日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

そろばん教室


去年に引き続き、今年もそろばんの先生を招いて、そろばんを教えていただきました。
「やり方忘れちゃった!」と言っていた子もいましたが、実際にやっているうちに思い出してきたようで、とても楽しく授業を受けていました。









今回は、大きな数の計算、小数のたし算やひき算、時刻の計算など、去年よりもレベルアップした内容を勉強しました。さらに、かけ算や最小公倍数・最大公約数の出し方、おつりの計算の仕方なども学び、そろばんの素晴らしさに改めて気づくことができました。(もしかしたら教師が一番驚いていたかもしれません!)
授業が終わると「楽しかった!」「もっとやりたかった!」「ドリル持ち帰って家でやってもいいですか?」などの声があちこちから聞こえてきました。
とても充実した時間になったと思います♪

そろばん教室

 そろばんの先生をお招きし、そろばん教室を行いました。
 初めてそろばんに触れた子が多く、みんな真剣なまなざしで先生の話を聞いて行っていました。初めは、ぎこちない手つきでそろばんをはじいていましたが、時間が経つにつれて足したり引いたりスムーズにできるようになりました。
 楽しく学習することができました。御指導くださったY.K先生、ありがとうございました。







避難訓練(不審者対応)

 今年度最後の避難訓練を行いました。今回は、校内に不審者が進入してきたとき、どのようにして自分の身を守り安全に避難するのかを学びました。
   子ども達は、放送や先生の指示をよく聞き、不審者から見えないようにカーテンを閉め施錠された教室で身を低くして、不審者が警察に確保されるまで静かに待ちました。また、確保された後は体育館に速やかに避難することができました。
 避難した後は、体育館で警察の方から登下校時に不審者に会ったらどう対応したらよいのか教えていただきました。
 今回の訓練で学んだことを忘れずに安全な生活を送っていけるようにしたいです。







6年生 邦楽スクールコンサート

 1月15日(火)16日(水)6年生で邦楽スクールコンサートが行われました。
2日間にわたり,日光三曲協会の講師の先生が7名来校してくださいました。

はじめに講師の先生の演奏を聴きました。琴,尺八,三味線です。
雅な音が美しく響きます。まるで別世界・・・。

それぞれの楽器の説明を聞きます。真剣な表情で聞く子どもたち。



体験もしました。四苦八苦しながらも,一生懸命に取り組んでいます!
講師の先生がとても丁寧に優しく声をかけてくれます。ありがたいですね。
一つ一つの楽器をじっくり体験でき,伝統音楽がぐっと身近になりました。
お世話になった講師の先生方,心のこもった御指導をありがとうございました。

氷上運動会

 恵まれた天候の中,氷上運動会を無事実施することができました。1位を目指してがんばる子,自信は無いけれど最後まで滑りきる子,どの子の表情も素敵に輝いていました。
 保護者の皆様には,2階見学席からの温かい応援,どうもありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
                 
      
  
 
    

寒さに負けず(4年生)

 寒い日が続いていますが,日光小学校の子どもたちは
元気です!
 業間休みに4年生が一輪車の練習をしていたので,
ソフトタイプのミニカラーコーンを並べてみました。

 すると,見る見るうちに,並んでスラロームが始まり
ました。

 およそ20個ほど並べたカラーコーンを,すいすいと
よけて走っていく姿はさすがです。

 これからも,寒さに負けず,元気に外遊びを続けたい
ですね!

図書整理ボランティア

 今日から,3学期が始まりました。元気よくあいさつする子供たちを迎えて,学校全体が活気づいた一日となりました。図書整理ボランティアの方々が来校し,図書室の模様替えをしてくださいました。窓辺にかわいい雪だるまが出現し,季節感を感じられる図書室になっています。本当にありがとうございました。

おすすめの本コーナー
今の時期に読んでもらいたい本を選んでいただきました。

第3学期始業式

 新年,明けましておめでとうございます。
いよいよ今日から3学期が始まりました。
 日光小学校でも,無事に新年のあいさつが
交わされ,1日がスタートしました。

 はじめに,1年生K・Sさんと6年生H・Tさんの
「新年の抱負」の発表がありました。

 続いて,校長先生からは「猪突猛進」という言葉の意味と,
今年,日光小の児童が目指すべき姿についてのお話がありました。

 今年初めて,全員で校歌を歌いました。

 始業式終了後,廊下の歩行に関する話がありました。
そして,風邪やインフルエンザ予防のために,
ハンカチやティッシュの携行と利用について,養護教諭
からも話がありました。

 短い3学期,みんな元気で過ごせるように,今日から
一緒に頑張りましょう!

