日光小学校 学校だより
ものの温度と体積(4年:理科)
4年生が,いよいよ「理科室デビュー」を飾りました。
今まで,水道の無い理科室Bは使ってきましたが,
先週からは本格的な実験をやるための理科室Aを使い始めました。
実験装置の使い方や片付けの仕方,理科室使用時の約束などを
しっかりと学習し,「ものの温度と体積」の学習に入りました。

せっけん水と試験管を使って,空気の体積と温度の関係を
調べます。協力して実験用具を準備し,いざスタート!

お湯につけてみると…「あっ,ふくらんできた!」

ところが水につけると…「あれ,しぼんだよ。」
この後,「空気」「温度」「性質」などのキーワードを
使って,わかったことを文章でまとめました。
「理科,楽しい!」の声が響く4年生でした。
今まで,水道の無い理科室Bは使ってきましたが,
先週からは本格的な実験をやるための理科室Aを使い始めました。
実験装置の使い方や片付けの仕方,理科室使用時の約束などを
しっかりと学習し,「ものの温度と体積」の学習に入りました。
せっけん水と試験管を使って,空気の体積と温度の関係を
調べます。協力して実験用具を準備し,いざスタート!
お湯につけてみると…「あっ,ふくらんできた!」
ところが水につけると…「あれ,しぼんだよ。」
この後,「空気」「温度」「性質」などのキーワードを
使って,わかったことを文章でまとめました。
「理科,楽しい!」の声が響く4年生でした。
季節外れのプールサイドの修理
12月7日に、痛んでいたプールサイドの修理を行いました。
江戸川林間学校閉校に伴い、いただいてきた
「浴室脱衣所滑り止めマット」
を敷き詰めました。
ささくれ立っていて怪我しそうなところにマットを敷き詰めていきました。
これで、次年度のプール学習は安心です。
※ 担任が授業をしている中で、このような、無任所担当が行う「隙間の仕事」って
とっても大切だと、私は思います。

【教頭、養護教諭、労務員で、組み合わせを考えながら敷き詰めていきました。】

【プールサイドの所々に、怪我防止のマットが配置されました。】
江戸川林間学校閉校に伴い、いただいてきた
「浴室脱衣所滑り止めマット」
を敷き詰めました。
ささくれ立っていて怪我しそうなところにマットを敷き詰めていきました。
これで、次年度のプール学習は安心です。
※ 担任が授業をしている中で、このような、無任所担当が行う「隙間の仕事」って
とっても大切だと、私は思います。
【教頭、養護教諭、労務員で、組み合わせを考えながら敷き詰めていきました。】
【プールサイドの所々に、怪我防止のマットが配置されました。】
ふれあい広場(全校集会)
業間の時間を利用して,ふれあい広場を行いました。
今回は代表委員会の主催する「多数派クイズ」です。

事前に代表委員が各学年にアンケートをとり,
多数派だった答えが正解になります。

正解が発表されると,みんな大喜びです。

「1年生が好きだと答えた教科は,図工と体育では
どちらが多かったでしょう?」
「正解は………体育です!」
「やったぁ!」

全問正解した人には,代表委員がインタビューをしました。
選ぶのが難しそうな問題もありましたが,たくさんの
全問正解者がいました。
またみんなで楽しい集会がもてるといいですね。
今回は代表委員会の主催する「多数派クイズ」です。
事前に代表委員が各学年にアンケートをとり,
多数派だった答えが正解になります。
正解が発表されると,みんな大喜びです。
「1年生が好きだと答えた教科は,図工と体育では
どちらが多かったでしょう?」
「正解は………体育です!」
「やったぁ!」
全問正解した人には,代表委員がインタビューをしました。
選ぶのが難しそうな問題もありましたが,たくさんの
全問正解者がいました。
またみんなで楽しい集会がもてるといいですね。
学校公開日・人権集会(全学年)
12月6日(木)は学校公開日でした。この日は,3日(月)から
始まった本校の人権週間の一環で,「人権集会」を行いました。

