日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

6年生 史跡めぐり

6年生は3度目の史跡めぐりです。

 

ふるさとボランティアの須藤先生、星野先生、児玉先生を講師にお招きし、学習がスタートしました。

 

★旧日光小跡です。子どもたちは講師の先生の話をよく聞いて、真剣にメモをしていました。

しかし、このあたりから雨が…

★延命神社・青龍神社

延命神社では、家族の長生きをお願いしました。

青龍神社では、大事な日が晴れの日になることをお願いしました。

すると!お願いをした直後、雨がやみました。みんなのお願いが届いたのかもしれません。

 

そのあとは、殉死の墓、釈迦堂、落合源七、巴快寛顕彰の碑などに行きました。貴重なお話をたくさん聞くことがで、日光の歴史の深さを感じました。

 

自分たちが住んでいる日光の魅力を再発見し、日光がますます好きになりました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

★1組

★2組

6年社会科見学

 6月15日(木)6年生が、社会科見学を行いました。下野風土記の丘資料館、埋蔵文化センター、琵琶塚古墳を見学しました。また、「勾玉づくり」も体験しました。

 子供たちは、見学の「ねらい」である「聞く」「見る」「体験する」を意識し、資料館やセンターの先生の話をしっかり聞き、展示物も真剣に見ていました。日光小学校6年生として、立派な態度でした。また、「勾玉づくりでは、新たな発見もあったようです。

 見学後、子供たちは、「社会科見学をとおして、古墳のおもしろさを知りました。これからも歴史にふれていきたいです。」「埴輪にも女性と男性があったり、埴輪は全部笑っていていたり、とてもびっくりしました。」「勾玉づづくりでは、ゆっくり時間をかけて丁寧にできました。」「いろいろなことを学び、普段できない経験をたくさんしました。楽しかったです。」などの感想をもっていました。

 この社会科見学で学んだことを、今後の学習に生かしてほしいです。

  

  

5年生 史跡めぐり

史跡めぐりは、5年になって初めての校外学習です。

5年生のコースには、ふるさとボランティアの中川先生・額田先生・宮森先生を講師にお招きして、学習がのスタートです。

まずは勝道上人像の前です。

日光開山の祖、その話に興味津々の子どもたち。

熱心にメモをとりながら話を聞いていました。

その後は、常行堂や大猷院を見学しました。

日光に住んでいても行ったことのないと話していた子どもたち。

自分たちの住む日光の魅力を再発見できた様子です。

素晴らしい史跡とその歴史の深さに学びを深め、日光がますます好きになった一日でした。

御協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

2年生 最近の様子

 

1組の様子 

 図工の「ひかりのプレゼント」で作った作品を太陽の光を当てて、地面に映る形や色を楽しみました。水たまりに映すととってもきれいでした。光のプレゼントをもらい、とっても楽しんでいました。

2組の様子

 算数の学習では、タブレットを使って、自分の考えをまとめ、友達に伝える活動をしました。「10のまとまりをつかう」「10が10こで100だから…」と1年生の時に学んだことを活かして、考えていました。

 梅雨に入り、校庭で遊べない日も多いですが、今日は久しぶりの青空。業間や昼休みは元気いっぱい体を動かしています。一輪車の練習をする子、おにごっこをする子、ボール遊びをする子、とっても楽しそうです。子どもたちは汗びっしょり!子どもたちの元気な笑い声が校庭に響いていました。

 

 

 

 

 

3年生 リコーダー講習会

6月12日の5時間目、3年生でリコーダー講習会がありました。

東京リコーダー協会から佐藤 創先生をお招きして、吹き方を教えていただきました。

最初の演奏は、コナンのテーマ。かっこいい音楽にみんな釘付けです!!

鬼滅の刃、ピタゴラスイッチ、ゲゲゲの鬼太郎、ベートベン、ミックスナッツなど…3年生の知っている曲を演奏してくださり、大盛り上がりでした。

舌の使い方、息の伸ばし方、姿勢のこと……。佐藤先生の指導を受けて、3年生の音がみるみるうちに変わっていきます。

1mのリコーダーが出てきたかと思うと、たった6センチのリコーダーも登場!

