日光小学校 学校だより
職員研修(心肺蘇生法・ヤングケアラー)
いよいよ子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。子どもたちの命をまもるために,水泳学習時における緊急体制を確認し,応急手当がすばやく行えるよう心肺蘇生法の研修を行いました。先生方が救命処置の手順を実際に体験をして,確認しました。救急車を呼ぶ人,AEDを取りに行く人,胸骨圧迫をする人,AEDを取り付ける人など先生方で協力して救命処置の練習を行いました。先生方はみんな真剣に応急処置の流れを確認していました。
このような応急処置が行われないよう,安全に気をつけながら楽しく水泳学習に取り組んでいきたいと思います。
平塚先生によるヤングケアラー*の研修を行いました。今,ヤングケアラーと呼ばれている子どもたちが増えてきているというニュースをよく耳にします。子どもたちの一番身近にいる教職員が子どもたちの様子の変化に気付き,子どもたちと話をしたり,遊んだりして関わりを多くもち,子どもたちの悩み等を一緒に考えていきたいと思います。
*家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケアを引き受け,家事や家族の世話,介護等のサポートを行っている,18歳未満の子どものことと言われています。
2年 第2回町探検
6月16日(木)に,2回目の町探検に行ってきました。1回目の探検では,日光の町にはどんなお店や施設があるのかを,みんなで歩いて見てきましたが,今回は,1回目の探検で見つけたお店の中から,行ってみたいお店を3つ選び,グループに分かれて見学してきました。
はじめは緊張して,あいさつの声が小さくなってしまったり,なかなか質問する言葉が出てこなかったりしていましたが,お店の方が優しく接してくださるので,すぐに慣れて,たくさん質問をすることができました。
お店の方への質問が終わると,今度はお買い物タイムです。おこづかいは400円。欲しいものはいっぱいあるけど,全部買ったらお金が足りません。じゃあどうしよう。みんな真剣に悩んで,買う物を決めていました。おこづかいは400円しかないのに,家族へのお土産も買っている子がたくさんいて「なんて優しいんだろう!」と感動してしまいました。
町探検を通して,いろいろなお店の仕事や工夫をたくさん知ることができました。お買い物もできて,とても楽しい一日でした。町探検に御協力くださったお店の皆様,子どもたちを温かく迎えてくださり,ありがとうございました。
また,子どもたちをサポートしてくださった保護者ボランティアの皆様,本当にありがとうございました!
1年生 念願の遠足
6月17日(金)宇都宮動物園に行きました。今日はお天気もばっちりです。待った甲斐がありました!!
動物も元気でした。動物の鳴き声や、動きにびっくり&ナイスリアクション!
たくさんの小学生に囲まれて大サービスのオウム。
ゾウまで餌を届けるのは大変。しっかり投げなくちゃ!みんな一生懸命餌をあげていました。
乗り物も楽しみました。600円分を上手に使って…さすが1年生ですね。
お待ちかねのお弁当です。格別です。「ごりらがうるさいね。」と言いながら食べていました。
最後は遊具で遊んで汗びっしょり!「毎日遠足がいいなぁ。」心の声がもれていましたよ。
ルールを守って楽しく過ごせました。今日1日が大切な思い出になると嬉しいです。
ゆっくり休んで…また月曜日から元気に学校に来て下さいね。
プール清掃
6月16日(木) 5・6年生がプール清掃を行いました。
5年生は、プールフロア、更衣室、足洗槽を清掃しました。
自分のやるべきことを進んでやる姿、友達と協力する姿が大変立派でした。高学年としての成長を感じました。
これからも頼りになる存在です!!
6年生は、プールサイドとプール内部を清掃しました。
最高学年として一生懸命に掃除する姿、素晴らしかったです!
6年生の頑張りでとてもきれいなプールになりました。さすが日光小のリーダーですね!
これで下級生が安心してプールに入ることができますね。
5・6年生の頑張りで、無事にプールの準備をすることができました。
プール開きは6月28日です。
暑い夏がやってくるのが待ち遠しいですね! 早くプールに入りたいな~!
