過去のニュース

出来事

廃品回収が学校行事に!

 本年度から、全児童や保護者の方が参加できる活動として、廃品回収活動を学校行事としました。朝早くから、親子・先生方で熱心に取り組み、予定した時間より早く終了できました。この行事で奉仕の心を育てていきます。ご協力をいただいた方々に、心より感謝申し上げます。
 
  
 
  

秋の交通安全教室

 駐在所の福田巡査部長様をお迎えして、秋の交通安全教室を行いました。春のときには、校庭の模擬道路で道路の歩行や横断などについて実戦訓練をしたり、学区内を歩行して危険箇所などについてご指導などをいただきました。今回は、自転車についての道路交通法が改正されたことをもとに、安全な自転車の乗り方などをDVDを見たり、お話を伺ったりしました。子どもたちの命を守る安全教育は、我々学校の重要な取り組みの一つです。
 
  

子ども獅子舞合同練習

  毎年、合同運動会の前に「保存会」の方々をお迎えして、練習してきた「三依子ども獅子舞」のご指導をいただいてきました。小学校と中学校の舞い方は違う部分もありますが、児童・生徒数の激減により、昨年から一緒に行うようになりました。伝統文化の継承を特色ある教育の一環として位置づけ、地域の文化と人々とのつながりを大切に実践活動を行っています。
 
   
 
     
 

学校

学校いじめ防止基本方針マニュアル
日光市立三依小中学校
◆ もくじ ◆
 
 ? 本校におけるいじめ防止等のための対策に関する基本的な方針
     1 本校におけるいじめの基本方針              
     2 いじめ防止等に関する措置                            
     3 学校評価における留意事項                           
        別紙-1 いじめ防止体制(平常時)                 
        別紙-2 いじめ防止体制(重大事案発生時の時)      
  ? 組織・体制
     1 いじめ対策委員会組織                            
     2 年間指導計画                                    
  ? 組織的対応の流れ                                   
        ・発見  ・情報収集  ・事実確認  ・方針決定
        ・対応  ・解消経過観察 
        《重大な事案が発生した場合》
  ? 教育委員会、警察、地域等の関係機関等の連携             
     1 教育委員会との連携について
     2 出席停止・転学措置について
     3 警察との連携について
     4 地域等その他の関係機関等との連携について



? 本校におけるいじめの防止等のための対策に関する基本的な方針
1 本校におけるいじめの基本方針
 
いじめの定義
いじめは、いじめを受けた児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせる恐れがある。したがって、すべての児童生徒がいじめを行わず、及び他の児童生徒に対して行われるいじめを認識しながらこれを放置することがないように、いじめが心身に及ぼす影響その他のいじめの問題に関する児童生徒の理解を深めることを旨として、いじめの防止等のための対策を行う。
 
いじめの禁止
児童生徒は、いじめを行ってはならない。
 
学校及び職員の責務
 いじめが行われず、すべての児童生徒が安心して学習その他の活動に取り組むことができるように、保護者他関係者との連携を図りながら、学校全体でいじめの防止と早期発見に取り組むとともに、いじめが疑われる場合は、適切かつ迅速にこれに対処し、さらにその再発防止に努める。
 
本校におけるいじめの防止
 ・児童生徒の豊かな情操と道徳心を培い、心の通う対人交流能力の素地を養うため、全ての教育活動を通じた道徳教育及び体験活動等の充実を図る。
・保護者並びに地域住民その他の関係者との連携を図りつつ、いじめ防止に資する児童生徒が自主的に行う活動に対する支援を行う。
・いじめ防止の重要性に関する理解を深めるための啓発その他必要な措置とし て、道徳、学級の時間等を積極的に活用する。
 
いじめの早期発見のための措置 
・いじめを早期に発見するため、在籍する児童生徒に対する定期的な調査を行う。
・いじめ調査実施後、教育相談を実施する。
・児童生徒及び保護者がいじめに係る相談を行うことができるよう相談体制の整備を行う
 
いじめの防止等のための対策に従事する人材の確保及び資質の向上
・いじめの防止等のための対策に関する研修を年間計画に位置づけて実施し、いじめの防止等に関する職員の資質向上を図る。
 
インターネットを通じて行われるいじめに対する対策
・児童生徒及び保護者が、発信された情報の高度の流通性、発信者の匿名性、その他のインターネットを通じて送信される情報の特性を踏まえて、インターネットを通じて行われるいじめを防止し及び効果的に対処できるように、必要な啓発活動として、外部講師を招き、情報モラル教室等を行う。
 