教室に戻ってからも「今日家で練習したい!」と、とても興奮した様子でした。あっという間の45分でしたね。

お世話になりました佐藤 創先生、すてきな時間をありがとうございました。さあ、3年生もがんばろう!!

 

5年生 初めての調理実習 ~じゃがいもと青菜をゆでました~

 5年生は、5月23日(火)と24日(水)に調理実習を行い、じゃがいもと青菜をゆでました。

 初めての調理実習に朝からワクワクドキドキの5年生。身支度も持ち物もしっかり揃えて準備万端でした。

 実習中は「おいもをゆでるのってこんなに時間がかかるの?」「ほうれん草はすぐにゆで終わったよ!」とつぶやくなど、しっかり学びを深めることができた様子です。

 実習後も「すっごくおいしかったー♪」「家でも作ってみます!」「洗い物は大変だな・・」と自分で作った料理の美味しさとともに、いつも料理を作ってくれるお家の方への感謝の気持ちももつことができた様子でした。

 保護者の皆様には、エプロン等の準備に協力いただきましてありがとうございました。お家でもゆで野菜の調理をするときがあれば、お子さんを誘っていただけると嬉しいです。「それ学校でもやったよ♪任せて!」と大活躍してくれることと思います。

2年生 町探検に行ってきました。

 

 今日2年生は生活科の授業でJR日光駅周辺に町探検に行ってきました。

「町のよいところを見つけよう!」をめあてに、地域で生活する人や働く人、自然、公共施設などたくさんの場所を見てきました。

 たくさんの方が子どもたちを歓迎し、手を振ってくださったり、声をかけてくださったりしました。

 子どもたちに町探検の感想を聞くと、「優しい人がたくさんいました!」「みんながニコニコしていました!」「川の水がとてもきれいでした!」と地域の方や観光客の方との出会い、日光の自然がとても印象に残ったようです。

 地域の皆様、御協力ありがとうございました。

 

3年生 遠足

5月26日(金)3年生の遠足でなかがわ水遊園に行きました。

館内では、生き物をたくさん見て、楽しむことができました。

   

  

お弁当タイム。大きな笑い声が響いていました。すてきなお弁当や、おやつに、テンションMAX!!

お弁当の後は田舎饅頭作り体験をしました。

  

おいしそうなお饅頭が出来上がりました。お土産ができて良かったです。

準備等お世話になりました保護者の皆様、なかがわ水遊園の皆様、楽しい1日を、ありがとうございました。

新体力テスト

 雨の心配もありましたが、天候に恵まれ無事に体力テストを実施することができました。

20名のボランティアの方々に協力いただき、自分の目標に向け、全力で取り組みました。

先生や保護者の方の声援を受け、顔を真っ赤にしながら頑張る姿をたくさん見ることができました。

6年生を中心に、班ごとに計画的に競技を行うことができました。6年生ありがとう!!

本日ご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございまいした。

来年度もぜひよろしくお願いいたします。

1年生遠足~宇都宮動物園~

5月26日(金)に遠足で宇都宮動物園に行ってきました。

学校を出発して、50分ほどで動物園に到着。お城前広場に荷物を置いて、まずは集合写真撮影。

 写真の次は、動物園見学です。えさやり体験もしました。きりんの舌の長さにびっくり!

 

 
 
 
 
 

 

 次は、遊園地に移動して、グループに分かれて乗り物に乗りました。

 

 
 
 
 
 

 

そして、お待ちかねの、お弁当タイム! みんな「おいしい!」と言って、うれしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

具合が悪くなったり、けがをしたりした子もおらず、みんな元気に帰ってくることができました。

 

保護者の皆様、事前の準備やお弁当作りなど、御協力をいただきましてありがとうございました。

宇都宮動物園の皆様、楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。大変お世話になりました。

2年生 遠足に行ってきました

 

 今日2年生は遠足で「子ども総合科学館」に行きました。

 最初にプラネタリウムを見ました。プラネタリウムが初めての子も、見たことがある子もドキドキわくわく。笑ったり驚いたり、プラネタリウムを楽しんでいました。そして館内を班行動しました。様々な展示があり、どれも興味津々!!仲良く班で回り、展示物を楽しむことができました。

