今三小だより

今三小だより

おすすめ動画紹介!(6年生へ)



6年生のみなさん!元気に過ごしてますか?

今日は、この休業中にみておくとお得な動画を紹介します!

ぜひ見てみてくださいね(^0^)/


算数 (「つり合いのとれた図形を調べよう」の予習にぴったり!)




社会 (法律や政治の勉強がスタートします!わかりやすく説明していますよ!)



↑この3つはみておくとよいですね!

 
 国語(漢字クイズがたくさんあるサイトです!ぜひ挑戦してみてね!)


 ではまた!

動画 わくわく体育教室

 第1回わくわく体育教室の動画をアップしました!

 今回の動画では、お家でできる運動あそびを紹介しています!!

 準備するものは、、、新聞紙1つ!!

 低学年から高学年まで楽しめる内容になっていますので、ぜひご覧ください!!


クリック→ https://youtu.be/ktNWxNbbwr4

動画 わくわく理科教室

第1回わくわく理科教室の動画を配信しました!!

内容は、5年生の「花のつくり」となっています。
この動画をきっかけに、実際に花のつくりを観察したり、教科書を開いたりして、パワーアップノートでの学習などにいかしていただけたら嬉しいです!

ちなみに、5年生以外でも全然OK!ぜひ空いた時間にでもご覧ください!

クリック→
 https://youtu.be/by0TITR6vOM

今市第三小学校動画配信サービスについて

 この度、今市第三小学校公式YouTubeアカウントを開設することになりました。
休校中でも、自宅で勉強や運動などが少しでも楽しめるように、動画を配信していきたいと思います。

 空いた時間を利用して、ぜひ「今三チャンネル」をご覧ください!!

クリック→
 https://youtu.be/dCi_eozDc84

臨時休業の延長について(市からの通知)

日学教号外

令和2年4月20日

日光市立小・中学校

保護者 様

日光市長     大嶋 一生   

  (公印省略)

日光市教育委員会教育長      

 齋藤 孝雄   

  (公印省略)

臨時休業の延長について(通知)

 

見出しの件につきまして、市内小・中学校一斉の臨時休業を延長することといたしました。

保護者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

1 期 間  令和2年4月27日(月)から5月10日(日)まで

2 休業の趣旨および過ごし方

   国からの緊急事態宣言では、「人との接触を最低7割、極力8割まで減らすことを目指」しております。これまで以上に、子供たちの健康・安全を第一に、感染の拡大防止のためご協力ください。

子供たちの学習につきましては、学校と共にできる限り対応してまいりますので、励ましや承認などをお願いいたします。また、人との接触に気を付けつつ、散歩やジョギングに出かけるなど、運動不足やストレスに対するケアにつきまして、ご協力をお願いいたします。

加えて、規則正しい生活及び検温等の健康管理と、咳エチケット、手洗い等の予防策に留意するとともに、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いいたします。

  

3 その他

・ 休業中の学習、生活等の詳しい内容については、学校からお知らせいたします。

・ 放課後児童クラブ等については、別途お知らせをご参照ください。

  その他必要な連絡については、随時お知らせいたします。


■ PDFファイルはこちら 
臨時休業延長通知(保護者あて)020420.pdf
 
////////////////////////////////////////////////////////////////

 国の緊急事態宣言を受けた学校の臨時休業の延長に伴う
放課後児童クラブの対応について

 このたびの小学校等の臨時休業の延長(4月27日(月)~5月10日(日))にあたり、放課後児童クラブについては、引き続き、長期休業中と同様の取り扱いとします。
なお、利用にあたっての詳細(開所時間、入会手続き、負担金等)については、各運営団体にお問い合わせください。

 ~ お 願 い ~
・県内全域において緊急事態措置が講じられたこと、また感染予防の観点から、家庭での対応が可能な利用者につきましては、ご利用を控えていただきますよう、ご協力をお願いします。
・発熱や咳などの症状が出ている場合は、利用をご遠慮ください。
・利用される児童は、できる限りマスクの着用をお願いします。

    ■■ 放課後児童クラブ等のお知らせ(PDF)はこちら 
     20200420放課後児童クラブの対応(両面).pdf

5年生のみなさんへ

 
 5年生のみなさん、お元気ですか?


 先生たちは、みんなの笑顔に会えず、さみしいです、、、。

 早くみんなの笑顔に会いたーーーーーーーーーーいっ!!!



 そんな先生たちからのメッセーーーーーーージ♡!











  

 始業式に出した問題です。

 「人生は、かけ算だ
   どんなにチャンスがあっても、
    君が『ゼロ』なら意味がない」 
              by326

 どんな意味だろう?
 
ヒント➀ 笑うのはどんなとき?どう笑う?

ヒント② 泣くのはどんなとき?どう泣く?

ヒント③ 「笑い」と「泣き」はどちらが多い?

ヒント④ 「笑い」と「泣き」をたしてみると、、、?


 こんな状況もがんばり時!!

『ゼロ』になっていないみんなを待っているよー!!

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん!お元気ですか?
毎日何をして過ごしていますか?
学習は順調ですか?体は動かせていますか?

さて・・・学校はというと・・・

みんながいない教室の机や・・・


黒板も・・・寂しそうです・・・

ですが!!
寂しいとばかり言ってはいられません!
みんながいつ学校に来てもいいように6年生の先生方でいろいろな準備をしています!!


教室の消毒はばっちり!