2 いじめ防止等に関する措置
本校におけるいじめの防止等の対策のための組織の設置
・いじめの防止等を実効的に行うため、以下の機能を担う「いじめ対策委員会」を設置する。
  <構成員> 校長・教頭・教務主任・児童生徒指導主事・養護教諭・各学年担当
  <活 動> 児童生徒の変容についての情報交換。アンケート調査並びに教育相談に関すること。いじめが心身に及ぼす影響その他のいじめの問題に関する児童生徒の理解を深めること。いじめ事案の対応に関すること。
  <開 催> 学期1回を定例会とし、いじめ事案発生時は緊急開催とする。
 
いじめに対する措置(いじめ防止体制:フロー別紙-1)
・いじめに係る相談を受けた場合は、すみやかに事実の有無の確認を行う。
・いじめの事実が確認された場合は、いじめをやめさせ、その再発を防止するため、いじめを受けた児童生徒・保護者に対する支援と、いじめを行った児童生徒への指導とその保護者への助言を継続的に行う。
・いじめを受けた児童生徒等が安心して学校生活を送れるために必要があると認められるときは、保護者と連携を図りながら、一定期間、別室等において学習を行わせる措置を講ずることも検討する。
・いじめの関係者間における争いを生じさせないよう、いじめの事案に係る情報を関係保護者と共有するための必要な措置を講ずる。
・犯罪行為として取り扱われるべきいじめについては、教育委員会及び所轄警察署等と連携して対処する。
 
重大事案への対処(いじめ防止体制:フロー別紙-2)
生命・心身又は財産に重大な被害が生じた疑いや、相当の期間学校の欠席を余儀なくされている疑いがある場合は、以下の対処を行う。
・重大事態が発生した旨を、日光市教育委員会に速やかに報告する。
・教育委員会と協議の上、当該事案に対処する組織を設置する。
・上記組織を中心として、事実関係を明確にするための調査を実施する。
・上記調査結果については、いじめを受けた児童生徒・保護者に対し、事実関係その他の必要な情報を適切に提供する。
 
3 学校評価における留意事項
いじめを隠蔽せずいじめの実態把握及びいじめに対する措置を適切に行うため、次の2点を学校評価の項目に加え、適正に本校の取組を評価する。
・いじめの早期発見に関する取組に関すること。
・いじめの再発を防止するための取組に関すること。
 

  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       

第2学期始業式

  2学期始業式を行い、久しぶりに登校した本校児童・生徒たち一人一人の表情に、ほのぼのとした愛らしさが感じられました。始業式では、私から今学期に考えてほしいめあてなどについて話をいたしました。小中それぞれの代表児童・生徒からは、2学期の決意などが発表されました。学習や学校行事など盛りだくさんな2学期、子どもたちの大きな成長を願って教職員一同前進あるのみです。
 
  
  

野外体験活動

 三依の自然とふれあい、自然の良さを体験し、かけがえのない故郷に愛着を育てる野外体験活動を、三依渓流釣り場で行いました。前半は魚釣り、後半は自然体験ゲームを行いました。簡単には釣れない魚と悪戦苦闘したり、自然の本当の姿を味わうゲームを体験したり、山に歓声がこだましました。最後に、自分たちが釣った魚を焼いてもらい、頭まできれいに食べてしまうほど、三依に生まれた幸せを感じたのではないでしょうか。
   
 
  
 
  
 
     

防犯教室

 本日、6月6日(火)に防犯教室が実施されました。

 今市警察から指導の講師の方をお招きして、不審者対応について

ご指導いただきました。

 児童・生徒は、真剣に話を聞き、学習に取り組みました。


県民の日の行事

 県民の日の行事として、業間の時間に記念式を行いました。式では、教頭先生から栃木県をテーマとしたお話があり、また、5年生の小池葵君が栃木県の産物を県地図に書き込んで、県内各地を紹介する発表を行いました。 児童たちはそれぞれぞれ関心を深めている様子が印象的でした。
 
  
 
  

親子料理教室

「親子健康教室」3回シリーズの第1回目、親子料理教室が三依小中学校の新企画として開催されました。当日は、保護者と児童生徒の他、職員も参加して、内容を「ひかりの郷出前講座 」にお願いしました。親子でふれあいを深めながら、栄養について考え、協力して調理を行い、楽しく会食をしました。
 
  
 
  
 
  

