日光小学校 学校だより
令和7年度 終業式
令和7年7月18日(金)に第1学期終業式を行いました。
校長先生から子供たちに1学期の振り返りと、夏休みに向けたお話がありました。挨拶を笑顔で、相手の目を見てできるようになったこと、勉強を頑張ったこと、子供たちは自分の頑張りを振り返りながら話を聞きました。「いかのおすし」についても再確認しました。
校長先生が小学校1年生の夏休みの思い出の話をしてくれました。校長先生は縄跳びが苦手だったそうですが、夏休みに一生懸命練習し、努力を続けて二重跳びができるようになったそうです。そのお話を聞いて「夏休みに苦手なことにチャレンジをしよう」と思った児童がたくさんいました。
次に1年生と6年生による児童代表の言葉がありました。1年生は、楽しかったこと、図工や書写を頑張ったことを堂々と発表することができました。6年生は下級生に尊敬される6年生になりたいと最上級生としての意気込みを発表しました。とても素敵な発表でした。
児童指導主任から夏休みの過ごし方について、学習指導主任から夏休みの学習についてお話もありました。
夏休みの過ごし方については、水の事故、インターネットの使い方など子供たちは学校教育目標の「いのちを大切にする子ども」を目指すために真剣に話を聞くことができました。
学習については、必ず取り組む課題の確認と、夏にしかできない体験を通して更に成長した日光小の子供になってほしいとお話がありました。「自分の得意なことは何か、苦手はことはなんだろう」と考えながら、話を聞きました。
1学期を振り返りながら、楽しい夏休みを過ごしてください。
2学期も元気いっぱいな皆さんとお会いすることを日光小学校教職員一同楽しみにしています。
1学期 大掃除週間
6月30日(月)から7月4日(金)の間、1学期大掃除週間がありました。
教室や特別教室、トイレ、昇降口など普段掃除をしているところを5日間に分けて、重点箇所を決め、大掃除をしました。
7月4日(金)の放課後には職員によるワックス塗りも行いました。
安心安全な学校を目指し、1~6年生の縦割り班で協力しながら学校をきれいにすることができました。
4年生 邦楽スクールコンサート
7月2日(水)、3日(木)の2日間、4年生が邦楽スクールコンサートを行いました。日光三曲協会から三名の講師の先生をお呼びしました。
最初に先生方のお琴と三味線の演奏を聞きました。
演奏の後に楽器の説明をしていただきました。4年生は興味津々でした。
最後にお琴と三味線の演奏を体験しました。初めて触る楽器でしたが、練習していくうちに「できた!」などの声が聞こえてきました。1組も2組も一生懸命に取り組みました。「うさぎ」という曲に挑戦し、最後には、お琴と三味線一緒になって合奏しました。
楽器の持ち方、楽譜の読み方など初めてのことばかりでしたが、講師の先生方にたくさん教えていただき貴重な体験になりました。日光三曲協会の先生方、ありがとうございました。
日光小でマイチャレンジ!
地元の中学生が、職業体験「マイチャレンジ」をしに来てくれました。
6年生のクラスで、一緒に遊んだり、楽しく会話しながら給食を食べたりしました。
児童は少し大人な中学生に興味津々で、中学校での勉強や行事を聞いて、来年の自分を想像していました。
3日間という短い期間でしたが、児童にとって楽しい思い出ができました。来てくれた中学生さん、ありがとうございました。
6/25 プール清掃頑張った5,6年生、一番乗りでプール開き!
