大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

10月13日(金)

1年図工、紙を思いのままに切って、何かの形に見えてきたら模様などをつけて仕上げます。

2年算数、かけ算の式を見て、そのとおりになるようおはじきを並べます。

5年算数、分数のたし算、通分の必要性を学びます。

少し短い週が終わりました。

朝夕が冷え込みます。よく休んでまた来週!

10月12日(木)

今日は今市地区の陸上大会でした。12名の選手と1名補助員の13名で参加しました。

参加種目は、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投、400mリレーです。

どの子も精いっぱい力を発揮しました。思い切り頑張る姿が感動的でした。

1年国語、カタカナの学習、実習生が授業をしました。

4年体育、野球型のゲームをするので、ボールをうまく投げられるようにします。

10月11日(水)

1年国語、友達と会話を広げる学習です。絵を見て何に見えるかを尋ねます。

2年体育、今日は風が強いので体育館でなわとびです。

6年音楽、テスト前の復習を各自しています。

5年家庭、ランチョンマットづくり。今日もミシンを使うので、ボランティアの方が来てくれました。

大体仕上がりました。

10月10日(火)

3連休明けの火曜日、朝は恒例の読み聞かせです。

6年体育、30秒でとんだ回数を数えます。いくつかの技で試しました。

2年国語、「下」の教科書に入りました。扉の詩をみんなで少しずつ分担して読みます。

3年算数、かけ算の特徴を確かめたあと、言葉でまとめます。

10月6日(金)

朝の活動、「ともだちタイム」。6年生の代表が、今日の話題の説明をします。

5年社会、自動車会社の出前授業「日産ものづくりキャラバン」。組み立て工場で心がけている「改善」について体験を通して学びます。また、組み立てに使う工具などを扱う体験をしました。

6年理科、水溶液の性質の最後、コーヒーなや洗剤など身の回りの水溶液を調べます。

陸上大会の選手が、練習します。バトンパスや、クラウチングスタートをしています。

今日は、2学期初めての移動図書でした。

10月5日(’木)

6年生が豊岡中学校の学校祭を見学しました。研究や部活動の作品展示を見たほか、

合唱コンクールや吹奏楽部の発表などを聞きました。

すばらしいできばえです。

そのあと、轟小学校の6年生や、合唱部の中学生と合唱をしました。指揮は大桑小の6年担任、ピアノ伴奏は轟省6年担任でした。

2年国語、物語の続きを書くのに、話す言葉を考えています。

10月4日(水)

朝から雨です。急に冷えます。

学習発表会の準備が始まりました。

1年生は音楽でハンドベルを演奏します。

2年生は、グループごとに国語や体育などの発表をします。

5年算数、整数と分数、小数の学習。友達とやり取りしながら、練習問題を解きます。

今日の午後は、就学時健診です。曜日を入れ替えて清掃をしました。

体育館で説明や、内科検診などを行いました。

来年度入学は22名です。

楽しみに待っています。

10月2日(月)

今日から10月、1か月の教育実習のため大学生が一名やってきました。

全校生の前であいさつしました。

1年生を中心に実習します。

6年体育、保健学習。喫煙と飲酒について健康への影響について整理します。

1年教室で、実習生と1年生がさっそく会話しています。

実習生からのあいさつを、保護者限定に載せました。ご覧ください。

9月29日(金)

6年理科、塩酸と金属を反応させる実験を始めます。

陸上大会リレーの選手が昼休みに練習します。

まわりで遊ぶ人もいます。良い天気です。

2年体育、親子学習として家の人が参加しました。

ボール遊びでドッジボールをしました。

子どもどうしの対戦のあと、親子のミックスチームどうしの対戦でした。

とてもうれしそうでした。

9月28日(木)

6年、薬物乱用防止教室です。栃木県警の方が、薬物の恐ろしさと誘われ方や断り方を説明しています。

12年生活、2年生のおもちゃ屋さんに1年生が来ました。楽しそうに遊びます。

3年学活、学習発表会に何を発表したいか、考えを出し合います。

9月27日(水)

校庭入口の門です。朝、門柱が、コンクリート基礎から掘り返されるように倒れていました。

校庭や校舎内に立ち入った形跡や、いたずらされた様子はありませんでした。

警察に相談して記録をとってもらいました。 

いたずらやいやがらせ目的というより、自動車の事故ではないか、との見方ができる、

と警察の話でした。

6年音楽、豊岡中学校から音楽の先生が来て、合唱をしました。

来月、豊岡中の学校祭に参加するための練習です。

昨年も参加中止となったので、久しぶりです。

5年家庭、ミシンでランチョンマットを作ります。5人のボランティアの方が来て教えてくれました。

2年生活、「うごくおもちゃをつくろう」で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらう企画です。

リハーサルで、2年生で遊んでいます。

 

