日光小学校 学校だより
1年 昔からの遊びを楽しもう!
1年生は生活科の時間におじいさん、おばあさんに昔からの遊びを教えてもらいました。
こま、お手玉、けん玉、あやとり、おはじきの遊びのやり方を優しく丁寧に楽しく教えてもらいました。
どの遊びが楽しかった?と聞くと、「全部が楽しかった!!」と答えた子がたくさんいました。
お迎えの会
おはじきの様子
あやとりの様子
こまの様子
お手玉の様子
けん玉の様子
祖父母の皆様、お忙しい中、子どもたちのために来校していただき、ありがとうございました。とても楽しい時間になりました。
1年 秋のおもちゃ作り
1年生は生活科で秋のおもちゃを作り、みんなで遊びました。
それぞれが工夫し、楽しいおもちゃがたくさんできました。
「冬休みに家族でやりたいな。」と言っていました。
持ち帰りましたので、ぜひ冬休みに家族で遊んでみてください。
公開授業
12月18日(水)に公開授業を行いました。
1年 生活「もうすぐふゆ休み」
2年 英語「クリスマス」
3年 道徳「家のパソコンで」
4年 国語「人物のせいかくと行動をあらわす言葉」
5年 保健体育「犯罪被害の防止」
6年 道徳「ブランコ乗りとピエロ」
つばめ 算数「変わり方に注目して調べよう」 国語「人物のせいかくと行動をあらわす言葉」
子どもたちは少し緊張した様子でしたが、「いいところを見せたい!」と一生懸命頑張っていたと思います。
たくさんの方に御参観いただき、本当にありがとうございました。
5年 調理実習の様子
調理自習で、ご飯とみそ汁を作りました。米をガラス鍋で炊いたので、米が変わる様子を間近で見ることができました。
子どもたちは、「あわがすごい!」「お米が膨らんできた!」と、楽しそうでした。
みそ汁は、朝の時間から煮干しでだしを取ったので、魚のいい香りがしていました。
班で協力して作った、ご飯とみそ汁はとてもおいしかったようです。
「家でも絶対作る」という声が聞けて、こちらも嬉しくなりました。
人権週間、人権集会を行いました。
12月2日~6日は人権週間でした。
「わたしも大切 あなたも大切」をテーマに自分のめあてを決め、一週間めあてを意識して行動しました。
低学年では、「だれにでもあいさつをする。」「友達と仲良く遊ぶ。」
中学年では、「自分がされていやなことはしない。」「相手の話を最後まで聞く。」
高学年では、「自分の言葉に責任をもつ。」「相手の気持ちを考えて行動する。」などをめあてとしました。
最終日には、人権集会を行いました。福祉広報委員会の児童が準備した、人権◯✕クイズでは、人権について正しく理解することができました。クイズを出した児童は、「答えを発表したときに、みんなが、えー!とびっくりしていたことが驚きだった。改めて人権についてこれからもみんなに教えたい。」とふり返っていました。
「ふうせんバレー」では、足を使わなくてもみんなで楽しく遊ぶことができました。全員が楽しめるように、思いやりの気持ちをもって活動できました。
背中伝言ゲームでは、声に出さずに相手に言葉を伝える難しさを実感し、同時に伝わったときの喜びを感じました。
短い準備期間の中、一生懸命取り組んでくれた福祉広報委員・代表集会委員の皆さんありがとうございました。
これから、人権についてみんながより意識して行動できるといいですね。
チューリップの球根をいただきました。
更生女性会の方からチューリップの球根をいただき、環境美化委員会で球根植えを行いました。
球根を植えながら「いつ頃に咲くかな。」「来年の1年生の入学式には咲くのかな。」と話していました。
春にきれいな花が咲くように大事に育てていきたいと思います。
更生女性会の皆様、ありがとうございました。
学習成果発表会
11月29日(金)に学習成果発表会を行いました。
1.吹奏楽部 合奏「吹奏楽部コレクション2024」
2.1年生 音読・歌 「サラダでげんき」
3.2年生 発表・合奏 「でん車のひみつ」
4.3年生 総合発表・リコーダー奏 「日光だいすき3年生」
5.4年生 音読・合奏・合唱 「一つの花」
6.5年生 合奏・合唱 「ありがとうって言いたい」
7.6年生 合奏・合唱 「届けよう!Ourハーモニー♪」
どれもとても素晴らしい発表でした。たくさんの方に見ていただき、子どもたちも「緊張したけど、見てもらえて嬉しかった。」と話していました。
4年生 社会科見学 (二宮尊徳記念館)
11月20日(水)に4年生は、社会科の勉強で二宮尊徳記念館に見学に行きました。
二宮尊徳がどのように生きて、日光とどんな関りがあるのかを年表と一緒に話を聞きました。