6/25 とうとうプール開きとなり、プール清掃でも活躍してくれた5,6年生が、一番乗りでプールに入りました。
まずは、安全を願ってのプール開きです。体育委員会の児童を中心に、プールの心得などをみんなで確かめました。
そして、いよいよ入水の時間です。綺麗になったプールを嬉しそうに見ながら、少しずつ体を慣らしていきます。
冷たくて心地よさそうにしていました。
ここからは泳ぐ練習を行いました。初級、中級、上級にコースを分け、自分ができるレベルを選び、一生懸命に取り組みました。
笑顔がたくさん見られ、何事もなく無事にプール開きを終えられました。まだまだ続きますので、このまま全員何事もなくプール学習が行えるように、支援してまいります。
ボランティアの皆様には、子供たちの安全のために見守りのお手伝いをよろしくお願いいたします。
6/26 1年生 初めて学校のプールに入りました。
1年生、初めての水泳学習です。
ずっと楽しみにしていました。
まずはバディの確認。
すぐに二人組をつくって整列することができました。
いよいよ入水です。
歩いたり、走ったり、ジャンプしたり。
水が少し冷たかったようですが、安全に気を付けて楽しく活動できました。
保護者の皆様、引き続き、プールの用意等よろしくお願いします。
ボランティアの皆様もどうぞよろしくお願いします。
2年生 生活科「1年生をむかえよう」
2年生は生活科の「1年生をむかえよう」の学習で、上級生になった自分たちが1年生のためにできることはないかなと一生懸命考え、一緒に活動しました
1組は、6月11日(水)の5時間目に実施しました。
「みんなでいっしょに遊びたい」と、前半には計画した遊びの中から「ねことねずみ」という追いかけっこ遊び、そして「ハンカチ落とし」を行いました。自分たちは知っていても、よく理解できていない相手に伝える、ということの難しさと、説明が伝わって一緒に遊べるようになる嬉しさの両方を体験することができました。
後半には、みんなでドッジボールをしました。「外野」や「内野」といった言葉の意味、「当たり」のルールなど、改めて考えると1年生には難しいことだと感じましたが、飛び交うボールの間を楽しく駆け抜ける子供たちは、いっしょに遊べている喜びをかみしめていたように思いました。
楽しい時間はあっという間でした。是非今度は休み時間にも一緒に過ごす時間が取れたらよいと思います。
2組は、6月18日(水)の5時間目に実施しました。
1つ目のグループは、「花いちもんめ」と「ふやしおに」をしました
すばらしい態度で、ルールの説明が聞ける1年生です
みんなで楽しく花いちもんめをしている様子です
2年生が1年生のことを追いかけます1年生は、全力で追いかけてくる2年生から一生懸命逃げています
2つ目のグループは、「読み聞かせ」と「学校クイズ」をしました
1年生に喜んでもらえそうな本を図書室で選び、読む練習をたくさんしました
1年生は、2年生が考えた「学校クイズ」にたくさん手を挙げて発表してくれました。
一生懸命考えて発表してくれた1年生に、2年生から折り紙のプレゼントです
2年生は、「これからも1年生と楽しく、仲良く遊びたい」や、「1年生が困ったことや、心配なことがあったときに、上級生として助けてあげたい
」と振り返ることができました。
今回の学習を通して「かっこいい2年生」に、また一歩近づきました(^^)
5年生 音楽教室
6/10火曜日 5時間目に5-2で、6時間目に5-1で音楽教室を行いました。
文化庁芸術家派遣講師の藤平先生の御指導のもと、楽器の種類や音色、演奏方法について学びました。
金管楽器の4種類の吹き方やそれぞれの特徴をクイズ形式で教えてもらったり、打楽器にも様々な種類や演奏方法があることを実際に音を出しながら説明してもらったりしました。
5年生みんなが知っている曲をマリンバで演奏していただき、あっというまの45分間でした。
3年生 史跡めぐり
5月26日月曜日、3年生は「興雲律院」「五百城文哉旧居」「木彫りの里工芸センター」の3か所に行ってきました。
途中でボランティアの方と一緒に校歌を歌いました。元気な歌声が大谷川に響きました。
興雲律院で集合写真を撮りました。
ボランティアの方が門の裏側にある彫刻を説明してくださいました。
住職さんから直接お話を聞くことができました。みんなよく話を聞いていました。
五百城文哉旧居を見学しました。作品も飾られており、鑑賞することができました。
木彫りの里工芸センターの入り口では、鳴き龍の体験を行いました。
熱心に木彫りの説明を聞いていました。
普段はなかなか見学することのできない史跡を巡り、日光の史跡について理解する良い機会となりました。
6年 社会科見学
