三依中学校の過去のニュース

2011年6月の記事一覧

いけいけ

6月15日(水) 日光市青少年健全育成藤原地区市民会議三依支部
           「いきいき三依っ子」総会  18:30~
 
会場の三依小学校               阿久津支部長とピースサインで愛嬌を振りまく山口副支部長       三依小学校の先生方  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自治会長の阿久津さんと育成会長の本澤さん  遅れて来た少年指導委員の大島さん
 平成22年度事業と決算報告
 平成23年度の事業と予算審議を行いました
 
  夏の行事について、三依地区の特色を生かし  
 た釣りをやること等が検討されました。詳細は
 7月6日の三依っ子会議で検討することにしまし 
 た。
  次回は、P会員の参加も要請するそうです。
 夜遅くまで、活発な意見交換ありがとうございま
 した。

ハードル

6月16日(木) ハードル
今日の体育の時間ははハードルのタイムをとります
 
「みんな、自分の限界に挑戦すること」 「はい」              「遅れてすみません」     準備体操「1,2,3,4」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「5,6,7,8」                    「もう限界だ」                  次は、ランニング。 最初は余裕でしたが          
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だんだん疲れてきて                   「もう限界だ」               今日は、ハードルの代わりにタンポポを跳び超えます             
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みんなきれいに、跳び越えます         華麗に                       ああ、踏んづけてしまいました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人生のハードルは、きれいに跳び越えてほしいものです
 
 頑張れ、T2 ☆先生

三依塾

第4回 教師みょうり塾 
 
本日の講師:お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫先生
 
わざわざ、石神井公園から来てくださいました。日本教育文化研究所所長も務めています。
テーマは「教師道」です。
 
「目指す子ども像はあっても、教師像がない」 「知徳体ではなく、智仁勇である」     Q「印象に残っているのは」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
A:「三島由紀夫が乗り込んできた話だな」 「教職を、天命、天職と自覚して、日々の実践に醍醐味を感じなさい。」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お忙しい中、遥か三依の地まで来ていだだき本当にありがとうございました。
おそばがおいしかったこと、校舎の清掃が行き届いていること等、ほめていただきました。
三依中職員一丸となって、「教師道」を邁進致します。

移動図書

6月14日(火) 移動図書来る
 
毎年この時期に、好きな本と出会える移動図書がやってきました。
 
「読みたい本に付せんを貼ってください」   みんな、目を輝かせて本を選びます。    「おお、これもいいな」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「わあ、かわいい」                 「ぼくは、これが読みたい」         昨日、髪を切ってさわやかになった☆先生            
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
選んだ本が届くのが楽しみです         絵本を選んだのは、ワンコ先生です      山中さんを待つ動物たち

男鹿タイム

6月9日(木) 緑化活動
 放課後の男鹿タイム(生徒会活動)で、緑化活動を行いました。
 
 「きれいな花だな。早く植えよう」           まずは、土壌を整備します          雑草をよく取り      
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みんなで協力して                  マリーゴールドと             
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サルビアを植えます                 上手にできました                もう少しで完成です                           
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 次は緑のカーテン作りです            ゴーヤとアサガオを植えます              「こんな感じかな」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2階から、網を引っ張るのはK.K先生です。 脚立に登った山中さん「ぼく、高所恐怖症なんです」
 
結局、のっぽの教務の先生が取り付けてくれました。
 
緑のカーテン、成長するのが楽しみです。ゴーヤができたら、チャンプルにして食べたいですね。料理するのはもちろん、優香先生です。

くまさん

6月10日(金) クマ捕獲される
 
     昨日、夕方までに、独鈷沢野岩線付近の
    サル捕獲用檻に、大人のクマが入って遊ん
    でいるのを関係者が見つました。サル用の檻
    に 、クマが入るのは大変珍しいと言うことで、
    地元の人たちも驚いています。学校関係では
    早速、子どもたちの登下校にクマよけの鈴
    を持たせることにいたしました。夜や朝方の
    外出には十分注意してください。
 
注意を呼びかける三依中学校職員

水生植物園

6月8日(水) 上三依水生植物園
 
春ゼミが鳴く、とても気持ちのいい天気のなか、総合的な学習の時間を利用して、日光市上三依水生植物園に行ってきました。
 
日光や三依の植物について、園長の藤川さんがわかりやすく話してくれました。おや、誰かに似ています。 斎藤市長ですか?    

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先生方も真剣にメモを取りながら       写真展をやっていました              有名なヒマラヤの青いケシが
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これが、今年来た、5代目ニュートンのりんごの木です。落ちるところを見たいものです。  クリンソウが優雅に
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロックガーデンも美しい。   「約1時間でしたが、とても勉強になりました。ありがとうございました」    山中アシモくんも登場
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
怪しいカメラマンを紹介します
 
七田カメラマン                   星カメラマン                    大村自治会長カメラマン 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小崎カメラマン                   優香カメラマン                  K子カメラマン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真家大賞は・・・

古代米試食

6月9日(木) 〇〇〇が学校にやってきた!!?
 社会の授業の一環で、古代米(黒米)を生徒・教職員のみんなで試食してみました。それにあわせて、あるゲストに来ていただきました。
 
炊く前の黒米。見事に真っ黒です。炊いてみるとちょっと赤っぽくなりました。体の弱い校長先生ですが、子どもたちのために命がけの検食です。
 
準備をしているゲスト。いったい何者なのでしょうか。山中さんではありません。古代の服装に身を包んだその正体は…。
 
なんと、邪馬台国の女王、卑弥呼でした!!!美しい…お供二人も一緒です
 
こんな卑弥呼様なら惑わされてみたい 
 
黒米にはビタミンやアントシアニンが多数含まれており、滋養強壮、視力増強などの効果があるそうです。
                             「私には効果ないみたいです」  
 
そんなわけでみんなで給食と一緒に試食です。「うーん、もちもちして不思議な味だなぁ…」卑弥呼さまも試食中です。
                            「もっと食べたい。おかわりください」           「邪馬台国へお帰り」   
みんなで一緒に古代の神秘を味わった給食の時間でした。

ソフトテニス

6月5日(日) 総体に向けて ソフトテニス部
昨年度は雨のため実現できませんでしたが、神山侑男先生が、ソフトテニス部をご指導くださいました。
 
「何のための練習かを考える事が大切」     現在も現役で活躍するだけあって、正確なボールを出していきます。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
技術もさることながら、スピリットがすごい。  もしドラは読んでいませんが優香マネージャーも頑張ります  フォアやバックのストローク練習

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ベースライン上の動きの練習            前後の動きの練習                 スマッシュは、上へ打つ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サーブはスピードよりコース            夏には見せろ、三依魂                ご指導、ありがとうございました   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午前中だけではありましたが、中身の濃い、本当に納得のいくご指導でした。

発達相談

6月6日(月) 市教委から相談員山下先生が来校
 
にこやかに相談にのる山下先生        授業を参観しました。2年生の国語      3年生の技術科

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゲームで遊んでいるのかと思ったら       プログラミングの練習でした          1年生の理科   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんと、今日の給食の時間は、ALTのジェレマイアー         市教委から山下先生   そして、隔週公仕の小川さん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎月曜の美術の講師、荒井先生ということで・・・ なんと生徒より2人多い15名になってしまいました