6年 史跡めぐり
6月13日(月)、晴天に恵まれて西町方面の史跡めぐりへ行きました。
ふるさとボランティアの須藤先生・星野先生を講師にお招きし、学習がスタートです。
◎旧日光小跡
大谷川と稲荷川が合流するパワースポットであることを学びました。
◎日光奉行所跡
講師の先生の話をよく聞いて真剣にメモをしたり、質問したりして学びを深めました。
◎延命地蔵・青龍神社
延命地蔵では、家族や周りの人の長生きを、
青龍神社では、それぞれの大事な日が晴れの日になることをお願いしてきました。
◎殉死の墓
日光の歴史の深さに感じることがたくさんあった様子です。
◎田母沢御用邸で記念撮影です。
1組
2組
自分たちの住む日光の魅力を再発見!
素晴らしい史跡とその歴史の深さに学びを深め、日光がますます好きになった一日でした。
開校記念日
6月10日は日光小学校の「開校記念日」でした。今から約140年前の1879年(明治12年)6月10日に「晃嶺学舎」という校名で新しく学校をつくって,勉強を始めました。
各教室でオンラインで校長先生の話を聞きました。
「鉢石学舎」「日光学舎」「第五分校」の3つの学校が集まって1つになったことや7回も学校の名前が変わったことや日光小学校の歳など校長先生がクイズを交えながら日光小学校の歴史を楽しく分かりやすくお話しました。
子どもたちは,しっかり話を聞き,クイズの答えを友達と考え,歓声をあげながら楽しく学校の歴史を学び,開校記念日をお祝いしました。また,子どもたちは,「日光小学校おめでとう」と日光小学校をさらに好きになったことでしょう。
5年生 史跡巡り
天候にも恵まれ、無事に史跡巡りに行くことができました。
5年としては初めての校外学習、みんな元気に登校することができました。
今日お世話になるガイドさんに挨拶をし、史跡巡りへ出発です!!
まずは勝道上人像です、日光開山の祖といわれている歴史に名を残す人物ですね
みんな熱心に話を聞いていますね!
輪王寺や二荒山神社の常行堂、大猷院など数多くの日光の宝を見学しました。
見学時の説明がとても分かりやすく、子ども達も話に夢中でした。
貴重な体験であり、とても勉強になりました!
5年生としての大切な思い出をまた一つ増やすことができました。
今日御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
また、来年楽しみにしています!
6年 調理実習
6月6日(月)と7日(火)に調理実習を行い、
三色野菜炒めを作りました。
野菜の炒める順番に気をつけて、手際よく調理をすることができました。
自分で作った料理のおいしさと共に、
毎日料理を作ってくださるお家の方の大変さも感じていた様子です。
子どもたちは実習で学んだことを生かして、お家でも活躍してくれることと思います。
保護者の皆様には、用具の準備の御協力をいただき、ありがとうございました。
待ちに待った調理実習♪
そして自分で作った三色炒めの味に笑顔がはじけていました(*^▽^*)
表彰伝達と教育実習生紹介
5月30日(月)の業間にスポーツ少年団で活躍した子供達の表彰と5月30日から6月24日まで教育実習を行う教育実習生を紹介を行いました。
第17回日光市スポーツ少年団ミニバスケットボール大会女子の部3位おめでとうございます!
力を出し切った達成感いっぱいのミニバスケットボール部のみなさん,笑顔で賞状を受け取りました。次の目標に向かって,頑張ってください。
養護教諭を目指して,やる気一杯の教育実習生です。「早く皆さんと仲良くなって,多くのの経験をしながら,保健室の先生としての勉強を頑張りたいです。どうぞよろしくお願いします。」と子供たちに語りかけていました。子供達と楽しく関わりながら実のある実習にしてほしいと思います。頑張ってください。1か月間どうぞよろしくお願い致します。
2年遠足~栃木県子ども総合科学館~
5月27日(金)に,2年生が遠足に行ってきました。あいにくの雨でしたが,科学館見学だったので,大きな影響は受けず,楽しんでくることができました。いろいろな学校の児童が来ていたので,迷子になってしまうのではと心配しましたが,みんなきちんと約束を守り,まとまって行動することができました。具合が悪くなったり,けがをしたりした子もおらず,元気に帰ってくることができてよかったです。
はじめに,サイエンスショーを見学。空気の不思議を体験しました。
グループごとに,館内見学。科学館には不思議がいっぱい。