埋蔵文化財センター、しもつけ風土記の丘資料館に行ってきました。間近で土器や埴輪を見たり、古墳を登ったりして、当時の人の暮らしや歴史を感じることができました。勾玉作りでは、一生懸命やすりをかけ、きれいな曲線を目指しました。学んだことを忘れずに、社会の学習を深めていきたいです。
ビューティー日小
6月2日(月)ビューティー日小を行いました。
気持ちのよい天気の中、活動することができました
今回は、7名のクリーン隊の方々が協力してくださいました。
クリーン隊のみなさんには、中庭の整備をしていただきました
環境指導部の保護者のみなさんと、緑化美化委員会の児童は北校舎と南校舎のトイレ清掃を行いました。
普段掃除することができない、床や壁などをピカピカにすることができました
1年生は、遊具の周辺の草むしりをしました
2年生は、南校舎前の花壇の草むしりをしました
3年生は、タイヤ跳び周辺の草むしりをしました
4・5・6年生は、第2校庭の草むしりをしました
健康指導部の保護者の皆さんと、体育委員会の児童は、プール周辺の清掃を行いました
きれいになったプールで、水泳学習をするのが楽しみですね
緑化美化委員会の児童は、みんなが集めた草を回収する仕事です
協力してたくさんの草を運びました。
時間いっぱい頑張ることができて、とても立派でした
児童の皆さん、みんなで力を合わせてきれいになった日光小で、これからも元気いっぱい生活しましょう
クリーン隊の皆さん、たくさんの保護者の皆さん、大変お世話になりました
6年生 5月の様子
家庭科では調理実習を行いました。今回は「いためる料理」の学習として、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。また、これまで班で分担して調理を行ってきましたが、今回は「一人で作る」ことに挑戦しました。友達からアドバイスを受けながら、自分で野菜を切ったり、火の調節をしたりしました。
自分で苦労して作った料理は、より美味しく感じたようです。野菜が苦手な児童も「おいしい!」と完食していました。また、「お家でも食材を工夫して作ってみたい」と振り返った児童がたくさんいました。
6年生 史跡めぐり その3
殉死の墓です。殉死という聞き慣れない言葉とその意味を教えてもらいました。
今では考えられないことですが、武士の世の中では当たり前のことだったのですね。
これ以降、殉死は禁止され、「最後の殉死」になったということも教わりましたね。
田母沢御用邸の前で集合写真を撮りました。
御用邸の敷地内でトイレ休憩。たくさん歩いて、たくさん学んで疲れましたね・・・
いや、まだまだ元気いっぱいのようです。
御用邸の正門を出たところで、日光が大好きだった大正天皇の話を聞きました。
実は、日光には御用邸が3つあったということも知りましたね。
この後、天皇を乗せた馬車が通ったまっすぐな道を通り、最後の目的地へと向かいました。
落合源七・巴快寛の顕彰碑です。
世界遺産日光の社寺が今の姿であるのは、この二人のおかげだということ。今日の史跡めぐりで6年生に一番知ってほしかったのは、この二人のことだと星野さんは話してくれました。
明治時代になって天皇中心の考えから、これまで一緒だった神社とお寺をはっきりと分けるようになりました。輪王寺は建物を移さなければならず困っていました。今までの二社一寺、日光の姿が変わってしまう大変なことでした。
そこで落合源七さんと巴快寛さんは、今まで通りの日光を守ろうと何度も東京までお願いに行きました。最後は明治天皇に直接お願いし、二社一寺はそのままでよいことを認められ、輪王寺の建物を直すための3000円をいただき、昔からの姿の二社一寺、日光を守ることができました。
日光を守った二人のことを、日光の子供達には知っておいてほしいという星野さんの熱い思いが伝わってきました。6年生もその思いを受け止め、真剣に話を聞いていました。
長い道のりでしたが全員元気に学校まで戻ってきました。
日光の史跡を目で見て、耳で聞き、肌で感じることができ、たくさん学ぶことができました。日光ふるさとボランティアの星野さん、遠藤さん、本当にありがとうございました。
この学びを、日光の伝統を守り、日光の未来を描く、総合的な学習の時間に生かしたいと思います。
6年生 史跡めぐり その2
日光真光教会は、立教大学の校長にもなったガーディナーさんが設計した教会だそうです。
外国から来たガーディナーさんが輪王寺のお坊さんに親切にしてもらったお話を聞きました。日光の子供としてうれしい気持ちになりましたね。
そのお寺に気を遣って、当時教会の鐘はなかったそうです。お互いに思いやる気持ちがすてきですね。
青龍神社は「晴れ」を祈る全国的にもめずらしい神社で、弥生祭や千人行列のときに、二荒山神社や東照宮の人が晴れるようにお願いにくるそうです。
6年生もそれぞれ晴れてほしい日をお願いしました。運動会?修学旅行?
