日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

4年生 社会科見学

5月8日(水)に4年生は社会科見学で「日光市クリーンセンター」、「瀬尾浄水場」へ行きました。社会科でごみの処理、水の処理について学び見学することで、自分たちの生活とどのように関わっているか勉強しました。

【日光市クリーンセンター】

クリーンセンターの職員の方の話を真剣に聞いて、メモを取りました。施設の見学では「もしかしたら今日の朝に自分の家から出たごみかもしれないよ」とクリーンセンターに来るごみ収集車に興味深々でした。またごみを運ぶクレーンにはとても驚いた様子でした。ごみがどのように回収されどのようになっているのか、3Rをもとに知ることができました。

    

また施設の方による森の生態系の話もしっかりメモを取りながら聞くことができました。鳴き声などを実際に聞いて「今度探してみよう」などの声もありました。標本やはく製などを見て大きさに驚いていました。また食物連鎖の話もどの種も欠けてはならないことを話を聞いて感じている様子でした。

   

【瀬尾浄水場】

普段自分たちが何気なく使っている水がどこから来ていて、どのようにして飲める、使える水になっているのかの話を聞きました。瀬尾浄水場で行われている浄水のすごさや施設の広さにびっくりしている様子でした。施設の見学では実際に使われている機械を見てしっかりとメモを取る姿がありました。最後に質問をする時間がありました。事前の授業で考えた質問を施設の方に大きな声で質問することができました。自分が知りたいことを取材の形で質問できるのは子どもたちにとって新鮮なものだった様子でした。

    

 

2年生 校外学習

とちのきファミリーランドに行ってきました。

今日をとっても楽しみにしていた2年生。暑さに負けないくらい元気いっぱいでした。

 

着いてからはグループ活動です。

事前に決めた計画通り、グループの友達と仲良く協力して活動できました。

 

園内では子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

 

たくさん遊んで、たくさん汗をかいた後は、楽しみにしていたお弁当です。

みんな自慢げにお弁当を見せてくれました。

おいしい|と言いながらうれしそうに食べていました。

 

話をよく聞きて、約束をしっかり守って活動できました。本当によく頑張りました。

とてもすばらしかったです!

保護者の皆様、お忙しい中、御協力ありがとうございました。

1年生 校外学習

 

5月24日(金)に1年生は校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。1年生は宇都宮動物園へのおでかけを「どうぶつえんまで、あとなんにち?」と首を長くして待っていました。

☆動物園

追いかけっこをするホワイトタイガー。タイミングよく水から顔を出すカバ。たくさんの動物を見ました。

ドキドキのえさやりも頑張りました。キリンの舌の長さにびっくり!上手にえさやりができました。

☆ 遊園地。

初めての班行動です。班の仲間で協力して、事前に決めた乗り物を4つ乗りました。

暑さに負けない元気な子どもたち!子どもたちの笑顔いっぱいの笑い声が響いていました。

☆ お昼ごはん。

おいしいそうなお弁当をみんな頬張って食べていました。お弁当もおやつもモリモリと食べていました。

☆遊具遊び

他の学校や幼稚園のお友達にゆずりながら、楽しく遊ぶことができました。さすが日光小の子どもたちです。

保護者の皆様、校外学習の準備等の御協力ありがとうございました。ぜひお子さんに校外学習の感想を聞いてみてください。とても暑い中で活動していたので、とても疲れていると思います。土日ゆっくり休養をとってください。月曜日に笑顔で会えるのを楽しみにしています。

 

5年生 学年集会

 学年集会では、臨海教室の班決めについて話し合いました。臨海教室のテーマの中に「自分たちで考え行動する」「誰とでも仲良く協力する」というキーワードがあります。このキーワードを基に、どのように班を決めるべきかについて話し合いました。子どもたちからは、「自分で行動するのに先生に決めてもらうのは違うと思う」「誰とでも仲良くなるためには、クラス関係なく、くじ引きで班を決めた方がよい」「仲が良い人と一緒じゃないと不安」などの声が挙がりました。葛藤しながらも、最後まで子どもたち自身で話し合いをする姿が素晴らしかったです。

 今日は、くじ引きで活動班が決まりました。「○○さんとは話したことがないから、楽しみ」「この班で頑張る」と前向きな言葉も聞けました。次回は、生活班を話し合いで決めます。活発な意見交換ができることを期待しています。

授業参観

 新年度が始まって、約1ヵ月が経ちました。

5月2日(木)に授業参観・PTA総会・学年部会を実施しました。

お忙しい中、たくさんの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

☆1年生 国語「ふたとぶた」

 濁音や半濁音を含む語を集めたり、読み書きしたりする。

☆2年生 国語「かん字をつかおう」

 1年生で習った漢字を使って、お話をつくる。

☆3年生 算数「わり算」

 同じ数ずつ分ける計算とその意味について考える。

☆4年生 算数「折れ線グラフと表」

 折れ線グラフの特徴を考え、正しいデータの見せ方・読み取りができる。

☆5年生 道徳 広い心で「すれちがい」

 相手の立場に立って、広い心で接しようとする態度について話し合う。

☆6年生 国語「漢字を使おう」

 5年生までに習った漢字を使って、文を書く。

☆つばめ 自立活動「自分のことを知ろう」

 自分のことや家のこと、学校での役割について周りの人と話し合う。

☆PTA総会

 