わかりやすい授業ができるよう 研究!研究!


Mr.ローハーと英語の勉強!
 

「みんなが幸せなクラスにするには…ふむふむ…」


「今より一歩でもスキルアップするぞ!」


「体力もつけておかねば・・・」


みんなが幸せになるためにできることは何でもやろうという気持ちで毎日過ごしています!

「あーやることないなー」と思って過ごしても!
「よし!この機会にこれをやろう!」と思って過ごしても同じ毎日!!

どうせならこの機会に少しでも自分をレベルアップできることを考えてちょっとでもいいから
何かしたほうがではないでしょうか!

みんなに会えることを私たちは本当に楽しみに、日々パワーアップして待っています!

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、元気ですか?
 先生たちの今の気持ちを伝えます。
 ちなみに様子を表す言葉は、国語の教科書P152の「言葉の広場」にのっているものを使っています。
知らない言葉は、おうちの人に聞いたり自分で調べたりしてみましょう。

 
 みんながいない校庭は、とても静かです。

 
 しょうこう口は、暗くてつまらない感じがします。

 
 
 ろう下やプレイルームも、ひっそりとしています。

 
 いつもわらい声がゆたかな教室も、はなやかさがありません。
 
 だから・・・。
 

 みなさんに先生たちからお願いが3つあります。
【①病気にならないために】
 

【②けんこうな心と体でいるために】
 

【③いつ学校が始まってもいいように】
 

 今できることをせいいっぱいやりましょう!

今市第三小学校のみなさんへ

 今三小のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
 きれい所三人娘とプラスワンが、みんなにメッセージをお伝えします。どうか元気に登校してくれることを祈っています。

 

 

 

 

1ねんせいのみなさんへ


 いちねんせいのみなさん、おげんきですか?
4がつ10かのにゅうがくしきでは、すてきなみなさんのすがたをみることができてうれしかったです。

 やすみのあいだは、どうしているかな?

 うがいであらい、できているかな?

 はやねはやおきも、がんばってね!

 ぷりんとは、やってみたかな?


 これから、いろいろなべんきょうがはじまるよ!            



やすみじかんは、みんなでたくさんあそぼうね!

  ここで もんだいです。
☆もんだい☆このはなのなまえはわかるかな? 

 がっこうにきたら、こたえをおしえてね!


 みんなにあえることをまっていますよ!


 これから、たのしいしょうがっこうせいかつがはじまります。せんせいたちも、みなさんのにこにこえがおにあえるのをたのしみにしています。

2年生のみなさんへ

 しん2年生のみなさん、お元気ですか。

しぎょうしきの日に、元気なみなさんとあえて とてもうれしかったです。

またお休みになってしまいましたが、かぜなどひいていませんか?

先生たちは、みなさんがとう校したときにむけて、たのしいじゅぎょうのじゅんびをしています。

3日かんで、たくさんかん字のべんきょうをしましたね!

よめますか?ぜんぶよめたらすばらしいです!
では、さいしょのもんだいです。

よめますか?まい日できるといいですね!

  

つぎは、こちらです!!みなさんをあらわしています!

    

これがよめるとうれしいです。学校がはじまるとたくさんあえますよー!!

   

つぎは、これです!一人よりも、こちらの方がいいですね♪
   

だんだんむずかしくなりますよ。これにまけないでくださいね。
        

つぎは、みなさんがとう校するようになったら、とおる人もいるかもしれません。

     

これよめたら、てんさいです!これに気をつけてかん字れんしゅうをしてください。

      
 さて、さいごのもんだいです!これがよめたら、あたまもいいし、目もいいです!
 
    

 すらすら読めた方も読めなかった方も、かん字スキルやプリント学習をがんばってください!みなさんのがんばりを見ることをたのしみにしています!

 先生たちもがんばりますので、みなさんもがんばってくださいね。

    
*みなさんにあえるのは、「さらいしゅう」ですが、みなさんにあいたい気もちがつよすぎて、「らいしゅう」にしてしまいました・・・。
 さらいしゅう、まっています!!元気いっぱいのみなさんにあえる日を、たのしみにしています!!!

 









 

3年生のみなさんへ

今週から、コロナウイルスたいさくのためのりんじきゅうぎょうとなりましたが、元気にすごしていますか?

みなさんが登校して、楽しく学校生活をおくることができるように、先生たちで教室のじゅんびをしました。

しばらくは家や学どうですごすことになりますが、手あらいうがい、かん気などをして、けんこうに気をつけてすごしてください。

しゅくだいやじしゅ学習もけいかくてきにすすめましょうね。

【先生たちからのメッセージ】


【教室のようす】


【校ていのしだれざくらもまんかいです!!】


みなさんが元気に、笑顔で登校することを、先生たちはたのしみにしています!

入学式の祝詞について

新1年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
本日、入学式に御参加くださいました保護者の皆様には、たいへんありがとうございました。
入学式式場での祝電・祝詞の掲示につきまして、本校での手違いにより、宝珠保育園様からの御祝詞が掲示されておりませんでした。
宝珠保育園様、関係する児童・保護者の皆様、たいへん申し訳ありませんでした。
 
御祝詞の画像を掲載させていただきます。
 

 

令和2年度入学式

 4月10日(金)に入学式が行われました。新入生及び保護者の皆さま、御入学おめでとうございます。1年生83名が元気に仲間入りしました。今年度は新型コロナウイルス感染防止に伴い、上級生・学級担任の参加はできませんでしたが、今日の日を心よりお待ちしておりました。これからよろしくお願いします。




新5年生幕開け

 楽しい1年間の幕開けです。
 今年の5年生のテーマはスマイル!!
 ‘‘嬉しい時も、悲しい時も仲間とわかち合いながら笑顔で1年間を過ごせるよう‘‘
願いが込められています。
 5年生一同よろしくお願いします!!

