大桑小の仲間たち
12月17日(火)
朝、読み聞かせです。
6年国語、卒業に向けて抱負をまとめます。
5年算数、台形の面積を求める問題を解きます。
3年国語、漢字のしりとりをグループでします。
1年体育、鉄棒遊びです。いろいろな技を楽しみながら試してみます。
3年生が社会科見学に出かけます。行先は消防署と警察署です。
12月16日(月)
2年国語、文を書く学習。テーマは2つの物を比べて共通点と違う点をまとめることです。
4年理科、金属の体積が温度によって変わるかどうか、の実験。熱した鉄球が通らない穴に、しっかり冷やしてから近づけると・・・
5年英語、1対1のゲームをします。いろいろなアルファベットを聞いて、お題の文字が読まれたら、消しゴムを先に取った方の勝ちです。
6年書写、毛筆。言葉とともに水墨画のように絵を描いてみました。
独特のよさがあります。
12月13日(金)
朝、ともだちタイム。読書週間にちなんで、好きな本の紹介を互いに聴き合います。
1年図工、版画。ペットボトルのふたやラップの芯などをスタンプのように使い、版画に仕上げます。
2年生は、家庭教育学級です。講師を招いて楽しく交流ゲームをします。
3年総合、給食についてアンケートに回答します。
6年社会、日清と日露戦争についてなぜ起こしたのか。教科書を中心に情報を集めます。
本格的に寒くなりました。週末よく休んでください。
また来週!
12月12日(木)
今週は読書週間です。
1年国語は、読書週間にちなんで本の紹介をして、聴いています。
2年体育、物置が工事中で音がしますが、新しい技ができるように頑張ります。
3年算数、重さの学習。いろいろなものの重さを量ります。持ったときに大体の重さを体感することが、はかりを読むことと同じくらい大切です。
4年書写、毛筆。書初めとともに年賀状の文を筆で書きました。
季節ですね。
5年図工、版画。絵の具を付けたローラーを転がして模様や色の変化を楽しみ、自分の表現したいものを表します。
6年学活、豊岡中学校の生徒会役員が来て学校の様子を説明してくれました。また各学級のメッセージ動画を見ました。
「豊中の生徒は給食を食べますか」「部活はみんな入っていますか」など前もって送っておいた質問やその場で出た質問に、生徒は優しく楽しく答えてくれました。
12月11日(水)
ロング業間、二学年が一緒に遊びます。
1と3年生はけいどろ、
2と6年生はドッジボール(ハンデあり)
4と5年生はこおりおに。
寒いけど日差しがまだ暖かく感じられます。
1年国語、漢字の学習。示された漢字の入った言葉を見つけます。
2年生活、みんなで遊べるおもちゃを作ろう。
4年音楽、合奏「茶色の小びん」のパート練習。
楽器を鳴らすのが楽しそうです。
6年体育、保健「薬物乱用禁止」。今市警察生活安全課の巡査長が来て講話をしてくれました。
意外と身近にある薬物、スマホからSNSなどを通じて手軽に手に入ることや、遊び友達から紹介されて、付き合いで断れないなど、気を付ける点を話してくれました。
12月10日(火)
昇降口の工事のようす。
段差をけずり、スロープにします。
朝、読み聞かせです。
3年理科、実験に向けて、身近に電気を通しそうなものを出してみます。
1年道徳、あいさつなどの礼儀について、どんな気持ちになるか考えます。
6年体育、ベースボール型のゲームに向けて、バッティングをします。
4年体育、高跳び。ゴムを張ってまたぎます。右と左、どちらがまたぎやすいかゴムに平行になるよう足を上げて確かめます。
人権週間が先週で終わり、友達のよいところを書いたカードを、花のように飾りました。
気持ちの暖かくなるコメントです。
12月6日(金)
体育館工事のようす。
避難所となることを見据えて、多目的トイレを新設します。
その分、物品をより多く収納できるよう、物置と更衣室スペースを改修します。
2年体育、縄跳び遊び。新しい技にチャレンジします。
4年学活、食事のときのマナーについて、足尾中栄養教諭が講師となって学びます。
5年国語、まとめのテストです。
難しそうです。
今朝は冷えましたが、日差しが暖かくなりました。
いつものように楽しく遊びます。
今日は移動図書です。
たくさん本が並んでいてどれにしようか迷います。
来週から読書週間です。
面白そうな本を読んで、楽しみましょう。
12月5日(木)
3年5年学活、市の保健師や地域の健康ボランティアを講師に、食育の授業をしました。