芸術鑑賞教室

 今年の藤原・栗山地域の芸術鑑賞教室では、「オーケストラ演奏」を聴きました。宇都宮に本拠を置く「MCFオーケストラ」という楽団が、児童に合った曲目を楽しく演奏してくれたので、会場の子どもたちはみんなノリノリでした。演奏の後半には各校の代表児童に指揮者を体験させてくれました。本校の楓くんは、その素晴らしい指揮ぶりを「巨匠」と褒め称えられました。最後には本校の児童2名が、会場の子どもたちを代表して花束を贈呈しました。三依の子どもたちの大活躍の日となりました。
 
  
 
  

歯と口の衛生週間

 6月第一週は「歯と口の健康週間」でした。歯の大切さを映像で学んだり、正しい磨き方を染め出し等の方法で実践的に体験したりと、より良い習慣作りにたいへん効果の高い内容でした。週間中の学級活動の時間では、2,4年生がビスケットを食べてその後歯磨きをするという体験を通して、歯磨きの難しさを実感・理解しました。また、5,6年生はビスケット以外にスルメイカも使って、噛むことの重要性も学習しました。養護の斎藤先生、ありがとうございました。
 
 
 
  
 

修学旅行

 今年の修学旅行は、東京・鎌倉に行きました。昨年から児童は計画を立て、最終的にみんなで考えて決定しました。二日間とも思いっきり楽しめた旅行になり、帰ってきたときも一人一人の顔が輝いていました。引率の先生方、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
   
    
   
     
 
 
   

新体力テスト

 「新体力テスト」を行いました。これは、毎年、児童の体力を診断してその後の体育指導に生かすことを目的に実施しております。50m走や走り幅跳び、ソフトボール投げなど全部で8種目ほど測定します。児童たちは全力で挑み、昨年よりも結果を伸ばそうと一生懸命でした。秋にはもう一度テストを行い、子どもたちの伸び具合を計って指導の反省を行います。

      

生活科「まちたんけん」

 2年生の授業で生活科という教科があります。その中で、自分の住んでいる町の様子を自分の目で見て調べるという学習「まちたんけん」がありました。好天に恵まれて、2時間ほとんど休まずにずっと歩きました。まちにはたくさんの「便利なもの(宝物)」や「はてな」、「人々のくらし」があり、学校で書いておいた自分の地図に、見つけたものを一つ一つ書いていきました。

    

      

五月(さつき)!

 今日は、昼休みに学校内の花を撮影してみました。五月(さつき)を満喫しています。
  
 
  

人権集会

 人権擁護委員会の方々をお迎えして、人権に関する講話を伺ったり、人権の花を贈呈いただいたり、人権キャラクターたちのパフォーマンスにふれたりしました。はじめは堅かった表情が、最後には楽しそうに写真に収まっていました。いただいた人権の花は、この後児童たちが植えました。毎日お世話をして立派な花を咲かそうと意気込んでいました。 
 
  
 
  
 
   

「三依の消防団は!」 4年社会科見学

 本校の4年生は、社会科学習の一環で、地域の安全な生活を守る組織としての消防団の見学を行いました。当日は第9分団団長の阿久津徹夫様が説明してくださり、4年児童は、熱心にお話を聞いていました。自分たちが安心して暮らせるために、こうして大切な役目を担っている地域の方々がたくさんいらっしゃることに、とても心強く感じていたようです。
  
     
 
     

農園活動

  三依小学校の児童は、今年も農園活動として、花植えを行いました。みんなで力を合わせ土をつくり、プランターにそれぞれが花を分担して植えました。プランターは玄関前に並べられ、毎日水をやって美しい花に育つよう、みんなで願っています。今度は野菜を植える日が待ち遠しいようです。 
  
     
 
     

校外学習

 今年の校外学習は、栃木県子ども総合科学館に行ってきました。子どもたちは、2年生や4・5年生、6年生の3班に分かれて、事前に相談して選んでおいた見学場所を目指して自主的に行動しました。自由行動の合間には「サイエンスショー」を全員が見学したり、昼食は屋外の「風の広場」の高台で食べたりしながら、最後には「プラネタリウム」をゆったりと見ました。思い出に残る一日となりました。
 
      
 
       
 
       
 
        
 
     

避難訓練(地震)

 春の避難訓練として、地震に対する小中合同訓練が行われました。スムーズな避難ができ、学校長からは避難の心構えや地域の避難場所がどこになっているか等の話をしました。この後、図書室に移って、雷や洪水、竜巻発生時の緊急避難方法についてのDVD視聴を行い、児童生徒が一人一人に活動振り返りカードに記入しました。

      

      