下校時刻変更と臨時休業のお知らせ

  新型コロナウィルス感染症対策のための
  下校時刻変更(4/9・10) 臨時休業(4/13~4/24)のお知らせ

  
 本日令和2年度の初日を迎え、学校が再開しましたが、新型コロナウィルスの脅威は依然として拡大を続けています。4月8日の午前、日光市教育委員会より連絡があり、以下のとおり市内一斉に再度の臨時休業を行うこととなりました。保護者の皆様には、何度も御負担をおかけすることとなりますが、感染症の拡大を防止するために、御理解、御協力をいただけますようお願いいたします。
 なお、臨時休業中の学習や健康管理などの詳細な内容につきましては、4月10日に文書にてお伝えする予定です。
 日々刻々変化する状況を受け、さらに変更等もあり得ます。急な変更等は、メール配信や学校ホームページにてお知らせいたしますので、こまめにチェックをお願いします。

  
                         記

 
1 下校時刻の変更について
■期日: 4月9日(木)・4月10日(金)
■下校時刻: 午後2時
■登校時刻は通常どおり。午前中のみ授業。給食あります。
■バスの運行もあります。
  清原バス2:10  森友バス2:20  土沢バス2:32

 
2 臨時休業について
■期間:4月13日(月)~4月24日(金)

 
 
○詳細は後日お知らせいたしますが、現時点で質問などありましたら学校までお問い合わせください。
  日光市立今市第三小学校 0288-21-0837

 
○学校ホームページもこまめにチェックお願いします。
 (メールシステムのサーバーがダウンする可能性もありますので)

 
○本校に兄弟のいない「新1年生保護者」の方に連絡手段がある方は、口コミでお伝えいただけますと助かります。

 
■■■■■■■ PDFファイルはこちら ■■■■■■■
 
20200408今週の下校と臨時休業について(本校から保護者へ).pdf
 

新学期における臨時休業について(日光市から通知)

                日学教号外
                令和2年4月8日
日光市立小・中学校
保護者 様
          日光市長     大嶋 一生   
                   (公印省略)
          日光市教育委員会教育長      
                   齋藤 孝雄   
                   (公印省略)
 

   新学期における臨時休業について(通知)

 見出しの件につきまして、状況等を踏まえ改めて検討した結果、新型コロナウイルス感染症防止のため、市内小・中学校一斉に臨時休業といたしますので、下記のとおりよろしくお願いいたします。

 
            記

 
1 期 間  令和2年4月13日(月)から4月24日(金)まで
       (9日、10日は給食後下校といたします。)

 
2 休業の趣旨および過ごし方
 子供たちの健康・安全を第一に考え、感染の拡大防止のための休業です。このことをふまえ、規則正しい生活及び検温等の健康管理と、咳エチケット、手洗い等の予防策に留意するとともに、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いいたします。

 
3 その他
・10日までの、学校の感染症対策につきましては、できる限りの措置を講じます。
・休業中の学習、生活等については、学校からお知らせいたします。
・放課後児童クラブ等については、別途お知らせをご参照ください。
・その他必要な連絡については、随時お知らせいたします。

 
■■■■■■■ PDFファイルはこちら ■■■■■■■
 
20200408臨時休業の実施通知保護者あて(市教委から).pdf
 

6年生 新学期スタート!

 
 4月8日(水)、最高学年としてスタートを切った6年生です。
 周りを見て、自分たちで考えて行動する姿が初日から見られ、とても頼もしかったです。

 今年は例年と違う出来事がたくさんありますが、力を合わせて最高の一年にしていきたいと思います。

令和2年度新任式・始業式

 4月8日(水)新任式・始業式が行われました。今回は新型コロナウイルス感染防止に伴い教室で行いました。一斉放送を行いその様子が各教室のテレビに映し出され、子供たちは教室で式に参加しました。子供たちは落ち着いた様子で式に臨んでおり、先生の話をしっかりと聞いていました。

◎新任式・始業式の様子

入学式の確認及び新型コロナウイルス感染症予防対策のお願い

新入生保護者並びに新入生の皆さんへ
                                           日光市立今市第三小学校長 阿美 浩二
                                           
    入学式の確認及び新型コロナウイルス感染症予防対策のお願い

 大変お世話になっております。今回の新型コロナウイルス感染症予防対策においては、日々、御苦労なさっていることと思います。
 さて、10日(金)に実施予定の入学式に向けての再確認と感染症予防について、下記の内容を御確認の上、御協力いただけますようお願いいたします。

  
                                           記
                                            
 1 入学式について 

(1)期 日 令和2年4月10日(金)        
       新入生・保護者受付・・・午前8時20分~8時40分  東昇降口
       開式・・・午前9時20分~

(2)参加者 新入生・保護者(1~2名)・教職員のみとなります。       
      (在校生・来賓の方々は参加しません。・・・日光市内全小中学校共通)