二宮尊徳の亡くなった場所がこの二宮尊徳記念館であることを聞いてびっくりした様子でした。いつも学校で見る二宮尊徳の像とは違う姿の像を見て、子供たちは改めて二宮尊徳と日光との関わりを学ぶことができたと思います。
次に二宮尊徳が日光に来てどんなことをしたのかの説明を聞きました。
日光小学校にもある二宮尊徳の像がこんなにも身近な人物であることをさらに感じることができました。
二宮尊徳記念館のみなさま、大変お世話になりました。
3年 総合的な学習の時間 事前学習
11月15日(金)に、ニッコウイワナの事前学習を行いました
講師は、国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所の宮本幸太様、鬼怒川漁業協同組合の道田 豊様、日光砂防事務所の木下 篤彦様・栗原 祥吾様・菊地 洸斗様です。
子供たちの中には、物知り博士がたくさんいましたが、日光の自然を守っている方たちの工夫や努力について知ることができました。
大谷川に住むニッコウイワナの数は、年々減っているそうです。その理由は、①住む場所がなくなったこと②敵が増えたこと③たくさん釣られたことなどがあるそうです。
数が減ってしまったニッコウイワナを増やすために、日光小の3年生は、土砂や木の枝を使ってイワナの隠れ家を作る体験をします楽しみですね
日光砂防事務所の方からは、床固工(川底が削られるように守るもの)や護岸工(川岸を守るもの)や魚道(魚が川の上流に上るためのもの)という言葉を教わりました。大谷川には、日光砂防のみなさんの考えたたくさんの工夫がされているんですね
講師のみなさまお忙しい中、ありがとうございました
5年 総合的な学習の時間 校外学習
あいにくの雨でしたが、校外学習に行ってきました。今日まで、「日光の魅力を調査する活動を通して、新たな魅力を発見し、ふるさと日光を大切にしようとする心情を育てる」というねらいのもと、学習を進めてきました。
東照宮、二荒山神社、輪王寺や神橋で日光の歴史、受け継いできた方々の思いを知りました。
プリン亭、さかえや、油源、海老屋などでは、日光ならではの食に触れ、日光のみならず海外の方にも人気な理由を探りました。
東武日光駅周辺では、観光客の方々にインタビューを行い、「なぜ日光が魅力的なのか」様々な視点で調査しました。
どの班も、雨に負けず自分たちの力で「見て・聞いて・考えた」校外学習になりました。
御協力いただいた、ボランティアの皆様、快く受け入れてくださった見学先の皆様、本当にありがとうございました。
1年生 食事のマナーを考えよう
1年生は25日(金)に栄養教諭に「食事のマナーについて考えよう」の授業をしてもらいました。
姿勢、食器の並べ方、食器の持ち方などたくさんのことを教えてもらい、
子どもたちはうなずきながら真剣に話を聞いていました。
また、正しい箸の持ち方を確認し、上手に豆などがつかめるか挑戦してみました。
「お箸の練習をもっとしたい!」と言っている子がたくさいました。
給食時には教えてもらったことを活かしながら食事をしている子がたくさんいました。
ぜひ御家庭でどんなことを学習したのか聞いてみてください。
4年生 手話体験教室
10月21日(月)総合的な学習の時間の福祉についての学習で、手話体験教室を行いました。
栃木県聴覚障害者協会から3名の先生に来校していただき、お話を聞きました。
目を見てコミュニケーションをとる大切さを学びました。自分の思いを相手に伝える方法がたくさんあることを知りました。4年生も、「口の形だけでなんと言ったか伝える」体験をしてみました。
口の形だけで伝える難しさを体験しました。他にも、簡単な挨拶の手話で気持ちを友達に伝える活動をしました。最後に、災害時の避難所を想定した、聴覚障がいをもった方への声かけの例を教えていただきました。「おにぎり」「ペットボトル」など……身振り手振りで一生懸命伝える4年生、真剣に学習していました。
御協力いただきました先生方、ありがとうございました。
持久走大会
24日(木)に持久走大会を行いました。「何位以内に入るぞ。」「最後まであきらめないで走る。」など、一人一人がしっかりと目標をもって臨むことができました。参加できなかった児童も応援を頑張りました。たくさんの御声援ありがとうございました。
秋探し
10月18日(金)に1年生はだいや川公園に秋探しに行ってきました。
例年より紅葉やどんぐりの実りが少し遅かったですが
「ふたごのどんぐりがあったー!」「ぼうしかぶっている♪」と
