大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

1月17日(火)

今朝から、読み聞かせが再開しました。毎週火曜の朝です。

1年国語、お話を考えて書きます。「〇〇から生まれた〇〇」のような設定を考えています。

2年図工、友達とその家を作ります。

3年国語、意見文の原稿を完成させます。

4年算数、「かわりかた」の復習をタブレットで、面積の学習をノートに書きます。

業間です。サッカーをする人が増えました。ドッジボールは少なめです。

5年理科、もののとけかた、同じみょうばんでも、粉になっていると早く溶けることを確かめています。

6年算数、資料の整理の学習です。最も多く出てくる値を「最頻値(さいひんち)」といいます。以前は小学校で出てきませんでした。

今日から新しい清掃場所です。まず、仕事の内容と分担を確かめるため、話し合いをします。

今日はクラブがありました。スポーツクラブはごらんのとおり、バスケットボール。

パソコンクラブは名刺づくりをしています。

工作クラブ

よく飛ぶ紙飛行機を調べて折っています。どれがよく飛ぶでしょうか。

イラストクラブはイラスト、手芸クラブは手芸です。

 

1月16日(月)

英語コーナー

世界各国の年越しについて紹介しています。

1年国語、2学期に習ったことや

冬休みの学習の成果をたしかめます。

2年国語、物語の会話の文をくふうして読んでいます。

3年国語、自分の考えを伝える原稿を書いています。先生に相談したり、友達の意見を聞きながら進めています。

4年算数、広さを表すためにはどうすればよいか、求め方を考えています。

12月まで実習していた先生が遊びに来ました。4年生が大喜びです。

5年社会、気象予報に関係する人について調べ、考えをまとめます。

6年社会、足尾銅山の公害など、明治から大正のくらしや国の近代化について調べます。

 

1月13日(金)

1年生活、3学期の目標を考えています。

決まったら友達に伝えます。

2年国語、物語「かさこじぞう」をグループで読み合います。

3年国語、自分の意見をしっかり伝えるために文の組立てや理由を考えます。

4年理科、ヒョウタンの観察です。乾燥した実の中から種が出てきました。ヘチマと比べている人もいます。

5年理科、「もののとけかた」水と水溶液の重さを比べた結果から、考察しました。重さの違いがなぜ起きているのかを、考える力が育っています。

発育測定です。

今日は、2・5・6年でした。どのくらい伸びたでしょうか。

6年国語、俳句をつくりました。よりよく作るポイントのうち、どれを意識したか振り返ります。

作って終わりではなく、何ができるようになったかを振り返ることで、自分の力を自分でわかるようになります。とても大切です。

 

 

 

1月12日(木)

1年書写、姿勢をよくして、新年の抱負を書きます。

2年書写、同じく、新年の抱負を書きます。

3年音楽、息継ぎの記号(ブレス)を確かめ、気持ちを込めて魔法使いの歌をうたいます。

4年算数、面積の学習です。広さを数字で表すにはどうしたらよいか考えています。

発育測定をしました。1・3・4年です。

明日は、2・5・6年です。

5年算数、確率の学習です。

シュートを決めた人がだれか、それはなぜか、考えています。

「なぜ」を考え、言葉にすることで思考力が伸びます。

6年理科、てこの学習です。一番楽に持ち上がるのはどこか、経験しているのでたいていの人がわかります。

自然の出来事を、数字で整理していくこと、共通した法則を見つけることが理科の大切なところです。

 

1月11日(水)

1年生活、たこを作って好きなイラストやデザインをかきこみます。楽しそうです。

2年音楽、今日から音楽は教頭が担当します。わらべうたで「ずいずいずっころばし」をグループでしました。たいへん楽しそうです。

3年理科、じしゃくの学習が始まりました。学習セットを開けています。楽しそうです。

4年総合、10歳の節目でこれまでの成長を振り返ります。これまでの写真などをどのようにまとめるか考えています。なつかしそうです。

5年国語、古典の学習です。「枕草子」をペアで読んでいます。難しそうです。

6年英語、新年の抱負を英語でまとめます。早く終わった人は、この前の発展学習で栄養バランスを考えたメニュー英語で説明します。おいしそうです。