(3)場 所 今市第三小体育館 

(4)駐車場 校庭
              ※体育館側から駐車してください。
(5)お願い
  ①新入生は保護者(御家族)と一緒に登校してください。
  ②保護者(御家族)の参加につきましては、大変恐縮ですが、1~2名でお願いいたします。
  ③新入生・保護者(御家族)の方々は上履きを忘れずに御持参ください。
  ※詳しくは、入学説明会資料を御参照ください。

  
2 入学式当日において 

(1)受付時に、保護者の方々と新入生の体調チェックを行わせていただきます。当日の朝、各御家庭で体温測定(検温)をお願いいたします。
(2)体育館入り口でのアルコール消毒に御協力ください。
(3)咳エチケットに御協力ください。なお、可能な方はマスクの着用に御協力ください。
(4)会場の換気を常時行いたいと思いますので、暖かい服装の御準備をお願いいたします。 
                                            
 3 事前の予防について 

(1)規則正しい生活を心がけてください。(早寝・早起き・朝ご飯)
(2)免疫力を高めるための十分な睡眠、バランスのよい食事、適度な運動などを心がけてください。(3)毎日の体調チェックを行うとともに、体温測定(検温)をお願いします。
(4)アルコール除菌、咳エチケットやうがい・手洗いの励行をお願いします。
(5)不要な外出はできるだけ控えるようにしてください。(人が数多く集まる換気のよくない所等)
                        
 4 発熱等、風邪の症状があるとき 

(1)発熱等の風邪の症状が見られるときは。無理をなさらずに、入学式への参加は控えていただき   自宅で十分に休養させてください。
(2)37.5度以上の発熱がある場合、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合など   は、下記相談窓口に電話で御相談ください。
 ◆新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口・・・県西健康福祉センター
   平日8:30~17:15 0289-62-6225
  夜間・休日 0289-64-3125  5 その他・連絡事項(変更のお願い)                                                                                       
(1)4月に予定しておりましたPTA総会・授業参観・PTA歓送迎会は中止となります。
(2)今後、大きな変更があった場合には、改めて通知をさせていただきます。
 
 
■■■■■■■ PDFファイルはこちら ■■■■■■■

4/3 【入学式における新型コロナウイルス感染予防】.pdf

令和2年度の学校再開について

保護者 様
      日光市立今市第三小学校長 阿美 浩二

  令和2年度の学校再開について

 今回の感染症対策のための長期にわたる臨時休業等につきましては、多大なる御理解・御協力を賜り、感謝申し上げます。
  新年度の学校再開に向けて、不安もおありかと思いますが、
児童の安全確保を第一に考え、下記のような対応を考えております。
御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。

            記

1 新年度第1学期について
 ■4月8日(水)から通常の時間で行います。

 
2 入学式について
 ■4月10日(金)に規模を縮小して行います。
  詳細は後日、学校ホームページに掲載します。

 
3 感染症の予防について
 ■4月8日(水)の朝に体温を測ってから登校させてください。
  ・熱が37.5度以上ある場合は登校させないでください。
  ・せきや体のだるさなど、体調不良がある場合も御自宅で様子を見てください。
  ・4月9日以降も、登校前の検温(体温測定)に御協力ください。
   4月8日に「検温カード」をお配りしますので、毎日の記入をお願いします。
 ■現在、マスクが手に入りにくい状況で大変御苦労をなさっていることと思いますが、可能な限り、マスク等の着用をお願いします。
  スマホやパソコン等を活用して、「手作りマスク」で検索すると、数多くの手作りマスクの紹介を見ることができますので、御参照ください。

 
4 学校での対応について
 ■手洗い・うがい・せきエチケットの指導を徹底します。
 ■毎日複数回、教室、ドアノブ、トイレ、水道回り等の消毒を行います。
 ■児童が密集したり、近距離でふれ合うような学習や運動を極力避けて授業を行います。
 ■給食や清掃、休み時間なども、感染症予防を最優先に指導を行います。
 ■授業内容の変更や学校行事の見直し等を行い、感染症予防に努めます。
 ■4月24日に予定していた授業参観・PTA総会・学年懇談・PTA歓送迎会は中止となります。

 
5 その他
 ■学校での対応の詳細は、4月8日に文書にてお配りいたします。
 ■今後大きな変更がある場合には、メールにてお知らせいたします。

離任される先生方から

 本日3月30日をもちまして、17名の先生が離任されます。先生方から今市第三小学校の児童・保護者の皆様に向けたメッセージをいただきました。ここで御紹介させていただきます。

◎離任される先生方
  

◎若月教頭先生
「一年間という短い期間でしたが、今市第三小学校の子どもたちと先生方、PTAの皆様、地域の皆様と同じ時間を共有することができて、とても幸せでし た。また、大規模の教頭職として様々な経験を積み、多くのことを学ぶこともできました。今後も、今三小の子どもたちがきらきらと輝く瞳で生活できるよう「子どもたちファースト」の今三小でありますよう願っております。これからは一保護者として協力してまいります。ありがとうございました。」

◎石川先生
「今三っ子のみなさん、楽しかったよ。ありがとう。これからも明るく、元気に生活してね。保護者のみなさま、地域のみなさま、たくさんのサポートありがとうございました。みなさまで、これからも素敵な今三っ子を育ててください。」

◎島田先生
「今市第三小学校では、4年間お世話になりました。子ども達からパワーをもらい、充実した毎日を過ごすことができました。また、多くのことを学ばせていただきました。保護者の皆様、地域の皆様には、御理解、御協力をいただき、心から感謝申し上げます。今三小の子ども達が、これからも素直にまっすぐ成長していくことを心から願っています。ありがとうございました。」