1年生 学校探検をしました。

 

 今日1年生は生活科の授業で学校探検を行いました。廊下の歩き方などの探検の約束をしっかり確認してから出発しです。約束を守りながら、楽しく探検し、たくさんのものを発見することができました。

 「にっこうしょうはとってもひろいね。」「おんがくしつが2つあってすごい!」などの感想がありました。ぜひお子さんにどんなものを発見したのか聞いてみてください。

  2回目の学校探検では、グループに分かれて学校探検をする予定です。1回目の探検で気になった場所をもっと詳しく見てきたり、いろいろな先生とお話をしてきたりする予定です。

5年生 4月の様子

新5年生の生活がスタートしました。

教室には電子ピアノがあり、休み時間になると演奏をして楽しんでいる児童がいます。

また、5月の臨海自然教室に向けて、学級リーダーが話し合いを始めました。どんな臨海になったらみんなが楽しめるか、そのために何をすればよいかなど、一生懸命考えているところです。少しずつ準備していきましょう。

 

体育の授業では、フラフープを使った鬼ごっこなどをしていました。5月も元気に楽しく体を動かしましょう。

弥生祭

 

 今日は弥生祭です。日光ふるさとボランティアの星野さんにお越しいただき、弥生祭についてのお話を聞きました。クイズを交えての楽しいお話に子どもたちも職員も聞き入っていました。星野さんのお話を聞いて、子どもたちは日光のお祭りがさらに好きになったと思います。お忙しい中、日光小のためにありがとうございました。

 

5年生 4月の様子

 5年生に進級してから一週間が経ちました。5年生の教室には電子ピアノがあり、休み時間は音楽を楽しんでいました。また、体育の授業では、フラフープを使った鬼ごっこをしました。

 

 5月には臨海自然教室があります。クラスリーダーが中心となって、どんな2拍3日にしたいか、どうすればみんなが楽しめるか考えている最中です。少しずつ準備を始めていきます。

1年生 給食が始まりました。

 

 今日から1年生は給食を食べて、5時間授業です。1年生は給食を食べるのを、とても楽しみにしていました。先週の金曜日には「いつ、きゅうしょくをたべるの?」「はやくたべたい!」と言っている子がちらほら。今日も朝から「はやくきゅうしょくたべたいな!」ととても楽しみに午前中を過ごしました。

 給食の準備や給食当番の仕事のやり方についての説明をよく聞いて、上手にできました。「きゅうしょく、おいしい!!」と笑顔いっぱいの給食の時間になりました。完食する子もたくさんいて、びっくりです。ぜひお子さんに今日の給食はどうだったのか聞いてみてください。

 ☆1ねんせいのみなさん

 きょうは きゅうしょくを もりもりたべて とてもかっこよかったです。

 あしたも おいしい きゅうしょくがでるので たのしみにしていてください。

 あしたも みんなで たのしく おべんきょうしましょうね。まっていますよ。 

交通安全教室

 

 今日は市役所から3名の指導者の方に来ていただき、交通安全教室・防犯教室を行いました。

 交通講話では、信号機の意味や利用方法、横断歩道の横断の仕方を確認し、歩行練習をしました。大きな声で「確認!右、左、右、前、横断!!」と安全確認することができていました。

 防犯講話では、「いかのおすし」の合言葉を確認しました。1年生も今日の講話で「いかのおすし」をしっかり覚えることができました。

 市役所の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。交通事故や身の回りの危険を考えるよい時間になりました。

 

1年生 2日目の様子です。

 

 今日も1年生は元気いっぱい。ランドセルのお片付けも自分の力でどんどんできていました。素晴らしいです!

 今日は発育測定、視力検査をやりました。発育測定のために、体操着へのお着替えに挑戦です。さすが1年生、脱いだ洋服はきちんとたたんで、体操着入れにしまうことができました。よくお話しを聞いて、取り組んでいました。

 国語の学習では、大きな声で音読ができました。「もっとべんきょうしたい!」と言う子がたくさん!!やる気満々の1年生です。

 帰りの用意も自分の力でできました。昨日やったことをしっかり覚えていて、びっくりです。

 新しい環境で心も体も疲れているかと思います。ぜひ土日ゆっくり休んで、月曜日も元気に登校してくれると嬉しいです。

☆1ねんせいのみなさん

 げつようびから いっしょに きゅうしょくを たべます。

 おいしい きゅうしょくを たのしみに していてくださいね。

 げつようびも みんなのことを まっていますよ。

1年生 初日の様子です。

 

