轟小だより

2023年4月の記事一覧

学校 4/26 本日の学び

4,5年 道徳

「石っこけんさん 宮沢賢治」

「石っこけんさん」と呼ばれた宮沢賢治の生き方を読んで、自分の生き方を考える時間でした。

 

自分の考えをワークシートにまとめた後、グループの友達と意見を共有しました。

友達の意見を聞いた上で、さらに身を乗り出してワークシートの記述を読み、理解しようとしています。

グループで考えをまとめる時、どんな文章にしたら伝わるか練り合っているうちに、自然と記録者の周りに集まってきました。

みんなで考えた意見なので、発表したい思いが強くなったのでしょうか。このグループは二人で発表しました。(他は一人)

グループで考え、他のグループの発表を聞いて考え、最後に自分の考えをまとめて時間となりました。

 

 

雨 4/26 朝の登校

朝から雨になってしまいました。

傘をさして登校します。

傘をさしながら、安全確認して横断します。

雨の日も、横断をサポートしてくれる交通指導員さん。

とてもありがたく心強い存在です。

手を挙げて横断。

傘をさしながらも、しっかり左右を確認して横断しました。

 

学校の周りの道路は、朝の車の通りが多いです。

雨が降ると、車が通るたびに車道の水が歩道にはねてきます。

ドライバーさんが、歩行者をよけて速度を落として運転してくれると歩きやすいなと感じました。

 

学校 4/25 本日の学び

5年 国語 

「すいせんのラッパ」

すいせんとありの気持ちを考えて音読しよう。

文中の言葉や言い回しから、登場人物の気持ちを考える言語活動です。

 

文章から考えられる気持ちを、カードに書き込んでいきました。

記入したカードを黒板の模造紙に貼るよう、先生から指示がありました。席を立つと、近くの友達に見せながら貼りにいきました。たくさん書けて満足そうです。

みんなが貼り出す中で、まだ書き出し作業に没頭している児童がいました。

時間ぎりぎりまで続けました。

・・・・

・・・時間です。

この後、友達の考えを共有していきました。

 

1年 タブレット活動

入学したての1年生は、タブレットに慣れることからスタートします。

タブレット画面に描いた絵を送信して、テレビ画面で友達と共有しました。

 

誰かの思いつきで陣地取りゲームが始まったようです。

遊び感覚で、スキルをどんどん習得していきました。

 

これから便利な文房具として、タブレットの活用を推進して参ります。

 

 

 

 

学校 4/24 交通安全教室

例年行っている「交通安全教室」です。

最初に、日光市役所環境生活課の職員の方々に、交通安全に必要なお話をしていただきました。

その後、模擬道路を使って歩行練習をしました。

そのときも、最初に市役所の職員の方々が見本を見せてくれました。

見本を見た後、実際に登校班で歩行練習をしました。

一番難しそうだったのは、停車している車が歩道をふさいでしまい、車道を通らなければならない場面でした。

前の人について行きたいところですが、自分の目で確認して通らなければ危険です。時間がかかりましたが、指導していただきながら、安全な歩行を獲得していきました。

 

最後に、今市警察署大桑駐在所の巡査長さんが、歩行練習は100点だったと賞賛してくれました。

 

交通安全教室は、毎年毎年実施しています。

それだけ、安全歩行は難しいからです。

練習を積むことで、とっさの場面でも自分で判断して動けるよう、毎年、実施して参ります。

 

 

学校 4/20 なかよしの会

(一日さかのぼって、4/20の出来事です)

先日、2年生が生活科で内緒の企画をしていましたが、それを実行する時が来ました。

2年生が企画したのは、1年生との「なかよしの会」です。

 

最初に2年生が、1年生をお迎えに行きました。

「なかよしの会を始めます。2年教室に来てください。」

1年生を2年教室にご招待した後、「なかよしの会」が始まりました。

まず、1年生に「読み聞かせ」をしました。

1年生は、静かによく聞いていました。

次に「なぞなぞ」です。

事前に工夫したとおり、わかりやすく出題することができたようです。

クイズの後、「こおり鬼」を始めました。始める前に、ルールを説明しました。そして、外でおもいっきり遊びました。学年関係なく、夢中になって遊びました。

こおり鬼で最後まで残った人を称え合って、また教室にもどりました。

最後にプレゼントのメダル贈呈キラキラ

うれしそうにメダルを眺める1年生。

その様子に満足げな2年生。

あたたかい空間に包まれて「なかよしの会」は大成功でした。

 

教室にもどってから、1年生が記念撮影をしました。

日々、学校生活に順調に慣れてきています。