9月26日(火)

朝は読み聞かせです。

8月以来です。

業間です。過ごしやすいので、外で遊ぶ人が多いです。

5年英語、道順を話すための動画を見ます。「まっすぐ」「右に曲がる」などです。

6年算数、三角柱の体積の求め方を考えてまとめます。

2年音楽、「山のポルカ」を階名で歌いながらリズム打ちします。

2学期初めての委員会、9月の振り返りや、これからの活動について話し合います。

9月25日(月)

さわやかな秋晴れです。

5年体育、鉄棒運動で足抜き回りに挑戦です。

1年生活、ダンゴムシやカタツムリなど自分が見つけて気になる虫を、紹介するための準備をします。

3年英語、自分の好きな〇〇について友達と聴き合っています。

6年算数、四角柱の体積の求め方を調べます。

9月22日(金)

朝、ともだちタイム。たてわり班で運動会を振り返って話したり聞いたり。

5年図工、ホワイトボードづくりで糸のこぎりを使うので、ボランティアの方が来てくれました。

最後のそうじまでしてくれて大変ありがたいです。

1年図工、絵の具の使って楽しく色水を作ります。

6年理科、水溶液の液性を調べます。

9月21日(木)

1年国語、漢字の学習が始まりました。漢字の成り立ちの動画を見ます。

業間、図書の貸し出し。運動会練習期間はお休みだったのと、雨がふっているので、にぎわっています。

4年総合、盲導犬と協会の方が来てくれました。お話を聞いたり、目隠しをして歩行体験をしました。

3年音楽、元気に歌いながら歌詞を手話で表します。

9月20日(火)

昨日は運動会の振替え休日でした。

5年家庭、ミシンを使います。タブレットの動画を参考に、手順を確かめながら操作します。

6年書写、漢字、かな交じりの言葉や文を、用紙や行の大きさに合わせて書けるようにします。

3年学活、運動会の振り返りをしています。各自のめあてと当日のことをよく思い出します。

休み明け、大きな行事のあとなので少しゆったりして時間が過ぎます。

4年理科、これまでの復習問題を解きます。

2年道徳、落とし物を拾った人の話から、落とした人の気持ちを考えます。

1年国語、運動会の賞品が配られました。ノートです。どんなノートでしたか。

 

9月16日(土)

今日は運動会でした。

予報以上によい天気となりました。

 今年は暑い日が続き、健康と安全を第一に練習を減らすことがありました。

その中で子供たちは一生懸命練習してきました。

少し暑くなったので、休憩を多めにとりながら進行しました。

入場、開会式、応援合戦や各係の仕事、6年生をはじめ、どの学年も一生懸命頑張りました。

うまくいってもいかなくても、学びがあります。

5・6年チャレンジ走

全校表現、ボール運動

選抜選手による紅白リレー

閉会式

大きなけがや事故もなく、一人一人がめあてを持って、しっかりと頑張りました。

とてもよい運動会となりました。

ありがとうございました。

 

「保護者限定」もぜひごらんください

 

 

9月15日(金)

運動会はいよいよ明日です。

 最後の応援練習、みんなで声出しの最終確認です。

元気よく声を出して盛り上げます。

4年書写、毛筆で自分のお気に入りの言葉を書きます。

3年図工「ふき上がる風にのせて」、風を受けて高く飛ぶような形と、思い思いのデザインで作りました。

大型扇風機などで飛ばします。

5時間目、5・6年前日準備。今夜雨が降りそうなので、濡れることを予想して準備します。

テントの固定や、長机とパイプ椅子の運び出しをしました。

明日の朝に残りの荷物出しや、グラウンド整備をします。

明日はくもりの予報です。

無事にできますように。

 

9月14日(木)

朝の練習はボール運動です。最終練習です。

1時間目は開会式、応援、閉会式練習でした。

5年生の代表が、練習を振り返りました。

「あと2日、みんなで協力してがんばりましょう」

PTAの記念事業費から、購入しました。

本部テントとして、お披露目予定です。

2年図工、新聞紙をちぎり、つないで、秘密基地を作ります。

5年総合、環境問題について調べてまとめる最後の時間です。仕上げます。

6年算数、円の面積をどう求めるか、円の用紙を使って考えます。

6年生がテント設営を頑張っています。

9月13日(水)

今朝も晴れ、暑くなってきました。

応援の練習です。

業間は、リレー選手と応援団がそれぞれ練習しました。

運動会まであと3日です。

3年算数、一万より大きい数の問題を解きます。

5年社会、水産の学習。水揚げされた魚をどのように届けるか、工夫を考えます。

6年社会、鎌倉時代のまとめをします。