日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

4年生 史跡巡り

5月26日(月)史跡巡りに行ってきました。

校庭でふるさとボランティアの方の紹介とルートの確認を行いました。4年生は「神橋」、「本宮神社」、「四本竜寺」、「上道上人の墓」、「上道上人の像」、「開山堂」を見て回りました。

ふるさとボランティアの方や二荒山神社の方の話を聞きながら一生懸命メモをとりました。

神橋の前で集合写真を撮りました。とても素敵な写真になりました。

【1組】                    【2組】

地元の日光でもなかなか歩いたことのない場所を歩き、新鮮さもありました。ボランティアの方は一緒に歩きながら、日光の歴史などをわかりやすく説明してくださいました。児童の貴重な体験になりました。

史跡めぐりを通して日光のすごさや良さを感じることができ、これからもっと日光が好きになってくれるとうれしいです。ふるさとボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

1年生 学校探検

2回目の学校探検をしました。

今回の学校探検は校外学習の班に分かれていろいろな教室を探検しました。

校長室や職員室、保健室にも入って、お話を聞いたり何があるかを見たり、とても楽しそうでした。

地図を見ながら班で協力しながら探検できました。

 

  

 

校長室のソファーにも座らせてもらいました。とても嬉しそうでした。

 

 

 

  

 

新体力テスト

5月21日(水)に体力テストを実施しました。たくさんの保護者ボランティアの方にも協力していただき、児童は自分の目標に向けて取り組みました。

第2校庭では「50m走」「ソフトボール投げ」が行われました。

体育館では「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横とび」が行われました。

なごやかルーム、もみの木ルームで「長座体前屈」「握力」が行われました。

 もみの木班での活動となり、6年生が下級生をサポートしながら、記録を頑張る姿がありました。おかげでスムーズに競技を行うことができました。

本日御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

2年生 野菜のなえをうえよう

 2年生は、5月21日に野菜のなえをうえました晴れ

各クラスで話し合って決めた野菜の「ミニトマト・きゅうり・ナス・ピーマン・オクラ」の中から、自分が育てたい野菜を1つ決めました。

 早速、自分の育てる野菜に名前を付けてかわいがっている2年生です興奮・ヤッター!

 

 

「これから毎日忘れずに水をあげるからね」「おいしい野菜になってね」と声をかける姿もありました花丸

 早く大きくなりますように!

 

2年生 働く人に話を聞こう

 2年生は、国語の「はたらく人に話を聞こう」の学習で、学校で働いている先生に、どのような仕事をしているのか話を聞きに行きました!

 だれに、どんなことを聞きに行くのか質問を考えました。

また、話を聞くときに気をつけることを、友達と話し合いましたにっこり

話を聞くときに丁寧な言葉を使ったり、大事な言葉をメモしたりする一生懸命な2年生です花丸

 日光小で働く先生たちが、どんな仕事をしているのかを知ることができましたひらめき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



3年生 校外学習

5月16日金曜日、3年生は「なかがわ水遊園」へ行ってきました。

「日光小の児童としてふさわしい行動をする」「グループのメンバーと協力して、楽しい校外学習にする」という2つの目標をもって学習してきました。

 

◯水族館見学

真剣に魚を観察しています。

 

 

「ドクターフィッシュ」と呼ばれる、ガラ・ルファの水槽に手を入れ、びっくり!

 

水槽のメンテナンスをしている飼育員さんとタッチ♪

 

◯バックヤードツアー

えさを準備する「調餌室」

水槽の水を浄化している水槽

海水を作っている水槽。海水を運んでくるのではなく、海水の素を使って作っているそうです。

 

◯芝生広場

広場を元気いっぱい走ったり、アスレチックで遊んだり、自然を観察したりしました。

 

マナーやルールを守ったり、静かに話を聞いたり、あいさつをしたりし、日光小の児童としてふさわしい行動をすることができました。どの班も協力して、時間を守ったり、自分たちで考えて行動したりしました。

 

保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

2年生 校外学習

5月16日(金)2年生はとちのきファミリーランドに校外学習に行ってきました。

この日に向け、グループのみんなが一日を笑顔で過ごせるようにと、乗り物に乗る順番や決まりなどを話し合ってきたところですが、どこのグループも楽しく活動できたようです。

お互いに声をかけあい、助け合うことで、また一つ、楽しい思い出を作ることができました。

                                                                                            

1年生 校外学習

5月16日(金)宇都宮動物園に行ってきました。

この日をずっと楽しみにしていた1年生。朝から元気いっぱいでした。

 

〇動物園

おじさんのような座り方をしていたハイエナ、かっこいいライオン、何度もジャンプしていたニホンザルなど、たくさんの動物を見ました。

ドキドキしながらえさやりにも挑戦しました。キリンの舌の長さにはみんなびっくり。指をペロッと舐められたのも良い思い出です。                              

    

    

 

