日光小学校 学校だより
日光市青少年北海道体験研修事業成果報告会
8月18日(土)に、日光市青少年北海道体験研修事業に参加した児童・生徒たちの成果報告会が開催されました。この事業は、青少年リーダーを目指している小学6年生及び中学1年生、青少年リーダーとして活躍している中学生及び高校生が、日光市と姉妹都市である苫小牧市、観光パートナーである倶知安町などの訪問を通して、青少年リーダーとしての資質の向上と視野の拡大、友好都市間との関係を強化することを目的として、毎年実施されています。今年度は7月30日(月)~8月3日(金)の4泊5日で実施されました。
日光小学校からも1名、T.Tさんが参加しました。T.Tさんは、初日の大洗マリンタワーで参加者代表のあいさつも行いました。発表会でのT.Tさんの様子から、この研修に参加した充実感と心の成長が感じられました。
T.Tさんが今回の貴重な体験を生かして、2学期からも活躍してくれることを期待しています。
※ 報告会の様子を写真でアップしました。
T.Tさん以外の児童・生徒の皆さんには本校HPへの掲載について承諾をいただいていないので、顔をぼかしてありますのを御了承ください。

【T.Tさんの班のメンバーです】

【T.Tさんの発表の様子】

【指示棒を持って、発表者の補助をするT.Tさん】

【報告会後には全員で記念写真の撮影】

【少し照れているのかな? 教育長も参加しています】
日光小学校からも1名、T.Tさんが参加しました。T.Tさんは、初日の大洗マリンタワーで参加者代表のあいさつも行いました。発表会でのT.Tさんの様子から、この研修に参加した充実感と心の成長が感じられました。
T.Tさんが今回の貴重な体験を生かして、2学期からも活躍してくれることを期待しています。
※ 報告会の様子を写真でアップしました。
T.Tさん以外の児童・生徒の皆さんには本校HPへの掲載について承諾をいただいていないので、顔をぼかしてありますのを御了承ください。
【T.Tさんの班のメンバーです】
【T.Tさんの発表の様子】
【指示棒を持って、発表者の補助をするT.Tさん】
【報告会後には全員で記念写真の撮影】
【少し照れているのかな? 教育長も参加しています】
みんな de 和楽踊りが「日光和楽踊り2018」に登場!
台風12号接近のため、28日に予定されていた「みんな de 和楽踊り」は中止になってしまいました。「みんな de 和楽踊り」のメンバーには、日光小学校の子供たちも多数参加していただけに本当に残念でした。
しかし、実行委員会の皆様の御尽力で「日光和楽踊り2018」のプレイベントで演奏することができるということで、応援に行きました。土沢お囃子会、荊沢お囃子会との合同演奏です。
「みんな de 和楽踊り」のメンバーは、他の団体のメンバーとも息を合わせて、全体として大変迫力のある演奏を見せてくれました。
※ 今日の他にも、8月中に2回も発表の場があるそうです。がんばってください。

「演奏が終わって、みんなで「はい、ポーズ!」
しかし、実行委員会の皆様の御尽力で「日光和楽踊り2018」のプレイベントで演奏することができるということで、応援に行きました。土沢お囃子会、荊沢お囃子会との合同演奏です。
「みんな de 和楽踊り」のメンバーは、他の団体のメンバーとも息を合わせて、全体として大変迫力のある演奏を見せてくれました。
※ 今日の他にも、8月中に2回も発表の場があるそうです。がんばってください。
「演奏が終わって、みんなで「はい、ポーズ!」
プール最終日
夏休み中のプール開放も今日が最後。最終日です。
この日も午前9時現在で気温30℃、水温27℃。この日も、プールには子供たちのはしゃぐ姿がありました。
子供たちが帰った後には、出勤していた職員で、テント・ビート板棚とビート板・机やいすを片付け、プールフロアをプールから上げて干しました。
夏休みも3分の1が過ぎました。まだまだ暑い日が続くので、熱中症には十分注意して、残りの夏休みも楽しく有意義に過ごしてくださいね。