◎橋本先生
「今三小に来てよかった!と、心から思う6年間でした。すばらしい子どもたちに出会うことができました。温かい保護者のみなさまに出会うこともできました。信頼できる先生方に出会うこともできました。私事ですが、その中からステキな奥様を見つけることができました。私事ですが、4月にはパパになります。今三小の子どもたちのような、すばらしい子が育てられるようにがんばります。今三小の保護者のみなさまのような、温かい子育てができるようにがんばります。直接お別れできないことが残念ですが、たくさんの思い出をくださった今市第三小学校のみなさんにとても感謝しています。ありがとうございました。最後に、卒業したみなさんへ(今年だけではなく、もっと前の卒業生も含めて)あなたなら大丈夫。自分ができることを精一杯頑張って、夢を叶えてください。ずっと応援しています。」

◎大野先生
「今市第三小学校のみなさん、今までありがとうございました。ろうかであいさつをしてくれた人、休み時間に外でいっしょに遊んでくれた人、委員会やクラブ、様々な行事で活動した人、みなさんとの思い出がたくさんあります。これかもお元気で。1年2くみのみなさん、1年かんありがとうございました。みなさんのすこやかなせいちょうをねがっています。」

◎小山先生
「三年間勤務させていただき、この先も教員生活を送っていくうえで多くの大切なことを学ぶことができました。そのような貴重な経験を積むことができたのも、教育活動に積極的に御協力いただける保護者の皆様や、元気で素直な子ども達のおかげです。ありがとうございました。4-3のみんなへ3学期に見せてくれた本当の意味での「誰も見捨てない」というクラス目標を達成しようとしていたみんな!友達のために、クラスの仲間のために、学校のために、何より自分のために、力を尽くしてください。みんなの頑張りが宇都宮まで届くことを願っています。」

◎飯塚先生
「5年間お世話になりました。どんなことでも頑張る児童のみなさん、支えてくださった保護者の方々・地域の皆様方とたくさんの思い出を作ることができました。5年間の宝物を胸にこれからも頑張っていきます。最後にメッセージを送ります。
だいさんしょうがっこうのみなさんは
いっしょうけんめいにがんばることができる!
すなおでたくさん成長できる!
きらきらしているみなさんのことを心より応援しています!」

◎小平先生
「約2年間たいへんお世話になりました。今市第三小学校の皆さん、よい大人になれるように、学校生活を元気に楽しく過ごしてくださいね。」

◎瀧口先生
「今三小のみなさんへ1年間短い間でしたがありがとうございました。楽しく、元気に遊ぶ姿が好きでした。体に気を付けてこれからも頑張ってください。」

◎監物先生
「短い間でしたが、お世話になりました。ありがとうございました。」

◎大門先生
「今市第三小学校の皆さんが、一生懸命勉強をしたり、休み時間に校庭で楽しく遊んだりする姿を見て元気をたくさんもらいました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。」

◎伊沢先生
「笑顔いっぱい・挨拶いっぱい・歌声いっぱいの今市第三小学校での日々はあっという間でした。明るく元気なみなさんと学べて、とても幸せでした。今までありがとうございました。」

◎江田先生
「3年間お世話になりました。皆様に支えられながら3年間をすごすことができました。また、たくさんの事を学ばせていただきました。今三で学んだ事を次の学校で活かし頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。」

◎菅沼先生
「人は会うべき時に会うべき人と出会うと信じています。みなさんに出会えたことは私の一生の宝物です。ありがとう。心から感謝します。I love you so much.」

◎松崎先生
「去年の6月から10ヶ月という短い間でしたが大変お世話になりました。ありがとうございました。」

◎岩本先生
「今三小での3年間、先生方のありがとうの言葉を励みに楽しく勤務させていただきました。たいへんお世話になりました。」

◎沼尾先生
「あっという間の1年でした。初めての小学校勤務が今市第三小学校でよかったと思います。本当に短い間でしたが、お世話になりました。」

始業式について

 保護者の皆様におかれましては、平素より本校の教育活動に御尽力いただき、誠にありがとうございます。先日の荷物引き取りに関しましても、御理解と御協力をありがとうございました。

さて、新年度の動向について御心配をおかけしているところだと思いますが、下記のとおりになりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

〈 始業式の実施について 〉

①日  時・・・ 4月8日(水)
②登校時刻・・・ 8:15(登校班で登校)
★新しい学年・学級の昇降口から入り、新しい教室に入ります。 1・2年生-東昇降口  3・4・5年生-西昇降口 
6年生-北昇降口

③下校時刻・・・14:00(4時間授業で給食あり)
清原バス14:10 森友バス14:20 土沢バス14:32
 ④持ち物・・・・上履き・体育館履き・連絡帳・筆箱・色鉛筆・ぞうきん2枚(名前なし)月セット・ランドセル(新しい教科書やノートを入れて帰ります。)荷物引き取りの際に配付したドリル     ⑤服装・・・・・私服・安全帽子
★新しいノートは、学年費で一括購入しますので、個人で用意しなくて大丈夫です。

★お道具箱、絵の具等の荷物については次の日から少しずつ持たせてください。

※入学式は、4月10日(金)予定とおりの実施となります。詳細につきましては4月3日ホームページでお知らせする予定です。

  

 

