日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

2年生図工

先週行った、図工の授業の様子です。
ぼかし遊びを楽しみました。
いろんなぼかし方を試したり、
色の重なり具合で、偶然できたきれいな色に
感動したり・・・・。


いろいろ試しています。
色遊び

みんな夢中ですね。


ティッシュや指でこすってみると・・・


色が重なると、とてもきれいな色ができます。



半年ぶりの教室では、
あちらこちらで、みんなの成長を感じることができます。
・・・・ちょこちょこ毎日感動しています。
よく食べ、よく学び、よく遊ぶみなさんの
これからも楽しみです。

ロータリーの築山剪定

 冬になる前に,正門ロータリーの築山(つきやま)の中を
地域の方が剪定(せんてい)してくださいました。

 七里にお住いのOさん(元本校校長)とKさん(自治会役員)の
お二人が,ほぼ一日をかけてきれいに刈り込みをしてくださいました。
 職員でもなかなか手を出せない作業で,大変助かりました。

 穂を伸ばしていたススキなどもきれいに取ってくださいました。
このような方々に多数協力していただいているからこそ,
日光小学校の児童は素晴らしい環境で学ぶことが
できているということを痛感しました。
 本当にありがとうございました。

4年生 福祉・介護のお仕事講座

9月27日(木),4年生で「福祉・介護のお仕事講座」が開かれました。福祉人材研修センターのT先生,老人ホームひかりの里S先生に御来校いただき,福祉・介護の仕事について学びました。

S先生の「福祉ってなあに?」という質問に,子どもたちは「ふだんの くらしを しあわせに!」と元気に答えていました。予習ができていますね!
実際の介護の現場の様子を録画した動画や,たくさんの写真を交えて,分かりやすく説明してくださいました。

例えば,トイレでは,皆さんこんな姿勢をしますが,力の弱い高齢者はどうするのでしょう?

物を飲み込むためには,どうして正しい姿勢が必要なのでしょうか?

お話を聞いた子どもたちの感想に,「介護の仕事は,一緒に困ったことを解決することだと分かりました。」とありました。介護の仕事について理解が深まったようです。
お世話になりましたT先生,S先生本当にありがとうございました。

上都賀地区学校音楽祭

日光小吹奏楽部は、上都賀地区学校音楽祭に参加してきました。
夏休み前から曲の練習に励み、日光交響楽団NBCのみなさんの温かい御指導もたくさんいただいてきました。
本番前日には、先生方にも演奏をきいていただき、たくさんのお褒めの言葉を励みに、本日演奏してきました。
大勢の観客の前でかなりの緊張感がありましたが、練習の成果をしっかりと発揮し、がんばることができました。
みんなとてもいい笑顔で写っています。





上都賀北部地区児童生徒作品展に出品しました

 今年も支援学級で学習する児童生徒の作品展(上都賀北部地区児童生徒作品展)が10月4日(木)~5日(金)藤原総合文化会館で開催しています。日光小学校のつばめ学級で学習する児童も作品を出品しています。今年は毛糸でぼんぼんを作り,周りをカットしてマスコットに仕上げました。そのマスコット達で,すてきな空間を演出しました。藤原地区にいらっしゃる機会がありましたら,ぜひ,覗いてみてください。他校の素晴らしい作品も展示してあります。
10月4日(木)9:00~16:00
10月5日(金)9:00~15:00
 

国語 ~つたえよう、楽しい学校生活~

 国語の「つたえよう、楽しい学校生活」の学習で、1、2年生に、3年生になったら学習する社会や理科、総合的な学習の内容を伝えました。各グループで司会者を決めて話し合い、発表の準備を進めてきました。1、2年生に分かりやすく伝えるために、絵や実物を用意したり、クイズ形式で説明したりしました。どのグループも工夫した発表で、堂々と大きな声で発表していました。











校内読書週間

9月25日(火)から28日(金)に,校内読書週間が行われました。
まず初日の25日の朝は,読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
 
 
 
 
 
 
 
 

 26日(水),27日(木)の朝の学習は,どの学級でも皆静かに本に親しんでいました。
 
 
 
 
 
 
 
 最終日の28日(金)には,1~3年教室で図書委員による読み聞かせが行われました。
 
 
 
