学校の様子

学校の様子

第76回卒業証書授与式

 3月13日(月)保護者の方にご列席をいただき、第76回卒業証書授与式を体育館において、執り行いました。

 3年ぶりとなる在校生のリコーダー演奏。「マイウェイ」の曲で入場する卒業生の姿は、実に堂々としており立派でした。厳粛な中にも温かみのある、感動的な卒業式となりました。

    ~卒業生の未来に幸多かれ!~

1.在校生のリコーダーの演奏で入場

2.開式の言葉

3.卒業証書授与

 

4.学校長式辞

5.PTA会長祝辞

6.送辞

7.答辞

8.式歌合唱(旅立ちの日に)・校歌斉唱

9.退場

 

 

 

~たくさんのお祝いのメッセージ、ありがとうございました~

 

3年生最後の給食

 3月10日(金)、今日は3年生の卒業を祝う「お祝い献立」であり、3年生にとって最後の給食となります。

給食に対する思いを、最後に給食委員長、副委員長さんに聞きました。

【給食委員長・副委員長より】

・元気がない時でも、食べると「元気になる!」、給食はそんなパワーをもつ

 私たちの元気の源でした。

・月曜日から金曜日の毎日違う献立、とても楽しみでした。

・私たちの健康面を考え作ってくださった調理員の皆様、栄養士の先生

 ありがとうございました。

・いつもおいしい給食、本当にありがとうございました。

 

・私たち3年生のリクエスト献立をかなえていただき、ありがとうございました。

 

【最後の献立】

・わかめご飯   ・牛乳

・かき玉汁    ・磯和え

・鶏肉のレモンソース

・お祝いケーキ

 

 

第2回落合中学校同窓会役員会

 3月9日(金)午後6時より、会議室において第2回同窓会役員会を開催いたしました。今年度の学校の教育活動や会計の報告をした後、福田会長様の進行のもと意見交換をしました。

 役員の皆様方が、落合中学校を、そして生徒たちを、いつも温かく見守り応援していただいていることに、心から感謝申し上げます。本日はお忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

落合中の春告げ花

 落合中学校の「春告げ花」と言えば、校庭西側にある「紅梅」です。先週から徐々に花が開きはじめました。

 遠くからもはっきりきれいな桃色が、その存在を示しています。今年も咲いてくれてありがとう!待っていましたよ。

 春が一歩一歩進みます。

全校合唱練習

 3月3日(金)の4時間目、体育館において卒業式の合唱の練習を音楽科担当の教員を中心に行いました。歌は、国歌・校歌・式歌(旅立ちの日に)です。全体で発声練習をした後、一つ一つの歌を丁寧に練習しました。

 本番の卒業式が楽しみです。

 

 

 

筆耕ボランティアの方に

 筆耕ボランティアの原口様に、卒業式の際体育館右正面に掲載する式次第を書いていただきました。原口様には、既に卒業証書も書いていただきました。

 卒業式まであと1週間、別れの時が近づいています。

 

 

ひな祭り献立

 3月3日(金)、今日は「ひなまつり献立」でした。季節の行事を取り入れてくれる献立は、うれしいですね。皆で桃の節句のお祝いができました。

【メニュー】

・ちらし寿司  ・牛乳

・赤魚西京焼き ・即席漬け

・すまし汁   ・桃の杏仁豆腐

 

生け花ボランティアさんが春の花を生けてくださいました

 過日2階玄関に、生け花のボランティアの方が、ご自宅に咲く春の花(ロウバイ・梅・サンシュユ)とカーネーション、そして花器もご持参くださり、いけてくださいました。

 日に日につぼみが花開き、よい香りがただよっています。落合中に、一足早い春が訪れたようです。

 

第2回PTA理事会

 2月24日(金)の午後6時30分から体育館j柔道場において、第2回PTA理事会を開催しました。各専門部に分かれ、今年度の活動の振り返りと次年度に向けた活動について話し合いました。最後に、話し合った内容について、各専門部の方々から発表していただきました。

 それぞれでた意見・提案などは、今後に生かしてまいりたいと思います。関係保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

3年生を送る会(その2)

 外でのドッジボール大会が終了後、次は体育館内で「思い出のスライドショー」が上映されました。最後には、1・2年生からお世話になった3年生への感謝のメッセージが流れました。