体育館で全体会を行った後は,縦割り班で校舎内を回り
様々なチェックポイントでゲームやクイズにチャレンジ
しました。

体育館にもどってから,グループごとに集まって
得点計算をしました。

そして,人権週間中に行っている「あいさつ運動」の
途中経過が発表されました。

続いて3時間目からは,保護者の方々に自由に校舎内を
回って授業を見ていただきました。

体育館では,たくさんの保護者の方々が1年生の
一挙手一投足を見つめていました。

教室では,多くの学年が主に道徳の授業を公開しました。

6年生では,この日に合わせて臓器移植に関する講話
「命の学習会」を実施しました。

雨で足元も悪い中,たくさんの保護者の方々に参観して
いただきました。お忙しい中をおいでいただき,
ありがとうございました。今後も,地域との連携が一層
深まるように工夫していきたいと思います。
始まった本校の人権週間の一環で,「人権集会」を行いました。
体育館で全体会を行った後は,縦割り班で校舎内を回り
様々なチェックポイントでゲームやクイズにチャレンジ
しました。
体育館にもどってから,グループごとに集まって
得点計算をしました。
そして,人権週間中に行っている「あいさつ運動」の
途中経過が発表されました。
続いて3時間目からは,保護者の方々に自由に校舎内を
回って授業を見ていただきました。
体育館では,たくさんの保護者の方々が1年生の
一挙手一投足を見つめていました。
教室では,多くの学年が主に道徳の授業を公開しました。
6年生では,この日に合わせて臓器移植に関する講話
「命の学習会」を実施しました。
雨で足元も悪い中,たくさんの保護者の方々に参観して
いただきました。お忙しい中をおいでいただき,
ありがとうございました。今後も,地域との連携が一層
深まるように工夫していきたいと思います。
2年生・・・英語
2学期最後の英語がありました。
クリスマスレッスンです。

いつものようにフォニックスから始まりました。

ブラジルのクリスマスは、夏と知り、びっくりしていましたね。
国によって、食べるものやプレゼントのもらい方が違うのですね。
最後は、みんんでビンゴゲームをしました。
「そり」って英語で言うと・・・?
なかな難しかったけれど、楽しく学んでいました。
クリスマスレッスンです。
いつものようにフォニックスから始まりました。
ブラジルのクリスマスは、夏と知り、びっくりしていましたね。
国によって、食べるものやプレゼントのもらい方が違うのですね。
最後は、みんんでビンゴゲームをしました。
「そり」って英語で言うと・・・?
なかな難しかったけれど、楽しく学んでいました。
2年生・・・球根を植えました
昨日、2年生の花壇に球根を植えました。
来年の新入生や2年生のために植えました。
4月に入学式には、きれいな水仙が咲くことでしょう。
先輩達がやってくれたように
今度は、僕達私達が心を込めて植えました。




黄色・白・黄色・白・・・・
と花の色を交互にして、植えました。
春が楽しみです。
いきものがかりさんの2人は、これまで
毎朝、忘れずにパンジーのお世話をしてくれました。
水仙の水やりもよろしくお願いします。
来年の新入生や2年生のために植えました。
4月に入学式には、きれいな水仙が咲くことでしょう。
先輩達がやってくれたように
今度は、僕達私達が心を込めて植えました。
黄色・白・黄色・白・・・・
と花の色を交互にして、植えました。
春が楽しみです。
いきものがかりさんの2人は、これまで
毎朝、忘れずにパンジーのお世話をしてくれました。
水仙の水やりもよろしくお願いします。
学校課題研究授業(5年)
今年度4回目となる校内研究授業を実施しました。
今回は5年1組で,「よりよく生きる喜び」に
視点を当てた道徳の授業です。

「生命を大切にする」というテーマについて,
5年生は真剣に考えました。

プリントを使って,書く活動にも意欲的に取り組みました。

グループで話し合ったり,他のグループを回って
友達の考えを見合ったりして,多様な見方を育てていきました。

日光市教育委員会の先生に授業から参観していただき,
放課後には授業研究会を行いました。
今回が,今年度最後の研究会になります。授業で得られた
様々成果と課題を,今後の授業に生かしていきたいと思います。
今回は5年1組で,「よりよく生きる喜び」に
視点を当てた道徳の授業です。
「生命を大切にする」というテーマについて,
5年生は真剣に考えました。
プリントを使って,書く活動にも意欲的に取り組みました。
グループで話し合ったり,他のグループを回って
友達の考えを見合ったりして,多様な見方を育てていきました。
日光市教育委員会の先生に授業から参観していただき,
放課後には授業研究会を行いました。
今回が,今年度最後の研究会になります。授業で得られた
様々成果と課題を,今後の授業に生かしていきたいと思います。
12月のクリーン隊の活動
本日,クリーン隊の活動がありました。くもの巣とりや落ち葉掃き等美化に努めていただきました。クリーン隊の皆様のおかげで,校内が見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。