〇遊園地

初めてのグループ活動です。

事前に決めた乗り物4つに、予定通り乗ることができました。

どのグループも、活動終了後は集合場所にしっかり戻ってくることができました。すばらしかったです。

  

 

  

 

  

 

〇お昼ごはん

おいしいお弁当。みんなとても楽しみでした。

お弁当もおやつも、にこにこで食べていました。

  

 

笑顔いっぱいの1日になりました。

保護者の皆様、校外学習の準備等の御協力ありがとうございました。

4年生 社会科見学

5月19日(水)に4年生で社会科見学に行きました。「日光市クリーンセンター」、「瀬尾浄水場」を見学させていただきました。社会科で自分たちの生活に必要不可欠な水がどのように自分たちの手元に届くのか、自分たちが捨てたごみはどうなっているのか、事前に学習したことを基に見学に向かいました。

【日光市クリーンセンター】

クリーンセンターの職員の方の話を真剣に聞いて、メモを取る姿がありました。ごみ収集車が入ってくるところを見ることができました。「あのごみ収集車見たことある」や、「今日の朝に自分の家から出たごみかも」と話す様子もありました。ごみを運ぶクレーンを見ると、その大きさにとても驚いていました。ごみがどのように回収され、どのようになっているのか、3Rの合言葉を基に知ることができました。また森の生態系の話も聞かせていただきました。食物連鎖の話から、どの生物も欠けてはならないことを話を聞いて感じました。

【瀬尾浄水場】

瀬尾浄水場では「膜ろ過」の装置を見せていただき、最新の設備で水を綺麗にしていることを知りました。その施設のすごさや、広さにびっくりしている様子でした。最後には質問をする時間があり、事前に用意した質問や、話を聞いて考えた質問をしました。自分の知りたいことを取材のような形で質問できるのは、子どもたちにとって新鮮なものでした。

6年生 4月の様子

6年生としての生活がスタートしました。

家庭科では、これまでの一日の流れをふり返り、生活をマネジメントしました。

「朝なかなか起きられない」という意見が挙がり、グループで解決策を考えました。

 

去年、国語では「知りたいことを聞きだそう」という学習で、6年生にインタビューをしました。

今年は、自分たちが質問される立場になりました。5年生が分かるように丁寧に言葉を選んで、考えを伝えることができました。

授業参観

5月2日(金)に授業参観、PTA総会、学年部会を実施しました。お忙しい中、たくさんの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

 

☆1年生 国語「ふたとぶた」

濁音や半濁音を含む語を集めたり、読み書きしたりする。

☆2年生 国語「漢字の書き方」

漢字ゲーム通して、筆順や画数への理解を深める。

☆3年生 算数「わり算」

同じ数ずつ分けるときの計算を考える。

☆4年生 算数「折れ線グラフと表」

データを分類整理する方法を考える。

☆5年1組 国語「漢字を使おう」

4年生までに習った漢字を使って、文を書く。

 

☆5年2組 算数「直方体や立方体の体積」

複合図形の体積を求める。

☆6年1組 算数「対称の図形」 

身の回りから線対称や点対称な形をしたものを見つけ、整理する。

☆6年2組 国語「3字以上の熟語の構成」

3字以上の熟語の構成を知り、文の中で使うことができる。

☆つばめ1組、2組「自分のことを知ろう」

自分のこと、家や学校での役割等について、周りの人と話し合う。

 

☆PTA総会

新旧役員挨拶がありました。

皆様の並々ならぬ御尽力に深く感謝申し上げます。引き続き、温かい御支援御協力をよろしくお願いします。

もみの木班遊び

4月24日(木)のロング昼休みの時間に、1~6年生で構成された「もみの木班」での活動がありました。

6年生の班長が1年生を迎えに行き、自分の列に優しく誘導しました。司会も行い、活動の内容を紹介しました。

今年度初めてのもみの木班活動ということで、1年生と一緒になって活動する最初の時間となりました。

全体での説明があった後に、ライオン班や、うし班などに分かれて「自己紹介」と「へび鬼」を行いました。

 

自己紹介では学年、自分の名前、好きな〇〇を紹介しました。1年生もお兄さん、お姉さんに手伝ってもらい、自己紹介することができました。その後にへび鬼を行いました。

出会ったところで、自己紹介をしてからじゃんけんをしました。勝っても負けても楽しそうに、走る姿がありました。いろいろな人と自己紹介を交わすことで、とても仲良くなれました。

全校児童が楽しめるように6年生が企画しました。次回からのもみの木班遊びも6年生が中心となり、全学年が仲良く活動できるように準備をしていきます。どんな活動か、楽しみにしていてください。

交通安全教室

4月15日(火)5校時、交通教育指導員の方を講師に迎えて交通安全教室を行いました。

直前に雨が降ったため、残念ながら今回は体育館での実施となり、1年生と6年生が参加しました。

  

始めに交通安全のDVDを視聴し、交通ルールや車の死角・内輪差、危険を予測すること等について学びました。

続けて、交通教育指導員さんから、信号機についての説明があり、その後、模擬横断歩道を使って歩行練習をしました。

  