この日も午前9時現在で気温30℃、水温27℃。この日も、プールには子供たちのはしゃぐ姿がありました。
子供たちが帰った後には、出勤していた職員で、テント・ビート板棚とビート板・机やいすを片付け、プールフロアをプールから上げて干しました。
夏休みも3分の1が過ぎました。まだまだ暑い日が続くので、熱中症には十分注意して、残りの夏休みも楽しく有意義に過ごしてくださいね。
リニューアル! 外トイレ
第2校庭にあるトイレ。
汚い、不潔、という意見が毎年保護者アンケートから寄せられていました。日光公民館に保護者アンケートをもとに要望した結果、個室スペースを改装してもらうことができました。

汚い、不潔になる理由の一つとして、このトイレの照明が「明るさセンサー」で点灯することがあげらけます。暗くなると、一晩中トイレの照明は点灯し続けます。暗い間は点灯し続けています。その結果、蛾をはじめとした虫が寄ってくることになり、朝になるとそれらの虫の死骸だらけになってしまうのです。
また、一晩中トイレの照明が点灯している状態は、防犯上も問題です。
そこで、市から配当された予算を使って、トイレの照明を全て、明るさセンサー+人感センサーに交換する工事をしました。工事内容は以下のとおりです。
照明は全てLEDにしてあります。

男子・女子トイレの入口に設置された照明。センサーが人(等)を感知して点灯します。

手洗い場の照明と天井の照明は、センサーが人(等)を感知すると連動して点灯します。

個室の天井にも電球型センサー照明を設置しました。
これで、蛾などの虫が寄ってくることも減るはずです。
何より、トイレの照明が点灯しているということは、トイレ(の近く)に何かがいるということになります。施設だけでなく防犯上も向上できたと思います。
汚い、不潔、という意見が毎年保護者アンケートから寄せられていました。日光公民館に保護者アンケートをもとに要望した結果、個室スペースを改装してもらうことができました。
汚い、不潔になる理由の一つとして、このトイレの照明が「明るさセンサー」で点灯することがあげらけます。暗くなると、一晩中トイレの照明は点灯し続けます。暗い間は点灯し続けています。その結果、蛾をはじめとした虫が寄ってくることになり、朝になるとそれらの虫の死骸だらけになってしまうのです。
また、一晩中トイレの照明が点灯している状態は、防犯上も問題です。
そこで、市から配当された予算を使って、トイレの照明を全て、明るさセンサー+人感センサーに交換する工事をしました。工事内容は以下のとおりです。
照明は全てLEDにしてあります。
男子・女子トイレの入口に設置された照明。センサーが人(等)を感知して点灯します。
手洗い場の照明と天井の照明は、センサーが人(等)を感知すると連動して点灯します。
個室の天井にも電球型センサー照明を設置しました。
これで、蛾などの虫が寄ってくることも減るはずです。
何より、トイレの照明が点灯しているということは、トイレ(の近く)に何かがいるということになります。施設だけでなく防犯上も向上できたと思います。
QU研修会
先日,ご家庭に配布させていただいたQUの結果をもとに研修会を行いました。
総合教育センター相談部の先生をお招きし,QUの結果の見方や生かし方をご指導いただきました。
また,QUの結果をもとに,先生方がグループになって一人一人の子どもたちがよりよい学校生活を送るために今後どのような学級経営をしていったらよいかを話し合いました。
この研修で学んだことを生かし,2学期も子どもたちがよりよい学校生活が送れるように努力していきたいです。