 次はみんなの楽しみにしていたお弁当とおやつタイムです。「サッカーボールのおにぎり!」「大好きなからあげが入ってる♪」とお弁当を見てとっても嬉しそうでした。みんなモリモリ食べ、空っぽになったお弁当箱を見せてくれました。

  最後に遊具活動をしました。他の学校や幼稚園もたくさんいましたが、譲り合いながら楽しく活動することができました。みんな、汗びっしょり!元気いっぱい楽しみました。

 帰りのバスはほとんどの子が寝ていました。いっぱい見て、いっぱい活動して、とっても疲れたと思います。土日ゆっくり休んで、また月曜日に元気な笑顔を見せてほしいと思います。保護者の皆様、遠足の準備等の御協力ありがとうございました。

2年生 野菜の苗の植えをしました!

 

 今日2年生は池田種苗店の方に来校していただき、野菜の苗植えをおしえてもらいました。

 まずは種クイズをしてもらいました。クイズの種は子どもたちがよく食べている野菜の種です。種の入ったケースを何度も覗き込み、答えを考えていました。野菜の豆知識もたくさん教えてもらいました。なんと「ししとう」「ピーマン」「なす」「トマト」は同じ仲間だそうです。「色も形も違うのに!!」と子どもたちはとってもびっくりしていました。あと1つ身近な野菜で同じ仲間の野菜があります。答えはぜひお子さんに聞いてみてください♪

  次に、野菜の苗植えをしました。ポットからの外し方や植木鉢にどれくらい穴をあけたらいいのか、丁寧に教えてもらいました。しっかりとやり方を聞いて、全員が上手に野菜を植えることができました。「たくさんの実がなりますように」と声をかけながら植えたり、水やりをしている子がたくさんいました。

 食べごろになった野菜は持ち帰る予定です。お子さんが一生懸命お世話した野菜を楽しみにしていてくださいね。

 2年生の皆さん、野菜を大切に育てようね!お世話を頑張りましょう!!

 

ビューティー日小 ~日光小学校がきれいになりました~

 5月23日(木)にビューティー日小を行いました。

 昨日の雨で延期になったにも関わらず、55名の保護者の皆さんに参加をしていただきました。また、一年を通して日光小のために御尽力をいただいているクリーン隊の皆さんの協力もあり、学校中がきれいになりました。

 作業は、第1校庭・西門付近・南校舎前の植え込み・第2校庭・中庭・側溝・プール・トイレなど、とても広い範囲でしたが、見違えるほどきれいになりました。 

 閉会式では、児童を代表して保健美化委員会の委員長さんが、参加してくださった方々に向けて、立派にお礼の言葉を伝えてくれました。

 皆さんの温かい気持ちによって整った環境で学習ができることに感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。

 

 

2年生 学習の様子

 

 ゴールデンウィーク中にパワーを充電した子どもたちは元気いっぱい!!

今週もみんなが元気に笑顔で登校してくれてとてもうれしいです。

今日は2年生の大好きな音楽と図工の様子をお知らせします。

 

 1組 音楽

 リズムリレーをしたり、ペアになってリズム打ちをしたり、リズムあそびをしました。

音色を聞いて、楽しくリズムを打っていました。体を揺らして音楽を感じている子もたくさんいて

とっても楽しそうでした。。

2組

 お友達の描いた絵を鑑賞したり、粘土あそびをしました。

お友達の描いた絵を見て、自然と拍手が出ていました。粘土あそびでは、細かいところまで

工夫しながら、夢中になって作っていました。

 来週も楽しいことがたくさんあります。2年生のみなさん、楽しみにしていてね。

 

3年生 学校の周りの地図を作ろう

 5月9日(火)3年生が社会科の「学校の周りの地図を作ろう」で日光の街を歩きました。今日のために、4名のおうちの方が見守りボランティアに来てくれました。社会の授業では、地図記号をたくさんノートに書いたり、記号の成り立ちを調べたり、意欲満々でした。いざ、スタート。いってらっしゃい!

     

街の中では、お店の人や、観光に来た人が、温かく話しかけてくれました。ありがとうございました。

帰ってきて3年生の地図を見せてもらうと、たくさんの書き込みがありました。日光の街を、もっと知ることができたようです。お天気にも恵まれ、3年生、ついてます!

