日光小学校 学校だより
1年生 校外学習
5月16日(金)宇都宮動物園に行ってきました。
この日をずっと楽しみにしていた1年生。朝から元気いっぱいでした。
〇動物園
おじさんのような座り方をしていたハイエナ、かっこいいライオン、何度もジャンプしていたニホンザルなど、たくさんの動物を見ました。
ドキドキしながらえさやりにも挑戦しました。キリンの舌の長さにはみんなびっくり。指をペロッと舐められたのも良い思い出です。
〇遊園地
初めてのグループ活動です。
事前に決めた乗り物4つに、予定通り乗ることができました。
どのグループも、活動終了後は集合場所にしっかり戻ってくることができました。すばらしかったです。
〇お昼ごはん
おいしいお弁当。みんなとても楽しみでした。
お弁当もおやつも、にこにこで食べていました。
笑顔いっぱいの1日になりました。
保護者の皆様、校外学習の準備等の御協力ありがとうございました。
4年生 社会科見学
5月19日(水)に4年生で社会科見学に行きました。「日光市クリーンセンター」、「瀬尾浄水場」を見学させていただきました。社会科で自分たちの生活に必要不可欠な水がどのように自分たちの手元に届くのか、自分たちが捨てたごみはどうなっているのか、事前に学習したことを基に見学に向かいました。
【日光市クリーンセンター】
クリーンセンターの職員の方の話を真剣に聞いて、メモを取る姿がありました。ごみ収集車が入ってくるところを見ることができました。「あのごみ収集車見たことある」や、「今日の朝に自分の家から出たごみかも」と話す様子もありました。ごみを運ぶクレーンを見ると、その大きさにとても驚いていました。ごみがどのように回収され、どのようになっているのか、3Rの合言葉を基に知ることができました。また森の生態系の話も聞かせていただきました。食物連鎖の話から、どの生物も欠けてはならないことを話を聞いて感じました。
【瀬尾浄水場】
瀬尾浄水場では「膜ろ過」の装置を見せていただき、最新の設備で水を綺麗にしていることを知りました。その施設のすごさや、広さにびっくりしている様子でした。最後には質問をする時間があり、事前に用意した質問や、話を聞いて考えた質問をしました。自分の知りたいことを取材のような形で質問できるのは、子どもたちにとって新鮮なものでした。
6年生 4月の様子
6年生としての生活がスタートしました。
家庭科では、これまでの一日の流れをふり返り、生活をマネジメントしました。
「朝なかなか起きられない」という意見が挙がり、グループで解決策を考えました。
去年、国語では「知りたいことを聞きだそう」という学習で、6年生にインタビューをしました。
今年は、自分たちが質問される立場になりました。5年生が分かるように丁寧に言葉を選んで、考えを伝えることができました。
授業参観
5月2日(金)に授業参観、PTA総会、学年部会を実施しました。お忙しい中、たくさんの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
☆1年生 国語「ふたとぶた」
濁音や半濁音を含む語を集めたり、読み書きしたりする。
☆2年生 国語「漢字の書き方」
漢字ゲーム通して、筆順や画数への理解を深める。
☆3年生 算数「わり算」
同じ数ずつ分けるときの計算を考える。
☆4年生 算数「折れ線グラフと表」
データを分類整理する方法を考える。
☆5年1組 国語「漢字を使おう」
4年生までに習った漢字を使って、文を書く。
☆5年2組 算数「直方体や立方体の体積」
複合図形の体積を求める。
☆6年1組 算数「対称の図形」
身の回りから線対称や点対称な形をしたものを見つけ、整理する。
☆6年2組 国語「3字以上の熟語の構成」
3字以上の熟語の構成を知り、文の中で使うことができる。
☆つばめ1組、2組「自分のことを知ろう」
自分のこと、家や学校での役割等について、周りの人と話し合う。
☆PTA総会
新旧役員挨拶がありました。
皆様の並々ならぬ御尽力に深く感謝申し上げます。引き続き、温かい御支援御協力をよろしくお願いします。
5月号学年だより
日頃より本校教育活動に御理解、御協力いただき感謝申し上げます。
全学年の5月号学年だよりを掲載いたしますので、御覧ください。 第1学年.pdf .第2学年.pdf 第3学年.pdf 第4学年.pdf 第5学年.pdf 第6学年.pdf