こんなにきれいになりました! ありがとうございました。
こんなにきれいになりました! ありがとうございました。
季節感いっぱいの図書室に
今日は,図書整理ボランティアの活動日でした。ボランティアの皆様のおかげで,図書室がクリスマス飾りで華やかになりました。本当に,ありがとうございました。本を借りに来た子も図書室を通り過ぎる子達も,「かわいい。」と言いながら目を輝かせていました。外からも見えるようになっているので,わざわざ外に見に行く子達もいたようです。御来校の際はぜひ,図書室の窓を見上げてみてください。

全国小学校管楽器合奏フェスティバル
11月24日(土)に、芳賀町で行われた全国小学校管楽器合奏フェスティバルに参加しました。
日頃の練習の成果と、今まで多くの演奏会に参加してきた心の強さが発揮された演奏でした♪
演奏を聴くたびに思うのですが、本当に素敵な音色で、日光小吹奏楽部の演奏がどんどん好きになります!
次は卒業演奏会♪子どもたちもいい演奏会にしようと、今からやる気満々です!卒業は寂しいけれど…今から楽しみです♪
素敵な笑顔で…
第1回スケート教室(全学年)
12月になり,いよいよスケートシーズンの訪れです。
今日からは帽子も冬帽子を着用で登下校になりました。

今年度も,たくさんの保護者の方々が靴紐しばりに協力
してくださいました。ありがとうございます。
高学年児童も一緒に靴紐しばりをしました。

コース別に分かれ,市のスケート指導員の方や,
保護者ボランティアの方々に御指導をいただきました。

子どもたちは見る見るうちに上達します。すごいですね!

御指導をいただいた皆様,ありがとうございました。
次回は19日(水)に第2回目を行います。
今日からは帽子も冬帽子を着用で登下校になりました。
今年度も,たくさんの保護者の方々が靴紐しばりに協力
してくださいました。ありがとうございます。
高学年児童も一緒に靴紐しばりをしました。
コース別に分かれ,市のスケート指導員の方や,
保護者ボランティアの方々に御指導をいただきました。
子どもたちは見る見るうちに上達します。すごいですね!
御指導をいただいた皆様,ありがとうございました。
次回は19日(水)に第2回目を行います。
第3回 3校合同学習(1~4年)
11月30日(金)に,第3回目の3校合同学習が行われました。
今回は,1・2・3・4年生の合同学習です。
(1)顔合わせ会:各学年で,工夫を凝らして行いました。

