三依中学校の過去のニュース

三依中ニュース

運動会

10月6日(日) 運動会
雨天で一日延期になりましたが、晴天に恵まれて本日実施することができました。
開会式 厳粛に行われています。   徒競走 ゴールに向かって走ります。 
 
家族の絆を実感できる種目です。   綱引き この体の傾き、見事です。  
 
獅子舞 お囃子の笛を吹きます。   獅子舞 勇壮な三依舞です。 
返し音頭 三依の伝統芸能です。   応援のダンスを踊っています。
 
踊りの題名は「パワー全開!」です。  リレー 難しいコーナリングです。 
リレー デッドヒートは続きます。    やり遂げた達成感の中での記念写真
 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 

9月21日(土)


 9月21日(土)
 
  三依小中学校の資源物回収と奉仕活動がありました。
 
 天気にも恵まれ、滞りなく進みました。
 
 お世話になりました。
 
 
 

9月29日 みより何でもござる祭


 9月29日は三依地区で何でもござる祭が開催されます。
 
  中学生は地元伝統の獅子舞と音楽科で行っているボディーパーカッションを披露します。
 
 今日は小学校と合同の会場練習をしました。
 
 お近くの方がいらっしゃいましたら、足をお運びください。
 
  
 打ち合わせ中です。寒いと笛の音も変わるようです。     小学生も交えた演舞です。かわいい!!        笛は中学生と小学校の先生が担当します。
 
 
  太鼓は中学校の先生が担当です。              堂々とした演技ができています。             本番当日はステージも飾り付けされて華やかです。
 
 

運動会練習

 
  
 【返し音頭】

 地域の方と一緒に返し音頭の練習をしました。
 
  
 
 【獅子舞】
  
  第1回目の練習は中学校のみで練習し、第2回目は小学生と合同で練習しました。
 小学生との合同練習では、衣装も着用して行いました。 
 
  三依中での練習の様子 
 
 
 
 
 合同練習の様子(三依小体育館にて)
 
   
 
 
 
 
 
 

2学期スタート


 体育の授業で2学期のスタートは跳び箱です。
 
 跳び箱は苦手な生徒も多いのですが、本校の生徒は精一杯努力しています。
 
 最後の授業はアップテンポな曲に合わせて履修技能の披露をしました。
 
 みんないきいきチャレンジしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
  次回からはいよいよ運動会に向けた準備をスタートさせます。
 
 跳び箱克服で得た自信を胸に、新たにチャレンジして欲しいです。
 

朝会

 8月29日(水) 朝会
 
 
3年生と3年生担任の先生が意見発表を行いました。
3年生は部活動を通して「努力することの大切さ・すばらしさ」を発表し、担任の先生は旅行の話を通して、「知らない土地へ行き、新しいことを学ぶ楽しさ・すばらしさ」を発表しました。
どちらの発表も深みのあるすばらしい発表でした。 

2学期 始業式


 8月26日(月)
 
 2学期始業式が行われました。いよいよスタートです。
 
 
 
       5名 横隊に整列です。       三依中での生活に自信と誇りを持って生活してください。   まずは3日集中して勉強します。
 
 

環水平アーク?!


 6月17日
 
 晴れてる三依に虹が出た!!
 
 本日、給食を食べてるとある生徒が
 
 「虹が出てる!」
 
 と言うので、あわててカメラを手にしてみました。
 
 
 
                       
  とっても珍しい現象のようです。
 
  とっても素敵な景色でした。
 
 
   みなさんの所からはご覧になられましたか? オーロラのような虹でした。

青空 バレーボール

 
 6月12日(水) 体育の時間 バレーボール
 
 かつて本校には男子バレー部がありました。
 体育の授業で屋外でバレーボール!!!
 
 場の工夫、新たなチャレンジに突入しています。
 
 
 バスケリングとサッカーゴールを結んで、バレーネットをくくりつけました。昔のボールはまだまだ使えます!!!
 
 

 徐々にバレーボールっぽくなってきました。地域の“昔取った杵柄”バレーボールでならした方々、試合してもらえませんか?

郷土学習

郷土学習 6/3(月)
  400年間の足尾銅山の長い歴史を短い時間でしたが学習してきました。かつて、日本の近代化に
 向け、足尾は華やかな時代がありました。しかし、それと同時に自然破壊や公害等犠牲になったもの
 もありました。そして今、約20年前から、自然を蘇らせようと努力している人たちがたくさんいることを
 知りました。機会をみつけ協力していきたいと思いました。
 
      
  
 足尾に到着 古川橋の袂からスタートです。   「足尾に緑を育てる会」のガイドさんからの説明   松木川沿いにはニセアカシヤの木がたく
                               亜硫酸ガスの対策には苦悩の時代がありまし  さんあります。この木は自分で栄養をつくる
                               た。                             ことができるのです。亜硫酸ガスに負けな
                                                             かったのですね。
 
    
 