 昨日の入学式ではずっと緊張していて表情が少し硬い様子でしたが、今日は朝から元気いっぱい!ニコニコとかわいい笑顔をたくさん見せてくれました。教室には大きな声で「おはようございます!」と入ってきてくれて、とてもうれしかったです。

 話している人に体を向けて、しっかり日光小のきまり、遊具の使い方についての話を聞くことができました。業間は遊具で遊んだり、上級生のお兄さんお姉さんに遊んでもらったり、楽しい時間になりました。

 教科書を使って、国語の勉強もしました。初めて使う教科書にドキドキしていましたが、音読したり、挿絵から動物や生き物を見つけたり、元気いっぱい頑張りました。

☆1ねんせいのみなさんへ

 きょうはたのしかったですね。あしたもたのしいことがたくさんあります。

 あしたもみんなのことをまっていますよ。

入学式

 

 令和6年度入学式を行いました。今年度は40名の新入生をお迎えしました。

 元気いっぱいに「はい!」と返事をしたり、上級生に大きな声で「よろしくおねがいします!」と挨拶をしたりすることができました。お祝いのことばも最後までしっかりと聞くことができ、とっても立派でした。

 上級生も1年生の様子を優しく見守っていて、とても温かい式になりました。

 ☆1ねんせいのみなさんへ

 あしたもげんきにがっこうにきてくださいね。みんなのことをまっていますよ。

令和6年度始まりました。

 

4月8日に令和6年度の新任式と第1学期始業式を行いました。

清滝小学校、安良沢小学校の子ども達31名をお迎えし、新しい日光小学校のスタートです。

31名の他にも転入児童が6名いるため児童数が増え、体育館には元気な歌声が響きました。

子どもたちが毎日楽しい学校生活を送れるように、教職員一同、力を合わせて努力していきたいと思います。

また、清滝小学校、安良沢小学校、日光小学校の今までの伝統を大切にしながら、さらに素晴らしい伝統を築いていきたいと思います。

今年度も温かい御支援と御協力をよろしくお願いいたします。

6年生 二社一寺見学(卒業参拝)

2/27(火)とても強い風が吹く中、6年生は二社一寺見学(卒業参拝)に行ってきました。

二荒山神社では、御祈祷を受け、神楽の舞を見せてもらいました。

 

東照宮では、境内を案内してもらいました。

想像の象、三猿、陽明門など、その由来や特徴についての説明を聞き、興味をもって見学していました。

 

 

 

輪王寺では、東照宮の境内にある鳴龍を見学しました。

その後、三仏堂で、千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音の説明を聞きながら見学しました。

初公開となる徳川家康公坐像も見ることができました。

 

地域の文化財に触れ、理解を深める一日となりました。

郷土への愛着や誇りをもち、日光が好きと思える一日となりました。

卒業まで残りわずかとなりましたが、また一つ思い出が増えました。

6年生 スキー教室

2/16(金)6年生は日光湯元スキー場にてスキー教室を実施しました。

みんな楽しみにしていたスキー教室、いよいよスタートです。

 

開校式の後、スキー学校の先生方の指導の下、4班に分かれて練習を始めました。

「スキーは初めて」という児童が多く、慣れるまでは大変そうでしたが、

話をよく聞いて、あきらめずに練習をくり返し、上達していきました。

 

 

 

もう一つの楽しみ。昼食タイムです。

  

午後の練習では、全ての班がリフトに乗って、滑ることができました。

子ども達の上達の早さに驚かされました。

 

 

いい笑顔ですね。みんな、本当によくがんばりました。

 

閉校式で修了証をいただき、みんな笑顔で写真撮影。

日光の自然に触れる経験。友達と一緒にスキーに親しむ経験。努力した分成長できた経験。

たくさんの経験ができたスキー教室になりました。

保護者の皆様には、事前の提出物や荷物の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年 親子の集い

19日の親子の集いでは「デコパージュ」を行いました。保護者の皆様にも御協力いただき、楽しい時間になりました。ありがとうございました。一人一人がお家の人とデザインを考えて、すてきなバッグを作ることができました。

5年 臨海自然教室

1月18日(木)から3日間、5年生が臨海自然教室へ行ってきました。

水族館でも、海浜自然の家でも、仲間を思いやり、協力することを目標にがんばってきました。

帰りのバスの中では「最高の思い出ができました~」と満面の笑顔で話す5年生。

たくさんのがんばりと成長が見られた3日間でした。

 

保護者の皆様には、準備等で御協力をいただき、ありがとうございました。

詳しい様子につきましては、学年便りでお伝えします。

避難訓練(不審者)

 1月12日(金)不審者に対する避難訓練を実施しました。

警察の方々に協力していただき、本番さながらの訓練をすることができました。

学校教育目標である「いのちを大切にする子ども」になるための大切な時間となりました。

避難後に体育館で講話をしていただきました。

「いか・の・お・す・し」を忘れずに、これからも命を守れる日光小学校の児童でいたいです。

本日ご協力いただいた警察の方々、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。