1年生:列ごとに,順番に自己紹介しました。
「おぼえきれるかなぁ。」「大丈夫だよ!」

2年生:日小フェスティバルでお披露目した,誕生日の歌を
使った振付きの紹介です。「一緒にやってね!」

3年生:人数が多いので「なごやかルーム」で行いました。
自己紹介して,ジャンケンして,ハイタッチします。

4年生:44人という大人数になるため,「もみの木ルーム」
で行いました。「よろしくおねがいします。」
(2)3校時

1年生:国語 ひらがなを組み合わせて「ことば」を
つくります。「『は』は『歯』がいいよ!」

2年生:体育 グループでカラーコーンを回ってきて
次の人にタッチします。「人数が多くないとできないね。」

3年生:国語 プリントを使って,短歌の学習をしました。
グループは6人ずつ。話合い活動が,いつもと一味違いますね。

4年生:音楽 日光小学校の41人と一緒にリコーダーの
合奏です。2パートで合奏しても,大きく音が響きます。
(3)4校時

1年生:音楽 音楽室でグループ合奏です。4つの楽器を,
1回ごとに交代して全部を体験できました。

2年生:国語 文を読んで,同じ意味の別の言葉に
言い換えます。きちんと発表もできました。

3年生:体育 校庭を1周してから鉄棒やジャングルジム,
タイヤ跳びなどをしました。ここは第1校庭。第2校庭も
ある日光小は広いです。

4年生:体育 体育館で様々な動きを同時に行います。
見本は日光小の4年生。「みんな,まねして動いてね!」
(4)給食

1年生:「今日はチーズハンバーグだ!」

2年生:3つのグループに分かれても,こんなに大人数に
なるんですね。

3年生:なごやかルーム「本来の使い方」はこれです。
大人数が,食堂として使える作りになっています。

4年生:日光小学校の給食の味は,いかがでしたか?
「かぼちゃのポタージュがおいしいです。」
こうして,3回にわたった交流学習が終わりました。
皆さんと,また会える日を楽しみに待ってます。
今回は,1・2・3・4年生の合同学習です。
(1)顔合わせ会:各学年で,工夫を凝らして行いました。
1年生:列ごとに,順番に自己紹介しました。
「おぼえきれるかなぁ。」「大丈夫だよ!」
2年生:日小フェスティバルでお披露目した,誕生日の歌を
使った振付きの紹介です。「一緒にやってね!」
3年生:人数が多いので「なごやかルーム」で行いました。
自己紹介して,ジャンケンして,ハイタッチします。
4年生:44人という大人数になるため,「もみの木ルーム」
で行いました。「よろしくおねがいします。」
(2)3校時
1年生:国語 ひらがなを組み合わせて「ことば」を
つくります。「『は』は『歯』がいいよ!」
2年生:体育 グループでカラーコーンを回ってきて
次の人にタッチします。「人数が多くないとできないね。」
3年生:国語 プリントを使って,短歌の学習をしました。
グループは6人ずつ。話合い活動が,いつもと一味違いますね。
4年生:音楽 日光小学校の41人と一緒にリコーダーの
合奏です。2パートで合奏しても,大きく音が響きます。
(3)4校時
1年生:音楽 音楽室でグループ合奏です。4つの楽器を,
1回ごとに交代して全部を体験できました。
2年生:国語 文を読んで,同じ意味の別の言葉に
言い換えます。きちんと発表もできました。
3年生:体育 校庭を1周してから鉄棒やジャングルジム,
タイヤ跳びなどをしました。ここは第1校庭。第2校庭も
ある日光小は広いです。
4年生:体育 体育館で様々な動きを同時に行います。
見本は日光小の4年生。「みんな,まねして動いてね!」
(4)給食
1年生:「今日はチーズハンバーグだ!」
2年生:3つのグループに分かれても,こんなに大人数に
なるんですね。
3年生:なごやかルーム「本来の使い方」はこれです。
大人数が,食堂として使える作りになっています。
4年生:日光小学校の給食の味は,いかがでしたか?
「かぼちゃのポタージュがおいしいです。」
こうして,3回にわたった交流学習が終わりました。
皆さんと,また会える日を楽しみに待ってます。
2年生 電車でゴーゴー その2
電車でゴーゴーの時の様子を
もう少し御覧ください。
図書館で話を聞いたときの様子の写真は、こちらです。

質問タイムには、みんなで用意した知りたいことを
質問することができました。
しおりのページいっぱいにメモをとる2年生。
また、話を聞いてから、さらに知りたくなったことも
質問することもでき、感心しました。
早めに本を借りた人は、読書スペースで借りた本を読んで待っていました。

今市図書館からの帰りは、
東武下今市駅から乗車しました。

東武下今市駅の縁台に座り、少し休憩し、
電車に乗る準備をしました。



あれ、学校にいるはずの校長先生が!!!
びっくりしましたね。
帰りも時間に余裕があったので、
一人ひとり切符を買うことができました。

電車での様子です。







切符にスタンプを押してもらい、
お土産として持ち帰ることにしました。

5時間目には、今市図書館の方へお礼のお手紙を書きました。
大変お世話になりました。
もう少し御覧ください。
図書館で話を聞いたときの様子の写真は、こちらです。
質問タイムには、みんなで用意した知りたいことを
質問することができました。
しおりのページいっぱいにメモをとる2年生。
また、話を聞いてから、さらに知りたくなったことも
質問することもでき、感心しました。
早めに本を借りた人は、読書スペースで借りた本を読んで待っていました。
今市図書館からの帰りは、
東武下今市駅から乗車しました。
東武下今市駅の縁台に座り、少し休憩し、
電車に乗る準備をしました。
あれ、学校にいるはずの校長先生が!!!
びっくりしましたね。
帰りも時間に余裕があったので、
一人ひとり切符を買うことができました。
電車での様子です。
切符にスタンプを押してもらい、
お土産として持ち帰ることにしました。
5時間目には、今市図書館の方へお礼のお手紙を書きました。
大変お世話になりました。
教育実習が終わります(3年生)
11月の4週間,3年生で教育実習を続けてきた
T.M先生とついにお別れしなければならない日が
来ました。

