大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

1学期終了「終業式」

1学期が終わります。保護者の方々、地域の方々、そのほか大桑小に関係する皆様、今までのご理解とご協力をありがとうございました。無事に夏休みを迎えることができました。夏休み中もよろしくお願いします。

1学期が終わるに当たって、2校時の後、終業式を体育館で行いました。まず初めに校長先生の話がありました。

校長先生が「私が1学期始めに「進化しよう」と言いましたが、みなさんは進化しましたか?前よりできるようになったことはありましたか?」と聞きました。すると子ども達はウンとうなずいたり、ニコっと笑ったりしていました。

そして「では、長い夏休み、だらだらせずに、何かにチャレンジをしてほしいです。」「たとえば、毎日、本を読んでもいいし、素振りをしてもいい。毎日でなくても夏休み中にカブトムシを捕まえるぞというチャレンジでもいい。何か1つくらいチャレンジすることがあったらいいですね。」と話しました。その後、校長先生も自分のチャレンジを披露していました。(校長先生のチャレンジは秘密です)

その後、代表児童の3名が発表をしました。1学期の様子やがんばったことを作文にまとめ、素晴らしい内容でした。

最後に校歌斉唱です。今回は久しぶりの「生演奏」で歌いました。音楽主任の飯沼先生が華麗に校歌を弾き始めると、子ども達はいつもより元気に歌いました。やっぱり生演奏はいいですね。子ども達と先生達の一体感を感じました。

終業式が終わると、養護の吉原先生から、夏休みに入る事前指導として「プライベートゾーン」などの性教育の話がありました。子ども達はとても真剣に聞いていました。

さて、夏休み、みんなが元気に楽しく健康で過ごし、2学期に笑顔で会えることを楽しみにしています。

清掃週間 最終日「ワックスがけ」

本日7月11日(金)は清掃週間の最終日でした。高学年を中心に各教室でワックスがけをしました。校庭では低学年が石拾いをしてくれました。

「自分たちの手で普段使っているところをきれいにする」という精神は大切です。身の回りをきれいにしたり、部屋や家、庭をきれいにすることは大人になっても必要なことですからね。

清掃を通して道徳の心が育ってくれればいいなと思います。

みんな、お疲れ様でした。

4年喫煙防止教室

7月10日(木)2校時に、4年生において「喫煙防止教室」がありました。たばこ等に含まれるニコチンやタールが体に及ぼす害や悪影響などについて勉強しました。

特に、受動喫煙については、子ども達は大変重大な害や悪影響があることがわかり、子ども達はかなりショックを受けていたようです。電子たばこ類も同じような害や悪影響もあるそうです。こわいですね。

子ども達は、真っ黒になって回復しない肺や、傷んだ歯茎の写真を、真剣に見ていました。とても充実した学習になったようでした。

猛暑で外で遊べないけれど

毎日、暑い日が続いています。今週も3日連続で「熱中症予防指数」がWBGT値で28を越え、熱中症厳重警戒値となりました。厳重警戒値では外遊びは中止となってしまいます。先週も業間休みや昼休みに遊ぶことはできませんでした。

今日もWBGT値が28以上だったので、せっかくのロング業間なのに外で遊べません。そこで室内で2学年合同でペアになり遊ぶことになりました。

1年生と3年生、2年生と6年生、4年生と5年始がそれぞれペアになって、教室で遊びました。フルーツバスケットやハンカチ落とし、トランプなどで異学年が仲良く遊んでいました。

みんな楽しそうに遊んでいました。

七夕とツバメとアカハライモリ

7月7日は七夕です。

生け花ボランティアの星さん・福田さんが、笹を持ってきてくれたのです。その笹に1年生が飾りを付けてくれました。今は高学年昇降口の前に飾ってあります。職員玄関の正面なので、来客の方々が「季節を感じさせてくれて、ありがとう。」と言っていました。