総合教育センター相談部の先生をお招きし,QUの結果の見方や生かし方をご指導いただきました。
また,QUの結果をもとに,先生方がグループになって一人一人の子どもたちがよりよい学校生活を送るために今後どのような学級経営をしていったらよいかを話し合いました。
この研修で学んだことを生かし,2学期も子どもたちがよりよい学校生活が送れるように努力していきたいです。
ツルレイシ(ゴーヤ)が大きくなったよ!(4年)
先週はまだ小さかった4年生のツルレイシ(ゴーヤ)が,
わずか3~5日でこんなに大きくなりました。

学校に来ていた4年生で写真を撮りました。
「手に持てるほど大きくなってるね。」
「数も増えてるよ!」

2学期にはもっと実をつけるといいですね。
わずか3~5日でこんなに大きくなりました。
学校に来ていた4年生で写真を撮りました。
「手に持てるほど大きくなってるね。」
「数も増えてるよ!」
2学期にはもっと実をつけるといいですね。
1学期終業式
7月20日(金)に,終業式が行われました。
熱中症が懸念されるため,予定を早めて1時間目の
涼しいうちに実施しました。新しく購入した扇風機が
フル稼働です。

始めに,「1学期にできるようになったこと」を,
1年生のT・Aさんが発表しました。

続いて,「2学期に向けての抱負」を6年生のS・Hさんが
発表しました。

校長先生からは,声の出し方として「出る声」と「出す声」は
どう違うのか,具体的にお話がありました。
2学期からの色々な発表の場で,参考になりますね。

そして最後は「歌声ひびく日光小」です。
元気な声で校歌を歌いました。
始業式に,みんな元気に会いましょう!
熱中症が懸念されるため,予定を早めて1時間目の
涼しいうちに実施しました。新しく購入した扇風機が
フル稼働です。
始めに,「1学期にできるようになったこと」を,
1年生のT・Aさんが発表しました。
続いて,「2学期に向けての抱負」を6年生のS・Hさんが
発表しました。
校長先生からは,声の出し方として「出る声」と「出す声」は
どう違うのか,具体的にお話がありました。
2学期からの色々な発表の場で,参考になりますね。
そして最後は「歌声ひびく日光小」です。
元気な声で校歌を歌いました。
始業式に,みんな元気に会いましょう!
ツルレイシ(ゴーヤ)観察中!
暑い日が続き,ここに来て4年生のツルレイシが
ぐんぐんと大きくなっています。

今日は,夏休み前最後の観察をしました。
「棚の下に入ってみると,よくわかるよ。」という発見が
ありました。何人かがさっそく潜り込む姿が。

花の咲き方やツルの伸び方を丁寧にスケッチしています。
「花は黄色いんだね。」

観察して気づいたことの話合いでは,
「ツルが伸びてボルダリングみたい。」
「実がついていておいしそう。」
など,色々な意見が交わされました。
ぐんぐんと大きくなっています。
今日は,夏休み前最後の観察をしました。
「棚の下に入ってみると,よくわかるよ。」という発見が
ありました。何人かがさっそく潜り込む姿が。
花の咲き方やツルの伸び方を丁寧にスケッチしています。
「花は黄色いんだね。」
観察して気づいたことの話合いでは,
「ツルが伸びてボルダリングみたい。」
「実がついていておいしそう。」
など,色々な意見が交わされました。
プール大好き1年生
1学期のプールは全日好天に恵まれ、1年生も思いっきりプールを楽しむことができました。初めての小学校のプールで、深さにドキドキの1年生も、回を重ねる毎に、慣れてきて、みんなプールが大好きになったようです。
夏休みもたくさん利用してくださいね。

深いねぇ・・・

冷たいよ~

男子のバチャバチャ、じょうず、じょうず。

肩まで入れるよ。私はもぐれるわ。

プール大好き!!!
夏休みもたくさん利用してくださいね。
深いねぇ・・・
冷たいよ~
男子のバチャバチャ、じょうず、じょうず。
肩まで入れるよ。私はもぐれるわ。
プール大好き!!!
夏になると(4年:理科)
4年生では,春から夏にかけての植物や動物の変化を調べています。
今年はヤマユリが,記録的に早く咲きましたね。