 この他に「よみよみスタンプラリー」や「しおりコンテスト」は,10月5日(金)までやっております。どんなしおりが集まるかとても楽しみです。

要請訪問(4年1組)

 4年1組で,校内研究授業を行いました。
道徳の授業で,「気持ちの通い合い(温かい言葉)」の学習です。

 皆,真剣に授業に取り組んでいます。

 グループでの話合いは,ワークシートに書いたものを
使って行いました。

 放課後には,授業を見てくださった日光市教育委員会の
S・H先生をお招きして,授業研究会を行いました。

I.M先生離任式&お別れ会

 9月末日で,I.M先生の日光小学校勤務が終わりました。
全校児童が体育館に集まって,離任式を行いました。
 校長が着ているのは、I.M先生が運動会のためにデザインして
全職員が運動会の日に着用したシャツ(の色違いバージョン)です。


 2年生のS・Sさんがお別れの挨拶をし,F・Rさんが
花束を贈呈しました。

 5時間目には,2年教室でお別れ会がありました。
代表のO・Mさんがメッセージをまとめたものを手渡しました。

 その後,一人一人手作りのメダルを首にかけてプレゼント
しました。メダルには1文字ずつ文字が書いてあり,
全部を組み合わせると一つの言葉になるんですって!
すごい!

 「ありがとう!」「元気にね。」

 最後は全員で「スマイル・アゲイン」を合唱しました。
元気に声を響かせて…といきたいところでしたが,
先生もみんなも,涙をこらえきれませんでした。

 伊礼先生,半年間ありがとうございました。
お身体を大切に,これからも頑張ってください!

欠席ゼロの日

 下の写真は出欠黒板です。どのクラスも欠席者がゼロ。
 9月の登校日数は18日。そのうち、病欠・事故欠・出席停止等がゼロの日は、今日で5度目です。

社会科見学・アイスバックスゆめゆめ夢中組


 9月20日に社会科見学へ出かけました。ヤマト運輸では、荷物の仕分けラインの見学を行いました。日産自動車工場では、手動発電で電気自動車の模型の走行実験をしたり、自動車ができるまでの作業の説明を聞きました。
 

9月25日にはアイスバックスの選手に来校していただき、夢の実現のためにはどんなことを大切にしたらよいのか話していただきました。困難にぶつかった時、あきらめずにトライしていくことでチャンスは必ずやってくることを体験をもとに話していただきました。
 
 夢の実現に向けて今回の2つの体験を生かして欲しいです。

手話教室


今日は、手話教室がありました。
T先生とK先生が来校し、手話を教えてくださいました。



手話の他にも、口話、空書、身振り、筆談、指文字でコミュニケーションをとる方法があると教えていただきました。





実際に手話に挑戦する子どもたち。





手をキラキラさせるのは、拍手を意味するそうです。



様々なあいさつの手話も教えていただきました。
「おはようございます。」「こんにちは。」「ありがとうございます。」など、たくさん覚えることができました。手話一つ一つの動作に意味があるので、とても覚えやすかったです。

授業が終わると、子どもたちから「えー?」との声が…
それだけ楽しく熱中して勉強していたということですね!

授業の後、指文字に興味をもった子どもたちは、自分の名前を一生懸命覚え、友達に披露していました。

とても充実した時間を過ごすことができましたね。

4年 親子の集い


今日は、親子の集いがありました。
久しぶりに食べる、お家の方との給食♪
みんなとても楽しそうに給食を食べていました。





























そして、給食を食べた後は、子どもたちの待ちに待ったドッジボール大会!!
(実は昨日の昼休みにドッジボールの練習していた子どもたち…)
まずはみんなで準備運動!準備運動ですが、実は結構激しいんです…



準備運動が終わったら、早速試合開始!











とても盛り上がりましたね♪
最後の子ども対大人では、見事大人が勝利!
4年生も強かったけど、お家の方がとっても強かった…



とても楽しい時間を過ごせましたね♪
この後の宿泊学習説明会も、しっかり聞くことができました。

人権教育研修会

 本日は,人権教育に関する教職員の意識を高めるための
校内研修会を実施しました。
 講師には人権教育推進教員のA.K先生(H中学校)に
おいでいただき,最新の人権教育を学びました。
 今後,毎日の教育活動に生かしていきたいと思います。



