本線」でした。結果は、
画像の様子で想像できるでしょうか?
そして、この日は3時間目に「手話教室」を行いました。


手話通訳者の方と、聴覚障害のある方が来校し、手話のことや、
「思いを伝えることの大切さ」などを教えて頂きました。
木曜日は図工がありました。


色画用紙を切り取って、不思議な模様のカードを作っています。
実はこのカードを使って、この後「かるた」をします
このほかにも、毎日運動会の練習にも取り組んでいます。
毎日元気にがんばっています。
(運動会まで、体調を崩さぬよう、週末はしっかり休んでほしいです。)
でも、日曜日はPTA奉仕作業を予定しています。皆様よろしくお願いします。
今週の4年生の様子を紹介します。
始業式の日です。休み時間には、花壇の整備を行いました。
ボランティアの方の多大なるご協力のおかげで、とてもきれいになりました。
ありがとうございます。
水曜日は、業間の時間にクラス遊びをしました。
今回は、男子と女子にわかれての「三本線」でした。結果は、
画像の様子で想像できるでしょうか?
そして、この日は3時間目に「手話教室」を行いました。
手話通訳者の方と、聴覚障害のある方が来校し、手話のことや、
「思いを伝えることの大切さ」などを教えて頂きました。
木曜日は図工がありました。
色画用紙を切り取って、不思議な模様のカードを作っています。
実はこのカードを使って、この後「かるた」をします
このほかにも、毎日運動会の練習にも取り組んでいます。
毎日元気にがんばっています。
(運動会まで、体調を崩さぬよう、週末はしっかり休んでほしいです。)
でも、日曜日はPTA奉仕作業を予定しています。皆様よろしくお願いします。