朝の風景

 今朝の日光小学校の風景です。
 とても寒かったのですが、空気が澄んでいて日光連山が
とってもきれいだったので、リアルタイムで紹介します。


    〔朝日が校庭に差しています。〕


  〔遠くに見えるのが、冠雪した男体山です。〕


〔男体山をバックに5年生の子供たち。ピース!〕

人権週間


12月3日~7日は、人権週間でした。
1学期と同じように「あいさつ運動」を行いました。







みんな元気よく「さようなら」とあいさつしていました。

また、「ありがとう運動」も行いました。
2万回の「ありがとう」を日光小に響かせよう、ということで一週間集計しました。
結果は14659回と、目標には届きませんでしたが、たくさんの「ありがとう」が日光小に響いたのではないかと思います!

そして、6日に人権集会を行いました。
今年も「仲良しウォークラリー」を縦割り班で行いました。



全員で協力して、カップタワーを作るというお題がありました。
みんなで協力して作っています。
完成すると、「おー!!」と歓声が上がり、自然と拍手が起こりました!



小さな豆を、一人一粒箸で運ぶというお題です。
周りで見守る子どもたちは「がんばれ!」と応援していました。



班全員でハイタッチしています!



班全員が跳び箱の上に乗るというお題です。
作戦を練りながら、上手に乗っていました。



新聞の文字探しゲームです。
「ここにあるよ!」と上級生が下級生に教えてあげていました。

他にもたくさんのお題やクイズがあり、6年生を中心に楽しく回っていました。
他学年の友達とも仲良くなれたかな?
ウォークラリーが終わった後、子どもたちの顔はとてもにこにこしていました♪

2年生・・・国語

国語「あったらいいな、こんなもの」
ドラえもんの道具のような
便利なものがあったらいいなと、思ったことはありませんか。

自分であったらいいなと思うものを
考えて発表しました。
わかりやすく話す学習です。

子どもたちの描いた絵が
楽しくてかわいくて、素晴らしかったので紹介します。


雲の上までジャンプできる靴です。
どこまでいこうかな・・・


たくさん考えたけれど・・・・
特にお気に入りの物は、「ふえる刀」とのことです。
1個しかない物を二人で分けなければならない時、
この刀で切ると、もとの大きさになる刀です。


「さがしものロボ」や「思い出し消しゴム」があります。


「ミラクル水そう」は、すきな生き物をこの水そうにいれると
・・・・・ぷっくりした人形に変身します。


「ねこっち」です
かっこいいーーー!と評判でした。


「日にちかえパット」
ネーミングも素晴らしいです。


「お天気なになに」
思い通りの天気にすることができます。
・・・・欲しい・・・


「春夏秋冬花だん」
いろいろな季節の花が咲きます。


「カラフル鉛筆」
1本でいろいろな色が出ます。

発表会では、みんなもよく聞いて
いろいろな質問や感想が出ました。

2学期最後の読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが行われました。どの教室でも子供たちは目を輝かせ,時に笑い声を上げたり,真剣な表情になったりと本の世界に入り込んでいました。すてきな時間をありがとうございました。また3学期もよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 

金属の温度と変化(4年:理科)

 4年生で先日から学習している「ものの温度と体積」
の学習も,いよいよクライマックス。今日は金属について
調べました。

 理科室の窓を開け,換気を確認したらいざスタート!
金属球がもう一つの実験器具の穴を通ることを確かめて,
ガスコンロであぶります。

 2分間あぶったら,最初に通した実験器具の穴を通し
ます…が……。「あれっ,通らないよ!」

 そこで,金属球をよく水で冷やしてみました。
「ジュワッ」という音に大興奮です。

 「通ったぁ!」「縮んで,元に戻ったんだ!」

 実験を繰り返し,予想や結果,「わかったこと」などを
ノートに記入するたびに,科学的な考え方が身について,
的確な言葉でまとめができるようになりました。
 「体積」「性質」などの用語を当たり前のように
使ってまとめができるようになったのが素晴らしいですね。

生活科 むかしのあそび

おじいちゃん・おばあちゃんをお招きして、昔の遊びを体験しました。この日を待ちに待っていた子どもたちは、おもてなしの心でおじいちゃん・おばあちゃんをお迎えし、楽しい時間を過ごすことができました。