特に、清涼飲料水に糖分が予想以上に含まれていることを体験しました。
6年書写、書初めをするための練習です。
3~6年おたのしみタイム、ドッジボールかけいどろのうち、参加したい方を選び楽しみました。
学期末、学習のまとめなど気ぜわしさの合間、日差しのあたたかな時間に楽しく過ごしました。
12月4日(水)
あたたかな日が続きます。
ロング業間、外遊びの人がたくさんいます。
同級生で遊ぶ人や別の学年で遊ぶ人がいて楽しそうです。
人権週間にちなんで、集会をしました。
自分とほかの人を大切にすること、について考えます。
読み聞かせで、相手がいやがるかどうか確かめることを考えます。
そのあと、大切にしたいことが人それぞれであることや、自分の大切は尊重してよいことがわかる動画を見ます。
最後は、近づいてよい距離が、人によってちがうことを確かめています。
振り返りでは、多くの人が人によって感じ方が違うことや、相手にかかわり方を確かめる大切さがわかったようです。
12月3日(火)
朝、読み聞かせです。
2年道徳、親切にすることの気持ちを考えます。
1年算数、算数カードを見て計算をどんどん解きます。
3年理科、2学期まとめテストです。
いよいよまとめの時期です。
5年学活、みんなと気持ちよく過ごすためにはどう行動するか、いくつかの場面をもとにグループで考えます。
委員会は2学期の振り返りをします。
また、図書委員会の読書週間など、これから活動する計画がある委員会は準備をします。
さらに、今日は卒業アルバムの写真を撮りました。
委員会ごとに集合しました。
12月2日(月)
2年国語、はじめて説明文を読んで、何をたずねているか友達と確かめます。
業間、今日もあたたかくてよい天気です。外で楽しく遊びます。
校庭のすみは、落葉がたくさん集まっています。
5年体育、ハードル走。自分の歩幅に合ったコースを選んで走ります。
1年国語、物語に出てくる人物のようすをよく読みます。
今日から人権週間です。
幸せに暮らす権利が人権です。相手の権利を大切にするため、相手の良いところや感謝したいことを振り返って書きます。
合わせて「赤い羽根募金」を実施します。
11月29日(金)
朝、ともだちタイム。地区ごとに話をしたり遊んだりします。
写真は「室内だるまさんがころんだ」です。
6年学活。これまでの野菜のとり方を振り返り、どうすればよりよい取り方ができるか意見交換し、自分の目標を決めます。
家に帰って実践します。
4年国語、物語を読んで想像したことをノートにまとめます。
2年国語、むかしからある言い回しや言葉の学習。十二支を声に出して言ってみます。
1年体育、鉄棒あそび、縄跳びあそびをして楽しく運動の力を高めます。
工事が本格的に始まりました。できるだけ昇降口を使わずに出ます。
どんどん冷え込みが強くなりそうです。
暖かくして休みましょう。また来週!
11月28日(木)
工事が始まっています。
体育館、昇降口、校舎東奥の3か所です。
体育館は、バリアフリートイレ設置と物置の改装をします。
ステージの反対側は規制中です。
昇降口は、車いす用スロープの設置です。入口片側が規制中です。
また。昇降口から体育館にかけての通路はできるだけ使わないこととしました。
業間など、外に出るときは中央玄関を通ります。
今日も良い天気であたたかいです。
業間はたくさんの人が外で遊びます。
3年図工、「くぎうちトントン」板や角材にくぎを打ち付けて作品を作ります。今日は材料がたくさんあるので袋に名前を書くところから始めました。
4年算数、図形のまとめ問題。定規とコンパスでひし形をかきます。
2年国語、昔から使われている言葉を学びます。かるたを作って昔からある言葉の遊びをします。
1年算数、くり下がりのある引き算のテストです。
がんばります。
11月27日(水)
5年書写、行の中心を意識して小筆を使って書きます。
4年国語、物語「ごんぎつね」。友達同士の気づきを交流して読みを深めます。
3年算数、小数。「2.9と3はどちらが大きいか」理由を含めて考えます。友達と意見交換します。
ロング業間。2つの学年が一緒に遊びます。1と5年はけいどろ、2と3年もけいどろ、4と6年はドッジボール。
あたたかくて、いい天気。楽しそうです。
6年算数。順序と組み合わせの学習。表や樹形図にまとめると何がよいのか。