教室の廊下も七夕風です。

そして、外の七夕飾りの近くに、以前、話題になったツバメの巣があります。よく見るとツバメは1羽もいません。そうです、巣立ったのです。職員玄関前にとまっていました。

拡大すると

幼鳥が4羽(羽に白い模様があります)と親鳥2羽が、仲良く休んでいました。とても微笑ましい素敵な光景でした。

また、昇降口にいるアカハライモリが脱皮しました。脱皮した皮がまだ手足にくっついています。それを見た子供達はびっくりしたり、感心したり、興味津々で見ていました。

両足と手に皮が付いています。

脱いだ皮(胴体部分と前足部分がわかります)です。

いつのまにか、みんな成長しています。子供達を一緒ですね。

2年親子学習

7/4(金)の5校時に、2年生の親子学習会がありました、熱い中でしたが、多くの2先生の保護者の方が参加し盛り上がりました。

開会した後、初めは「しっぽ取りゲーム」でした。1回戦は子供対子供。2回戦からは子供対大人です。30秒間でしっぽを取りましたが、保護者の方々も「もっと長い時間で大丈夫」というので、60秒間にしました。なんとなくですが、最後の方はだんだん大人の足取りが重くなっていたように見えました。

その後は「だるまさんがころんだ」をしました。稲葉先生とじゃんけんをして子オニを決め、子オニは大人オニと一緒に「だるまさんが~転んだ!」とか「だるまさんがー寝転んだ!」とか、楽しく行いました。

子供達は大喜びの、いい時間でした。

みんな、楽しかったね。

6年生 歯磨き教室

7月2日(水)に6年生の歯磨き教室がありました。学校歯科医の安西先生を含め3名の先生方が来校し、大桑小学校の児童に歯の構造や歯磨きの大切さ、虫歯の恐ろしさなどを説明してくださいました。

この日は6年生でしたが、6月25日(水)には1年生の歯磨き教室がありました。今後は3年生において実施する予定です。2、4、6年生は本校養護教諭の吉原先生が歯磨き教室を行います。

この日、6年生は全員エプロンタオルを首に巻いて歯磨きの仕方などを教わるとともに実践し、今後、歯を大切にしていこうとする気持ちを持つことができました。

ツバメとアカハライモリ

この頃、学校は生き物が増えてきました。

3年生が育てているモンシロチョウが羽化し大空に飛び立って行ったり、校舎内にチョウやガが入ってきたりしていました。

子供たちもクワガタを持ってきたり、校庭からダンゴムシを捕ってきたり、なかなかたくましいです。

6月25日(水)は、校長先生が出張に行こうと職員玄関を出たところ、目の前にアカハライモリが歩いていたそうです。土砂降りの雨の中をヨチヨチと歩いていたので、思わず捕まえてしまったそうです。校長先生は16年前から大桑小を知っていますが、初めての体験だったそうです。今は昇降口のアイドルになっています。

また、昇降口の外の上側にツバメが巣を作りました。今年は巣を落とさずに守ってあげようと、労務員さんが巣の下に板を打ち付けてくれました。今は卵があるようで、必ず1羽が巣にいて温めているような格好でいます。そしてもう1羽がエサを運んでいます。ほほえましい姿です。

学校で捕まえたアカハライモリ

のんびりしてます

このあたりです

アカハライモリ君と捕まえた場所

昇降口の上に巣があります

つがいでいつも仲良しです。(巣の中にも1羽見えます)

大桑小に来たときは、優しい気持ちで見上げてください。

ツバメもこっちを見ているかもしれませんよ。

ロングタイム業間

6月25日(水)は業間(2校時と3校時の間の休み時間)の時間が長いロング業間がありました。この時間はどの子供たちも大好きです。休み時間が長いのですから待ちに待った時間なのです。

今回は、2学年合同で遊びを考えて活動しました。組み合わせは、1年生と4年生、2年生と3年生、5年生と6年生です。大歓声をあげながら逃げたり追いかけたりしていました。

 

人権教室・人権の花贈呈式(後日 下野新聞に掲載されます)

本日6月18日(水)10時20分から人権教室がありました。5人の人権擁護委員さんと市役所の方が来校し、大桑小の児童の皆さんにたくさんの「人権の花」をプレゼントしてくれました。