お花見給食

 今年のお花見給食は、桜の開花が例年より早く葉桜になってしまったため、食事の場所を変更しての実施となりました。桜の花は少なめでしたが、それでも天気の良い外での会食は心が弾むようで、みんなの笑顔の溢れる楽しい企画となりました。いよいよ三依にも春が到来しました。

   

      

      

クラブ活動開始

 本校のクラブ活動は、児童数の減少から他の小学校と同じような体制が組めないので独自の工夫をしています。三依の伝統継承と地域に応じた教材という本校の特色ある教育を、このクラブ活動にも結びつけ、「子ども獅子舞」と「スキー学習」を活動内容に位置づけています。そして全児童と職員で一緒になり、制限のある中でむしろその積極的意義を理解させながら、児童の自主的な企画・運営能力の育成をできるだけ図っていくように考えています。今日は第1回目なので、クラブ長や副クラブ長、書記などが選挙で選ばれ、1年間の活動計画が話し合われました。

      

      

授業参観・学年懇談会

 本年度からPTA総会の日に授業参観・学年懇談会を行うことになりました。小学校では、2,4年生と5,6年生の2クラスが道徳の授業参観を行いました。児童たちは緊張した面持ちで先生の話を聞いたり、意見を発表したりしていました。

      

      

春の交通安全教室

 三依駐在所の福田巡査部長様をお迎えして、恒例の春の安全教室を小学生のみで実施しました。始めに校庭の模擬道路を使い、道路の横断の仕方について指導していただきました。児童は、特に横断中に、自分の目で左右の車をしっかり確認することについて学びました。その後、実際に道路に出て、三依支所の前にある三依唯一の信号機の場所までの往復歩行を行いました。この学区内歩行中の道路横断では、模擬道路での練習の成果を試しながら、また駐在さんからの危険箇所の注意や指導を具体的に受けながら、実のある体験活動が実施できました。最後に、代表児童が学んだことや思いを自分お言葉でしっかりと述べてくれました。

      

   

      

新入生歓迎会(児童生徒会企画)

 新入生は中学校だけでしたが、小中学校合同の「児童生徒会企画」として行いました。ほぼ一週間話し合い、準備を重ねた上に当日もしっかり運営してくれました。内容は「中線踏み」というゲームで、2チームに分かれて対戦しました。ゲーム終了後、新入生は楽しかったと感想を述べてくれて、大成功でした。

      

      

朝会スタート

 昨年度までは小中学校別の朝会を行っていましたが、本年度からは小中一緒の朝会になります。毎月行われ、児童生徒や職員が全員一度は発表します。第1回目の今日は、校長が担当でした。オーケストラに所属しパーカッションが得意なので、集合した音楽室ではドラムを演奏し、児童・生徒や職員とも一緒にドラムの叩き方を教えました。

             

      

   

新任式・始業式

 平成27年度三依小学校が、新任の職員を迎えてスタートしました。校長も変わり、2名減での体制となります。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

      

      

漢字チャレンジ

 小学校では、書字力を高め、漢字検定試験合格を目指し、毎週火曜日の朝の学習で漢字チャレンジを実施しています。そして、毎月第4月曜日の放課後には、それまでの学習のまとめとして漢字検定チャレンジを行ってきました。
 2月6日(金)にはその集大成ともいうべき、漢字能力検定試験を行いました。これからも「継続は力なり」で、計算チャレンジとともに学力向上策の一つとして実施していきたいと思います。
  
       1年生の様子                       3・4年生の様子                     
      5・6年生の様子

小中学校合同スキー大会&バーベキュー大会

 
 今年も三依小中学校合同スキー大会が行われました。
 前日の大雪でコース整地に手間取りましたが、小中学生の闘志溢れる挑戦で大会は盛り上がりました。小中学生が同じ回転競技のコースで2本滑り、良い方の記録で、小中学生別に男女それぞれの優勝者を決めました。

 
     【小学生の部】 男子優勝 ; 小池  葵  25秒5  
               女子優勝 ; 七田 麻名  30秒7
 
  また、お昼は学校に戻ってバーベキュー大会を行い、再び大いに盛り上がりました。スキー大会で最後まで頑張ってやり切った充実感を味わった後の昼食は格別でした。冷たい風にときおり雪の舞い散る寒空ではありましたが、火を囲んで笑顔が溢れ、体も心もぽかぽかとなる大会でした。
 