今日は全校児童とのお別れの式を行いました。
T.M先生は,明るい笑顔で全校児童にメッセージを
残してくださいました。

挨拶は終わっても,3年生と過ごす時間はまだあと
1日あります。

式が終わると,さっそく集まって来る3年生。
「T.M先生,4週間ありがとうございました。
大学に戻っても,私たちのことを忘れないで,
時々遊びに来てください。」
この子供たちの姿から分かるように,毎日一生懸命実習に
向かったT.M先生の真摯な姿が子供たちの心に与えた
影響は計り知れません。T.M先生のそういう姿から、
教師としての「原点」を私たち日光小学校の教職員が教え
られたた気がします。
T.M先生,いつかきっと、教壇に立つことを期待しています。
T.M先生とついにお別れしなければならない日が
来ました。
今日は全校児童とのお別れの式を行いました。
T.M先生は,明るい笑顔で全校児童にメッセージを
残してくださいました。
挨拶は終わっても,3年生と過ごす時間はまだあと
1日あります。
式が終わると,さっそく集まって来る3年生。
「T.M先生,4週間ありがとうございました。
大学に戻っても,私たちのことを忘れないで,
時々遊びに来てください。」
この子供たちの姿から分かるように,毎日一生懸命実習に
向かったT.M先生の真摯な姿が子供たちの心に与えた
影響は計り知れません。T.M先生のそういう姿から、
教師としての「原点」を私たち日光小学校の教職員が教え
られたた気がします。
T.M先生,いつかきっと、教壇に立つことを期待しています。
2年生・・・電車でゴーゴー
生活科見学で今市図書館へ行きました。

出発前に校長先生のお話を聞きました。
しっかりと話を聞くことができました。
いってきまーーーす
日光小学校からJR日光駅まで歩き、
そこから電車に乗りました。

まずは、切符を買いました。
みんながよく知っている添乗員さんが、お手伝いしてくれました。
出発時間が迫っていたのですが、
添乗員さんのおかげで、全員が自分で切符を買うことができ、
スムーズに乗車できました。


早速、電車で発見したことなどをメモしています。

今市図書館で、お出迎えをしてくださいました。
よろしくお願いします!!

図書館には、たくさんの本があり、その数は、みんなの予想をはるかに超えていました。

本の借り方も上手でしたね。
図書館のみなさん、大変お世話になりました。
図書館の方に
マナーがいいですね、と褒められました。
地域の人に元気に挨拶をすることもできました。

久しぶりに全員がそろったので
写真撮影をしました。
ハイ、チーーーーズ!
出発前に校長先生のお話を聞きました。
しっかりと話を聞くことができました。
いってきまーーーす
日光小学校からJR日光駅まで歩き、
そこから電車に乗りました。
まずは、切符を買いました。
みんながよく知っている添乗員さんが、お手伝いしてくれました。
出発時間が迫っていたのですが、
添乗員さんのおかげで、全員が自分で切符を買うことができ、
スムーズに乗車できました。
早速、電車で発見したことなどをメモしています。
今市図書館で、お出迎えをしてくださいました。
よろしくお願いします!!
図書館には、たくさんの本があり、その数は、みんなの予想をはるかに超えていました。
本の借り方も上手でしたね。
図書館のみなさん、大変お世話になりました。
図書館の方に
マナーがいいですね、と褒められました。
地域の人に元気に挨拶をすることもできました。
久しぶりに全員がそろったので
写真撮影をしました。
ハイ、チーーーーズ!
ミシンボランティア(5.6年家庭科)
今年もミシンボランティアの皆さんに家庭科の作品作り
のお手伝いお願いしました。
11月21日(水)22日(金)
6年生は、ナップザック作りを行いました。

しつけの終わったあき口から、縫い始めます。

上手にミシンをかけるポイントをアドバイスして
もらいながら、曲がらないようにていねいにミシンを
かけます。

縫いはじめと縫い終わりは、しっかりと返し縫を行います。
ていねいに作業をすることで、仕上がりも美しくなります。


みんなできあがりに大満足です。
11月29日(木)30日(金)
5年生はランチョンマット作りで、はじめてのミシン縫いに
挑戦しました。

しつけをしたところを曲がらないように慎重に縫っていきます。

曲がり角は、直角になるようにていねいにしっかりと!