神社を出て歩き出すと雲の切れ目から日が差し始めました。誰かが今日の晴れを願ったのかもしれませんね。
金谷ホテル歴史館(金谷ホテル創業の地)です。
ヘボン式ローマ字を発明したアメリカ人のヘボン博士が日光に来た際、泊めてあげたことがきっかけで、ホテルを始めたそうです。
当時は、外国人を泊めるには大変なこともあったそうです。それでもあきらめずに続け、多くの外国人が泊まりに来るようになったそうです。
延命地蔵尊では、その名の通り自分や家族、友達などの長生きをお願いしました。
お堂の中には不思議なポーズをしたお地蔵様がいるそうです。普段は見ることができないので、日光ふるさとボランティアの星野さんがそのポーズの真似をしてくれました。
5年生 史跡巡り
5月26日(月)に、日光の歴史を学ぶ「史跡めぐり」に行ってきました。
今回は、「三仏堂」「宝物殿」「逍遥園」「勝道上人像」「深沙王堂」等を見学しました。
三仏堂では、ボランティアの方だけでなく、住職の方からもくわしいお話を聞くことができました。みんな、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。
普段はなかなか行くことのない場所も歩き、新しい発見がたくさんありました。ボランティアの方は、一緒に歩きながら、日光の歴史やすばらしさを分かりやすく教えてくれました。
今回の見学を通して、改めて日光のすごさを知ることができました。これからも、もっと日光のことが好きになってくれるとうれしいです。
6年生 史跡めぐり
5月27日(月)の史跡めぐり。6年生は西町方面に出かけました。
旧日光小校舎があった場所には石碑が建っています。
今の新しい校舎ができ、引っ越すときには、子供たちが机やイスを運んだそうです。当時の6年生は、低学年の分も頑張って運んだそうです。いつの時代も6年生は大活躍だったのですね。
神橋の向かいにある深沙王堂です。2匹の蛇を橋渡しにして勝道上人を助けた深沙大王がまつられています。
この神社では「愛」と「お金」の願い事が叶うそうです。6年生もどちらかをお願いしました。みんなどちらをお願いしたのでしょうね。
日光奉行所跡です。みんなメモした「日光市文化財指定第1号」です。
明治時代には短い間ですが「日光県庁」だったと聞いてみんな驚いていました。
奉行所の前の道は他の道と比べて広くなっていることも教わりました。
2年生 町探検に行ってきました!
2年生は、5月28日に生活科の学習で町探検に行ってきました
今回は、緑橋→大杉神社→東武日光駅→JR日光駅→稲荷神社のコースです。
1回目の町探検のめあては、「気になるお店を見つけてこよう」です
「いいにおいがする!」や「このお店、行ったことあるよ!」と、興味津々な2年生です
大杉神社で活動している様子です。どんな願い事をしたのかな
稲荷神社で活動している様子です。たくさんの絵馬がありました
日光のお店の人は、歩いている2年生に手を振ってくれたり、声をかけてくれたりしてとても親切です
日本や外国の観光客の人にも「こんにちは!」「ハロー!」と声をかける、元気いっぱいの2年生です
交通ルールを守り、安全に活動することができました
今回の調査をもとに、次回の町探検で行きたい場所の計画を立てます
4年生 史跡巡り
5月26日(月)史跡巡りに行ってきました。
校庭でふるさとボランティアの方の紹介とルートの確認を行いました。4年生は「神橋」、「本宮神社」、「四本竜寺」、「上道上人の墓」、「上道上人の像」、「開山堂」を見て回りました。
ふるさとボランティアの方や二荒山神社の方の話を聞きながら一生懸命メモをとりました。
神橋の前で集合写真を撮りました。とても素敵な写真になりました。
【1組】 【2組】
地元の日光でもなかなか歩いたことのない場所を歩き、新鮮さもありました。ボランティアの方は一緒に歩きながら、日光の歴史などをわかりやすく説明してくださいました。児童の貴重な体験になりました。
史跡めぐりを通して日光のすごさや良さを感じることができ、これからもっと日光が好きになってくれるとうれしいです。ふるさとボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
1年生 学校探検
2回目の学校探検をしました。
今回の学校探検は校外学習の班に分かれていろいろな教室を探検しました。
校長室や職員室、保健室にも入って、お話を聞いたり何があるかを見たり、とても楽しそうでした。
地図を見ながら班で協力しながら探検できました。
校長室のソファーにも座らせてもらいました。とても嬉しそうでした。
新体力テスト
5月21日(水)に体力テストを実施しました。たくさんの保護者ボランティアの方にも協力していただき、児童は自分の目標に向けて取り組みました。
第2校庭では「50m走」「ソフトボール投げ」が行われました。
体育館では「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横とび」が行われました。
なごやかルーム、もみの木ルームで「長座体前屈」「握力」が行われました。
もみの木班での活動となり、6年生が下級生をサポートしながら、記録を頑張る姿がありました。おかげでスムーズに競技を行うことができました。
本日御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。