見つけた昆虫や花を,みんなでスケッチしています。

ホタルブクロも咲いていますね。

中庭は,夏の植物や虫たちであふれていました。
今年はヤマユリが,記録的に早く咲きましたね。
見つけた昆虫や花を,みんなでスケッチしています。
ホタルブクロも咲いていますね。
中庭は,夏の植物や虫たちであふれていました。
プール開き
7月4日にプール開きを行いました。代表の児童の誓いの言葉に合わせて
安全な行動を取ることを誓いました。代表児童の6年生は一人一人自分の役目を
責任をもって果たすことができました。
安全に気を付け、楽しい水泳学習になるように指導を行っていきます。
【5.6年生全員がプールサイドに整列です】
【開会の言葉:プール中に響く声でした】
【誓いの言葉:代表児童に続いて全員が唱和しました】
【閉会の言葉:はっきりとした口調で言えました】
6年生の姿:中央にきちんと体を向けています】
【プールまでの通路が人工芝に!!】
【労務員・事務長が貼ってくれた「力作」です!】
第1学期末授業参観
本日,第1学期末の授業参観が行われました。
各学級の学習の様子を紹介します。

1年生:道徳 役割演技をしながら,「公平」って
どんなことなのかを考えました。

2年生:国語 「うれしい言葉」って,どんなことばかな。
意見を発表しあいました。

3年生:道徳 自分の考えを文章にして発表しました。
生活する上で大切なことって,なんでしょうね。

4年1組:音楽 グループでリズムを工夫して合奏しました。
パーカッションの響きが素敵ですね。

4年2組:体育 マット運動で,いくつかの技を組み合わせました。
できることを組み合わせると,思わぬ連続技が生まれました。

5年生:国語 敬語の使い方を理解し,話し合いました。
いつでも敬語が使えるようになったかな?

6年生:国語 2つのグループに分かれて討論会を行いました。
あらかじめ自分の考えを決めて意見を述べ合いました。

つばめ1組:国語 漢字を使った文作りをしました。
教科書にある漢字を組み合わせて,文を考えました。

つばめ2組:算数 3年生はひき算,6年生は分数のわり算
を解きました。どの問題にも,果敢にチャレンジしました。
どの教室でも,保護者の方々が真剣に子どもたちの学習する
姿を見てくださっていました。
暑い中,御参加くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
各学級の学習の様子を紹介します。
1年生:道徳 役割演技をしながら,「公平」って
どんなことなのかを考えました。
2年生:国語 「うれしい言葉」って,どんなことばかな。
意見を発表しあいました。
3年生:道徳 自分の考えを文章にして発表しました。
生活する上で大切なことって,なんでしょうね。
4年1組:音楽 グループでリズムを工夫して合奏しました。
パーカッションの響きが素敵ですね。
4年2組:体育 マット運動で,いくつかの技を組み合わせました。
できることを組み合わせると,思わぬ連続技が生まれました。
5年生:国語 敬語の使い方を理解し,話し合いました。
いつでも敬語が使えるようになったかな?
6年生:国語 2つのグループに分かれて討論会を行いました。
あらかじめ自分の考えを決めて意見を述べ合いました。
つばめ1組:国語 漢字を使った文作りをしました。
教科書にある漢字を組み合わせて,文を考えました。
つばめ2組:算数 3年生はひき算,6年生は分数のわり算
を解きました。どの問題にも,果敢にチャレンジしました。
どの教室でも,保護者の方々が真剣に子どもたちの学習する
姿を見てくださっていました。
暑い中,御参加くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
スクールガードリーダーさんの紹介
6月27日(水)下校の際、H30スクールガードリーダー(SGR)さんを紹介する会を行いました。本年度のスクールガードリーダーさんは、野口小学校区にお住まいのS・Eさんです。子どもたちの安全を見守っていただいているスクールガードの方々のリーダー(代表)です。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
心肺蘇生法講習会
夏のプール学習の前に,心肺蘇生法の講習会を行いました。