スムーズに縫い進めます。

縫いしろをできあがりに折って、アイロンをかけてから
裏返します。


仕上げは、表からステッチをかけます。
きれいにまっすぐに縫うので、表情は真剣そのもの。

アップリケで自分だけのオリジナルに仕上げます。
6年生は、早速体育着入れとしてナップザックを使っている子もいます。
5年生のランチマットは、給食で活躍することでしょう。
多くのボランティアの皆さんの御協力で、一人一人の子供たちが
作る喜びを味わいながら、良い作品を作り上げることができました。
ありがとうございました。
のお手伝いお願いしました。
11月21日(水)22日(金)
6年生は、ナップザック作りを行いました。
しつけの終わったあき口から、縫い始めます。
上手にミシンをかけるポイントをアドバイスして
もらいながら、曲がらないようにていねいにミシンを
かけます。
縫いはじめと縫い終わりは、しっかりと返し縫を行います。
ていねいに作業をすることで、仕上がりも美しくなります。
みんなできあがりに大満足です。
11月29日(木)30日(金)
5年生はランチョンマット作りで、はじめてのミシン縫いに
挑戦しました。
しつけをしたところを曲がらないように慎重に縫っていきます。
曲がり角は、直角になるようにていねいにしっかりと!
スムーズに縫い進めます。
縫いしろをできあがりに折って、アイロンをかけてから
裏返します。
仕上げは、表からステッチをかけます。
きれいにまっすぐに縫うので、表情は真剣そのもの。
アップリケで自分だけのオリジナルに仕上げます。
6年生は、早速体育着入れとしてナップザックを使っている子もいます。
5年生のランチマットは、給食で活躍することでしょう。
多くのボランティアの皆さんの御協力で、一人一人の子供たちが
作る喜びを味わいながら、良い作品を作り上げることができました。
ありがとうございました。
ブランコが3台増えました。
11月28日に古いブランコの金具を外し、チェーンや椅子を取り替え、ペンキを塗って3台のブランコが使えるようになりました。これで6台のブランコが使用可能です。早速29日には、新しいブランコで大はしゃぎの子どもたちです。
教育実習生研究授業(3年)
11月5日(月)から3年生で教育実習をしている
T・M先生。今日は1か月のまとめとなる研究授業を行いました。