      
         〔開会式〕                         〔1年生〕 
 
         
                〔3年生〕                      〔4年生〕
 
     
           〔5年生〕                       〔5年生〕
 
    
           〔6年生〕                     〔バーベキュー01〕
 
 
       
        〔バーベキュー02〕                   〔バーベキュー03〕                                              
  

第3学期 始業式

  朝の講堂は、室温がなかなか上がりませんでしたが、児童たちは、寒さに負けず、校長先生の「努力を続けることの大切さに」の話に真剣に耳を傾けました。
 児童代表として、5年生の小池君が、3学期の学習と生活の目標についてしっかりと発表することができました。
  
 
 
 

 

思いやり週間

 12月8日(月)~12日(金)の一週間を「思いやり週間」として、「?仲良し・思いやり度チェック?人権作文発表会?人権講話?人権標語」といった取組を実施しました。
 11日(木)行った「人権作文発表会」では、思い思いのテーマで考えた作文を発表しました。また、お互いの感想を記入し合いました。
 12日(金)は、「人権講演会」を実施しました。社会福祉協議会を通じてお願いした亀山さんと竹澤さんに来ていただき、手話のお話を聞きました。手話によるあいさつや自分の名前の手話を教えていただきました。
 「思いやり週間」をとおして、今までの自分の生活を振り返り、人との接し方を考えるよい機会となりました。
  
   
                 (人権作文を発表する児童
 
(手話のあいさつを教えてくださる亀山先生)     (指文字を教えてくださる竹澤先生)

平成26年度 2学期終業式

 12月22日(月)2学期終業式が行われました。
 始めに、校長先生から、「2学期、運動会、持久走大会、学習発表会などで、一人ひとりがよさを発揮し、一生懸命がんばりました。」というお話がありました。また、「2学期より更によくなるよう、2015年新しい年の初めにしっかりと目標を立てがんばってほしい。」というお話がありました。
 次に、1年生が、「2学期楽しかったことは、学習発表会でピアノをがんばったことです。なわとびは、むずかしかったけれど、がんばりました。冬休み、父と雪だるまを作ることが楽しみです。3学期スキーをがんばります。」と発表しました。
 3学期始業式、一人ひとりがしっかりと目標をもって、元気に登校してほしいです。
 
  (「前」という漢字ついて話す校長先生)            (発表する1年生)

スケート教室

 12月2日(火)日光霧降スケートセンターで「スケート教室」を実施しました。
 年に1回のスケート教室です。最初、子どもたちは、久しぶりにのる氷に緊張したのか、慎重に氷にのっていました。しかし、10分もすると、みんなスイスイ滑っていました。
 午前中は、ミニカラーコーンを使って、ターンの練習などを行いました。1時間半くらいの練習でしたが、子どもたちはとても上達しました。午後は、1周を滑ってのタイムレースを行いました。最初は、勢いよく滑り出すのですが、ゴールの時はへとへと、それでも2回挑戦した子どももいました。
 さわやかな青空の下、とても楽しいスケート教室でした。帰りのバスでは、みんなぐっすりでした。
 
   (ミニカラーコーンでターンの練習)         (初めて滑った1年生もスイスイ)
 
 (青空の下でのお弁当もおいしかった。)        (最後は全員で記念写真)         

学習発表会

 11月26日(水)に小中合同による、初めての学習発表会が実施されました。当日は、児童生徒の美術、文芸作品や教科で取り組んだ成果を展示して、雰囲気を盛り上げました。
 中学生による英語のスピーチ、少年の主張の発表から始まって、小学生による「総合的な学習の時間」、中学生による「みらい科」の発表を行いました。今まで取り組んできた学習成果を、保護者やおじか大学の方々を前に堂々と発表することができました。休憩をはさみ、おじか大学の方々による紙芝居、小中学生・教職員による合唱、各学年による合奏発表がありました。
 少人数による発表でしたが、それぞれ工夫されており、充実した学習発表会になりました。        
  
     全児童生徒の合唱発表          3・4年生「総合的な学習の時間」発表           
    
      5年生「総合的な学習の時間」発表                 6年生「総合的な学習の時間」発表  
    
      1年生 合奏発表                       展示作品

小中合同持久走大会

 紅葉も盛りを過ぎ、朝夕の寒さもだんだん厳しくなってきました。14日には、小中学校合同の持久走大会を校舎取り壊しで更地になった小学校の校庭で、昨年と同じコースで実施しました。  
 当日はやや肌寒く風も強い一日でしたが、最初に小学生全員がスタートしました。まず、1年生が元気よくゴールし、次々に元気よくゴールしました。途中、転倒のアクシデントに見舞われた5年生も最後まで走り切り、応援する会場の人たちから大きな拍手で迎えられました。
 合同で開催している中学生の部は、男子3.7km、女子2.7kmの距離ですが、走り終えた小学生からの声援を受け、全員が最後まで走り切りました。寒さを吹き飛ばし、爽やかな汗をかいた一日になりました。
  
       
 ☆ 走る前の注意事項デス           ☆力強くスタート!        
 