どんぐりやくりの実を拾うことができました。
カエルやザトウムシを見つけた子もいました。
残念ながら途中で雨が降ってきましたが、カッパを着て、雨の公園を楽しみました。
「あめの日のおさんぽ、たのしかったぁ♪」「またいきたいな!」と
バスの中でおしゃべりしている子がたくさんいました。
保護者の皆様、生活科見学の準備ありがとうございました。
日光東照宮秋季大祭のお話を聞きました。
10月17日(木)の日光東照宮秋季大祭に合わせて、
日光ふるさとボランティアの星野さんに日光東照宮秋季大祭についてのお話をしていただきました。
星野さんのクイズを交えた分かりやすいお話を子どもたちは楽しみながら聞くことができました。
日光のお祭りについて楽しそうに話す星野さんからは「日光が好き、大好き」が溢れていました。
日光小の皆さんもお祭りを見て、「日光が好き!」と感じてくれたらと思います。
星野さんお忙しい中ありがとうございました。
4年生 宿泊学習
10月10日、11日なす高原自然の家で宿泊学習を行いました。
到着すると天気が悪く、1日目に予定していたハイキングができませんでした。館内ウォークラリーと体育館でのスポーツ、フクロウの絵付け、夜にはキャンプファイヤーを楽しみました。
2日目は天気が良く、ハイキングに行くことができました。素晴らしい景色と険しい山道に大興奮の4年生でした。
4年生ひとりひとりが、班活動での自分の役割に責任をもって行動することができました。
2日間で、4年生の笑顔、笑顔、笑顔をたくさん見ることができました。楽しかったですね。学校に戻っても、みんなで協力して頑張っていきましょう。お疲れさまでした!保護者の皆様、準備等大変お世話になりました。
4年生 邦楽スクールコンサート
10月7日、8日の2日間、4年生が邦楽スクールコンサートを行いました。日光三曲協会から3名の講師の先生をお呼びしました。まずは先生方のお琴の演奏を聴きました。
次に楽器の説明を聴きました。4年生は興味深々です。
最後に琴と三味線の演奏を体験しました。
楽器の持ち方、楽譜の読み方など初めてのことばかりでしたが、一生懸命取り組みました。お琴で「うさぎ」や「さくら」が弾けるようになった子もいました日光三曲協会の先生方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
運動会
9月26日(木)に運動会を行いました。見事な秋晴れ!絶好の運動会日和でした。
子どもたちの元気な声と保護者の皆様の力強い応援の声が校庭に響く、とても素晴らしい運動会になりました。
前日準備から当日片付けまで保護者の皆様には大変お世話になりました。
たくさんの御声援をありがとうございました。
ニッコウキスゲ捕植体験(3年生)
10月9日のニッコウキスゲの捕植体験は、雨のため中止となりましたが、霧降高原キスゲ平園地の立原様をお招きして、ニッコウキスゲについて説明をしていただいたり、子供たちの質問に答えていただいたりする活動を行いました
ニッコウキスゲは、つぼみが毎日1つずつ咲く花です。写真を見せていただいた子供たちは「きれい!」「見に行ったことあるよ!」と大盛り上がりです
キスゲ平園地は、草で一面がおおわれている公園です。昔たくさんあった草原の数は、今ではとても少なくなっているそうです。草原が減ってしまうと動物や植物の数も減ってしまいます。動物や植物の住む場所を守るためにも草原はとても大切だとわかりました
ニッコウキスゲを守る人々の思いを知ることができました。
立原様、本当にありがとうございました
後日、立原様からいただいたニッコウキスゲの苗を花壇に植えました。
まず花壇の雑草を抜いて、土を耕しました。さすが3年生!あっという間にきれいな花壇になりました
ニッコウキスゲの苗を2人1組になって植えました
「大きく育ちますように」「シカに食べられませんように」と願いを込めながら丁寧に植えることができました
来年、日光小にきれいなニッコウキスゲが咲くことが楽しみです
吹奏楽部 上都賀地区学校音楽祭
10月4日、本校吹奏楽部が上都賀地区学校音楽祭に参加してきました。
会場はかぬまケーブルテレビホールです。大きなステージでの発表は久しぶりです!この日のために一生懸命練習してきました。演奏した曲は「夜明けの光」です。
リハーサル室での様子
本番では、落ち着いて、いつも通りの力を出すことができました。お疲れさまでした!
他校の演奏や、中学校の演奏も聴くことができ、大変勉強になりました。引き続き練習を頑張っていきましょう!!