コンパスを使って,2つの長さを比べる方法を考えます。

プリントをもとに,グループで話し合います。
3年生は,てきぱきと机を移動します。

コンパスで図に書きこみをしながら,自分の考えを広げ
ていきます。

グループで話し合って,ホワイトボードに書き込みました。

自分たちの考えを,わかりやすく説明できるよう,
相談しながら記入しました。

コンパスを使った比べ方を発表しあいます。

最後に,学習したことを確認し合いました。「コンパスには,
等しい長さをうつし取る機能がある」ことがわかりました。
子供たちの考えを引き出して授業に生かそうとしていたこと,
子供たちから多様な考え方を出させようとしていたことが伝わる
よい授業でした。
T・M先生の姿から,子供たちとしっかり向き合っていくことの
大切さを、私たち日光小の教員も改めて感じました。
教育実習も残すところあと2日。3年生と一緒に過ごす時間もあと
わずかになってしまいましたが,充実した時間にしていきたいですね。
T・M先生。今日は1か月のまとめとなる研究授業を行いました。
コンパスを使って,2つの長さを比べる方法を考えます。
プリントをもとに,グループで話し合います。
3年生は,てきぱきと机を移動します。
コンパスで図に書きこみをしながら,自分の考えを広げ
ていきます。
グループで話し合って,ホワイトボードに書き込みました。
自分たちの考えを,わかりやすく説明できるよう,
相談しながら記入しました。
コンパスを使った比べ方を発表しあいます。
最後に,学習したことを確認し合いました。「コンパスには,
等しい長さをうつし取る機能がある」ことがわかりました。
子供たちの考えを引き出して授業に生かそうとしていたこと,
子供たちから多様な考え方を出させようとしていたことが伝わる
よい授業でした。
T・M先生の姿から,子供たちとしっかり向き合っていくことの
大切さを、私たち日光小の教員も改めて感じました。
教育実習も残すところあと2日。3年生と一緒に過ごす時間もあと
わずかになってしまいましたが,充実した時間にしていきたいですね。
生岡神社子供強飯式
野口小学校区にある生岡神社(いきおかじんじゃ)の伝統的な祭り
(行事)に「子供強飯式」があります。七里の子供たちの中から、
山伏と強力役が選ばれていたのですが、七里の子供たちの多くが日光
小学校に通学するようになり、3年前から、日光小学校の子供たちが
役を演じています。
今年度は5年生のT.Hさんが山伏役、S.Sさんが強力役を演じました。
さすが5年生だけあって、動きが大きくて、声も張っていて、見ている
人たちから大きな拍手がおこりました。
校長の私は、5回目に「頂戴人」として参加させていただきましたが、
二人から大きな声で「怒られている」ような感じがして、思わず、頭を
下げてしまいました。
T.Hさん、S.Sさん、とても立派に役を演じきりました。

山伏役のT.Hさん。堂々とした大見えです。

強力役のS.S3がダイナミックに責め立てます。

頂戴人の私も、「残してはならん。」と責められました。
学校適正化により野口小学校と所野小学校との統合をを迎えようと
している今、日光小学校として、今後も受け継いでいきたい、地域の
大切な行事です。
(行事)に「子供強飯式」があります。七里の子供たちの中から、
山伏と強力役が選ばれていたのですが、七里の子供たちの多くが日光
小学校に通学するようになり、3年前から、日光小学校の子供たちが
役を演じています。
今年度は5年生のT.Hさんが山伏役、S.Sさんが強力役を演じました。
さすが5年生だけあって、動きが大きくて、声も張っていて、見ている
人たちから大きな拍手がおこりました。
校長の私は、5回目に「頂戴人」として参加させていただきましたが、
二人から大きな声で「怒られている」ような感じがして、思わず、頭を
下げてしまいました。
T.Hさん、S.Sさん、とても立派に役を演じきりました。
山伏役のT.Hさん。堂々とした大見えです。
強力役のS.S3がダイナミックに責め立てます。
頂戴人の私も、「残してはならん。」と責められました。
学校適正化により野口小学校と所野小学校との統合をを迎えようと
している今、日光小学校として、今後も受け継いでいきたい、地域の
大切な行事です。
第2回 3校合同学習会(5年生)
11月26日(月)に第2回目となる3校合同学習会が
行われました。今回は5年生です。3校合わせて57人
が入れる「なごやかルーム」に集合しました。

はじめに一人一人が自己紹介をしました。みんな,
マイクを持って氏名と得意なことなどを紹介しました。

自己紹介が終わると,すぐにあちこちで情報交換が
始まりました。さすが5年生です。

授業では英語や国語の授業が行われました。

なごやかな雰囲気で学習が進みます。
国語では「同音異義語(同じ読み方の漢字)」の学習をしました。

この日の給食は手巻き寿司とすき焼き風煮でした。おいしそうですね!
野口小・所野小の皆さん,今日はありがとうございました。
次回が第3回目で,今年度最終回になります。
野口小・所野小の1~4年生の皆さん,お待ちしています。
行われました。今回は5年生です。3校合わせて57人
が入れる「なごやかルーム」に集合しました。
はじめに一人一人が自己紹介をしました。みんな,
マイクを持って氏名と得意なことなどを紹介しました。
自己紹介が終わると,すぐにあちこちで情報交換が
始まりました。さすが5年生です。
授業では英語や国語の授業が行われました。
なごやかな雰囲気で学習が進みます。
国語では「同音異義語(同じ読み方の漢字)」の学習をしました。
この日の給食は手巻き寿司とすき焼き風煮でした。おいしそうですね!
野口小・所野小の皆さん,今日はありがとうございました。
次回が第3回目で,今年度最終回になります。
野口小・所野小の1~4年生の皆さん,お待ちしています。