花のプレゼントの後に、人権についてのいろいろなお話があり、体育館全体を使ってゲームもしました。

さわやか班で整列する児童へ「班で誕生日の順番に並んで輪を作ろう」という問題が出されました。条件は「声を出してはいけない」です。そのため、児童は一生懸命に身振り手振りで誕生日を伝え、順番に丸く整列していきました。その際に活躍したのはさわやか小班の班長である6年生と5年生です。班をまとめ、しっかりと並ばせることができました。さすが高学年児童です。立派でした。

次は、班ごとに児童が「いろいろな役割を与えられ、その役になりきって問題を考え前進していく」というゲームでした。いろいろ考えさせられるゲームでした。

児童は班ごとに真剣に一生懸命に話を聞き、人権擁護委員さんから感想や振り返りを聞かれると進んで挙手をして発表していました。生き生きとして元気よく、しっかりしてマナーもよく100点満点でした。

イスに座って見ていた「人権まもる君」と「人権あゆみさん」もニッコリと笑っているようでした。

みんなで遊ぼう

6月12日(木)6校時に、「お楽しみタイム」というみんなで楽しく活動する時間がありました。今回で2回目です。前回は6年生が修学旅行中だったのですが、今回は5年生が社会科見学で留守でした。

そのため3、4、6年生が一緒に校庭で「変わりオニ」という追いかけっこのような遊びをしました。いわゆるタッチオニです。オニにタッチされると帽子の色を白から赤に変えるので変わりオニというそうです。

青空でしたが雲も多くさわやかな風が吹き、涼しい気持ちの良い気候だったので、大きい子も小さい子も、男の子も女の子も、思いっきり走って心がすっきりしていました。

第4回まで計画があるので、第3回目にご期待ください。

修学旅行

6月5日(木)~6(金)に、6年生の修学旅行がありました。青空の下で海風に吹かれながら、1日目はディズニーランド、2日目は鎌倉に行きました。

ディズニーランドは、いつもよりやや空いている状態で、並ばずに乗車できるアトラクションもたくさんありました。班別行動でしたが、大きな事件もなく積極的に活動していました。

夕方までたっぷり活動し、ホテルに行きました。ホテルでは豪華な室内やレストランに驚いていましたが、楽しんでいました。部屋では快適に過ごしていました。

2日目は鎌倉班別活動です。中学生や高校生、大人の人や外国からの観光客がめちゃめちゃ多くて少し心配でしたが、大きな問題もなく楽しんでいたようです。高徳院の大仏や小町通りの賑やかさ、鶴岡八幡宮に驚いたり感動したり、笑顔いっぱいのみんなでした。

思い出に残るすばらしい修学旅行でした。6年生は心がひとまわりたくましくなって帰ってきました。

プール清掃

6月9日(月)の2・3校時に、5・6年生によるプール清掃がありました。あらかじめ労務員の先生が清掃しておいてくれたので、比較的きれいなプールでしたが、よく見るとプールの壁や底はぬるっとしていたり、プールサイドが汚れていたりしました。

5年生が更衣室やプールトイレなどを、そして6年生がプールの中や低学年用プール台などを清掃しました。とてもきれいになり、プール開きが待ち遠しいです。

体力ついたかな?

5月29日に新体力テストがありました。子供たちはさわやか班(異学年班活動)に分かれ、班別に各種目の場所に行ってテストを受ける形で実施しました。

種目は、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし(腹筋みたいな種目)、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈(柔軟運動にたいな種目)です。他に握力やシャトルランがありますが、それは別の機会に実施します。

みんな自己目標に向かってがんばっていました。

お魚がいっぱい~なかがわ水遊園

5月15日(水)、1、2、3年生が「なかがわ水遊園」へ校外学習に行きました。1、2、3年生が合同で行く校外学習は初の試みです。また、園内を班活動したのですが、その班活動も学年が違う子たちが集まって班を作り行動するという、異学年合同活動を実施してみました。