 

3年生を送る会(その1)

 2月24日(金)の5~6校時に、生徒会主催の「3年生を送る会」を行いました。新生徒会本部役員が3学期に入り、思い出の写真の選定に取りかかる等、準備を丁寧に進めてきました。

 今年度は前半は校庭でドッジボール大会を、後半は体育館で「思い出のスライドショー」が上映されました。

 学級旗を先頭に堂々と入場する3年生の姿が立派であり、また円陣を組み、試合に臨む3年生の姿に、胸が熱くなりました。1、2年生も3年生も全力で試合に臨み、すばらしいプレーが続出でした。

1.入場と開会式

2.全力で取り組む生徒たち

3.表彰式

 

音楽の研究授業

 2月21日(火)の2校時、2年1組において音楽の研究授業がありました。市教委の先生にお越しいただき、ご指導をいただくとともに、地区内の小学校や近隣の中学校の先生も参観いただきました。

 【題材】【卒業式式歌(旅立ちの日に)】

 【学習課題】

   『会場全体に「感動の合唱」を届けるため、この曲をどう攻略すべきか』

 

1・2年生今年度最後の定期テスト

 2月20日(月)、1・2年生は今年度最後の定期テストがありました。自分が立てた目標の達成に向け、勉強を重ねてきた生徒が多いことと思います。テストが終わって終わりではなく、今回のテストを通じて自分の課題を見つけ、その克服に向け一歩また前進してくださいね。

 【1年生】

  ・数学 ・理科 ・英語 ・国語 ・社会

 【2年生】

  ・理科 ・英語 ・国語 ・社会 ・数学

ピザ生地のこね棒をいただきました

 2月10日(金)1年生のピザづくり活動に、ボランティアできていただきました海老原様より、ピザ生地こねの棒をいただきました。生徒たちが作るピザ生地をのばすのに丁度よい長さです。海老原様、誠にありがとうございました。

2学年 ピザ作り・緑が丘活動

 本日、第2学年がピザ作り体験を実施しました。ボランティアに来てくださった方々の協力の下、バリエーション豊かなピザが完成されました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 また午後は緑が丘活動として、校庭の草むしりや緑が丘の清掃活動を行いました。各々が里山活用の一環として、学校の環境保全に取り組んでいました。

緑が丘活動(3年生)

 2月14日(火)の3~6時間目、3年生が緑が丘活動に取り組みました。これまでお世話になった学校への感謝の気持ちを込め、最初は1・2組が一緒に緑が丘遊歩道内にある木道に、防腐剤を塗りました。

 その後、1組は体育館パイプいすの滑り止めの整備やいすをしまっている場所の清掃、2組は緑が丘遊歩道にあるステージや石のいすの清掃などを行いました。

  

 

 

上都賀地区中学校剣道錬成大会

 2月11日(土)、第16回上都賀地区中学校剣道錬成大会が、本校体育館を会場に開催されました。開催は3年ぶりだそうですが、参加した生徒たちは、持てる力を発揮すべく、全力で試合に臨んでいました。

 落合中剣道部員は、2年男子の部と初心者女子の部で、三位というすばらしい成績を残しました。

  

  

 

 

1年生が初めてのピザづくり活動

 2月10日(金)、たくさんのボランティアの皆様にお手伝いいただき、1年生が初めてとなる「ピザづくり活動」を行いました。ピザ生地の発酵から生地づくり、トッピング等友達と協力しながら、自分だけのピザを完成させました。

 ★ボランティアの皆様 ありがとうございました!

 

 

 

 

雪景色の落合中

 2月10日(金)雪景色の落合中です。

 昼休みには生徒たちが雪合戦をしたりして、元気に遊んでいました。

道徳教育研修会(全体研修会)

 2月8日(水)提案授業後、中山先生が私たちの質問に回答、ご指導をいただく形式で進めました。

 教材の解釈の仕方や考え・議論する道徳の「議論」について、書く活動は手段であること、伝統文化や国際理解をテーマとした教材の進め方、評価等の質問に、的確かつ丁寧にご説明いただきました。

 教材は自己を見つけるためのひとつの装置であると考える必要性や議論の前に対話が大切であること、生徒を承認する重要性など、多くの示唆に富むご指導をいただきました。