学校紹介

三依小中学校ニュース

マイチャレンジ

 6月10日(月)から14日(金)まで1週間、中学2年1名がマイチャレンジに参加しました。
 村上豊八商店様にお世話になり、日光彫りの基礎を教えていただきました。生地から漆を塗る作業まで、本格的な製作活動をさせていただきました。
 これからの進路決定に向けて多くのヒントを得る有意義なマイチャレンジになりました。
 この活動に快く協力していただいた村上隆大様はじめ、従業員の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

   

歯と口の健康週間

6月4日~7日 歯と口の健康週間

 6月4日から7日までは歯と口の健康週間として、歯にかかわる取組を実施しました。毎年恒例のあいうべー体操、歯垢の染め出しや生活習慣チェックなど、歯は一生使う大切なものなので、小中学生のうちから正しい歯みがきを行ったり、いい生活習慣を送ったりしてほしいと思います。それにしても、歯の染め出しでは毎年みんなすてきなお顔になります。

 

消防分団見学


6月4日(火)小学校3・4年生の社会の授業で日光市消防団第7分団の見学をしました。
消防車の装備の細かい所まで見せていただいたり、分団の日ごろの訓練や防火活動、水害や捜索での出動、そして昨年初めて行ったという火災の消火の体験など幅広く紹介していただきました。出動のとき、自分の飲み水を忘れてはいけないというお話は実感がこもっていてとても印象に残りました。
塩生様、児童のために丁寧な説明をいただき、本当にありがとうございました。

防犯教室

6月5日(水)に講堂で、防犯教室を行いました。
保護者の方も交えて、不審者への対応を学びました。
授業の途中にロールプレイがあり、児童生徒たちは不審者から声を掛けられたときの行動や、身体をつかまれたときの対処法について実際に体験することができました。
児童生徒には、今回学んだことを意識しながら、日々生活を送ってほしいと思います。

ご多忙のところ授業をしてくださった講師の岡本様、本当にありがとうございました。

  

新体力テストがんばりました


 5月29日(水)に新体力テストが実施されました。どの子も自分の体力がどのくらいついたのか、どの種目にも力一杯臨みました。
 「やったあ。目標を超えた!」「もう少しだったのに~・・」など達成感を味わったりさらなる目標を見つけたり、自分の体力について考える機会となりました。

小学校修学旅行


 5月23日(木)~5月24日(金)の2日間、東京方面に修学旅行に出かけました。初日は、上野動物園・アメ横・浅草寺周辺を散策し、夕食はお寿司を食べました。2日目は国立科学博物館・東京大学の見学をしました。電車をいくつも乗り継いだり、新しいものを見たり触れたり、とても充実した修学旅行になりました。思った以上に天気が良く、パンダが暑さで寝てしまっていたのは残念でしたが、全行程滞りなく安全に行ってくることができ、思い出に残る修学旅行となりました。

 

 

三依小学校校外学習


 5月23日(木)、1、3、4年生4名で、那須塩原市の「木の葉化石園」と「箱森プレイパーク」校外学習に行ってきました。まず、木の葉化石園では、かなづちで岩石を割り、化石を探し出しました。たくさん化石を発見できました。次に、箱森プレイパークでは、昼食を食べ、いろいろな「変わり自転車」に乗ったり、アスレチックで遊んだりしました。暑い一日でしたが、元気いっぱい活動することができました。

 

三依中 湯西川中 栗山中合同交流学習


5月16日(木)三校合同学習を湯西川小中で行いました。2校時は合同体育でユニホックを3校時からは各学年に分かれて行い、3校時は2年生は学級活動を3年生はみらい科で修学旅行の話し合いを、4校時は2年生は理科を3年生は3校時に引き続きみらい科を行いました。給食も全員で食べ、昼休みはみんな校庭で鬼ごっこを行いました。5校時は2学年3学年それぞれに道徳を行い交流を深めました。生徒に話を聞くとみんなで授業を行い楽しかったということでした。
 

5月朝会

5月15日(水)5月の朝会が行われました。
児童のお話は、なぞなぞでした。難問が多く、ヒントを出してもらってようやく答えることができました。
職員の話は、子どものころのちょっと笑える体験談でした。夢中になると周りが見えなくなるから気をつけようというお話でした。