消防署の方から,緊急時の対応の仕方を教えていただき,
それから実技講習に臨みました。

今年度も,スポーツ少年団の指導者の方など,保護者の方々が
多数参加してくださいました。

先生方と一緒に,熱心に話を聞いたり,講習を受けたり
していました。

AEDの使い方も,実践的に行うことができました。
消防署の方から,緊急時の対応の仕方を教えていただき,
それから実技講習に臨みました。
今年度も,スポーツ少年団の指導者の方など,保護者の方々が
多数参加してくださいました。
先生方と一緒に,熱心に話を聞いたり,講習を受けたり
していました。
AEDの使い方も,実践的に行うことができました。
4年 社会科見学
今日4年生は、警察署に社会科見学に行きました。
生憎の雨でしたが、子どもたちは壁についたカタツムリの数を数えながら、楽しく安全に警察署まで歩きました♪
上手に「はじめの言葉」が言えましたね!
警察署の方のお話をよく聞き、一生懸命メモを取る子どもたち。
日光市の事件・事故の数や栃木県の事件・事故の数など、詳しく教えていただきました。
そして次に、警察官が使う様々な道具を見せていただきました。
子どもたちは興味津々♪
「重ーい!」「何に使うんだろう?」「わぁ本物だー!」などの感想があちこちから聞こえてきました。
最後に、パトカーに乗る体験をさせていただきました。
運転席がやはり一番人気でした!
「お礼の言葉」も立派に言えましたね♪
警察署の皆様、本当にありがとうございました。
最後にみんなで…敬礼!!
4-2体育
今4ー2は体育でマット運動をしています。
まずは、準備体操から!
360°の曲に合わせて体操します。これは1年生の時からずっとやっているので、曲が流れると子どもたちは自然に体が動いてしまいます♪
走って…
けんけんして…
おんぶして…
ジャンプします!これらは主に筋力アップに繋がる運動です!
そして、マット運動に入ります。
今やっている技は、前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転、腕立て横飛び越し、大きな前転などです。
「美しく」技が決められるよう、日々練習している子どもたちの様子をお伝えしました!
吹奏楽フェスティバル
16日(土)に、今市文化会館で「吹奏楽フェスティバル」がありました。
日光小吹奏楽部は、「トライ・エヴリシング」(ズートピア主題歌)と「Arrietty's Song」(借りぐらしのアリエッティ主題歌)の2曲を演奏しました。
本番は舞台袖で聴いていたのですが、今まで聴いた中で一番の出来でした!
音もしっかりしていて、のびのびとした演奏でした♪
日に日に上達していく子どもたちの演奏を聴いていると、何だかワクワクしてきます(^^)
10月の上都賀音楽祭も楽しみです!
最後に…演奏終わりの子どもたち♪
ふれあい広場(県民の日集会)
県民の日を祝し全校で集会を行いました。みんなで栃木県民の歌を歌ったり、代表集会委員会の児童がつくった栃木県に関するクイズに挑戦しました。これを機会に児童一人一人が栃木県民であることを意識し、もっと郷土に興味をもち、好きになってもらえたらと思います。





プール清掃
6月14日に5・6年生がプール清掃を行いました。
みんなが気持ちよくプールで活動できるように清掃に取り組んでいました。デッキブラシやたわしを使って一生懸命汚れを落とす姿が見られました。
史跡巡り
6月13日に史跡巡りに行きました。今年度は輪王寺を中心に見学しました。
始めは、深沙王堂を見学しました。勝道上人が大谷川を渡るときの神話をボランティアの方から説明していただきました。
大猷院では、住職様の説明を聞きながら見学をすることができました。
徳川家光のお墓のことなど学ぶことができました。
ボランティアや輪王寺の方々のおかげで貴重な時間を過ごすことができました。
今後の学習に生かしていきたいです。