けん玉・おはじき・あやとり・こままわし・おてだま。こつをたくさん教わってできるようになりました。あちらこちらで歓声がわいてました。




おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に食べる給食はいつもよりおいしく感じました。


おわりの会まで、しっかりとおもてなしの心をもって臨みました。
楽しい時間はあっという間で、「明日も来て!」という子どもたちの声がたくさん聞こえました。担任一同感謝の気持ちでいっぱいです。
温かく楽しい時間を本当にありがとうございました。

なんでも食べよう

学活の時間に、学校栄養士の先生が、「なんでも食べることの大切さ」を教えてくれました。



いろいろな食べ物を3つのグループにわけてみました。「色でわける?」「とけちゃうものでわける?」「おいしい順にしよう。」などユニークな話合いをしながら、食べ物への興味を高めていきました。

正解を教えてくれました。どのグループの食べ物も大切で、好き嫌いをしてしまうと、「げんきれっしゃ」が走れなくなってしまいます。とてもわかりやすくて、子どもたちは真剣に話を聞いていました。




給食の残しがちょっぴり多い1年生。食べ物のの大切さがよくわかり、「明日から嫌いなものも少し食べてみよう。」や、「給食だけはがんばってみようかな。」や「残さず食べたい!!」といった前向きな気持ちがたくさんわいてきたようです。
栄養士の先生、貴重な授業をありがとうございました。

生活科 冬探し

本格的な寒さになってきました。
前日からセットしたカップにきれいな氷ができていてみんなで大喜び。
池にも氷がはっていたり、霜柱が出てきていたり、落ち葉につく霜にも気付くことができました。
ますます寒さが厳しくなっていきますが、寒いからこそ見つけられる自然の不思議さは子どもたちを夢中にさせてくれました。
 

 

完成! 学校支援ボランティアコーナー

 青の階段を上る手前の壁に、掲示板が出現しました。
 ベニヤ板、木枠、壁紙などをホームセンターで購入し、
本校の労務員さんが手作りで完成させてくれました。
 この掲示板には・・・、





・・・学校支援ボランティアの皆様の写真を掲示しました。
今後は、毎年更新していきます。
 ボランティアの皆様の御協力をいただく度に、掲示板の
写真も増えていくというようにしていきます。
 学校にお越しの際には、ぜひ、御覧ください。


ものの温度と体積(4年:理科)

 4年生が,いよいよ「理科室デビュー」を飾りました。
今まで,水道の無い理科室Bは使ってきましたが,
先週からは本格的な実験をやるための理科室Aを使い始めました。
 実験装置の使い方や片付けの仕方,理科室使用時の約束などを
しっかりと学習し,「ものの温度と体積」の学習に入りました。

 せっけん水と試験管を使って,空気の体積と温度の関係を
調べます。協力して実験用具を準備し,いざスタート!

 お湯につけてみると…「あっ,ふくらんできた!」

 ところが水につけると…「あれ,しぼんだよ。」

 この後,「空気」「温度」「性質」などのキーワードを
使って,わかったことを文章でまとめました。
 「理科,楽しい!」の声が響く4年生でした。

季節外れのプールサイドの修理

 12月7日に、痛んでいたプールサイドの修理を行いました。
 江戸川林間学校閉校に伴い、いただいてきた
  「浴室脱衣所滑り止めマット」
を敷き詰めました。
 ささくれ立っていて怪我しそうなところにマットを敷き詰めていきました。
 これで、次年度のプール学習は安心です。

※ 担任が授業をしている中で、このような、無任所担当が行う「隙間の仕事」って
 とっても大切だと、私は思います。

  
 【教頭、養護教諭、労務員で、組み合わせを考えながら敷き詰めていきました。】
  
     【プールサイドの所々に、怪我防止のマットが配置されました。】

ふれあい広場(全校集会)

 業間の時間を利用して,ふれあい広場を行いました。
今回は代表委員会の主催する「多数派クイズ」です。

 事前に代表委員が各学年にアンケートをとり,
多数派だった答えが正解になります。

 正解が発表されると,みんな大喜びです。

 「1年生が好きだと答えた教科は,図工と体育では
どちらが多かったでしょう?」
「正解は………体育です!」
「やったぁ!」

 全問正解した人には,代表委員がインタビューをしました。
選ぶのが難しそうな問題もありましたが,たくさんの
全問正解者がいました。
 またみんなで楽しい集会がもてるといいですね。