 お世話になりました保護者の皆様、地域の皆様、本当に、ありがとうございました。

 

 

1・2年生 1年生おむかえの会 

 

 今日は「1年生おむかえの会」をしました。

「1年生が楽しめるように」「1年生となかよくなれるように」と考えて、校歌を歌ったり、いっしょに遊んだりしました。

 「1年生をおいかける時はスキップでおいかけよう!」など1年生が楽しく遊べるようにルールを工夫する様子が見られ、とても成長を感じました。

 1年生から「たのしかった!」「またいっしょにあそびたい!」とうれしい言葉をたくさんもらって、2年生は「お手本として頑張りたい」の気持ちがますます強くなったようです。

 1ねんせいのみなさん、これからもたくさんあそびましょう!

 

 

道徳コーナーより

本校の道徳コーナーを紹介します。

かわいい1年生が入学してきて、1カ月がたちました。上級生から1年生へのメッセージを募集しました。たくさんの心温まるメッセージが集まりました。何枚かご紹介します♪

 

  

すてきな言葉がならんでいます。1年生を大切に思ってくれている子がたくさんいますね。

1年生がんばれ!!ですが、他の学年のみんなも、5月の連休明けから再始動です。頑張っていきましょう!!

 

 

2年生 1週間が経ちました!

 

 新年度が始まり1週間が過ぎました。2年生は「1年生のお手本になろう!」を合言葉に授業中の姿勢や態度、トイレのスリッパを揃えたり、お友達への言葉を見直したりと頑張っています。

 今日は午前中お天気がよかったので、体育の時間に3色おにごっこをやりました。みんなで元気いっぱい走り回りました。

 また英語の学習も始まりました。今年度もケラン・カーター先生がジェスチャーを交えて楽しく英語を教えてくれます。今日は自己紹介の学習をしました。次回の英語が楽しみです。

 新たな環境で毎日とても頑張っているので疲れもたまっていると思います。ぜひ夜は早めに休むように声をかけてあげてください。

 2年生の子どもたちが楽しい学校生活を送れるよう頑張っていきます。今年度よろしくお願いします。

令和5年度 交通安全教室

 今日は日光小の学校教育目標の一つである、「いのちを大切にする子ども」について学ぶ大切な日です。

日光市役所やトラック協会の方々にお越しいただき、交通ルールや事故の危険性について、実践を交え指導していただ

きました。

 

まずは内輪差の怖さについて学習しました。トラックに巻き込まれる人形の姿に「危ない」「怖い」という声があがり、真剣な表情になる児童がたくさんいました。

 

 

 次は死角からの飛び出しの実験です。周りをみて横断する大切さを学習しました。

本番さながらの雰囲気に緊張感がありました。

 

 最後に登校班で横断歩道の渡り方の確認です。

 班長を中心に、手を挙げ右・左・右の掛け声で元気に横断することができました。

 最後に日光小を代表し、6年生から感謝の言葉を贈りました。

 本日ご協力いただいた日光市役所職員の皆様、トラック協会の皆様、本当にありがとうございました。

今回の交通安全教室を踏まえ、さらに安全に目をむけ、いのちを大切にしていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

令和4年度修了式

 3月24日に修了式を行いました。1~5年生の代表者が校長先生より立派な態度で修了証書を受け取り、一年間の成長を感じる式となりました。

3・5年生が1年間にがんばったこと、新学年でがんばりたいこと発表し、さらに向上しようという意欲を感じました。

 校長先生のお話では、1年間の子ども達の頑張りをたたえ、各学年への来年度へのめあてを話されました。進級おめでとう!心も体も大きくなってとてもうれしいです。4月に元気に会いましょう。と子ども達に語りかけました。各教室で子ども達も目を輝かせて新学年への希望を燃やしていました。

 今年度最後の表彰も行われました。アイスホッケーアンダー9ジャパンカップ栃木選抜 準優勝 おめでとうございました。みんなから大きな拍手が送られました。これからがとても期待されますね。頑張ってください。

 保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に御支援、御協力をいただきましてありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いいたします。

 日光小学校のみなさん、楽しい春休みを過ごし、4月に元気に会えることを楽しみにしています。令和5年度も気品のある楽しい日光小をみんなでつくっていきましょう!!