臨時休業に伴う3月分給食費について

 保護者の皆様におかれましては、平素より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、今回の臨時休業に伴い3月は学校給食が実施されませんでした。3月分給食費につきましては既に学校集金により納入していただいておりますので、次のように対応いたします。
・現6年生は卒業式の受付にて現金で返金いたします。(サインをいただきます。)
・現5~1年生は4月の給食費へ充当させていただきます。
 ご不明な点がありましたら学校(21-0837)までお問い合わせください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

荷物の持ち帰りについて(追記)

 明後日12日(木)から荷物の持ち帰り期間となります。 荷物の持ち帰りにつきまして下記の通り追加の御連絡がありますので、よろしくお願いいたします。
・持ち帰りにつきましては、保護者の方の御来校をお願いいたします。
 ・お子様の荷物につきましては、各教室内の机またはロッカーに用意してあります。
・基本的には各学級担任が対応いたします。
・教室に個人の荷物が残っていない御家庭も、臨時休業中の学習で使用するドリル等をお渡しいたしますので、 御来校をお願いいたします。
 ※御不明な点がございましたら、学校(21-0837)まで御連絡ください。

児童個人の荷物の持ち帰りについて

2月28日(金)に持ち帰れなかった個人の荷物につきまして、持ち帰り日が決まりましたのでお伝えいたします。
3月12日(木)、13日(金)、16日(月)、17日(火)の4日間の期間といたします。
持ち帰りの時刻は、午後2時00分~午後4時00分とします。1,2,6年生は東昇降口から、3,4,5年生は西昇降口からお入りいただき、直接各教室に向かってください。
駐車場は、校庭を御利用ください。(体育館側から順にとめてください。学童の児童が活動している場合がありますので、運転には十分御注意ください。)
できる限り設定いたしました期間での持ち帰りをお願いします。期間内での持ち帰りが難しい場合も対応いたします。その際には学校(21-0837)まで御連絡ください。
保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

第六学年保護者様

先ほどの記事でスマートフォンから見たときに画像が見づらいとの御指摘をいただきました。申し訳ありません。再度画像をアップいたしますので、御確認ください。
これと同じプリントを「荷物引き取り」の時に配布いたします。「荷物引き取り」の日にちにつきましては、後日学校のメール配信にてお知らせいたします。
卒業証書 動き方会場図 新.pdf

第6学年保護者様へ

○ 卒業式当日の児童の服装についてお知らせします。

     ・ 服装は自由。ただし、卒業式にふさわしいもので、あまり華美にならないように。中学校の制服でもよいです。

     ・ 中学校の制服の場合は、校章と学年章は外します。ボタンは中学校のものでよいです。

     ・ 女子が制服を着用する場合、リボンを別のものにするなどしてよいです。

    その他、御質問がございましたら、学校まで連絡してください。

   

○ 卒業式の写真撮影についてお知らせします。

   ・ 授与中の個人写真を撮影します。

   ・ 卒業式の後、子ども達は各教室で集まります。その後に、体育館に移動し、クラスごとに保護者の方と一緒に集合写真を撮ります。

   ・ 集合写真と授与中の個人写真は、4月になったら各中学校に届けます。 

     ・ フォトショップ磯山さんが撮影します。


どうぞ、よろしくお願い致します。

6年生のみなさんへ!卒業証書授与の仕方②

 では、どんな順序で動くのかを見ていこう!!

⑴ 前の人が動いたら、起立をして次に進もう!


⑵ 先生方の前で礼をするポジションまで移動しよう!


⑶ ポジションについたら、先生方に礼!





⑷ 終わったらターンをして、スタンバイの位置につこう!!



⑸ 前の人が一つ進んだら、続いて一つ進もう!


⑹ 階段を上がったら、国旗に礼!



⑺ 国旗に礼をしたら次に進み、最終スタンバイ位置で待ちましょう!名前を呼ばれたら返事をするよ!


⑻ 返事をしたら、前に進み証書を受け取ろう!
まず校長先生と目を合わせます!


⑼ 礼!


⑽ 一歩前に出て



(11) 左手!


(12)  右手!

 校長先生と目を合わせて、、、

 
(13) 一歩下がり



(14) 腕を下げずに、礼!



(15) 礼をしたら、証書を引き寄せ


(16) たたみ


(17) 左手に持って、ターン!



(18) ターンしたら、階段を降りよう!



(19) 階段を降りたら止まって、保護者に礼!



(20) 礼をしたら、自分の席に戻ろう!!


以上が、卒業証書授与の流れです!!

全体のイメージはこのようになります。
 ↓


少しでも流れがイメージでき、不安な気持ちが和らいでくれたら、嬉しいです。
3月19日!みなさんに会えることを本当に楽しみにしています!!

今三小で過ごす最後の日。仲間や先生とお別れをする最後の日。6年間の成長と思い出を誇りに、胸を張って卒業しよう!!

最高の態度、最高の返事、最高の呼びかけ、最高の歌で

最高の卒業式にしましょう!!

6年生のみなさんへ!!卒業証書授与の仕方①

 6年生のみんなへ!
今日から、臨時休校ですね。卒業までまだまだやりたいことだらけだったでしょう。。先生たちもみなさんにやらせてあげたいことばかりでした。みなさんがいない学校はとても寂しいです。
 
 でも卒業式にまた会うことができます!!今は少しさみしいですが、3/19はみんなが主役の卒業式がまっています!!みんなで最高の式にしましょう!!今三小で過ごした最高の日々に誇りをもって!