    
      ☆3年男児、スピードアップ!          ☆6年女子、わたしも頑張る!    
 
         
   ☆4年生、体調不良で参加できず残念        ☆1年生、元気にゴール!              
 
       
    ☆5年生猛ダッシュでゴールイン!      ☆途中転倒も、頑張ってゴール! 
 
       
 
 
   

なわとび記録週間

 10月27日(月)~31日(金)の業間の時間を使い、なわとび記録会が行われました。内容は、「前両足とび」「後ろ両足とび」「前交差とび」「後ろ交差とび」「8の字とび」「前あやとび」「後ろあやとび」「二重とび」8種目です。
 初めてなわとびに挑戦した1年生は、月曜日「前両足とび」が3回でしたが、最終日の金曜日には、50回跳べるようになりました。3年生は、いろいろな種目に挑戦し、総合で4級をとることができました。どの子熱心に取り組み、記録を伸ばすことができました。
 できない種目に挑戦し、できるようになったり、繰り返し練習し、回数が増えたりしたことで、子どもたちは、努力することの大切さを学んだことと思います。
 
     (前とびに挑戦する1年生)             (二重とびに挑戦する3年生)
 
     (前あやとびに挑戦する4年生)          (後ろとびに挑戦する5年生)
 
    (後ろあやとびに挑戦する5年生)          (前交差とびに挑戦する6年生)  
 

高齢者とのグランドゴルフ

 10月24日(金)「高齢者とのふれ合いグランドゴルフ」が行われました。当日は、雲一つないお天気で、高齢者の方々も、子どもたちも、気持ちよくプレーすることができました。
 グランドゴルフに慣れていない子どもたちは、最初、スティックの使い方に戸惑っていましたが、高齢者の方々から、スティックの使い方を教えていただき、少しずつ上手になっていきました。高齢者の方々の中には、ホールインワンをされる方もいて、子どもたちは、感嘆の声を漏らしていました。6年生が、「私は最初、グランドゴルフがあまり好きではありませんでしたが、やってみたら意外とおもしろくてハマッてしまいました。それに、簡単に入ると思ったけれど、少なくても2回じゃないと入らないので、難しかったです。」という感想を話していました。
 高齢者とのふれ合いは、子どもたちにとって、とてもよい思い出になったことと思います。
 
      (準備運動の様子)               (さあ。ホールインワンをねらうぞ。)
                           
            (「こうやって 打つんだよ。」)                          (休憩時間の様子)               

邦楽スクールコンサート

 1021日(火)、箏曲家の和久文子先生、前川智世先生、尺八演奏家の福田久山先生をお招きし、「邦楽スクールコンサート」が行われました。始めに、先生方全員による「アナと雪の女王」「春の海」の演奏をしてくださいました。子どもたちは、っている曲だったこともあり、うれしそうに聴き入っていました。
 次に尺八の吹き方を教えていただきました。難しくて、子どもたちは音を出すのに苦労していたようです。箏のひき方については、和久先生の丁寧な指導で、1年生もひくことができるようになり、最後には全員で「さくら さくら」の曲を演奏することができました。和久先生からは、「みんな一生懸命で、うれしかったです。」というお言葉をいただきました。
 邦楽スクールコンサート終了後に書いた、1年生の感想には「せんせいがたのえんそうも、すばらしかったです。わたしは、きいていて、るんるんなきもちになりました。」とありました。素敵な箏と尺八を演奏を聴いたり、体験することができ、とても充実した一日になりました。
 
(先生方の演奏を聴く子どもたち)     (尺八の吹き方を教わる6年生)
 
  (箏のひき方を教わる1年生)          (先生方と記念写真)

臨海自然教室

10月8日(水)~10月10日(金)まで、2泊3日、とちぎ海浜自然の家で、臨海自然教室を行いまし
た。天気も良く、みんな元気で、楽しく活動することができました。また、皆既月食も見ることがで
きました。ロッジに宿泊しましたが、皆ぐっすり眠ることができ、食事も最高でした。2泊3日の活
動は、大きく子どもたちを成長させたと思います。この臨海自然教室で学んだことを、これからの
学校生活に生かしてほしいと思います。
第1日目
 