地区春季陸上大会


14日に根室スポーツセンターで地区春季陸上大会が行われました。
三依中学校からは1名が参加しました。

種目は3年男子100mと共通男子走り幅跳び参加し、
普段の練習の成果を出して頑張りました。
次の夏の総体に向け、技術向上に励んでほしいと思います。

  

地区春季卓球大会

5月11日(土)に大沢中学校で地区春季卓球大会が行われました。
本校からは、生徒1名が参加しました。
日頃の練習の成果を発揮して、精一杯のプレーを見せることができました。
7月の総体に向けて、技術向上に励んでほしいと思います。

       

交通安全教室

交通安全教室

 4月26日(金)5時間目に交通安全教室を実施しました。講師に日光市役所生活安全課の方々、三依駐在所長さんをお招きしました。あいにくの天気で講堂での実施でしたが、ビデオを見たり、講師の方々のお話を聞き、安全な道路横断の仕方等について学ぶことができました。今日学んだことを生かしてこれからも安全に過ごしてほしいと思います。講師の方々、本当にありがとうございました。

  

集合訓練・避難訓練

  
  平成31年4月23日(火)、集合訓練と土砂災害が起こった時の避難訓練が行われました。
 土砂災害が起こった時の避難訓練では、一時避難をランチルームへ。その後、二次避難の場所である三依保育園まで、小中学生と職員全員で歩いて避難しました。
 基本的な避難である「おかしも」や国道横断に注意を払うなど、真剣な訓練ができました。           
                 

新入生歓迎会


4月22日(月)に児童生徒会主催の新入生歓迎会が実施されました。
児童生徒会長の歓迎の言葉の後、転がしドッチボールを児童生徒、職員で
楽しみました。新入生の塩生結万さんが堂々とお礼の言葉を述べました。
とても楽しいひとときでした。

              

授業参観・学級懇談・PTA総会


 4月19日(金)
 今年度初めての、授業参観・学級懇談・PTA総会を実施しました。
 2年ぶりに小学校に入学してくれた新入生にとっては、初めての授業参観。
子どもたちは、緊張しながらも笑顔で楽しく活動することができ、お家の方
にも、一生懸命に頑張る姿を見ていただくことができました。

 また、学級ごとに今後の学級経営、年間行事などについて話し合いの場を
もちました。これから1年間、よろしくお願いします。


   

4月の朝会

 17日(水)今年度はじめての朝会が開かれました。今回のスピーチは校長先生と戸﨑先生でした。
 校長先生からは、あいさつについて「かるく つも笑顔で 相手よりもきに 
ねに目を見て」とあいさつの極意を教えていただきました。
 また、戸﨑先生からは今か今かと開花を待っいる「耐生の桜」の由来を耐生の桜を眺めながら聞きました。今年は桜が咲くことで春を感じると共に地域の方の学校への思いや耐え忍んで咲いた桜の力強さを感じながら見ることができそうです。

平成31年度入学式

平成31年4月10日(水)平成最後の入学式が挙行されました。今年は小学生1名の入学式になりました。緊張した面持ちでしたが、式の最後は笑顔も見られました。栃木テレビの方も取材に来ていただきました。21時から放映していただきます。元気に明るく生活していきましょう。
  

新任式・始業式

4月8日(月)新任式・始業式が行われました。

新任式では、新しく来られた3名の先生方を、児童生徒代表がふるさと自慢をふんだんに盛り込んだ挨拶でお迎えしました。始業式では、校長先生が重点目標についてお話をし、児童生徒代表が進路を見据えた最上級生としての抱負を力強く述べました。

三依小中学校 離任式

              
                
  
  今日はもしかすると1年の中で1番悲しく、寂しい日かもしれません。
  今日はお世話になった先生方とのお別れの日です。
  涙もありましたが、みんなの笑顔で先生方を送ることができました。
  離任される先生方、本当にお世話になりました。新しい学校でも頑張ってください。   

修了式


修了式

 3月22日(金)平成30年度の修了式が行われました。
穏やかな雰囲気の中、児童生徒は修了証書を受け取りました。4月から比べると児童生徒の皆さんは、心も体もとても大きく育ちました。
校長先生からの「今年度で一番楽しかったことは何ですか?」という問いに一人一人しっかりと力強く答えていました。
春休み中は交通事故などに合わないように気をつけて、規則正しい生活を心がけてくださいね。
4月にまたみなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。