 松木川沿いの山々は少しずつですが緑がよみ    養蚕等で生計をたてていた松木村の跡地   「森びとプロジェクト委員会」の方々からお話。
 がえってきているとのことです。            です。                         森をよみがえさせるため、活動しております。
                                                            木の力や微生物の働きなど、勉強になりました。

梅雨ニモ負ケズ


 5月29日 体育の授業ではネット型の球技を履修しています。
  
 以前にも投稿していますが、、、、
 
 本校には体育館がありません…講堂があります。
 
 体育の授業では工夫しながら球技を進めています。
 
・・・・・っで、、、、今回はバレーボールの授業です。
 
  スパイクの練習をしました。
 
 ネットは長縄跳び用のロープとバドミントン用のネットで代用しています。     ちょっと様になってきました。
 
 少人数、省スペースでも技能の習得や運動の特性に触れることは可能です。
 
 これからもこんな具合に体力向上、基本技能の習得に力を入れていきます。
 

テニス春季大会

 
 5月17日(金) ソフトテニス春季大会に参加してきました!
 
      
 
      ナイッサー!! そーれ!!          さあ次も気合い入れて頑張って!
 
 
      
 
       よーし決まった~!デュース続きで    今回から新ユニフォームお披露目でした。
   負けてしまいました…惜しかった~!!      夏の大会もがんばります!!!

新体力テスト 実施


 6月を前に体力テストを実施しました。
 
 
 みんな全力で行っていました。昨年よりも全員、記録が伸びています。分析してバランスよい体力向上を目指しましょう。

栗山中との交流学習

6月21日(火)栗山中との交流学習
今回は栗山中へ出向いての交流学習です。
 
 栗山中に到着しました。         開会のセレモニー            みんなでドッジボール
 

 3年生は学活の授業です。       それぞれ調べてきた見学場所の     2年生は英語の授業です。
 修学旅行の話し合いをしています。  プレゼンをしています。          まずは名刺交換してごあいさつ。
 
 次は伝言ゲームです。紙を丸めて  今度はみんなで似顔絵を描きましょう。 最後にみんなで記念写真。
 筒を作って、「あのね、・・・・・・・」   モデルは担任先生です。               みんないい笑顔です。
 
短い時間でしたが、栗山中の皆様お世話になりました。

地域の防災訓練


 5月16日(木) 三依地域の防災訓練に参加しました。
 
 多くの方々に御協力いただき、有意義な体験をさせていただきました。
 
 大切なことは「自分の命は自分で守る」ですが、
 
 いざというときには、活躍できる技能、知識にしていきたいです。
 
 本当にお世話になりました。
 まずはAEDと心臓マッサージ
放水体験
 未来の救命士も参加しました。
緊急時の担架を作ってみました。
ロープワーク
  起震車体験では立っていられませんでした。       立って固定物があれば比較的余裕を感じjますが、
 
横になってみると、揺れを直接受けて地震の恐さを再確認
 
  そして、、、、
 
 はしご車 乗車
 乗る前は余裕です、、、、が、
上に上がると結構びびります。
 貴重な経験をありがとうございました。
 
 
 
 
 

5月14日 水槽掃除


 教室の水槽を掃除しました。
 
 1ヶ月もしないうちに、藻の成長は早いです。
 
 手際のよい生徒がせっせと済ませてくれました。
 
 

栄養士による食育指導

 毎月1回、給食後に栄養士による食育指導があります。
 今回は、「食事のマナーについて振り返ってみよう」ということで、下記の点をご指導いただきました。
 
 
○食器を正しく持って食べる
○好き嫌いしないで食べる
○口に食べ物を入れたまま話さない
○食事にふさわしい会話をする
○よい姿勢で食べる
○よくかんで食べる   などです。

 生徒は一週間「マナーについて振り返ってみよう」の宿題をいただきました。

5月9日 国語の授業


 枕草子の暗唱を行っています。
 短時間でしっかり覚えられています。
 中学生の集中力は、鍛えれば鍛えるほど伸びるのですね。
 今後も支援していきたいです。
 
 
 
 

三依の自然を愛する

三依の自然を愛する
 
新年度が始まって1ヶ月が経ちました。
この1ヶ月で撮りためた写真を紹介します。
 
出勤前に五十里湖をパシャリ。
 
本校の敷地内で採れたしいたけです。
 
 
こぶしと同じくらいある大きさの巨大しいたけですが、これよりも大きなものがたくさん生えています。
 
天ぷらにすると美味しいふきのとうは成長するとこのようになります。
 
本校専属の美人カメラマンが見つけたのは・・・
もうすぐ咲きそうなチューリップですね。
 
 
これから夏に近づくにつれ、春とは違う様々な自然が見れると思うと楽しみです。

お花見給食

5月1日(水) お花見給食
学校のシンボルでもある「耐生の桜の木」の下で、お花見給食を行いました。
                                
 
 味はもちろんこと、気分も最高でした。