 

 

6年生がお手本となり、1年生も一生懸命練習することができました。

道路を横断するときの掛け声は、日光市内統一で「確認!右・左・右・前・横断!」です。

歩道や路側帯は1列になって歩きます。

交通安全教室の経験を生かし、自分の命を自分で守り、毎日安全に登下校してほしいと思います。

2~5年生は、各クラスで交通安全のDVDを視聴し、担任の指導による交通安全教室を実施する予定です。

1年生の小学校生活が始まりました

 4月11日(金)

 1年生の登校後の朝の様子です。少し緊張しているようでしたが、石原先生の話をしっかりと聞いて行動していました。

                                             

 

 

 

 

 

4月15日(火)

 1年生の初めての給食です。6年生にお手伝いをしてもらいながら、給食当番を自分たちでできました。おいしそうに給食を食べていました。

 

 

   

 

   

 

令和7年度入学式

 令和7年度4月10日(木)に入学式を行いました。今年度は30名の新入生をお迎えしました。

 

とても大きな声で担任の先生の呼びかけに「はい!」と返事をしました。お祝いの言葉も最後までしっかり聞くことができ、校長先生や上級生に「よろしくお願いします!」という挨拶も立派にすることができました。

上級生も1年生に学校の様子を優しく教えて、温かい雰囲気の式になりました。

退場の時には緊張も解けたのか笑顔で歩く姿がありました。これからの学校生活に期待を膨らませていたことと思います。

☆1ねんせいのみなさんへ

 これからげんきにがっこうにきてくださいね。みんなのことをまっています。

令和7年度始まりました。

4月8日(火)に令和7年度の新任式と第1学期始業式を行いました。

日光小学校に着任した12名の先生方を温かく迎えました。

始業式では2年生と4年生が新学年としての目標を堂々と発表しました。体育館には元気な声で歌った校歌が響きました。

子供たちが毎日楽しい学校生活を送れるように、教職員一同、力を合わせて努力していきたいと思います。

今年度も温かい御支援と御協力をよろしくお願いいたします。

じょうろを4つ購入しました。

公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構から「緑の募金」学校緑化推進事業として、助成金をいただきました。

助成金で「じょうろ」を4つ購入しました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

         緑化美化委員による水やりの様子

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

まず、もみの木班に分かれて、イス取りゲームや絵しりとりなど教室レクレーションをしました。

全体では、クイズや伝言ゲームを行いました。

次に、1から5年生が作った折り紙やアルバムなどのプレゼントを渡しました。

6年生の思い出スライドショーでは、懐かしい写真がたくさん出てきました。

「ありがとうの花」の合唱では、感謝の思いをいっぱい込めて元気に歌いました。

また、6年生からも歌の贈り物をいただきました。卒業まで残りわずかであることを実感し、これまでの楽しかった思い出がよみがえってきました。

日光小学校を支えてきてくれた6年生、本当にありがとうございました!

【6年生】エゴグラムを学ぼう!

本校のスクールカウンセラーである加藤好子(かとうよしこ)先生より、6年生を対象に授業を行いました。

授業のめあては、【エゴグラムを学び、自分自身を知ろう。】です鉛筆

まず始めに、授業前に実施していた質問紙の採点をし、得点に合わせてエゴグラムのグラフを作成しました。

そして、【エゴグラム】について加藤先生より説明を受けました。

【エゴグラム】は、アメリカの精神科医エリック・バーンの交流分析の考え方に基づいて作られました。自分は、他者とどのように関わる傾向があるかを知ることができます。理想は、<私はOK、あなたもOK>といった考え方・関わり方であり、良好な社会生活を送ることができるとされています。

説明後、自分の結果について分析をしました。

グラフの項目としては、①CP(きびしい親)②NP(やさしい親)③A(大人の自分)④FC(自由な子ども)⑤AC(従順な子ども)とあり、どの項目が高いor低いか、グラフ全体の型から①円満②献身③自己主張④過剰適応⑤苦悩⑥明朗⑦頑固⑧甘えん坊のタイプを知ることができます。

エゴグラムの自分の結果から、自分が高くしたい心の部分を挙げ、高くするためにはどうしたらよいか、特にやってみたいことをワークシートに記入しました。

児童からは、CPを高めるために「責任を持って最後までやり通す」「正義感をもって取り組む」、NPを高めるために「思いやりの心を持つ」「相手のことを考えて言葉に出す」、Aを高めるために「言葉遣いや行動パターンを変えてみる」「クールな自分を演じてみる」、FCを高めるために「チャレンジ精神を忘れずに思い切り自由気ままに振る舞ってみる」「大げさになってみる」、ACを高めるために「人の話をきき、素直に振る舞ってみる」「他者の意見を取り入れる」等、様々な目標を掲げてくれました喜ぶ・デレ3ツ星

加藤先生、授業の実施ありがとうございましたキラキラ