 きっとぶっつけ本番は不安でしょうから、今から卒業証書の受け取り方を写真とともに説明します!くわしい説明は当日の朝にまた確認しますが、このホームページを見て、イメージをもっておいて下さい。
 
では、詳しく見ていこう!!
 →次の記事!!

政府要請に伴う臨時休業について

 本日安倍首相から全小中高特別支援学校に対して3月2日(月)から春休みまでの期間、臨時休校とするよう要請がありました。要請をうけて、日光市においても3月2日(月)から臨時休業とする方向で検討しているところです。卒業式などの詳細につきましては、決定次第、その都度御連絡いたします。
 明日2月28日(金)は通常通りの登校、通常通りの下校を予定しております。全校生による今年度最終登校日となることが予想されます。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

6年生 エネルギー教室

 2月21日(金)に6年生は古河電池さんにきていただき、エネルギー教室を行いました!!

発電方法や発電された電気がどのようにして家や学校にとどくのか、また、限られた資源の中でどのように自然を生かしていくのかなどを学びました!!

社会や理科で学んだことと関連づけながら学習することができ、楽しい実験を通して、発電や蓄電の仕組みを体験しました!!

3年 昔の道具とくらし

 2月20日(木)社会科で学習している、昔の暮らしについて日光市歴史民俗資料館の方々に出前授業をしていただきました。
 子どもたちは、初めて見る昔の道具に興味津々でした。この出前授業伝での発見を生かして、学習ができるようにしていきたいと思います。


  

臨海自然教室 パート3


3日目は天候が落ち着き、海浜自然の家を出発する前に、海浜丸で全体写真を撮りました。
  

その後、海浜自然の家を出発し、アクアワールド大洗水族館に向かいました。
大洗水族館に着いた後、クラスごとに写真を撮りました。

  


写真を撮った後は、グループごとに計画したプランに沿って水族館で活動しました。

  

  



普段ふれあうことのない海の生き物とふれあったり、かわいいペンギンのお散歩を見たり、アシカとイルカのショーを見たりしました。
それぞれの班が楽しく過ごすことができました。

 

みんなで食べたお昼ご飯もいい思い出です。


この3日間を通して子ども達は時間を意識して行動したり、仲間と協力したりするなど、大きく成長することができました。この経験を生かしてさらにレベルアップした5年生になれるようにしていきたいと思います。

臨海自然教室の準備や送迎に御協力していただいた保護者の皆様大変お世話になりました。

5年 臨海自然教室 2日目



2日目は塩作りを行いました。薪を組み立てる係と海水を運ぶ係の2つに分かれて活動しました。海水を運ぶ係は悪天候の中、協力して一生懸命海水を運んでいました。



薪を組み立てる係はとちぎ海浜自然の家のアシスタントティーチャーから組み立て方を説明してもらい、協力して組み立てていました。

  

薪の組み立てが終わったら火をつけて海水を蒸発させます。
海水が蒸発していく様子に子ども達は興味津々です!
海水からとれた塩をスプーンで一生懸命取っていました。

  


午後は海浜スコアオリエンテーリングを予定していましたが、悪天候のため、室内でニュースポーツを行いました。
クラス対抗綱引きでは、どのクラスも気合いが入っていました。

  

綱引きの後はドッジボールエリア、カーリングエリア、フリスビー・輪投げエリアにそれぞれ分かれて活動しました。
時間ごとに次のエリアへ移動し、いろいろな活動を体験することができました。
限られた道具の中で譲り合いながら活動しました。

  
 



夜はそれぞれの部屋に戻り、お家の人に向けて感謝の手紙を書きました。
臨海自然教室で楽しかったことやがんばっていること、お家の人への感謝の気持ちを伝えるために一生懸命取り組んでいました。

5年 臨海自然教室 1日目


先日、5年生は2泊3日の臨海自然教室に行ってきました。



とちぎ海浜自然の家に向かうバスの中では、レク係が企画したレクリエーションを行うなど楽しく過ごすことができました。




1日目は、館内ウォークラリーを行いました。

    

問題が見つからず苦戦していた班もありましたが、お互いに協力して活動することができました。


食事では、バイキング形式に戸惑いながらも生活班の仲間と交流を深めました。
おいしいご飯に子ども達も大満足!

  


ナイトハイクでは、夜の海岸を歩き、昼間と違った海の様子を感じたり、景色を眺めたりしました。子ども達にとって貴重な体験をすることができました。

 

6年生 授業参観


2月12日(水)  6年生は授業参観で、「〜卒業を前に〜今思うことを家族や仲間に伝えよう」ということで、感謝の気持ちを家族や仲間に伝えました。
 始まりは「自分を見つめよう」という総合の単元から、今の自分があるのは、家族や仲間の存在があるからだと気付き、今日の感謝を伝える学習に広がりました。

 最初は恥ずかしさや、照れがあり、なかなか素直になれずにいましたが、当日が近づくにつれて、どうすればお家の方の心に響くのかを真剣に考える子どもたちの姿がありました。

 司会や、あいさつの言葉を自分たちで考えたり、あたたかい気持ちになるように教室をデザインしたり、子どもたちだけで作りあげた今日の会には、その感謝の思いがこもったあたたかさが確かにありました。
 
 話すときに思わず涙してしまうときもみられました。そんなときも、「頑張れ!!」と励ます仲間の声がありました。

 照れを隠しながらも、涙こらえながらも、堂々と伝えることができました。その姿はとてもかっこよかったです。

 涙がたらない1日になりました。感動をありがとう。

 本当に素敵な会になりました。

4年 授業参観

 2月12日(水)の授業参観では、「2分の1成人式」を行いました。
 今まで育ててくれたお家の方へ感謝の気持ちを伝えられるように、総合的な学習の時間を使って準備や練習をしてきました。自分たちで考えて実行する姿は、とても立派でした。

     

     
 
     
 
 本番では、堂々とお家の方へ感謝の気持ちを伝えることができました。
 保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。
 
 この「2分の1成人式」で振り返った今までの10年間を忘れずに、自分の目標に向かっていって欲しいと思います。

6年生 長縄大会!!

