大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

3月12日(火)

朝の読み聞かせ

2年算数、はこの形のテスト。

5年英語、自分の名前をアルファベットで書きます。

6年英語、最後の授業後、ALTにお礼の手紙とあいさつをしました。

3月11日(月)

6年体育、今日で最後の体育です。それぞれしたい運動を選んで楽しみを味わいます。

3年算数、二等辺三角形を描いて切り抜きます。

4年算数、直方体と立方体をよく見て、頂点や辺の数をまとめます。

6年卒業式練習、別れの言葉のときの動き方を確かめます。

お別れ給食、人気の献立なので、よく食べました。

 

3月8日(金)

3年図工、版画の仕上げです。

2年算数、立体の学習、箱型を組み立てて頂点と辺を確かめます。

4年音楽、リコーダーで「オーラリー」を演奏します。上手になりました。

5年理科、電流と磁石のはたらきの学習、モーターを載せた車の模型を作ります。

卒業お祝い献立、

中学3年生は、これが最後の給食です。

6年卒業式練習、入退場やお別れの言葉を練習します。

インフルエンザがはやっています。しっかり休んで元気にまた来週!

3月7日(木)

2年図工、友達と一緒に住んだら楽しい「ともだちハウス」を作ります。

5年体育、キックベース。守備位置をよく見てボールをけります。

6年家庭、2年間の学習を振り返ります。

今日は、大桑小リクエスト献立です。6年生が考えてリクエストしました。

ハーゲンダッツアイスクリームです!

5年算数、図形のテスト。まとめの時期です。

3月6日(水)

5年算数、円と正多角形のまとめの問題を解きます。

業間、卒業式練習。4年ぶりに在校生全員参加します。送る言葉を全員で言う練習です。

2年道徳、まずかったことを反省して、良いと思ったことをやろうとする気持ちを考えます。

4年音楽、これまで授業で聴いた曲を思い出します。

1年道徳、友達と仲良く助け合おうとする気持ちを考えます。

今日のお別れ給食、マナーを守って会食します。

3月5日(火)

朝、読み聞かせです。

5年書写、毛筆は終わりです。きれいに保管するため、筆を念入りに洗います。

4年算数、小数のあるわり算のまとめ問題を解きます。友達に聞いたり自力で考えたりします。

今日も生け花ボランティアの方が生けてくださいました。

業間、6年生抜きの新しい登校班の集合場所や時刻を確かめます。

明日から新登校班で慣らし登校します。

今日は、豊岡中3年2組リクエスト献立です。

お別れ給食です。会話を楽しみながら食べます。

1年国語、物語を楽しんで想像します。

清掃業者が窓ふきをします。明日までに全部終わる予定です。

委員会、これまでの活動を振り返って、来年度の委員会活動のための意見をまとめます。

3月4日(月)

教室の環境衛生検査がありました。

安全で衛生的な環境で学べるよう、教室の空気中の成分や明るさ、騒音などを普段の授業中に測定します。

3年音楽、卒業式が近づき、卒業式の目的と、校歌や国歌の歌い方についてもう一度考えます。

4年図工、あったらいいなと思う車を想像します。お菓子がいっぱいの車や、光り輝く車などを作ります。

6年算数、小学校のまとめテスト、間違い直しをします。

1年算数、図形の学習、色の違う三角形を、お手本と同じに並べ方ます。

今日は豊岡中3年1組リクエスト献立です。

6年生とのお別れ給食、毎日人は入れ替わりますが、だんだんリラックスしてきた様子、なごやかに話しながら会食します。

おだやかに晴れました。昼休みはたくさんのひとが校庭で遊びます。

3月1日(金)

業間、ボランティアなどの方をお招きして「感謝の会」を開きました。

コロナ以来4年ぶりです。

児童代表がお礼の言葉を述べ、メッセージの寄書きなどをプレゼントしました。

ボランティアの方は喜んでくれた様子で、「こちらがお礼をしたいくらい」などとお話をされていました。

校長室に戻ると、色紙のメッセージをうれしそうに読んでいました。

ありがとうございました。

1年国語、みんなで物語を楽しんで読みます。

4年算数、小数の割り算になる文章問題を友達に聴き合いながら解きます。

お別れ給食の2日目、ひなまつり献立です。

楽しく会食しました。

2年生のかけ算九九ボランティアの日です。今日が最後でした。

カードに合格シールをたくさん貼りつけていました。

ありがとうございました。

6年学活、卒業式のお別れの言葉を分担しました。

今日から3月、卒業式は15日です。

2月29日(木)

2年図工、箱の中に自分で考えた物語に合うゲームを作りました。

友達と楽しく遊びます。

4年書写、毛筆でひらがな「わざ」を書きます。漢字との違いを確かめながら書きます。

1年音楽、季節の歌「ひなまつり」や手遊び歌を歌って楽しみます。

今日から、縦割り班で会食をします。

場所は校長室です。いつもと違う場所で改まった様子で会食しました。

ひとつの班がここで会食しますので、最後の班は11日です。

5年社会、情報の学習、天気の情報と販売の仕方について調べ、友達と聴き合います。

3年図工、白黒の版画を裏から色をつけて仕上げます。

2月28日(水)

今日は、6年生を送る会です。

たてわり班(約4人)でゲームをして、総合得点を競います。

釣りゲームや15秒でストップウォッチをぴったり止めるゲーム

廊下のところどころにクイズがあります。

「学校の先生でメガネをしているのは何人?」

風船でリフティングするゲーム、的あてゲーム

背中に指で書いて当てる伝言ゲーム、隠されたボールを見つける宝探しゲーム

5年生が企画、運営します。

4年生は、グループのまとめ役、1~3年生は花束やプレゼントなどを渡す役目をします。

そのほか、6年生にビデオメッセージを贈り、感謝の気持ちを表します。

1~5年生は、自分の活動を振り返り失敗は次に生かします。

特に5年生は、よくがんばりました。たくさんの学びがありました。

6年生はみんなに感謝しました。卒業の気持ちがより一層強まりました。