R1~R2日光小学校 学校だより
6年生を送る会
3月5日(金)6年生を送る会を行いました。
例年のように体育館に全員で集まるのは難しいため、今年度はもみの木班ごとに教室に集まって実施しました。
温かい雰囲気の中、下級生は、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生のうれしいような、照れくさいような表情が印象的でした。
この一年、日光小のリーダーとして大活躍だった6年生。本当にありがとうございました。
そして、いよいよ2週間後には卒業ですね。寂しいですが、立派に卒業していく姿を見るのが今から楽しみです。
児童会引継ぎ
3月3日(水)児童会引継ぎを行いました。
6年生から、委員長・クラブ長・登校班長・旗当番の仕事を5年生が引き継ぎました。
6年生からの励ましの言葉を受け、5年生も決意の言葉を返しました。
6年生のみなさん、これまでありがとうございました。
5年生のみなさん、これからよろしくお願いします。
さっそく翌日から初めての旗当番に挑戦です。
思ったよりも難しい? がんばれ5年生!
2年生 生活科校外学習
本日2年生は生活科の校外学習で、JR日光線~日光市立今市図書館~東武日光線へ校外学習へ出掛けました。
天気にも恵まれて、いざ出発です!
まず、JR日光駅へ行き、JR今市駅までの切符を買いました。
上手に買えるかな?
やったね!2年生は全員が正しく切符を買うことができました。
電車の中での様子です。
JR今市駅に着いたら歩いて移動し、今市図書館へ行きました。
職員の方々から注意事項を聞いて、入館です!
図書館では、職員の方に図書館の仕組みやヒミツを伺ったり、実際に本を借りる体験をしました。子どもたちは、館内をとても静かに見学することができ、大きな成長を感じました。
図書館を後にし、今度は東部下今市駅まで移動します。
東部下今市駅では、東部日光駅までの切符を買い、隣のホームまで移動します。
切符も忘れずに受け取り、帰りの電車に乗り込みます。
そして、東武日光駅から学校まで帰りました。
JR・東武鉄道・日光市立今市図書館の方々にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
また保護者の方々には、準備等でたいへんお手数をお掛けしました。ご協力ありがとうございました。
凧あげをしたよ!(1年:生活科)
春を感じられる日差しの中で,凧あげをしました。
風はまだ冷たいけど,1年生は元気いっぱいです。
日光小の第2校庭は,電線も立木も気にせず遊べる,最高の「凧あげスポット」ですね!
わずかな風をつかまえに,第2校庭を力いっぱい走りました。
一生懸命作った凧が,青空に翻りました。
家に持ちかえった後で,また凧あげがしたくなったら,安全な日光小に来てあげてくださいね。
今度はおうちの方も,ぜひ一緒にどうぞ!!
新入学児童保護者説明会
令和3年度に入学する保護者の方々に集まっていただき,入学説明会を行いました。
コロナ対策として演台にはパーテーションを設置し,図書ボランティアの募集や,児童クラブについての説明などを行いました。
保護者の皆さんの御協力で,来年度の役員選出やお迎えなどの役割分担もスムーズに終わりました。
4月には元気な新1年生が入学してくることと,期待しています。
4年生 親子の集い
2月22日月曜日、4年生の親子の集いが行われました。
学年委員さん方が色々検討してくださり、今年は益子焼の絵付けを体験することになりました。
絵付けのやり方やポイントを、講師の先生が丁寧に教えてくださいました。
製作の時間、親子で相談し合ったり、描いてきた図案を確認したりしながらマグカップに絵を描いていきます。
筆を使って絵や文字を書くのはとても難しそうでしたが、細かい部分まで丁寧に描いたり、マグカップの中や取っ手にまで絵を描いたりと、力作揃い!