   (緊張しながらのオリエンテーション)      (最初の昼食、てきぱきできました。)
 
   (障害物を乗り越えたモトクロス)        (いただきます。みんな残さず食べました)
 
    (月がとってもきれいでした。)            (苦労したサンドブラスト)
2日目
 
     (朝から元気にラジオ体操)                           (アスレチックも楽しかったな。)
 
     (カニ つったぞー!!)          (2日目の昼食 おかわりも慣れたものです。) 
 
     (塩 作ったぞー!!)              (波の音が怖かった ナイトハイク)
3日目
 
(朝日をバックに。3日目の朝も快調です。)    (最後のつりは、残念。つれませんでした。)
 
3日間、楽しかったですね。また、行きたいですね。
  

山のもの何でもござるまつり

9月28日(日)中三依で「山のもの何でもござるまつり」が開催されました。
三依小学校児童も、「バザー」「三依子ども獅子舞」「合奏」で参加しました。
バザーではお客様に元気な声で応対し、忙しくも笑顔で頑張ることができました。
また、獅子舞と合奏では、日頃の練習の成果を発揮し、会場のお客様にも楽しんでいた
だくとともに、みんなで協力しながら、一つのことをやり遂げることの大切さと、達成感を味
わうことができました。自分たちの大切なふるさと「三依」のよさを味わうことができた一日
になりました。
  

三依小中学校合同運動会 三依地域運動会

  10月4日に、昨年度は雨天順延された三依小中学校合同秋季運動会・三依地域運動会が、晴天に恵まれて盛大に行われました。「社会福祉法人すぎなみき会」の方々の参加をいただき、保護者や体協の方はもちろんのこと、会場にいた地域の方々にも積極的に出場をしていただきました。少ない人数でも、児童のやる気と元気の良さが溢れていました。また、子どもたちを盛り上げようという地域を挙げてのあたたかい応援をいただき、グランド上に人が溢れる運動会でもありました。三依小に入学した1年生も、本校の運動会がとっても楽しかったと大満足の様子でした。
 
  ☆だるまさん転んだ!(団体)  ☆輪投げ(地域)         ☆新神6(個人傷害走1)
   
 
 
 ☆新神6(個人傷害走2)    ☆ボール背負い競争(地域)  ☆今何時?一大事(保育園)
   
  
 
  ☆竹踊り(ダンス)         ☆親子の絆2014(団体親子)  ☆応援ダンス
   
 
 
  ☆力の限り1(団体)      ☆力の限り2(団体)        ☆紅白リレー
   

創立記念式典

9月12日(金)創立記念式典が実施されました。校長先生から、「三依小学校が年齢が136歳で、伝
統がある学校であること」「今年度小中併設になったが、昔小中併設の時期があったこと」「昭和34
年には245人の児童がいたこと」「来年度新しい校舎が建つこと」「今日学校から帰ったら、昔の三依
小学校の話をしてほしいこと」などの話がありました。そのあと、児童代表の言葉がありました。代
表児童からは、「三依の自然が大好きであること」「三依小学校の歴史がわかってうれしかったこと」
「これまで盛り上げてくれた先輩たちに負けず、僕もがんばりたいと思ったこと」「これからもっと三依
のよさを見つけたいこと、もっと三依を知りたいこと」などの発表がありました。創立をふり返りなが
ら、未来の三依地区を考えることができました。
 
   校長先生の話                     代表児童の言葉

第2回交通安全教室

9月5日(金)第2回交通安全教室を実施しました。今回は、三依駐在所の福田巡査部長さんをお招
きし、「自転車の交通安全」について、DVDを見ながら御講話いただきました。「巻き込み防止」や
「飛び出し注意」など、その危険性も併せて、お話しをしていただきました。子どもたちは、ちょっとし
た不注意が事故につながること、普段からの心がけが大切であることを学びました。
  
 福田巡査部長さんのお話             話を真剣に聞く子どもたち

盲導犬体験教室

8月29日(金)東日本盲導犬協会の方をお迎えして、盲導犬体験教室を実施しました。始めに、
「目の不自由な人について」「盲導犬について」「みんなにもできるお手伝いについて」の話をうか
がいました。次に、実際にアイマスク等をつけて、歩行体験を行いました。貴重な体験を通じて、
障害に対する理解や必要な配慮、思いやり等について学ぶことができました。
 