2年算数、順番が何通りあるか数えたものをわかりやすくまとめます。
11月26日(火)
朝、読み聞かせです。
6年総合、二社一寺見学に出かけます。
3年理科、単元テスト。自然観察に関する単元です。
4年英語、色の名前を当てるクイズをペアで出し合います。
5年国語、「和の文化」について興味があるものを調べます。
和菓子や書道について調べています。
11月25日(月)
6年国語、オンラインでテストを受けます。接続や設定の確認をする時間が結構ありました。
5年算数、単位量あたりの大きさ。混み具合を表す「人口密度」について意味を考え、問題を解きます。
4年算数、四角形の対角線について、長さや角度を測りわかったことをまとめます、。
2年英語、好きな果物や野菜の名前を言いながら、”I like ----."の表現を慣らしていきます。
11月22日(金)
1年図工「おしらせします にっこりニュース」。自分のできごとを絵に表します。
2年図工、いろいろな窓のある建物を作ります。窓を開けるのにカッターを使うので、使い方をよく確かめながら気を付けて使います。
4年社会、栃木県の産業について調べる単元に入ります。学習問題を作ります。
3年国語、ローマ字の学習。キーボード入力のゲーム形式で慣れていきます。
5年算数、単位量あたりの大きさ。
小学校算数で最難関の単元です。
面積の異なる土地と、頭数の異なる動物から、混み具合を比較します。
6年国語、来週CBTの調査問題を解くので、タブレットの調整、接続テストをして準備します。CBTとはオンラインで解くテストのことで、再来年から全国学力学習状況調査に取り入れられます。
そのためのテストとして操作などに慣れるため行います。
11月21日(木)
2年体育、鉄棒遊び。楽しみながらできる技を増やしていきます。
ふみこし下りができる人が増えました。
5年社会、日産自動車の出前教室。前半は、車の模型を組み立てる作業をいかに早くするかという体験を通して、モノづくりに対する考え方を学びました。
後半は、本物の工具で作業する体験をしました。
6年家庭科、ほうれん草のおひたしを作ります。グループで分担しながら進めます。調理が楽しくて仕方がない様子です。
11月20日(水)
真冬のような寒い日です。体育館で学習発表会を行いました。
学年ごとに日頃の学習の成果を伝えます。
「元気いっぱい1年生!」詩の朗読、体育などでできるようになったなわとび、フラフープ、マットの技を発表しました。
生活科で出かけたスライドを映して、歌を歌いました。
「2年生チャレンジ大さくせん」
1人ずつ得意なことや頑張っていることを話しました。
グループで、体育のボール運動やマットの技を発表しました。
全員で歌や、国語の詩を朗読しました。
3年「今できることを精一杯」
理科で風の力を学習したことを生かした実験、国語の物語の音読劇、
体育のマット運動や跳び箱、ボール運動を発表しました。
4年
「見て、聞いて、答えてわたしたちのできること」
総合で福祉について学習しました。また、理科の観察でヒョウタンを観察しました。それらに関するクイズです。
運動会での出来事をもとに「爆笑劇」を作りました。音楽で練習した曲を歌と器楽で演奏しました。
「我ら5年1組」
器楽の演奏、キーボードや木琴、鉄琴、リコーダーで合奏します。
国語で学習した「注文の多い料理店」をアレンジした朗読劇を発表しました。
「6年生で学んだこと」
心に残る学びの行事を劇にしました。まずは修学旅行。
ディズニーランドでキャストの心遣いやグループで行動して学んだことを発表しました。
社会科見学、古墳の見学で学んだことをもとに不思議な体験として劇にしました。
最後、豊岡中学校の学校祭への見学。中学校に向けて心構えができました。
他の学年の発表ではクイズに答えたり、手拍子したり、歌ったりして集中していました。
心に残る学習発表会となりました。
11月19日(火)
朝、読み聞かせです。
1年算数、くり下がりのあるひきざんを解けるようにします。
4年英語、果物の名前あてクイズを二人で出し合います。文字の数や頭文字をやり取りします。
6年総合、今月末に二社一寺を見学します。見学の下調べをします。
6年生が学習発表会前日の会場整備をします。椅子の並びを整えたり清掃したりします。
明日は学習発表会です。
最後の練習で、どの学年も仕上げとなります。
どんな発表でしょうか。お楽しみに!