中には、親子ペアカップなどほほえましい作品もありました。((´∀`*))ヶ
講師の先生、学年委員さん、楽しい時間をありがとうございました。
絵付けをしたマグカップがどんな風に仕上がるのか、完成が待ち遠しいです(* ´艸`)
6年スキー教室
強い風を伴いながらの雪が降り始め、天気が心配されましたが、無事にスキー教室を行うことができました。
子ども達は前日からとても楽しみにしていた様子で、笑顔にあふれた良い写真をたくさん撮ることができました。
最初は、滑ることができるか不安そうな様子でしたが、指導を受ける中でコツをつかみ、上手に滑れるようになりました。真剣な顔で指導を受ける姿は、さすが6年生だと感じました。
昼食休憩をはさみ、午前と午後に練習を行いました。
スキーで疲れた体に、愛情たっぷりのお弁当でエネルギー補給をしていました。コロナ対策で会話はできませんが、みんな笑顔でごはんをほおばっていました。本当に美味しそうでした。うらやましい。午後の練習に向けて、充電完了です。
卒業まで、残り1ヶ月となりました。このメンバーでのかけがえのない思い出をまた一つ増やすことができました。そして、改めて中学生への成長を感じるスキー教室となりました。
保護者の皆様、お忙しい中、準備等、御協力いただきまして本当にありがとうございました。
また、このような状況の中、スキー教室を実施させていただいた日光湯元スキー場の皆様、本当にありがとうございました。そして、指導員の皆様、御丁寧に教えていただきまして、とてもありがたかったです。
3年生クラブ見学
3年生が6時間授業のある日を使って,クラブ見学を行いました。
今年は6つのクラブが開設されているため,1クラブにつき6分程度の見学ですが,3年生はしっかりとあいさつをして,それぞれのクラブを見て回りました。
終了後に教室に戻ると,どのクラブに入りたいか,みんなで話が盛り上がりました。
来年度のクラブの時間が,今から楽しみですね。
年長児童と5・1年生の交流会
今日は,来年度に入学する年長児童と5年生・1年生の交流会を行いました。
初めに,密集を避けて2か所に分かれ,5年生とジャンケンゲームを行いました。
勝ち続けると,王冠がゲットできます!
来年度,6年生になる5年生との交流が終わると,次は1学年上のお兄さん・お姉さんの登場です。
たった1年で,こんなに立派なあいさつが出来るようになりました。
その後は,「昔の遊び」をしました。
ここは「福笑い」のコーナーです。
手作りの「けん玉」もあります。
「お手玉」は難しいですよ!
「あやとり」の仕方を丁寧に教えてあげました。
「絵描き歌」もチャレンジしました。
そして最後に,メダルと手作りけん玉のプレゼント。
家でもチャレンジしてください。
参加して下さった日光幼稚園・日光保育園・所野保育園の園児の皆さん,参加して下さった保護者の皆様,
手指消毒や検温など,御協力いただきまして本当にありがとうございました。
第3学期授業参観
第3学期の授業参観が行われました。例年,最後の学年部会や懇談会が行われるのですが,今年度は授業のみの実施です。
2学期と同じように居住地区を2つに分け,2時間目と4時間目の授業を見ていただきました。
1月29日(金)に予定していた英語パイロット校公開研究会で準備していた教材等も活用し,全学年で英語の授業を行いましたので,その一端を御覧ください。
1年生:目や鼻などの顔の部分を表す言葉を覚えて,外国の人に「福笑い」の仕方を教えました。その後,友達と英語で教え合ってグループで「福笑い」をしました。
2年生:時刻を尋ねる言い方を覚えて,お互いに聞き合い,伝え合う学習をしました。保護者の皆さんにも「時刻カード」を配布し,参加していただきました。
3年生:日光の町にも大文字や小文字のアルファベットの看板があふれています。今日は大文字の学習です。まず自分の名前の頭文字を確認して、その大文字のカードをもらうための会話を行いました。つぎに、お店に行って同じ文字で始まるものを買ってきて、名前カードを作りました。こうして自分や友達やものの名前から、アルファベットの大文字を覚えました。
4年生:将来日光でも外国の方と英語で買い物のやりとりを行うことも考えられます。そこで今回は、英語での買い物学習を通して,買い物時に必要なフレーズを学習しました。野菜や果物の他、日光カステラや人形焼き、ゆばや羊羹など日光の名産品もありました。特に人形焼きは人気で、よく売れていました。
5年生:「日光のすてき」を尋ね合うことを通して,好きな季節やその理由の伝え方を学習しました。
6年生:中学校で入りたい部活や楽しみな行事について伝え合いました。
寒い中,たくさんの保護者の方々が,熱心に授業を見てくださいました。
入り口での検温や手指消毒等にも積極的に御協力いただき,感謝申し上げます。
残り2か月弱となりますが,今後ともどうぞよろしくお願いします。