 盲導犬「トッシュ」との御対面         アイマスク等をつけての歩行体験
 
 お礼の言葉                 盲導犬「トッシュ」と一緒に記念写真

2学期が始まりました

8月25日(月)2学期始業式。長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。校長先生から、
「今までできなかったことができるように レベルアップをしてほしい。」というお話しがありました。そ
のあと、4年小池葵君が、児童代表として、「2学期がんばりたいことは、持久走とスケート教室、算
数のわり算です。」と発表しました。一人一人が、しっかり具体的な目標を立て、その目標に向かっ
て努力してほしいと思います。
 
  (校長先生の話)                (児童代表の発表)

サマーフェスティバル

 7月17日(木)「サマーフェスティバル」を行いました。中学校生徒会が主体となって、計画・準備
を進めました。アトラクションの「スカイ割り」では、「右、右」「左、左」とか、「そっちじゃないよ、あ
っち、あっち。」「そこ、そこ、今だ!」などの声援のもと、みんな楽しく活動することができました。
バーベキューでは、たくさんの肉、たくさんの野菜を思いっきり味わいました。外での食事は、最
高でした。1学期最後の行事として、思い出に残るものとなりました。
 
 (スイカ割り 見事に命中)              (スイカ割り おしーい)
 
   (早く焼けないかな?。)          (外で食べる食事は最高だね!)
        

1学期終業式

 7月18日(金)1学期終業式を行いました。校長先生から、1学期の目標「毎日元気に過ごす。」
「きまりを守る。」「決めた目標に向かって努力する。」の確認がありました。そのあと、「規則正し
い生活をする。」「自由研究に取り組む。」「交通事故や水の事故に気をつける。」という夏休み守
ってほしいことのお話しがありました。
 子どもたちは、明日から始まる夏休みを楽しみにしてか、笑顔いっぱいでした。
 
  (校長先生の話)          (1学期の反省と夏休みのめあての児童発表)

「たくさんつれたよ!」交流学習

 今年の交流学習は、三依小全校6名が鬼怒川小5年生15名をお迎えして、三依の渓流釣り
場で行われました。
 前日が雨で天候が危ぶまれましたが、この日は一転、よく晴れた活動日よりでした。魚釣りを
したり、ネィチャーゲームをしたりした後、お昼に、お弁当と一緒に焼いた魚をおいしく食べまし
た。笑い声の溢れるとても楽しい一日でした。ちなみに、翌日はまた大雨になってしまいました。
 
 
    
              (魚釣り1)       (魚釣り2)        (魚釣り3)
 
   
  (ネィチャーゲーム1)  (ネィチャーゲーム2)   (楽しいお弁当1)      
 
      
 (楽しいお弁当2)      (楽しいお弁当3)     (お別れの式)

修学旅行2日目(6/20)

 絵文字:猫修学旅行2日目です。宿泊所は「ファミリーロッジ旅籠屋」でした。ベッドはダブルベッドの大きさで、ゆったり熟睡することができました。
  2日目の見学場所は、台場公園の砲台跡と日本未来科学館です。
 
 
【広いベッドで昨日の疲れもとれました】       【砲台跡見学の前に、少し砂浜で遊びました】 
 【小さなカニを見つけました】

 
【砲台跡で記念撮影】
【日本未来科学館…パソコンに向かって手をかざすとパソコンの画面が操作できます】
 
    
 
 絵文字:犬2日目も雨に降られることなく、2日間とも天気に恵まれた修学旅行でした。昼食は、浅草の松屋でそれぞれにお弁当を買い、スペーシアの中で食べました。
  鬼怒川温泉駅から野岩鉄道に乗り換え、中三依駅で解散となりました。

修学旅行1日目

絵文字:猫修学旅行で東京方面に出かけました。
  1日目は、国立科学博物館や上野動物園、西洋美術館などを見学しました。
 
   【自分で切符を買いました】           【改札も無事に通過】
  
  【天球儀…6月の南の空は?】                  【案内の方から説明を受けています】
 
【ゴリラの剥製の前で】         【たくさんの動物の剥製がありました】
 
 
 【昼食は館内のレストランで、児童はティラノサウルス足型ピザプレートを食べました】
  
【上野動物園…これからパンダを見ます】【カンガルーをスケッチした】
 
  【西洋美術館】               【ピカソの前で】
 
 絵文字:犬1日目は、見学場所への移動でたくさん歩きました。暑さも加わり、夕方には児童も引率者も疲れきっていましたが、見学した施設は
 みな素晴らしく、もっとゆっくり見学できたら…と、思いました。