和楽踊りの練習

 今日は、和楽踊りの全体練習を行いました。

 
 お囃子は「みんなde和楽踊りの会」,踊りは「日光和楽踊り隊」の
皆様にご指導いただきました。




 5・6年生は、笠踊りを練習しました。
 初めて笠踊りをする児童も多かったので、一生懸命に笠回しに
取り組みました。


 1~4年生は,手手踊りを習しました。
 1年生は先生方の踊りをお手本にしながら,お囃子に合わせて
元気に練習しました。


 日光お囃子隊は,14名。

 練習は、8月31日の放課後からはじまりました。



 熱心に練習に取り組み,お囃子も歌もかなりレベルアップしました。


 全員そろって、手おどり、笠おどりをお囃子に合わせておどります。
大きな声で「ハァ ヨイヨイ」と合いの手を入れながら踊りました。

 運動会当日は,保護者の皆様,ご来場の皆様のご参加をお待ちしています。
子どもたちのお囃子で、みんないっしょに楽しく踊りましょう。

運動会練習 パート2

 不安定な天候が続きますが、子供たちは運動会に向けて
練習に一生懸命に取り組んでいます。 
 赤 白 それぞれの団長が練習の目標をしっかりと
大きな声で発表してから練習が始まります。




6年生が中心になり,係の動きを確認しながら練習が進みます。








1~5年生も,しっかりとした態度で練習に参加しています。




     
暑さ対策のために,水分補給を休憩時間に必ず行っています。

子供たち一人一人が,運動会の成功目指して真剣に練習
に取り組んでいます。今年度の運動会も楽しみです。

運動会練習

 運動会の全体練習が始まりました。
今年は,暑さ対策のために練習時間を繰り上げて練習を
計画しています。

今日は、ラジオ体操の隊形づくりととラジオ体操の練習です。



「1年 Nさん基準  体操の隊形に開け!」



1年生は、小学校初めての運動会。
みんな真剣に,参加しています。


指先までしっかりと伸ばして,きびきびとした動きになるように
ラジオ体操を練習しました。






 練習初日ですが,一人一人がしっかりとした態度で練習
に取り組みました。

 
 運動会本番に向けて,良いスタートがきれました。

いよいよスタートです~2学期始業式~

 本日,いよいよ2学期がスタートしました。

 始めに3年生のS・Rさん,続いて5年生のS・Yさん
の発表がありました。2学期のめあてが決められましたね。

 続いて,校長先生のお話です。
夏休み中に,北海道体験学習会に参加したT・Tさんの
発表もありました。素晴らしい体験をしましたね。

 最後に,2学期の生活についての確認がありました。
みんな真剣に聞いています。これから始まる長い2学期,
暑さに負けずに,みんなで協力して頑張りましょう!

吹奏楽部夏休み中もがんばりました

夏休み最終日、NBCのみなさんの御協力をいただき、練習会を行いました。
大変暑い日でしたが、コンクール曲の練習に一生懸命取り組みました。
NBCのみなさん、本当にありがとうございました。

 










日光市青少年北海道体験研修事業成果報告会

8月18日(土)に、日光市青少年北海道体験研修事業に参加した児童・生徒たちの成果報告会が開催されました。この事業は、青少年リーダーを目指している小学6年生及び中学1年生、青少年リーダーとして活躍している中学生及び高校生が、日光市と姉妹都市である苫小牧市、観光パートナーである倶知安町などの訪問を通して、青少年リーダーとしての資質の向上と視野の拡大、友好都市間との関係を強化することを目的として、毎年実施されています。今年度は7月30日(月)~8月3日(金)の4泊5日で実施されました。
日光小学校からも1名、T.Tさんが参加しました。T.Tさんは、初日の大洗マリンタワーで参加者代表のあいさつも行いました。発表会でのT.Tさんの様子から、この研修に参加した充実感と心の成長が感じられました。
T.Tさんが今回の貴重な体験を生かして、2学期からも活躍してくれることを期待しています。

※ 報告会の様子を写真でアップしました。
  T.Tさん以外の児童・生徒の皆さんには本校HPへの掲載について承諾をいただいていないので、顔をぼかしてありますのを御了承ください。


    【T.Tさんの班のメンバーです】


     【T.Tさんの発表の様子】


【指示棒を持って、発表者の補助をするT.Tさん】


   【報告会後には全員で記念写真の撮影】


【少し照れているのかな? 教育長も参加しています】