お待ちかねの,ランチタイム。みんな「おいしい!」と言って,うれしそうに食べていました。
雨のため,外での遊具遊びはできませんでしたが,とても楽しい遠足でした。
保護者の皆様,事前の準備やお弁当作り,検温など,御協力ありがとうございました。
第1回 避難訓練(地震・火災)
天気にも恵まれ、本日避難訓練を実施することができました。
地震からの火災を想定して訓練を行いました。避難経路・避難場所を確認しながら、先生の話をよく聞いて校庭に素早く避難することができました。
1年生は初めての避難訓練ということもあり、いつも以上に真剣な様子です。
避難している様子は本番さながらです。
みんな静かに集合しています。
校長先生の話を受け、さらに身が引き締まりました。
教室に戻り、各学級で振り返りを行いました。
次の避難訓練に生かしていきます。
避難訓練で学んだことを日常生活に生かせるように、
日々声をかけていきたいと思っています。
青空の中でのビューティー日小~学校がとてもきれいになりました~
5月24日に,ビューティー日小を行いました。100名の保護者の皆さんに加え,日光小学校のクリーン隊の皆さんの協力も得て,学校中をきれいにしていただきました。開会式では,一年を通して,日光小のために御尽力をいただいているクリーン隊の皆さんを紹介することができました。
第1校庭,北門付近,南校舎前の植え込み,第2校庭,中庭,側溝,プール,トイレなど,とても広い範囲でしたが,至る所が見違えるほどきれいになりました。
閉会式では,児童を代表して保健美化委員会の委員長さんが,参加してくださった方々に向けて,立派にお礼の言葉を伝えてくれました。皆さんの温かい気持ちによって整った環境で教育活動ができることに感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
第1回PTA評議員会
5月18日に第1回PTA評議員会を行いました。
お忙しい中,たくさんの方々に御参加いただき熱心に話し合いをしていただきました。
学校長からは,至誠を尽くした教育活動を全教職員で行っていき,PTAの皆様と協力して学校教育活動を行っていきたいということが話されました。
PTA会長からは,学校と協力して子供達の成長のために活動していきましょう。御協力をお願いします。と話されました。
5月24日(火)に予定している「ビューティー日小」についての説明や各専門部ごとに今後の活動予定などを決めていただきました。
今後も学校の活動に御協力いただきますよう,よろしくお願い致します。
1年生 生活科 朝顔の種を植えました
5月11日、朝顔の種を植えました。植木鉢のセットを見た1年生。目が輝きます。
先生の説明を真剣に聞いています。
慎重に土を入れて…やさしく指で穴をあけて…。種は赤ちゃん。土はお布団です。
種を大切にしながら、植えることができました!!今日は暑いので、水もたくさんあげました。毎日のお世話、がんばっていきましょう。
~翌朝~
「芽、出たかな?」「いや。1日じゃ出ないでしょ。」
登校すると、わいわいと植木鉢をのぞきこむ、1年生達です。楽しみですね。
1年生を迎える会
5月6日(金)に1年生を迎える会を行いました。1,2年生がグループに分かれ、2年生が考えた遊びをしました。一緒に遊んだ後、2年生が育てたあさがおの種を1年生にプレゼントしました。1年生がとても喜んでくれて、よかったです。
日光小学校の校歌を歌いました。
グループごとに自己紹介。
ドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。
あさがおの種プレゼント。
1年生の皆さん,これからも仲良くしていきましょう。あさがお,大事に育ててね!
1年生 学校探検
1年生が学校探検をしました。朝から「今日はたんけん?」とうれしそうな1年生。探検のマナーや、グループ活動の心得を確認し、いよいよ出発です。いってらっしゃい!
各場所には、シールとひらがなのカードが用意されています。一生懸命探していました。ひらがなをつなげると…すてきなメッセージが完成しました。
たくさんの部屋があり、迷子になりながらも、とても楽しそうに活動していました。上級生の授業も見学。温かい目も嬉しかったです。ありがとう。
日光小の校舎も、新しい1年生が来てくれて喜んでいます。6年間お世話になる日光小学校。大切に使っていきましょうね!!
