大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

5月18日(水)

よい天気になりました。

延期していた避難訓練ができました。

家庭科室から火が出たとして、避難しました。「お・か・し・も」という合言葉に気をつけています。防火シャッターが閉まったときはどう逃げるのか、ということも各学級で確かめました。

水色の帽子、白衣の方は豊岡中の栄養教諭です。

豊岡中学校で作った給食が、ここに届きます。どのように配膳されているか見に来ました。特に今日は、食物アレルギーのある子のために別メニューが用意されるので、注意して配らなくてはなりません。

右上のスープがアレルギー対応食です。

卵が入っていません。

ちなみに、給食を1年と6年で比べると、

1年

6年

それほど、差がありません。栄養的な計算で必要とされた量です。一方で、1年生が多いと感じて残してしまうのも、仕方ないかもしれません。

配膳で少なめにすることや、お代わりすることが、今はコロナ対応のためできないのです。

フードロスとの、ジレンマです。

昼休み、共遊(クラスごとに遊ぶ)でした。4年生は中線ふみ、ALTも加わりました。

1年生はドッジボール。どんどんうまくなっています。

2年生は花いちもんめ。かけ声が楽しそうです。6年生は珍しくサッカー。サッカー部が活躍しています。

3年生はかくれんぼ→ドッジボール。写真は見つかった人が待っているところです。

5年生は定番のドッジボール。場所もいつものところです。

   

 

5月17日(火)

今日は、市教委、県教委から指導の先生が来校しました。

よりよい授業、よりよい学びのために、全学級を参観してもらいました。

3年、初めてのわり算。

生活に近い場面から問題を考えます。

2年国語。文章構成3つを意識して書きました。

5年算数。小数のかけ算が、どのように成り立つか考えています。

6年理科。呼吸の息が、空気と比べちがいがあるか、予想、実験の計画です。

問いや流れが、非常にわかりやすい様子で、集中して考えていました。

放課後、職員研修です。県教委の先生が改善策などを示してくれました。これから何度か来校してもらい、意見をいただきながらよりよい学びを応援していきます。

5月16日(月)

今日は雨、避難訓練の予定でしたが、水曜日に延期しました。

業間は、室内で過ごします。2年生が段ボールで遊んでいます。タブレットで学習ゲームをしたり、授業の残りを学習したりする、4年生。

昼休みも雨で、外に出られません。折り紙をしたり、図書室で本を借りたりして静かに過ごします。

今日は、臨床心理士が来校しました。学校の様子を見て、子供へのよりよいかかわりについて、提案してくれました。

教員も日々学びます。

5月13日(金)

6年体育、走り高跳び。身長と50m走のタイムで目標を決めます。一人一人ちがう目標に向かってがんばります。

1年学級活動。給食をおいしくたべるために、養護教諭から話を聞き、考えます。

今日は、おいしく食べられましたか。

雨が上がったので、昼休みは外で遊ぶことができました。ぶらんこは、いつも順番待ちができる人気です。

四つ葉さがしを4年生がしていました。「もらった」と言って2年生が見せてくれました。

校庭に草が生えてきました。これからどんどん生える季節になっていきます。

よい週末を。

5月12日(木)

1年と4年は、心臓検診でした。保健室で心電図を取りました。結果は後ほど届きます。

5年社会。火山と梅雨について、グループで情報交換し、自分の学びにつなげます。

6年総合。修学旅行の見学先について、情報を集めています。

2年教室ろうかにありました。すてきなメッセージのおかげで、花がよりいっそうみずみずしく水に浮かんでいます。

そうじの時間。ろうかのから拭きは体力がつきます。1年生が机を運びます。頼りになります。