みんな楽しく活動することができました。

クラブ活動

5月13日火曜日の6校時にクラブ活動がありました。

本校のクラブ活動は児童が主体の活動で、4年生以上がスポーツクラブ、タブレットクラブ、創作クラブの3つに分かれて活動します。

この日は、年間を通してのめあてや計画を作りました。6年生を中心に活発に意見を交換してがんばっていました。

1番大事な勉強

本日5月9日(金)の2校時に、学校で1番大事な勉強である避難訓練がありました。

訓練の内容は次の通りです。

訓練の予定時間になり、職員室で非常装置を操作して非常ベルを鳴らすと、児童はおしゃべりをやめて放送を聞きます。「現在確認中です。静かに待ちましょう。」。そのあと確認をするために非常ベルが鳴った場所に教員が駆けつけます。理科室のカーテンが燃えている(という設定で)ので初期消火に別の教員が駆けつけます。初期消火では鎮火しないので「児童は校庭に避難してください。」と放送が入ります。すると100人以上の児童が一斉に校庭に避難します。

校舎内では口にハンカチをあてて煙の吸い込みを防ぎます。校庭ではできる限り走ります。

校庭の南東側に早く集まった学級ごとに並び、校舎に背中を向けて座ります。実際に校舎が燃えているとパニックになるため、背中を向けるのです。そして全員が避難するまで静かに待ちます。

児童はしっかりと訓練をすることができました。静かに待つこともできました。100人以上の児童が3分少々で集合することもできました。すばらしい行動でした。

最後に校長先生から「避難訓練は学校で1番大事な勉強です。命を守る勉強なのですからね。みなさんしっかりできてすばらしかったです。」と言葉がありました。

今回は火事発生という設定でしたが、今後は不審者侵入の避難訓練も行う予定です。八王子の事件もありましたので、真剣に取り組んでいきたいと思います。

1年生を迎える会

本日5月2日(金)に1年生を迎える会が行われました。代表委員会が中心になり、さわやか班の班長やさわやか小班の班長が班をまとめ、1年生を楽しませるすばらしい会となりました。

さわやか班とは、1年生から6年生までの全児童110人を7つの班に分けた異学年が混在した、いわゆる縦割りの活動班のことです。詳しくは後日説明しますが、この縦割り班活動をしている学校はなかなか珍しく、年齢の違う子供たちが同じ班になり、年下の子の面倒を見たり、年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんの言うことを聞いて活動したり、とてもほのぼのとしたすばらしい班なのです。

1年生を迎える会では、代表委員会の司会進行のもと、5年生が作る花のアーチ(?キラキラアーチかな)の中を笑顔の1年生が入場し、〇✕ゲームや人間ボーリング(やり方はお子さんに聞いてください)を楽しみました。最後になわとび(短なわ)のプレゼントもあり、1年生は喜んでいました。

会を進行しまとめてくれた6年生と、自分の仕事をきっちり行った5年生、君たちのおかげで、みんなが楽しめるすばらしい会になりましたよ。

ありがとう!!

   ↓ キラキラアーチの入退場ロード

  ↓ さわやか小班で考え中(〇✕ゲーム)

交通安全教室

4月30日(水)に交通安全教室がありました。生活安全課の方が来校され、児童全員に交通安全についてお話をしてくれました。その後は、生活安全課の方々が、分かりやすく、そして楽しく、横断歩道の渡り方などを教えてくださり、最初は声も小さかった児童たちでしたが、終わりの頃になると、みんなが大きな声で「確認、右、左、右、前」という安全確認をすることができました。これも班の全員にていねいに教えてくれた生活安全課の方々のおかげです。

児童は、横断歩道の渡り方や、路肩駐車をしている車のよけ方などが、よくわかったようでした。

これからも安全に学校に来られるといいですね。事故がないこと、これが1番の願いです。

生活安全課の方々、ありがとうございました。

 

授業参観

本日4月25日(金)は授業参観日です。

朝からソワソワした子供たちが多く、お家の人が来てくれるのを楽しみにしている気持ちが伝わってくるようでした。

昼休みは、低学年の子も高学年の子もみんな、校庭を見て大騒ぎでした。

〔2年生〕元気いっぱいの挨拶でした

〔4年生〕算数でグラフを描きました

〔6年生〕真剣に活動中です

〔1年生〕楽しく活動中です

〔3年生〕国語の勉強中です

〔5年生〕漢字についての学習中です

保護者の皆さん、参観ありがとうございました。