1学期授業参観・PTA総会
令和4年度初めての授業参観が行われました。
多くの保護者の皆様が来校して下さり,熱心に参観してくださいました。
授業では,子どもたちが互いの考えを伝え合ったり,深め合ったりと楽しく学ぶ姿が見られました。
1年生 国語:教科書を大きな声で読んだり,「あいうえお」で始まる言葉を集めたりしました。
2年生 国語:漢字の筆順や画数を考えて,漢字クイズに挑戦しました。
3年生 国語:登場人物の気持ちを工夫して表現しながら,音読発表会をしました。
4年生 道徳:「あいさつはなぜするのか。」を事例をもとに友達と考え合いました。
5年生 算数:直方体を組み合わせた立体の体積を求める方法を考え,友達と伝え合いました。
6年1組 算数:タブレットを使って,世界の国旗の特徴を友達と話し合いながら見つけたり,対称な図形の書き方を説明したりしました。
6年2組 英語:自分のプロフィールを作り,英語で友達と伝え合いました。
つばめ学級 国語:国語辞典のことばの並び方を学習し,言葉カードの並べ替えをして国語辞典の仕組みを理解しました。
どの教室にもたくさんの保護者の方々が集まってくださり,子供達の頑張る姿を温かく見守ってくださいました。
授業後は,PTA総会が行われました。多くのPTA会員の方が集まってくださいました。
今年度もPTA会長様を中心に保護者の皆様が子ども達のために団結し,学校へ御協力いただけますことをとてもありがたく思います。
昨年度まで役員として御協力いただいた方々への感謝状贈呈が行われました。子どもたちのためにご尽力をいただき,本当にありがとうございました。
読み聞かせボランティア・図書整理ボランティアの参加の呼びかけも行われました。子どもたちが楽しく読書力を高めるために一緒に頑張ってくださる方,どうぞ御協力をお願いします。
その後の学年懇談会でも熱心に話し合いをしてくださいました。
コロナ感染対策もしっかりした上で今回の授業参観も行うことができました。保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
令和4年度入学式
今日は入学式。桜の花が満開でした。日光小学校で勉強や運動をがんばっていきましょうね。
新任式・始業式
4月8日に新任式・始業式を行いました。
3月30日に8名の先生方とお別れをし,寂しい気持ちでしたが,新しい10名に先生方と1名の転入生をお迎えし,学校に爽やか風が入り,明るく楽しい気持ちになりました。
今年度の新任式・始業式は放送室にてオンライン放送で行いました。
~転入生の自己紹介~
2年生の児童が,大きな声ではっきりと自分の名前をいうことができました。皆さん仲良くしてくださいね。
<着任式>
教頭先生から着任された先生方の紹介がありました。
子どもたちはみんなどんな先生かわくわくしていました。
~新しい先生方からのあいさつ~
丹治良行校長先生
平塚基広先生
小林尚子先生
和泉雅子先生
秋元梨沙先生
野澤みどり先生
寺﨑泰雄先生
福田倫夫先生,佐々木理恵先生,ケランカーター先生は都合により後日見えます。
先生方からは,日光小学校の児童との新しいスタートの熱い思いが語られました。
どうぞよろしくお願いいたします。
~代表児童からのお迎えのことば~
新しい先生方をお迎えし,早く仲良くなって,多くの活動を一緒に楽しくしていきたいという思いを伝えました。
新しい先生方をお迎えし,日光小学校の学校生活がさらに楽しくなりそうです。
<始業式>
校長先生が学校教育目標を目指して「みんなが楽しい学校と思ってもらえるような学校にしていきたい。」と子どもたちに呼びかけ,新年度の思いを伝えられました。子どもたちも校長先生のお話を聞いて,やる気がわいたことと思います。
~児童代表のことば~
2年生と4年生が新しい学年になり,がんばりたいことなど期待と意欲あふれる発表をしていました。多くの児童から盛大な拍手を受けました。
児童指導主任から楽しい学校生活にするためにみんなでしっかり行っていきたい基本的な生活行動の話がありました。
そして待ちに待った担任の発表でした。先生方の名前が発表されると各クラスで大きな拍手がわき起こりました。新しい先生と対面し,子どもたちは,みんな目を輝かせていました。
1年間,全教職員で「楽しい日光小学校」を作っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
離任式
本日、離任式を行いました。
8名の先生方が、日光小を離任されます。
本来であれは体育館に集まり、日光小みんなの笑顔で
先生方をお送りしたかったのですが、今年度の離任式も、放送室にてタブレットを用いての式でした。
~教頭先生から、離任される先生方の紹介~
~代表児童からのメッセージと花束の贈呈。
それぞれの先生方との思い出がたくさん語られました~
~離任させる先生方からの御挨拶~
先生方の、日光小での思い出や児童に伝えたいとこなど、
傍で聞いていて思わず涙が出そうになりました。
~先生方のお見送り~
先生方、本当にお世話になりました。
日光小を離れても、時々、日光小のことを思い出してくださいね!
また、お会いできることを楽しみにしています!!!