 2月5日(水) 2校時目 長縄大会が開催されました。

最後の長縄大会に向けて、業間や昼休みも練習を繰り返していました!
寒さが厳しいときも毎朝ピロティで練習をする姿もありました。

クラスで立てた目標に向かって、たくさん話し合って時にはぶつかって、、、
そんな日々を積み重ねて本番を迎えました。

自分たちの目標に向かって、チーム全員で励まし合ったり、応援し合ったりと夢中になる姿はとてもかっこよかったです。

記録のベストを更新した笑顔があり、目標に届かなかった悔し涙もありの心に響く長縄大会でした。

クラスで1つのゴールに向かって、積み重ねた毎日は回数以上の価値があると思います。

卒業まで残りわずかです。1日1日を大切にしていきましょう!!



 明日は、最後の授業参観です。この6年生たちが、自分の成長を振り返ったり、家族に向けて感謝を伝えたりします。
恥ずかしさや照れもある中でも、素直に今の思いを語ります!
都合のつく方はぜひ!楽しみにしていてください!

三年生 クラブ見学

 3年生は、本日2月7日(金)の6時間目にクラブ見学を行いました。


     

     

 見学したクラブは、ダンスクラブ・屋内スポーツクラブ・科学クラブ・料理クラブ・イラスト工作クラブAの5つです。クラブ長の説明を聞いてから、活動の様子を見学しました。子どもたちにとって、大変充実した時間になりました。
 クラブ見学は来週も予定されています。

中学年 長縄大会

 先日2月5日(水)4時間目に、中学年長縄大会が行われました。
 
 進行は、4年生の子どもが中心となって行いました。

      

 どのクラスも練習の成果を発揮しようと、一生懸命取り組むことができました。

   
 
   
  
   

 子どもたちの素早く規律を守った行動で、予定されていた時間よりも早く大会を終えることができました。
 長縄を懸命に回したり跳んだりする姿や、友達を応援する姿は、大変立派でした。

 長縄大会で学んだことを、これからの生活に生かしていってくれることを願っています。

十二単体験!!

 6年生は、昨日の自転車教室に続き、本日は十二単体験を行いました。初めは、緊張した表情もありましたが、着付けされた姿を友達同士で見合ううちに、「あれも着たいっ!」「これも着たい!」と、キラキラした笑顔がたくさん見られました。
 このような貴重な経験をすることが出来たのも、ボランティアの方々のおかげです。本当にお世話になりました!!

自転車教室

 本日、6年生は自転車教室を行いました。自転車の点検の仕方や、横断するときに気を付けることなどを学びました。中学校に向けて、とてもいい準備になりました!!
 指導員の方々には、大変お世話になりました。充実した時間をありがとうございました!

2年生 学級活動 「ぼく、わたしの誕生」

 先日、学級活動で「ぼく、わたしの誕生」の学習をしました。養護教諭から、赤ちゃんがお母さんのお腹にどのくらいの間いるか、またどのようにして大きくなっていくのかを教えて頂きました。
 赤ちゃんの人形をひとりひとり抱っこをする活動もしました。子どもたちは、針の穴ほどの大きさの卵からこんなにも重くなるんだということに驚いていました。今回の学習を通して、命の大切さを感じることができました。
 

1年生、長なわとび大会に向けて頑張りました。


2月5日に校内長縄跳び大会が行われました!
3学期になってから練習が始まりました。最初は、うまく跳べない児童がほとんどでした。

ところが、たった二週間という短い期間でほとんどの児童が跳べるようになりました!!

体育の時間や休み時間にできるようになるまで繰り返し練習をする姿は、本当に立派でした。
  


本番では、どのクラスも緊張しましたが、団結し、頑張ることができました。

  

        
長縄跳び大会に向けて努力したことが子どもたちの大きな自信に繋がったと思います。
今後も心身共に成長できるように、声掛け等していきたいと思います。

1年生 昔の遊びを体験しました!!


 1月24日に、地域の方に学習支援ボランティアとして来て頂き、昔の遊びを教えて頂きました。初めて体験する活動も多くありましたが、地域の方のご協力のおかげで子どもたちは意欲的に活動することができました。

開会式の様子です。1年生みんな、立派な態度で迎えることができました。
   

めんこ、こま回し、竹とんぼ、おはじき、あやとり、だるま落とし、けん玉、お手玉など、多くの体験をしました。
 

   

  

閉会式では、歌のプレゼントをし、喜んで頂けました。
 

地域の皆様、また、お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

28日(火)の臨時休業のお知らせ

 標記の件につきまして,本日27日夜から明日にかけて積雪が予想されることから,
児童の安全確保のために28日は臨時休業を実施することになりました。
 保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。